←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    470-1.                
     470. Evaṃ vutte, subho māṇavo todeyyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、トーデッヤの息子スバ青年は、世尊へこう言った。  
    メモ                
     ・以下「三明経」【交流の話】にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    470-2.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bho gotama –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama –    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    470-3.                
     ‘samaṇo gotamo brahmānaṃ sahabyatāya maggaṃ jānātī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggaṃ    a 道、正道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātī’’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、梵天との共住への道を知る』と」  
                       
                       
                       
    470-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māṇava, āsanne ito naḷakāragāmo, na yito dūre naḷakāragāmo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      āsanne  ā-sad 過分 a 男中 近い、近づかれた  
      ito    不変 これより、ここより  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmo,    a  
      na    不変 ない  
      yito    不変 これより、ここより  
      dūre    a 男中 遠い、遠隔の  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmo’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「青年よ、これをどう考えますか。ナラカーラ村はここから近くにありますね。ナラカーラ村はここから遠くはありませんね」  
                       
                       
                       
    470-5.                
     ‘‘Evaṃ, bho, āsanne ito naḷakāragāmo, na yito dūre naḷakāragāmo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      āsanne ito naḷakāragāmo, na yito dūre naḷakāragāmo’’ti. (470-4.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです。ナラカーラ村はここから近くにあります。ナラカーラ村はここから遠くはありません」  
                       
                       
                       
    470-6.                
     ‘‘Taṃ, kiṃ maññasi māṇava, idhassa puriso naḷakāragāme jātavaddho [jātavaḍḍho (syā. kaṃ. ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ,    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      puriso    a 人、男  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāme    a  
      jāta  jan 過分 a 生まれた  
      vaddho.  vṛdh 過分 a 成長した、年老いた  
    訳文                
     「青年よ、これをどう考えますか。ここに、ナラカーラ村で生まれ育った男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    470-7.                
     tamenaṃ naḷakāragāmato tāvadeva avasaṭaṃ [apasakkaṃ (syā. kaṃ. ka.)] naḷakāragāmassa maggaṃ puccheyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmato    a  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      avasaṭaṃ  ava-sṛ 過分 a 退いた、訪問した、外教に入った  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmassa    a  
      maggaṃ    a 道、正道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ.  prach たずねた  
    訳文                
     ナラカーラ村から出たばかりのその彼へ、〔人々が〕ナラカーラ村への道をたずねたとしましょう。  
                       
                       
                       
    470-8.                
     siyā nu kho, māṇava, tassa purisassa naḷakāragāme jātavaddhassa naḷakāragāmassa maggaṃ puṭṭhassa dandhāyitattaṃ vā vitthāyitattaṃ vā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tassa    代的 属絶 それ、彼  
      purisassa    a 属絶 人、男  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāme    a  
      jāta  jan 過分 a 生まれた  
      vaddhassa  vṛdh 過分 a 属絶 成長した、年老いた  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmassa    a  
      maggaṃ    a 道、正道  
      puṭṭhassa  prach 過分 a 属絶 問われた  
      dandhāyitattaṃ    a 愚鈍、遅鈍  
          不変 あるいは  
      vitthāyitattaṃ  vi-tras a 困惑、躊躇  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、いったい、ナラカーラ村で生まれ育ったその男が、ナラカーラ村への道を問われて、〔答えるのに〕もたついたり、躊躇したりすることがあるでしょうか」  
                       
                       
                       
    470-9.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    470-10.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 男中 何、誰、なぜ  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    470-11.                
     ‘‘Amu hi, bho gotama, puriso naḷakāragāme jātavaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amu    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      puriso    a 人、男  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāme    a  
      jāta  jan 過分 a 生まれた  
      vaddho.  vṛdh 過分 a 育成した、増大した  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、なぜなら、ナラカーラ村で生まれ育ったその男は、  
                       
                       
                       
    470-12.                
     Tassa sabbāneva naḷakāragāmassa maggāni suviditānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naḷakāra    a 地名、ナラカーラ  
      gāmassa    a  
      maggāni    a 男(中) 道、正道  
      suviditānī’’  su-vid 過分 a よく知られた  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのナラカーラ村への全ての道をよく知っているからです」  
                       
                       
                       
