←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    61-1.                
     61. ‘‘Yassa kassaci, āvuso, bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti āraññiko pantasenāsano piṇḍapātiko sapadānacārī paṃsukūliko lūkhacīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī na ceva sakkaronti na garuṃ karonti na mānenti na pūjenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      icchā  iṣ ā 依(属) 欲求  
      avacarā  ava-car a 中(男) 界、行境 →欲行  
      appahīnā  a-pra-hā 過分 a 未断の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti  dṛś 受 見られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sūyanti  śru 受 聞かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども →たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āraññiko    a 林住の  
      panta    名形 a 依(処) 辺境の、辺地  
      sena  śī a 臥処  
      āsano  ās a 中→男 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      piṇḍapātiko    a 常乞食者  
      sapadāna    a 次第の、順次の  
      cārī  car 名形 in 行者 →次第乞食者  
      paṃsukūliko    a 糞拭衣の  
      lūkha    a 粗い、貧しい、卑しい  
      cīvara    a 依(属) 衣服  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garuṃ karonti  kṛ 尊重する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mānenti  man 使 尊敬する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjenti.  pūj 供養する、尊敬する  
    訳文                
     友よ、およそ何ものであれ、その比丘に、これら悪しき不善の欲行が断たれていないのが見られ、聞かれるのであれば、たとえ彼が林住者、辺地に臥坐処をとる者、常乞食者、次第乞食者、糞拭衣の者、粗衣を保つ者であったとしても、しかし同梵行者たちは彼を恭敬せず、尊重せず、奉仕せず、供養しないでしょう。  
    メモ                
     ・piṇḍapātikosapadānacārīについて『註』はそれぞれ、「過剰な利得を拒んで」atirekalābhaṃ paṭikkhipitvāまた「動貪性によって行くことを避けて」loluppacāraṃ vajjetvāと説明している。いささか不明瞭ながら、乞食行における心構えの有り様をいったものか。ここでは水野辞書の訳語で訳した。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    61-3.                
     Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca. (61-1.)  
    訳文                
     なぜなら、その尊者には、それら悪しき不善の欲行が断たれていないのが見られ、聞かれるからです。  
                       
                       
                       
    61-4.                
     Seyyathāpi, āvuso, kaṃsapāti ābhatā āpaṇā vā kammārakulā vā parisuddhā pariyodātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      kaṃsa    a 依(属) 銅、青銅  
      pāti    i, ī 鉢、茶碗  
      ābhatā  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      āpaṇā    a 店、市場  
          不変 あるいは  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶、鍛冶工  
      kulā    a  
          不変 あるいは  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄な  
      pariyodātā.  pari-ava-dā 過分 a 浄化された  
    訳文                
     例えば友よ、店あるいは鍛冶屋から運ばれてきた銅鉢が、清浄で綺麗にされているとします。  
                       
                       
                       
    61-5.                
     Tamenaṃ sāmikā ahikuṇapaṃ vā kukkurakuṇapaṃ vā manussakuṇapaṃ vā racayitvā aññissā kaṃsapātiyā paṭikujjitvā antarāpaṇaṃ paṭipajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 それ  
      sāmikā    a 所有者、主人  
      ahi    i 依(属) 蛇、毒蛇  
      kuṇapaṃ    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      kukkura    a 依(属)  
      kuṇapaṃ    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      manussa    a 依(属)  
      kuṇapaṃ    a 死体、死骸  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      racayitvā  rac 手配、準備、構成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññissā    代的 別の  
      kaṃsa    a 依(属) 銅、青銅  
      pātiyā    i, ī 鉢、茶碗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikujjitvā  prati-kubj 覆う、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      antara    名形 a 内の、中間の  
      āpaṇaṃ    a 店、市場 →中店、売店  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyyuṃ.  prati-pad 向かって歩く、行道する  
    訳文                
     そしてそれへ、所有者たちが蛇の死骸、犬の死骸、あるいは人の死骸を用意して、別の銅鉢で覆い、中店へ行ったとします。  
    メモ                
     ・Aññissāti aparāya.という『註』の説明に従った。  
                       
                       
                       
    61-6.                
     Tamenaṃ jano disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 それ  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     そしてそれを見て、人々はこのようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    61-7.                
     ‘ambho, kimevidaṃ harīyati jaññajaññaṃ viyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harīyati  hṛ 受 運ばれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jañña    a よき生まれの、高貴の、美しい  
      jaññaṃ    a よき生まれの、高貴の、美しい  
      viyā’    不変 〜の如く、〜ではないか  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おや、なにやらそれが運ばれてきたが、ずいぶん素晴らしいものなのだろうな』と。  
                       
