←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    481-1.                
     481. ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-2.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      appāṇakaṃ  a-pra-an a 無呼吸の、無息  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jhānaṃ  dhyai a 禅定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya’n  dhyai 禅定する、静慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-3.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāse  prā-śvas a 入息、出息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uparundhiṃ.  upa-rudh 破壊、妨害、抑止する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、口から、また鼻からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    481-4.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      mukhato    a 口、顔  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāsato    ā 女(男中)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsesu  prā-śvas a 処絶 入息、出息  
      uparuddhesu  upa-rudh 受 過分 a 処絶 滅ぶ  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      sotehi  śru as 耳 →耳孔  
      vātānaṃ  a 属絶  
      nikkhamantānaṃ  nis-kram 現分 ant 属絶 出る  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私の、口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-5.                
     Seyyathāpi nāma kammāragaggariyā dhamamānāya adhimatto saddo hoti, evameva kho me, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kammāra    a 依(属) 鍛冶屋  
      gaggariyā    ī 属絶 ふいご  
      dhamamānāya  dham 現分 a 属絶 吹く、鳴らす  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      saddo    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca assāsapassāsesu uparuddhesu kaṇṇasotehi vātānaṃ nikkhamantānaṃ adhimatto saddo hoti. (481-4.)  
    訳文                
     たとえば、鍛冶屋のふいごが鳴って、凄まじい音が起こるように、バーラドヴァージャよ、私の口から、また鼻からの出息と入息が止まった時、耳孔から風が出て、凄まじい音が起こったのです。  
                       
                       
                       
    481-6.                
     Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asallīnaṃ,    a 不動の、不退の  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れた、起こった  
      sati  smṛ i 念、憶念、随念  
      asammuṭṭhā;  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる、失念されざる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    481-7.                
     sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraddho    a 激情の、躁暴の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭipassaddho,  a-prati-śrambh  過分 a 止息せざる  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      padhānena  pra-dhā a 努力、精勤  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      abhitunnassa  abhi-tud 過分 a 制圧された、征服された  
      sato.  as 現分 ant ある、なる  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    481-8.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-9.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (481-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-10.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (481-3.)  
      kaṇṇato    a  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    481-11.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (481-4.)  
      kaṇṇato    a  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      vātā  a  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhananti.  ud-han 乱す、汚す、放出する、切断する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけました。  
                       
                       
                       
    481-12.                
     Seyyathāpi, bhāradvāja, balavā puriso, tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya, evameva kho me, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhāradvāja, balavā puriso tiṇhena sikharena muddhani abhimattheyya, evameva kho me, (481-5.)  
      tiṇhena    a 鋭い  
      sikharena    a 刃、剣先  
      muddhani    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimattheyya,  abhi-math 破砕する  
      bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā muddhani ūhananti. (481-11.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、例えば、力ある男が鋭い剣先で頭を破砕するように、バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が頭を切りつけたのです。  
                       
                       
                       
    481-13.                
     Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā; (481-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    481-14.                
     sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (481-7.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    481-15.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-16.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (481-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-17.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (481-10.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    481-18.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (481-11.)  
      adhimattā    a 増上、極度の  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、頭に凄まじい頭痛がおこりました。  
                       
                       
                       
    481-19.                
     Seyyathāpi, bhāradvāja, balavā puriso daḷhena varattakkhaṇḍena sīse sīsaveṭhaṃ dadeyya, evameva kho, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhāradvāja, balavā puriso daḷhena varattakkhaṇḍena sīse sīsaveṭhaṃ dadeyya, evameva kho, (481-5.)  
      daḷhena    a 男中 堅固な  
      varatta    a 依(属) 緒、革紐  
      khaṇḍena    a 男中 破片、断片 →革紐  
      sīse    a  
      sīsa    a 依(属)  
      veṭhaṃ  viṣṭ a 巻くもの、ターバン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyya,    与える  
      bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā sīse sīsavedanā honti. (481-18.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、例えば、力ある男が堅固な革紐をもって頭へターバンを巻くように、バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい頭痛がおこったのです。  
                       
                       
                       
    481-20.                
     Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā; (481-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    481-21.                
     sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (481-7.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    481-22.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-23.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (481-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-24.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (481-10.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    481-25.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā (481-11.)  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikantanti.  pari-kṛt 切開する、切り通す  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開きました。  
                       
                       
                       