    470-13.                
     ‘‘Siyā nu kho, māṇava, tassa purisassa naḷakāragāme jātavaddhassa naḷakāragāmassa maggaṃ puṭṭhassa dandhāyitattaṃ vā vitthāyitattaṃ vāti, na tveva tathāgatassa brahmalokaṃ vā brahmalokagāminiṃ vā paṭipadaṃ puṭṭhassa dandhāyitattaṃ vā vitthāyitattaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Siyā nu kho, māṇava, tassa purisassa naḷakāragāme jātavaddhassa naḷakāragāmassa maggaṃ puṭṭhassa dandhāyitattaṃ vā vitthāyitattaṃ vāti,  (470-8.)  
      na    不変 ない  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 属絶 如来  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loke    a 世、世界、世間  
          不変 あるいは  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      gāminiyā  gam in 男→女 行くもの、行かせるもの、導くもの  
          不変 あるいは  
      paṭipadāya  prati-pad a 道、行道、道跡  
      puṭṭhassa  prach 過分 a 属絶 問われた  
      dandhāyitattaṃ    a 愚鈍、遅鈍  
          不変 あるいは  
      vitthāyitattaṃ  vi-tras a 困惑、躊躇  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     青年よ、じつに、ナラカーラ村で生まれ育ったその男が、ナラカーラ村への道を問われて、〔答えるのに〕もたついたり、躊躇したりすることは、〔悪魔の誘惑などによる特殊な場合には〕あるかもしれません。しかし如来は、〔そのような場合でも〕梵天界に関して、あるいは梵天界へと至る道に関して問われて、〔答えるのに〕もたついたり、躊躇したりすることはありません。  
    メモ                
     ・「三明経」の時と同じく、『註』の「悪魔の誘惑などによって」mārāvaṭṭanādivasenaという説明に従って補訳した。  
                       
                       
                       
    470-14.                
     Brahmānañcāhaṃ, māṇava, pajānāmi brahmalokañca brahmalokagāminiñca paṭipadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmānañ  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      lokañ    a 世、世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      loka    a 依(対) 世、世界、世間  
      gāminiñ  gam in 男→女 行くもの、行かせるもの、導くもの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadaṃ;  prati-pad a 道、行道、道跡  
    訳文                
     青年よ、私は梵天を、また梵天界と梵天界へ至る道を、よく知っています。  
                       
                       
                       
    470-15.                
     yathāpaṭipanno ca brahmalokaṃ upapanno tañca pajānāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天、尊貴の、神聖の  
      lokaṃ    a 世、世界、世間  
      upapanno  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāmī’’  同上  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     行道し、梵天界へ生まれ変わったもののごとく、それを知っているのです」  
                       
                       
                       
    470-16.                
     ‘‘Sutaṃ metaṃ, bho gotama –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutaṃ metaṃ, bho gotama – (470-2.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    470-17.                
     ‘samaṇo gotamo brahmānaṃ sahabyatāya maggaṃ desetī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samaṇo gotamo brahmānaṃ sahabyatāya maggaṃ desetī’ti. (470-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetī’  diś 使 示す  
    訳文                
     『沙門ゴータマは、梵天との共住への道を示す』と」  
                       
                       
                       
    470-18.                
     Sādhu me bhavaṃ gotamo brahmānaṃ sahabyatāya maggaṃ desetū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    不変 よきかな、なにとぞ  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggaṃ    a 道、正道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’’  diś 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、尊者ゴータマは私に、梵天との共住への道を示したまえ」  
                       
                       
                       
    470-19.                
     ‘‘Tena hi, māṇava, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarohi,  man, kṛ 注意する、作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「青年よ、それではよく聞き、よく注意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    470-20.                
     ‘‘Evaṃ bho’’ti kho subho māṇavo todeyyaputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつにトーデッヤの息子スバ青年は、世尊へ応諾した。  
                       
                       
                       