                       
                       
    61-8.                
     Tamenaṃ uṭṭhahitvā apāpuritvā [avāpuritvā (sī.)] olokeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhahitvā  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      apāpuritvā  apa-ā-vṛ 戸を開ける  
      olokeyya.  ava-lok 見る、眺める、調べる、考える  
    訳文                
     そして立ち上がり、それを開けて眺めるでしょう。  
                       
                       
                       
    61-9.                
     Tassa sahadassanena amanāpatā ca saṇṭhaheyya, pāṭikulyatā [paṭikūlatā (ka.), pāṭikūlyatā (syā.)] ca saṇṭhaheyya, jegucchatā ca [jegucchitā ca (pī. ka.)] saṇṭhaheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      saha    不変 ともに  
      dassanena  dṛś a 副具  
      amanāpatā    ā 不適意性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhaheyya,  saṃ-sthā 住立、定立、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṭikulyatā    ā 厭逆性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṇṭhaheyya,  同上  
      jegucchatā  gup 意 ā 嫌厭性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṇṭhaheyya;  同上  
    訳文                
     その〔人々〕には、見ると共に、不快な〔気持ち〕が起こり、厭な〔気持ち〕が起こり、嫌悪の〔気持ち〕が起こるでしょう。  
                       
                       
                       
    61-10.                
     jighacchitānampi na bhottukamyatā assa, pageva suhitānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jighacchitānam  gras 意 過分 a 男中 飢えた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      bhottu  bhuj 不定 食べること、食べるため  
      kamyatā    ā 欲求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pageva    不変 まして  
      suhitānaṃ.  su-dhā 過分 a 男中 よく置かれた、満腹した、満足した  
    訳文                
     飢えた者たちにすら、食べようという欲求は起こらないでしょう。まして満腹した者たちには。  
                       
                       
                       
    61-11.                
     Evameva kho, āvuso, yassa kassaci bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti āraññiko pantasenāsano piṇḍapātiko sapadānacārī paṃsukūliko lūkhacīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī na ceva sakkaronti na garuṃ karonti na mānenti na pūjenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, āvuso, yassa kassaci bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti āraññiko pantasenāsano piṇḍapātiko sapadānacārī paṃsukūliko lūkhacīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī na ceva sakkaronti na garuṃ karonti na mānenti na pūjenti. (61-1.)  
    訳文                
     じつにそのように友よ、およそ何ものであれ、その比丘に、これら悪しき不善の欲行が断たれていないのが見られ、聞かれるのであれば、たとえ彼が林住者、辺地に臥坐処をとる者、常乞食者、次第乞食者、糞拭衣の者、粗衣を保つ者であったとしても、しかし同梵行者たちは彼を恭敬せず、尊重せず、奉仕せず、供養しないでしょう。  
                       
                       
                       