    481-26.                
     Seyyathāpi, bhāradvāja, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā tiṇhena govikantanena kucchiṃ parikanteyya, evameva kho me, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhāradvāja, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā tiṇhena govikantanena kucchiṃ parikanteyya, evameva kho me, (481-5.)  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantanena    a 小刀  
      kucchiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanteyya,  pari-kṛt 切開する、切り通す  
      bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimattā vātā kucchiṃ parikantanti. (481-25.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、例えば、たくみな屠牛人あるいは屠牛人の弟子が、鋭い牛刀をもって腹を切り開くように、バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、凄まじい風が腹を切り開いたのです。  
                       
                       
                       
    481-27.                
     Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā; (481-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、  
                       
                       
                       
    481-28.                
     sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (481-7.)  
    訳文                
     しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    481-29.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-30.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūnāhaṃ appāṇakaṃyeva jhānaṃ jhāyeyya’nti. (481-2.)  
    訳文                
     『私は無息禅をなしてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-31.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāse uparundhiṃ. (481-10.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで私は、口から、鼻から、また耳からの出息と入息を抑え込みました。  
                       
                       
                       
    481-32.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu (481-11.)  
      adhimatto    a 増上、極度の  
      kāyasmiṃ    a 身体  
      ḍāho  ḍah a 火熱、熱病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこりました。  
                       
                       
                       
    481-33.                
     Seyyathāpi, bhāradvāja, dve balavanto purisā dubbalataraṃ purisaṃ nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuyā santāpeyyuṃ samparitāpeyyuṃ, evameva kho me, bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhāradvāja, dve balavanto purisā dubbalataraṃ purisaṃ nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuyā santāpeyyuṃ samparitāpeyyuṃ, evameva kho me, (481-5.)  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      dubbalataraṃ    a より弱い  
      purisaṃ    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santāpeyyuṃ  saṃ-tap 使 熱せしめる、焼く  
      samparitāpeyyuṃ,  saṃ-pari-tap 使 よく熱する  
      bhāradvāja, mukhato ca nāsato ca kaṇṇato ca assāsapassāsesu uparuddhesu adhimatto kāyasmiṃ ḍāho hoti. (481-32.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、例えば、二人の力ある男たちが、より弱い男を、腕を掴んで火坑で焼き、熱するように、バーラドヴァージャよ、その私の、口から、鼻から、また耳からの出息と入息が止まった時、身に凄まじい熱がおこったのです。  
                       
                       
                       
    481-34.                
     Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddhaṃ kho pana me, bhāradvāja, vīriyaṃ hoti asallīnaṃ, upaṭṭhitā sati asammuṭṭhā, (481-6.)  
      sāraddho ca pana me kāyo hoti appaṭippassaddho, teneva dukkhappadhānena padhānābhitunnassa sato. (481-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、私の励まれた精進は不退となり、起こった念は忘失されないものとなりましたが、しかし精勤に制圧されてしまった私の身は、その苦の精勤によって、躁暴となり、止息しなかったのです。  
                       
                       
                       
    481-35.                
     Apissu maṃ, bhāradvāja, devatā disvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、神々は、私を見てこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-36.                
     ‘kālaṅkato samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終した』と。  
                       
                       
                       
    481-37.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā    代的 一類の  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-38.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, api ca kālaṅkarotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 命終した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkarotī’  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終していないけれども、〔すぐに〕命終する』と。  
                       
                       
                       
    481-39.                
     Ekaccā devatā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaccā devatā evamāhaṃsu – (481-37.)  
    訳文                
     一部の神々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-40.                
     ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, nāpi kālaṅkaroti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kālaṅkato samaṇo gotamo, pi kālaṅkaroti; (481-38.)  
    訳文                
     『沙門ゴータマは命終しておらず、〔すぐに〕命終するのでもない。  
                       
                       
                       
    481-41.                
     arahaṃ samaṇo gotamo, vihārotveva so arahato evarūpo hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      evarūpo    a かくのごとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     沙門ゴータマは阿羅漢であり、かくのごときのその〔有り様〕が、阿羅漢の住法というものなのだ』と。  
                       
                       
                       
    481-42.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-43.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ sabbaso āhārupacchedāya paṭipajjeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      sabbaso    不変 あまねく  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      upacchedāya  upa-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjeyya’n  prati-pad 能反 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『わたしは、完全な食の断絶のため行動してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    481-44.                
     Atha kho maṃ, bhāradvāja, devatā upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、そこで神々は、私へ近づいてこういいました。  
                       
                       
                       
    481-45.                
     ‘mā kho tvaṃ, mārisa, sabbaso āhārupacchedāya paṭipajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      sabbaso    不変 あまねく  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      upacchedāya  upa-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajji.  prati-pad 向かって歩く、行動する  
    訳文                
     『我が友よ、あなたは完全な食の断絶のため行動してはいけません。  
                       