    470-21.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    471-1.                
     471. ‘‘Katamo ca, māṇava, brahmānaṃ sahabyatāya maggo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggo?    a 道、正道  
    訳文                
     「では青年よ、いかなるものが梵天との共住への道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    471-2.                
     Idha, māṇava, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ,    名形 a 男→女 第二  
      yathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ,    a 第三  
      yathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     青年よ、ここに比丘が、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住するとします。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    471-3.                
     iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddham    不変  
      adho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyābajjhena  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    471-4.                
     Evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, mettāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修せられた  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      mettāya    ā 処絶  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pamāṇa  pra-mā a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた →量とする、標準とする  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissati,  ava-śiṣ 余る、残る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avatiṭṭhati.  ava-sthā 住立する、定立する  
    訳文                
     青年よ、そのごとく慈が修習されて心の解脱があるとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    471-5.                
     Seyyathāpi, māṇava, balavā saṅkhadhamo appakasireneva cātuddisā viññāpeyya [evameva kho māṇava evaṃ bhāvitāya mettāya (sī. syā. kaṃ. pī. dī. ni. 1.556) tathāpi idha pāṭhoyeva upamāya saṃsandiyamāno paripuṇṇo viya dissati];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      balavā    ant 強い、力ある  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamo  dham 名形 a 吹く、吹奏者  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena   a 男中 苦難、難き、困難  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cātu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeyya;  v-jñā 使 知らせる、教える、教授する  
    訳文                
     青年よ、たとえば、力ある法螺貝ふきが、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
    メモ                
     ・「三明経」のメモでもふれたが、catuddisāは「副詞としての単数奪格とも取られているかもしれない」may also be taken for abl. sg. as adv という解釈もあるようである(PTS辞書)。  
     ・[ ]内は、異版や「三明経」では「evameva kho māṇava evaṃ bhāvitāya mettāya」という形になっている、とした上で「そのようにこの聖句が譬喩と適合せしめられて完全となるように見受けられる」と述べているようである。しかしそうだとして、疑義が残る。まず、この補注は前文に付くべきではないのか。また、「三明経」では前文および次文がなく、続く次次文471-7.に相当する文が、この補注に合致する形となっているから、この補注の述べるところと一致していない。  
     ・本来471-7.にのみ付けるはずの補注が、誤ってここに付いてしまったのではないかとも思われるが、憶測の域を出ない。如何ともしがたく、ここでは[ ]は無視したうえで、文はVRI版のそのままで訳すこととした。  
                       
                       
                       
    471-6.                
     evameva kho, māṇava…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava…pe…    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように……  
                       
                       
                       
    471-7.                
     evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, mettāya [evameva kho māṇava evaṃ bhāvitāya mettāya (sī. syā. kaṃ. pī. dī. ni. 1.556) tathāpi idha pāṭhoyeva upamāya saṃsandiyamāno paripuṇṇo viya dissati] cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, mettāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati. (471-4.)  
    訳文                
     青年よ、そのごとく慈が修習されて心の解脱があるとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    471-8.                
     Ayampi kho, māṇava, brahmānaṃ sahabyatāya maggo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahabyatāya    ā 共住、友誼  
      maggo.   a 道、正道  
    訳文                
     青年よ、じつにこれが、梵天との共住への道なのです。  
                       
                       
                       
    471-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 次の、別に、さらに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     青年よ、さらにまた、比丘が、悲をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    471-10.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……  
                       
                       
                       
    471-11.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ; (471-2.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住するとします。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    471-12.                
     iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena pharitvā viharati. (471-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    471-13.                
     Evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati. (471-4.)  
      upekkhāya  upa-īkṣ ā 処絶  
    訳文                
     青年よ、そのごとく捨が修習されて心の解脱があるとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    471-14.                
     Seyyathāpi, māṇava, balavā saṅkhadhamo appakasireneva cātuddisā viññāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, māṇava, balavā saṅkhadhamo appakasireneva cātuddisā viññāpeyya; (471-5.)  
    訳文                
     青年よ、たとえば、力ある法螺貝ふきが、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
                       
                       
                       
    471-15.                
     evameva kho, māṇava…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, māṇava…pe… (471-6.)  
    訳文                
     青年よ、じつにそのように……  
                       
                       
                       
    471-16.                
     evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ bhāvitāya kho, māṇava, upekkhāya cetovimuttiyā yaṃ pamāṇakataṃ kammaṃ na taṃ tatrāvasissati, na taṃ tatrāvatiṭṭhati. (471-13.)  
    訳文                
     青年よ、そのごとく捨が修習されて心の解脱があるとき、〔欲界へ導く〕有量の業、それはそこに残らず、それはそこに住立しません。  
                       