    61-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    61-13.                
     Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā appahīnā dissanti ceva sūyanti ca. (61-3.)  
    訳文                
     なぜなら、その尊者には、それら悪しき不善の欲行が断たれていないのが見られ、聞かれるからです。  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘Yassa kassaci, āvuso, bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti gāmantavihārī nemantaniko gahapaticīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa kassaci, āvuso, bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti gāmantavihārī nemantaniko gahapaticīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti. (61-1.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 断たれた、捨てられた  
      gāma    a 依(属)  
      anta    a 依(処) 終極、極限、辺  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      nemantaniko    a 食事の招待を受ける、受請の  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      cīvara    a 依(属) 衣服  
      dharo,  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     友よ、およそ何ものであれ、その比丘に、これら悪しき不善の欲行が断たれているのが見られ、聞かれるのであれば、たとえ彼が村はずれに住む者、食事の招待を受ける者、居士衣を保つ者であったとしても、しかし同梵行者たちは彼を恭敬し、尊重し、奉仕し、供養するでしょう。  
    メモ                
     ・gahapaticīvaraはあるいは奪格で「居士からの衣」か。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca. (61-3.)  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 断たれた、捨てられた  
    訳文                
     なぜなら、その尊者には、それら悪しき不善の欲行が断たれているのが見られ、聞かれるからです。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     Seyyathāpi, āvuso, kaṃsapāti ābhatā āpaṇā vā kammārakulā vā parisuddhā pariyodātā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, āvuso, kaṃsapāti ābhatā āpaṇā vā kammārakulā vā parisuddhā pariyodātā. (61-4.)  
    訳文                
     例えば友よ、店あるいは鍛冶屋から運ばれてきた銅鉢が、清浄で綺麗にされているとします。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     Tamenaṃ sāmikā sālīnaṃ odanaṃ vicitakāḷakaṃ [vicinitakāḷakaṃ (ka.)] anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ racayitvā aññissā kaṃsapātiyā paṭikujjitvā antarāpaṇaṃ paṭipajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ sāmikā sālīnaṃ odanaṃ vicitakāḷakaṃ anekasūpaṃ anekabyañjanaṃ racayitvā aññissā kaṃsapātiyā paṭikujjitvā antarāpaṇaṃ paṭipajjeyyuṃ. (61-5.)  
      sālīnaṃ    i 米、稲  
      odanaṃ    a 男中 飯、粥  
      vicita  vi-ci 過分 a 有(持) 簡別された、集められた、調査された、考察された  
      kāḷakaṃ    a 男中 黒い →白米(黒米をよりわけた)  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      sūpaṃ    a 男中 スープ、汁  
      aneka    a 有(持) 一つならぬ、種々の  
      byañjanaṃ  vi-añj a 相、字句、調味、添味、助味、副菜  
    訳文                
     そしてそれへ、黒米がより分けられ、種々のスープと種々の副菜の付いた米の飯を用意して、別の銅鉢で覆い、中店へ行ったとします。  
    メモ                
     ・この表現は「アンバッタ経」【古聖の実践の有り様】にも出る。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     Tamenaṃ jano disvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ jano disvā evaṃ vadeyya – (61-6.)  
    訳文                
     そしてそれを見て、人々はこのようにいうことでしょう。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     ‘ambho, kimevidaṃ harīyati jaññajaññaṃ viyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho, kimevidaṃ harīyati jaññajaññaṃ viyā’ti? (61-7.)  
    訳文                
     『おや、なにやらそれが運ばれてきたが、ずいぶん素晴らしいものなのだろうな』と。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     Tamenaṃ uṭṭhahitvā apāpuritvā olokeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ uṭṭhahitvā apāpuritvā olokeyya. (61-8.)  
    訳文                
     そして立ち上がり、それを開けて眺めるでしょう。  
                       
                       
                       
    62-9.                
     Tassa saha dassanena manāpatā ca saṇṭhaheyya, appāṭikulyatā ca saṇṭhaheyya, ajegucchatā ca saṇṭhaheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saha dassanena manāpatā ca saṇṭhaheyya, appāṭikulyatā ca saṇṭhaheyya, ajegucchatā ca saṇṭhaheyya; (61-9.)  
      manāpatā    ā 適意性  
      appāṭikulyatā    ā 非厭逆性  
      ajegucchatā  gup 意 ā 非嫌厭性  
    訳文                
     その〔人々〕には、見ると共に、好ましい〔気持ち〕が起こり、厭でない〔気持ち〕が起こり、嫌悪ならぬ〔気持ち〕が起こるでしょう。  
                       
                       
                       
    62-10.                
     suhitānampi bhottukamyatā assa, pageva jighacchitānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
       suhitānampi bhottukamyatā assa, pageva jighacchitānaṃ. (61-10.)  
    訳文                
     満腹した者たちにすら、食べようという欲求が起こることでしょう。まして飢えた者たちには。  
                       
                       
                       
    62-11.                
     Evameva kho, āvuso, yassa kassaci bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti gāmantavihārī nemantaniko gahapaticīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, āvuso, yassa kassaci bhikkhuno ime pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti ca, kiñcāpi so hoti gāmantavihārī nemantaniko gahapaticīvaradharo, atha kho naṃ sabrahmacārī sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjenti. (62-1.)  
    訳文                
     そのように友よ、およそ何ものであれ、その比丘に、これら悪しき不善の欲行が断たれているのが見られ、聞かれるのであれば、たとえ彼が村はずれに住む者、食事の招待を受ける者、居士衣を保つ者であったとしても、しかし同梵行者たちは彼を恭敬し、尊重し、奉仕し、供養するでしょう。  
                       
                       
                       