                       
                       
    481-46.                
     Sace kho tvaṃ, mārisa, sabbaso āhārupacchedāya paṭipajjissasi, tassa te mayaṃ dibbaṃ ojaṃ lomakūpehi ajjhohāressāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      sabbaso    不変 あまねく  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      upacchedāya  upa-chid a 断絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjissasi,  prati-pad 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 あなた  
      mayaṃ    代的 私たち  
      dibbaṃ    a 天の  
      ojaṃ    ā 食素、滋養  
      loma    an 依(属)  
      kūpehi    a 杭、孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhohāressāma.  abhi-ava-hṛ 使? 飲み下させる、食べさせる  
    訳文                
     我が友よ、もしあなたが完全な食の断絶のため行動するならば、そのあなたのため、我々は天の滋養を毛穴から摂取させましょう。  
                       
                       
                       
    481-47.                
     Tāya tvaṃ yāpessasī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāya    代的 それ、彼女  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpessasī’   使 生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それであなたは〔自らを〕生き延びさせるでしょう』と。  
                       
                       
                       
    481-48.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-49.                
     ‘ahañceva kho pana sabbaso ajajjitaṃ paṭijāneyyaṃ, imā ca me devatā dibbaṃ ojaṃ lomakūpehi ajjhohāreyyuṃ, tāya cāhaṃ yāpeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sabbaso    不変 あまねく  
      ajaddhukaṃ a-jakṣ? a 断食の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijāneyyaṃ,  prati-jñā 能反 自称する、公言する  
      語根 品詞 語基 意味  
      imā    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      dibbaṃ    a 天の  
      ojaṃ    ā 食素、滋養  
      loma    an 依(属)  
      kūpehi    a 杭、孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhohāreyyuṃ,  abhi-ava-hṛ 使? 飲み下させる、食べさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeyyaṃ.   使 能反 生存させる  
    訳文                
     『私が完全な断食を公言したとしても、これらの神々が私に天の滋養を毛穴から摂取させ、それで私が〔自らを〕生き延びさせたたならば、  
    メモ                
     ・「大サッチャカ経」などと同様、異版のajaddhukaṃを採用した。  
                       
                       
                       
    481-50.                
     Taṃ mamassa musā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      mama    代的 私の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā’    不変 偽って  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私のその〔言葉〕は偽りとなってしまうであろう』と。  
                       
                       
                       
    481-51.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, tā devatā paccācikkhāmi, ‘hala’nti vadāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccācikkhāmi,  prati-ā-khyā 強 拒絶する、許さない  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hi    不変 じつに、なぜなら  
      ala’n    不変 十分だ、満足だ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi. vad いう  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、それで私はその神々を拒絶し、『結構です』といいました。  
                       
                       
                       
    481-52.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, etadahosi – (481-1.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    481-53.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ thokaṃ thokaṃ āhāraṃ āhāreyyaṃ pasataṃ pasataṃ, yadi vā muggayūsaṃ, yadi vā kulatthayūsaṃ, yadi vā kaḷāyayūsaṃ, yadi vā hareṇukayūsa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      thokaṃ    a 副対 僅少の  
      thokaṃ    a 副対 僅少の  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāreyyaṃ  ā-hṛ 能反 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasataṃ    a 一升、一合、ひとつかみ  
      pasataṃ,    a 一升、一合、ひとつかみ  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      mugga    a 依(属) 緑豆  
      yūsaṃ,    a  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kulattha    a 依(属) カラスノエンドウ  
      yūsaṃ,    a  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      kaḷāya    a 依(属) 大豆、エンドウ  
      yūsaṃ,    a  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      hareṇuka    ā 依(属) エンドウ  
      yūsa’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、わずかずつの食を取ってはどうだろうか。それぞれつかみずつの緑豆の汁、カラスノエンドウの汁、大豆の汁、もしはまたエンドウの汁を』と。  
                       
                       
                       
    481-54.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, thokaṃ thokaṃ āhāraṃ āhāresiṃ pasataṃ pasataṃ, yadi vā muggayūsaṃ, yadi vā kulatthayūsaṃ, yadi vā kaḷāyayūsaṃ, yadi vā hareṇukayūsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ, bhāradvāja, thokaṃ thokaṃ āhāraṃ āhāresiṃ pasataṃ pasataṃ, yadi vā muggayūsaṃ, yadi vā kulatthayūsaṃ, yadi vā kaḷāyayūsaṃ, yadi vā hareṇukayūsaṃ. (481-53.)  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāresiṃ,  ā-hṛ 食べる  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その私は、わずかずつの食を取りました。それぞれつかみずつの緑豆の汁、カラスノエンドウの汁、大豆の汁、もしはまたエンドウの汁を。  
                       