                       
                       
    471-17.                
     Ayampi kho, māṇava, brahmānaṃ sahabyatāya maggo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, māṇava, brahmānaṃ sahabyatāya maggo’’(471-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、じつにこれが、梵天との共住への道なのです」  
                       
                       
                       
    472-1.                
     472. Evaṃ vutte, subho māṇavo todeyyaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      472. Evaṃ vutte, subho māṇavo todeyyaputto bhagavantaṃ etadavoca – (470-1.)  
    訳文                
     このように言われて、トーデッヤの息子スバ青年は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    472-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    472-3.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは、  
                       
                       
                       
    472-4.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    472-5.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamena    a 人名  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    472-6.                
     Esāhaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ    代的  
      bhavantaṃ  bhū ant 世尊  
      gotamaṃ    a 人名  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この私は世尊ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    472-7.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gataṃ.  gam 過分 a 行った →帰依した  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい。  
                       
                       
                       
    472-8.                
     Handa, ca dāni mayaṃ, bho gotama, gacchāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 今、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma;  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、いまや我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    472-9.                
     bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    472-10.                
     ‘‘Yassadāni tvaṃ, māṇava, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「青年よ、あなたが今、時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    472-11.                
     Atha kho subho māṇavo todeyyaputto bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 進む、出発する  
    訳文                
     そこでトーデッヤの息子スバ青年は、世尊の言葉に歓喜し、随喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    472-12.                
     Tena kho pana samayena jāṇussoṇi brāhmaṇo sabbasetena vaḷavābhirathena [vaḷabhīrathena (sī.)] sāvatthiyā niyyāti divā divassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      setena    a 白い  
      vaḷavā    ā 依(属) 騾馬  
      abhirathena    a  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā divassa.    不変 早朝に  
    訳文                
     さてその時、ジャーヌッソーニ婆羅門は、全面を白く塗られた上等な騾馬車で、早朝にサーヴァッティーを出発していた。  
    メモ                
     ・『中部』27「小象跡喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    472-13.                
     Addasā kho jāṇussoṇi brāhmaṇo subhaṃ māṇavaṃ todeyyaputtaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      subhaṃ    a 人名、スバ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttaṃ    a 息子  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     ときにジャーヌッソーニ婆羅門は、遠くからやってくるトーデッヤの息子スバ青年を見た。  
                       
                       
                       
    472-14.                
     Disvāna subhaṃ māṇavaṃ todeyyaputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaṃ    a 人名、スバ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     見て、トーデッヤの息子スバ青年へ、こういった。  
                       
                       
                       
    472-15.                
     ‘‘handa, kuto nu bhavaṃ bhāradvājo āgacchati divā divassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa,    不変 いざ  
      kuto    不変 どこから  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā divassā’’    不変 早朝に  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「おや、いったい尊者バーラドヴァージャは、早朝に、どこからいらしたのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    472-16.                
     ‘‘Ito hi kho ahaṃ, bho, āgacchāmi samaṇassa gotamassa santikā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchāmi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      santikā’’    a 付近、面前  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私は沙門ゴータマの近く、そこから来たのです」  
                       
                       
                       
    472-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, bhavaṃ bhāradvājo, samaṇassa gotamassa paññāveyyattiyaṃ paṇḍito maññeti’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājo,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      veyyattiyaṃ   a 聡明、弁才  
      paṇḍito    a 賢い、賢者  
      maññe  man 不変 私思うに、まるで  
      ti’’?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「かれを尊者バーラドヴァージャはどう思われましたか。沙門ゴータマには智慧と弁才がおありでしょうか。『私思うに、〔彼は〕賢者だ』と〔あなたはお考えでしょうか〕」  
    メモ                
     ・「小象跡喩経」ではmaññatiであったのがmaññasiとなっている。二人称ではおかしいので、アオリストの三人称と解し、訳を過去形に変えた。あわせてTaṃ を「かれ」としたが、些か難があるか。  
                       
                       
                       