    62-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (61-2.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-13.                
     Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te hi tassa āyasmato pāpakā akusalā icchāvacarā pahīnā dissanti ceva sūyanti cā’’ (62-3.)  
    訳文                
     なぜなら、その尊者には、それら悪しき不善の欲行が断たれているのが見られ、聞かれるからです」  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. Evaṃ vutte, āyasmā mahāmoggallāno āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno     a 人名、マハーモッガッラーナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者マハーモッガッラーナが尊者サーリプッタへこういった。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     ‘‘upamā maṃ, āvuso sāriputta, paṭibhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upamā  upa-mā? ā 譬喩  
      maṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātī’’  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、私〔の内〕に、譬喩が現れました」と。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ, āvuso moggallānā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 それ  
      āvuso    不変 友よ  
      moggallānā’’    a 人名、モッガッラーナ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、モッガッラーナよ、そのことが明らかになりますよう」  
                       
                       
                       
    63-4.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, āvuso, samayaṃ rājagahe viharāmi giribbaje.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      giribbaje.    a 地名、ギリッバジャ  
    訳文                
     「友よ、ある時この私は、ラージャガハのギリッバジャに住していました。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Atha khvāhaṃ, āvuso, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     友よ、ときに私は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためラージャガハへ入りました。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     Tena kho pana samayena samīti yānakāraputto rathassa nemiṃ tacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      samīti    i 人名、サミーティ  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kāra  kṛ a 依(属) 所作、作者 →車大工  
      putto    a 息子  
      rathassa    a  
      nemiṃ    i 外輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchati.    建設する、木工する  
    訳文                
     さてその時、車大工の息子サミーティが、車の外輪を細工していました。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Tamenaṃ paṇḍuputto ājīvako purāṇayānakāraputto paccupaṭṭhito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 それ  
      paṇḍuputto    a 人名、パンドゥプッタ  
      ājīvako    a 邪命外道  
      purāṇa    名形 a 依(処) 以前の、古い  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kāra  kṛ a 依(属) 所作、作者 →車大工  
      putto    a 息子  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現れた、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     その彼に、かつて車大工の息子であったパンドゥプッタ邪命外道が現れました。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Atha kho, āvuso, paṇḍuputtassa ājīvakassa purāṇayānakāraputtassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṇḍuputtassa    a 人名、パンドゥプッタ  
      ājīvakassa    a 邪命外道  
      purāṇa    名形 a 依(処) 以前の、古い  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kāra  kṛ a 依(属) 所作、作者 →車大工  
      puttassa    a 息子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko    a 審慮、遍尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     友よ、ときにかつて車大工の息子であったパンドゥプッタ邪命外道に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     ‘aho vatāyaṃ samīti yānakāraputto imissā nemiyā imañca vaṅkaṃ imañca jimhaṃ imañca dosaṃ taccheyya, evāyaṃ nemi apagatavaṅkā apagatajimhā apagatadosā suddhā assa [suddhāssa (sī. pī.), suddhā (ka.)] sāre patiṭṭhitā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      samīti    i 人名、サミーティ  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kāra  kṛ a 依(属) 所作、作者 →車大工  
      putto    a 息子  
      imissā    代的 これ  
      nemiyā    i 外輪  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṅkaṃ    名形 a 曲がった  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jimhaṃ    a 曲がった  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dosaṃ    a 過失、欠点、瞋恚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      taccheyya,    建設する、木工する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      nemi    i 外輪  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた  
      vaṅkā    名形 a 男→女 曲がった  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた  
      jimhā    a 曲がった  
      apagata  apa-gam 過分 a 有(持) 去った、離れた  
      dosā    a 男→女 過失、欠点、瞋恚  
      suddhā  śudh a 清い、純粋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāre    a 堅実、心髄、堅材  
      patiṭṭhitā’  prati-sthā 過分 a 住立した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつにこの車大工の息子サミーティが、この外輪のこの曲がりと、この歪みと、この欠けを細工すれば、この外輪は曲がりを離れ、歪みを離れ、欠けを離れて、純粋な、堅実に住立したものとなるだろうに』と。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Yathā yathā kho, āvuso, paṇḍuputtassa ājīvakassa purāṇayānakāraputtassa cetaso parivitakko hoti, tathā tathā samīti yānakāraputto tassā nemiyā tañca vaṅkaṃ tañca jimhaṃ tañca dosaṃ tacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho, āvuso, paṇḍuputtassa ājīvakassa purāṇayānakāraputtassa cetaso parivitakko (63-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      samīti yānakāraputto tassā nemiyā tañca vaṅkaṃ tañca jimhaṃ tañca dosaṃ (63-9.)  
      tassā    代的 それ、彼女  
      tañ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchati.    建設する、木工する  
    訳文                
     友よ、かつて車大工の息子であったパンドゥプッタ邪命外道の心の審慮、そのとおりに、車大工の息子サミーティは、その外輪のその曲がりと、その歪みと、その欠けを細工しました。  
                       