                       
                       
    481-55.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, thokaṃ thokaṃ āhāraṃ āhārayato pasataṃ pasataṃ, yadi vā muggayūsaṃ, yadi vā kulatthayūsaṃ, yadi vā kaḷāyayūsaṃ, yadi vā hareṇukayūsaṃ, adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhāradvāja, thokaṃ thokaṃ āhāraṃ āhārayato pasataṃ pasataṃ, yadi vā muggayūsaṃ, yadi vā kulatthayūsaṃ, yadi vā kaḷāyayūsaṃ, yadi vā hareṇukayūsaṃ,  (481-54.)  
      āhārayato,  ā-hṛ 現分 ant 取る、運ぶ  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      kasimānaṃ    a 男中 きわめて痩せた  
      patto  pat 過分 a 落ちた  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、その、わずかずつの食、〔即ち〕それぞれつかみずつの緑豆の汁、カラスノエンドウの汁、大豆の汁、もしはまたエンドウの汁を取る私の身体は、極度の痩身へと陥りました。  
                       
                       
                       
    481-56.                
     Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āsītika    ā 依(属) 植物名、アーシーティカー  
      pabbāni    an 結節、腕、部分  
          不変 あるいは  
      kāḷa    a 依(属) 植物名、カーラ  
      pabbāni    an 結節、腕、部分  
      vā,    不変 あるいは  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assu    不変 じつに  
      me    代的  
      aṅga    a 部分、肢体  
      paccaṅgāni    a 小肢節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      appa    名形 a すくない  
      āhāratāya;  ā-hṛ ā 食性  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肢節は、あたかもアーシーティカー蔓草の節、あるいはカーラ蔓草の節のようになりました。  
                       
                       
                       
    481-57.                
     seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya; (481-56.)  
      oṭṭha    a 依(属) ラクダ  
      padaṃ,    a  
      ānisadaṃ    a 臀部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の臀部は、あたかもラクダの足のようになりました。  
                       
                       
                       
    481-58.                
     seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako uṇṇatāvanato hoti tāyevappāhāratāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako uṇṇatāvanato hoti tāyevappāhāratāya; (481-57.)  
      vaṭṭanāvaḷī,    ī 紡錘の連鎖  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭako    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      uṇṇata  ud-nam 過分 a 高くあがった  
      avanato    a 低い  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の脊椎は、あたかも紡錘の連なりのように凹凸になりました。  
                       
                       
                       
    481-59.                
     seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya; (481-56.)  
      jara  jṝ a 老いた、古い  
      sālāya    ā 講堂、家屋、小屋  
      gopānasiyo    ī 垂木  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊された、粉砕された、腐敗した  
      viluggā  vi-ruj 過分 a 破壊された  
      phāsuḷiyo    ī 肋骨  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊された、粉砕された、腐敗した  
      viluggā  vi-ruj 過分 a 破壊された  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肋骨は、腐って壊れた古屋の垂木のように腐って壊れました。  
                       
                       
                       
    481-60.                
     seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya; (481-56.)  
      gambhīre    a 深い  
      uda    a 有(持)  
      pāne  a 飲物 →井戸  
      udaka    a 依(属)  
      tārakā    ā 星、輝くもの  
      gambhīra    a 依(対) 深い  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、姿  
      okkhāyikā    a 低く横たわった、深い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhi    i 依(属)  
      kūpesu    a  
      akkhi    i 依(属)  
      tārakā    ā 星、輝くもの →瞳  
      gambhīragatā okkhāyikā dissanti (同上)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の眼孔における目の輝きは、深い井戸における水の輝きが深みに達して沈んでいるように、深みに達して沈みました。  
                       
                       
                       
    481-61.                
     seyyathāpi nāma tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi nāma tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya. (481-56.)  
      tittaka  tij a 苦い  
      alābu    u, ū  
      āmaka    a 生の、新しい  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      vāta  a  
      ātapena  ā-tap as 陽光、熱  
      saṅkucito saṃ-kuc 過分 a 縮めた、堅く握った  
      sammilāto,  saṃ-mlā 過分 a しぼんだ  
      sīsa    a 依(属)  
      chavi    i 皮膚、表皮  
      saṅkucitā  saṃ-kuc 過分 a 縮めた、堅く握った  
      sammilātā  saṃ-mlā 過分 a しぼんだ  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の頭皮は、切られた新しい苦瓜が風と熱によって縮こまり、しぼむように、縮こまり、しぼみました。  
                       