    472-18.                
     ‘‘Ko cāhaṃ, bho, ko ca samaṇassa gotamassa paññāveyyattiyaṃ jānissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      veyyattiyaṃ    a 聡明、弁才  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāmi?  jñā 知る  
    訳文                
     「尊者よ、私が何だというのでしょうか。なぜ私が、沙門ゴータマの智慧と弁才を知り得ましょう。  
                       
                       
                       
    472-19.                
     Sopi nūnassa tādisova yo samaṇassa gotamassa paññāveyyattiyaṃ jāneyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nūna    不変 たしかに  
      assa    代的 これ  
      tādiso    a そのごとき  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      veyyattiyaṃ    a 聡明、弁才  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyā’’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ沙門ゴータマの智慧と弁才を知り得るのは、彼(釈尊)または彼の如き者だけです」  
                       
                       
                       
    472-20.                
     ‘‘Uḷārāya khalu, bhavaṃ bhāradvājo, samaṇaṃ gotamaṃ pasaṃsāya pasaṃsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uḷārāya    a 偉大な、富んだ、広大な  
      khalu,    不変 じつに  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājo,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      pasaṃsāya  pra-śaṃ ā 賞賛、称誉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsatī’’  pra-śaṃ 賞賛する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに尊者バーラドヴァージャは、沙門ゴータマへ多大な讃辞をもって賞賛をなさいますね」  
                       
                       
                       
    472-21.                
     ‘‘Ko cāhaṃ, bho, ko ca samaṇaṃ gotamaṃ pasaṃsissāmi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko cāhaṃ, bho, ko ca (472-18.)  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsissāmi? pra-śaṃ 賞賛する  
    訳文                
     「尊者よ、私が何だというのでしょうか。なぜ私が、沙門ゴータマを賞賛できましょう。  
                       
                       
                       
    472-22.                
     Pasatthapasatthova so bhavaṃ gotamo seṭṭho devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pasattha  pra-śaṃ 過分 a 依(具) 賞賛された  
      pasattho  pra-śaṃ 過分 a 賞賛された  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      seṭṭho    a 最上の  
      deva    a 天、神  
      manussānaṃ.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     かの尊者ゴータマは、賞賛される者によって賞賛される、神々と人々のうちの最上者です。  
                       
                       
                       
    472-23.                
     Ye cime, bho, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime,    代的 これら  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      kiriyāya  kṛ ā 所作  
      kusalassa    a 良き、善巧の  
      ārādhanāya;  ā-rādh a, ā 中女 満足、適意、成功  
    訳文                
     尊者よ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のために五つの諸法を説きますが、  
                       
                       
                       
    472-24.                
     cittassete samaṇo gotamo parikkhāre vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cittassa  cit a  
      ete    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      parikkhāre    a 資具、資助  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 言う  
    訳文                
     沙門ゴータマはそれらを、心の諸々の資助であると説きます。  
                       
                       
                       
    472-25.                
     yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cittaṃ  cit a  
      averaṃ    a 怨みなき、恚心なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhāvanāyā’’  bhū 使 ā 修習  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『すなわち、怨なき、害意なき〔四無量〕心。その修習のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    472-26.                
     Evaṃ vutte, jāṇussoṇi brāhmaṇo sabbasetā vaḷavābhirathā orohitvā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      setā    a 白い  
      vaḷava    ā 依(属) 騾馬  
      abhirathā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     このようにいわれて、ジャーヌッソーニ婆羅門は、全面を白く塗られた上等な騾馬車を降り、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、感興の言葉を発した。  
                       
                       
                       
    472-27.                
     ‘‘lābhā rañño pasenadissa kosalassa, suladdhalābhā rañño pasenadissa kosalassa yassa vijite tathāgato viharati arahaṃ sammāsambuddho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa,    a 地名、コーサラ  
      suladdha  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      lābhā  labh a 利得、利養  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      vijite  vi-ji 名形 a 征服された、領土  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho’’  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「コーサラ王パセーナディには利得あり。コーサラ王パセーナディにはよく得られた利得あり。およそ彼の領土に、阿羅漢にして正等覚者たる如来が住しておられるのだから」と。  
                       
                       
                       
     Subhasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subha    a 依(属) 人名、スバ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「婆羅門品」〕第九〔経〕「スバ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system