                       
                       
    63-11.                
     Atha kho, āvuso, paṇḍuputto ājīvako purāṇayānakāraputto attamano attamanavācaṃ nicchāresi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      paṇḍuputto    a 人名、パンドゥプッタ  
      ājīvako    a 邪命外道  
      purāṇa    名形 a 以前の、古い  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kāra  kṛ a 依(属) 所作、作者 →車大工  
      putto    a 息子  
      attamano    a 適意の、悦意の  
      attamana    a 適意の、悦意の  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāresi –  niś-car 使 声を出す  
    訳文                
     友よ、そこで、かつて車大工の息子であったパンドゥプッタ邪命外道は悦意し、悦意の声を上げました。  
                       
                       
                       
    63-12.                
     ‘hadayā hadayaṃ maññe aññāya tacchatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hadayā    a 心、心臓  
      hadayaṃ    a 心、心臓  
      maññe    不変 おもうに、まるで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā 知る、了知する  
      tacchatī’    建設する、木工する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼はまるで心で心を知ったように細工をなした』と。  
                       
                       
                       
    63-13.                
     ‘‘Evameva kho, āvuso, ye te puggalā assaddhā, jīvikatthā na saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, saṭhā māyāvino ketabino [keṭubhino (bahūsu)] uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā, indriyesu aguttadvārā, bhojane amattaññuno, jāgariyaṃ ananuyuttā, sāmaññe anapekkhavanto, sikkhāya na tibbagāravā, bāhulikā sāthalikā, okkamane pubbaṅgamā, paviveke nikkhittadhurā, kusītā hīnavīriyā muṭṭhassatī asampajānā asamāhitā vibbhantacittā duppaññā eḷamūgā, tesaṃ āyasmā sāriputto iminā dhammapariyāyena hadayā hadayaṃ maññe aññāya tacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      puggalā    a  
      assaddhā,  a-śrad-dhā a 不信の  
      jīvika  jīv ā 有(持) 活命、生活  
      atthā    a 男中 義、目的  
      na    不変 ない  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      saṭhā    a 狡猾な、諂いの  
      māyāvino    in 偽詐の、誑者、幻術者  
      ketabino    名形 in 欺瞞者  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      unnaḷā    a 高慢の、尊大の  
      capalā    a 動揺する、軽躁の  
      mukharā    a 饒舌の  
      vikiṇṇa  vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱した  
      vācā,  vac ā 女→男 言葉  
      indriyesu    a 根、感官  
      agutta  a-gup 過分 a 有(持) 守られない  
      dvārā,    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      amattaññuno,    ū 適量を知らぬもの  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      ananuyuttā,  an-anu-yuj 過分 a 実践しない  
      sāmaññe  śram a 沙門性、沙門法  
      anapekkhavanto,  an-apa-īkṣ 現分 ant 期待しない、希望しない  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      na    不変 ない  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      gāravā,    a 男中 尊重  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      pubba    代的 依(対)  
      gamā,  gam a 行く  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      kusītā    a 怠惰な  
      hīna  過分 a 有(持) 捨てられた、劣った  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた  
      satī  smṛ i 女→男 念、正念、憶念  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      duppañña  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
      eḷa    a  
      mūgā,    a  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      iminā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣  
      hadayā hadayaṃ maññe aññāya tacchati. (63-12.)  
    訳文                
     じつにそのように友よ、およそ不信の、生活のための、信ゆえに在家から出家したのでない、諂いの、誑かしの、欺瞞の、浮ついた尊大な、軽はずみな、饒舌な、散乱した言葉の、諸根において門が守られぬ、飲食の適量を知らぬ、不眠を実践せず、沙門たることを希望せず、学に関して強い尊重を持たず、贅沢で、怠慢で、堕落に関して先行し、遠離に関して先導を放棄し、怠惰で、精進を捨て、失念不正知の、入定せざる、迷乱した心の、劣慧の、聾唖のかの者たち、尊者サーリプッタは彼らに対し、この法門によって、まるで心で心を知ったように細工をなします。  
    メモ                
     ・いくつかの項目は「法嗣経」や「怖畏経」にパラレル。  
     ・amattaññunoは単数与属格の形だが、文脈からして複数主格としておいた。  
                       