                       
                       
    481-62.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      ‘udara    a 依(属)  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasissāmī’  pari-mṛś 触れる、つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ‘piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggaṇhāmi,  pari-grah 捕らえる、取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      parimasissāmī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      udara    a 依(属)  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pariggaṇhāmi;  同上  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、その私は、『腹の皮へ触れよう』といって脊椎を捉え、『脊椎へ触れよう』といって腹の皮を捉えました。  
                       
                       
                       
    481-63.                
     yāvassu me, bhāradvāja, udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      assu    不変 じつに  
      me,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      udara    a 依(属)  
      chavi    i 皮膚、表皮  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      allīnā  ā-lī 過分 a 付着した、執着した  
      hoti tāyevappāhāratāya. (481-56.)  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、その小食なることのゆえ、私の腹の皮は脊椎へまでくっついていたのです。  
                       
                       
                       
    481-64.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      ‘vaccaṃ    a 便  
          不変 あるいは  
      muttaṃ    a 尿  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      avakujjo    a 顛倒した、下曲した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatāmi  pra-pat 落ちる、倒れる  
      tāyevappāhāratāya. (481-56.)  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、その私は、その小食なることのゆえ、『便あるいは尿をなそう』といって、そこでくずおれ、倒れました。  
                       
                       
                       
    481-65.                
     So kho ahaṃ, bhāradvāja, imameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni anumajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      assāsento  ā-śvas 使 現分 ant 蘇息させる、安心させる  
      pāṇinā    i  
      gattāni    a 肢体、五体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumajjāmi.  anu-mṛj よく払う、打つ、考察する  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、その私は、この身体を安らげるべく手で五体を打ちました。  
                       
                       
                       
    481-66.                
     Tassa mayhaṃ, bhāradvāja, pāṇinā gattāni anumajjato pūtimūlāni lomāni kāyasmā papatanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      pāṇinā    i  
      gattāni    a 肢体、五体  
      anumajjato  anu-ava-mṛj 現分 ant 属絶 よく払う、打つ、考察する  
      pūti    i 有(持) 腐った、臭い  
      mūlāni    a  
      lomāni    an  
      kāyasmā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti  pra-pat 落ちる  
      tāyevappāhāratāya. (481-56.)  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、その小食なることのゆえ、その私が、手で五体を打つと、根の腐った毛が身体から抜け落ちました。  
                       
                       
                       
    481-67.                
     Apissu maṃ, bhāradvāja, manussā disvā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      manussā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                  
     バーラドヴァージャよ、人々は私を見てこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-68.                
     ‘kāḷo samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāḷo    a 黒い  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『沙門ゴータマは黒い』と。  
                       
                       
                       
    481-69.                
     Ekacce manussā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce    代的 一類の  
      manussā    a 人、男  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                  
     一部の人々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-70.                
     ‘na kāḷo samaṇo gotamo, sāmo samaṇo gotamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kāḷo    a 黒い  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo,    a 人名、ゴータマ  
      sāmo    a 黒褐色の  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『沙門ゴータマは黒くはない。沙門ゴータマは黒褐色である』と。  
                       
                       
                       
    481-71.                
     Ekacce manussā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce manussā evamāhaṃsu – (481-69.)  
    訳文                
     一部の人々はこのようにいいました。  
                       
                       
                       
    481-72.                
     ‘na kāḷo samaṇo gotamo napi sāmo, maṅguracchavi samaṇo gotamo’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kāḷo    a 黒い  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāmo,    a 黒褐色の  
      maṅgura    a 有(持) 金色の  
      chavi    i 女→男 皮膚  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo’    a 人名、ゴータマ  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは黒くはない。沙門ゴータマは黒褐色でもない。沙門ゴータマは金色の皮膚を有している』と。  
                       
                       
                       
    481-73.                
     yāvassu me, bhāradvāja, tāva parisuddho chavivaṇṇo pariyodāto upahato hoti tāyevappāhāratāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      assu    不変 じつに  
      me,    代的  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      tāva    不変 それだけで、それほど  
      parisuddho  pari-śudh 過分 a 清浄な  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      pariyodāto  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の  
      upahato  upa-han 過分 a 害する、破壊する  
      hoti tāyevappāhāratāya. (481-57.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、それほどまでに私の清浄で清白な皮膚の色は破壊されたのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system