                       
                       
    63-14.                
     ‘‘Ye pana te kulaputtā saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, asaṭhā amāyāvino aketabino anuddhatā anunnaḷā acapalā amukharā avikiṇṇavācā, indriyesu guttadvārā, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā, sāmaññe apekkhavanto, sikkhāya tibbagāravā, na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, āraddhavīriyā pahitattā upaṭṭhitassatī sampajānā samāhitā ekaggacittā paññavanto aneḷamūgā, te āyasmato sāriputtassa imaṃ dhammapariyāyaṃ sutvā pivanti maññe, ghasanti maññe vacasā ceva manasā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttā    a 息子 →善男子  
      saddhā  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā,  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      asaṭhā    a 諂いなき  
      amāyāvino    in 誑かしなき  
      aketabino    in 欺瞞なき  
      anuddhatā    a 掉挙なき  
      anunnaḷā    a 高慢ならぬ  
      acapalā    a 動揺なき  
      amukharā    a 饒舌ならぬ  
      avikiṇṇa  a-vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱せざる  
      vācā,  vac ā 女→男 言葉  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  agup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā,    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññuno,    ū 適量を知る  
      jāgariyaṃ  jāgṛ ā 不眠、覚醒  
      anuyuttā,  anu-yuj 過分 a 実践た  
      sāmaññe  śram a 沙門性、沙門法  
      apekkhavanto,  apa-īkṣ 現分 ant 希望する  
      sikkhāya  śikṣ ā  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      gāravā,    a 男中 尊重  
      na    不変 ない  
      bāhulikā    a 贅沢な  
      na    不変 ない  
      sāthalikā,    a 放漫、怠慢  
      okkamane  ava-kram a 入来、接近、堕落  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 布置された、放棄された  
      dhurā,  dhṛ a 男中 重荷、責任、先導  
      paviveke  pra-vi-vic a 遠離、独居  
      pubba    代的 依(対)  
      gamā,  gam a 行く  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyā    a 中→男 精進  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attā    an 自己、我  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      satī  smṛ i 女→男 念、正念、憶念 →念現前  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      samāhitā  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      ekagga    a 有(持) 一点の、一境の  
      cittā  cit a 中→男  
      paññavanto  pra-jñā ant 有慧の  
      aneḷa    a 非聾  
      mūgā,    a  
      te    代的 それら、彼ら  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      pivanti  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      maññe,    不変 思うに、まるで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghasanti  gras 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maññe    不変 思うに、まるで  
      vacasā  vac as 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      manasā  man as  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、およそ信ゆえに在家から出家した善男子にして、諂いなき、誑かしなき、欺瞞なき、浮つかず、尊大ならず、軽はずみならず、饒舌ならず、散乱せぬ言葉の、諸根において門が守られ、飲食の適量を知り、不眠を実践し、沙門たることを希望し、学に関して強い尊重を持ち、贅沢ならず、怠慢ならず、堕落に関して先導を放棄し、遠離に関して先行し、怠惰なたず、精進にはげみ、正念正知の、入定した、一境なる心の、有慧の、聾唖ならぬかの者たち、彼らは尊者サーリプッタのこの法門を聞き、言葉によって、また意によって、まるで飲み、まるで食べているかのように〔教導されています〕。  
                       
                       
                       
    63-15.                
     ‘sādhu vata, bho, sabrahmacārī akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh u 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      sabrahmacārī   sa-brh, car in 同梵行者  
      akusalā    a 不善  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立ち上がる、出定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusale    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpetī’  prati-sthā 使 住立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、じつによきかな、同梵行者たちを不善より立たしめ、善へ住立せしめました」  
                       
                       
                       
    63-16.                
     Seyyathāpi, āvuso, itthī vā puriso vā daharo yuvā maṇḍanakajātiko sīsaṃnhāto uppalamālaṃ vā vassikamālaṃ vā atimuttakamālaṃ [adhimuttakamālaṃ (syā.)] vā labhitvā ubhohi hatthehi paṭiggahetvā uttamaṅge sirasmiṃ patiṭṭhapeyya, evameva kho, āvuso, ye te kulaputtā saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, asaṭhā amāyāvino aketabino anuddhatā anunnaḷā acapalā amukharā avikiṇṇavācā, indriyesu guttadvārā, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā, sāmaññe apekkhavanto, sikkhāya tibbagāravā, na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, āraddhavīriyā pahitattā upaṭṭhitassatī sampajānā samāhitā ekaggacittā paññavanto aneḷamūgā, te āyasmato sāriputtassa imaṃ dhammapariyāyaṃ sutvā pivanti maññe, ghasanti maññe vacasā ceva manasā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso,    不変 友よ  
      itthī    i,ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a 人、男  
          不変 あるいは  
      daharo    a 幼い、若い  
      yuvā    an 青年  
      maṇḍanaka    a 依(対) 装飾、荘厳の  
      jātiko  jan a 生の、類の →派手好みの  
      sīsaṃ    a  
      nhāto  snā 過分 a 沐浴した  
      uppala    a 依(属) 青蓮華  
      mālaṃ    ā 華鬘  
          不変 あるいは  
      vassika    a 依(属) ジャスミン  
      mālaṃ    ā 華鬘  
          不変 あるいは  
      atimuttaka    a 依(属) 植物名、アティムッタカ  
      mālaṃ    ā 華鬘  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ubhohi    両方の  
      hatthehi    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggahetvā  prati-grah 受け取る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttama    代的 最上の、最高の  
      aṅge    a 部分、肢体 →頭、頭頂  
      sirasmiṃ    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhapeyya,  prati-sthā 使 住立させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      ye te kulaputtā saddhā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā, asaṭhā amāyāvino aketabino anuddhatā anunnaḷā acapalā amukharā avikiṇṇavācā, indriyesu guttadvārā, bhojane mattaññuno, jāgariyaṃ anuyuttā, sāmaññe apekkhavanto, sikkhāya tibbagāravā, na bāhulikā na sāthalikā, okkamane nikkhittadhurā, paviveke pubbaṅgamā, āraddhavīriyā pahitattā upaṭṭhitassatī sampajānā samāhitā ekaggacittā paññavanto aneḷamūgā, te āyasmato sāriputtassa imaṃ dhammapariyāyaṃ sutvā pivanti maññe, ghasanti maññe vacasā ceva manasā ca – (63-14.)  
    訳文                
     友よ、例えば、若く、青年期にある、洒落者の女性あるいは男性が、頭を洗い、青蓮華の華鬘を、ジャスミンの華鬘を、あるいはアティムッタカの華鬘を得て、両手で受け取り、頭の頂に住立させる、じつにそのように、友よ、およそ信ある、信あって在家から出家した善男子にして、諂いなき、誑かしなき、欺瞞なき、浮つかず、尊大ならず、軽はずみならず、饒舌ならず、散乱せぬ言葉の、諸根において門が守られ、飲食の適量を知り、不眠を実践し、沙門たることを希望し、学に関して強い尊重を持ち、贅沢ならず、怠慢ならず、堕落に関して先導を放棄し、遠離に関して先行し、怠惰なたず、精進にはげみ、正念正知の、入定した、一境なる心の、有慧の、聾唖ならぬかの者たち、彼らは尊者サーリプッタのこの法門を聞き、言葉によって、また意によって、まるで飲み、まるで食べているかのように〔教導されています〕。  
    メモ                
     ・「婦人あるいは」云々は「沙門果経」【〔他〕心知智】にもでる。  
                       
                       
                       
    63-17.                
     ‘sādhu vata, bho, sabrahmacārī akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu vata, bho, sabrahmacārī akusalā vuṭṭhāpetvā kusale patiṭṭhāpetī’ti. (63-15.)  
    訳文                
     友よ、じつによきかな、同梵行者たちを不善より立たしめ、善へ住立せしめました」  
                       
                       
                       
    63-18.                
     Itiha te ubho mahānāgā aññamaññassa subhāsitaṃ samanumodiṃsū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha    不変 じつに、このように  
      te    代的 それら、彼ら  
      ubho    両方の  
      mahā    ant 大きい  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      aññamaññassa    代的 互い  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a よく語られた、善語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanumodiṃsū’’  saṃ-anu-mud 能反 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このとうに、彼ら二人の大竜象は互いの善語を喜んだ。  
                       
                       
                       
    63-19.                
     Anaṅgaṇasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Anaṅgaṇa    a 依(属) 無穢の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「根本法門品」〕第五〔経〕「無穢経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system