←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    468-1.                
     468. ‘‘Pañca kho ime, māṇava, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     青年よ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    468-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    468-3.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…    a 声、音  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    468-4.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    468-5.                
     jivhā viññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
    メモ                
     ・VRI版はスペースで区切られているが、これはjivhāviññeyyāという複合語の筈である。  
                       
                       
                       
    468-6.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (468-3.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    468-7.                
     ime kho, māṇava, pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, māṇava, pañca kāmaguṇā. (468-1.)  
    訳文                
     青年よ、これらが五妙欲です。  
                       
                       
                       
    468-8.                
     Imehi kho, māṇava, pañcahi kāmaguṇehi brāhmaṇo pokkharasāti opamañño subhagavaniko gathito mucchito ajjhopanno anādīnavadassāvī anissaraṇapañño paribhuñjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      opamañño    a 氏姓名、オーパマンニャ  
      subhaga    a 依(属) 地名、スバガ  
      vaniko    名形 a 森林の、猟師  
      gathito  gath 過分 a 縛られた、執着ある  
      mucchito  murch 過分 a 気絶した、昏迷した、夢中の  
      ajjhopanno  adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava    a 依(対) 危難、過患  
      dassāvī  dṛś 名形 in 見ある、認める  
      anissaraṇa    a 有(持) 出離なき  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     青年よ、スバガ林のポッカラサーティ・オーパマンニャ婆羅門は、これら五妙欲によって、縛られ、無中になり、執着し、過患を見ることなく、自在な智慧なくして受用しています。  
    メモ                
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    468-9.                
     So vata uttarimanussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ ñassati vā dakkhati vā sacchi vā karissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、殊勝、特質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñassati  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhati  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sacchi    不変 眼をもって、明瞭に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī  kṛ なす →作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに、彼が人法を超えた至聖なる智見殊勝を知り、見、あるいは作証するであろう、という、  
                       
                       
                       
    468-10.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    468-11.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māṇava, yaṃ vā tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca aggiṃ jāleyya yaṃ vā nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ aggiṃ jāleyya, katamo nu khvāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木片  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāleyya  jval 使 燃やす、点火する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      nissaṭṭha  ni-sṛj 過分 a 有(持) 捨てられた、放棄された  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木片  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 中→男 取、取着、執着  
      aggiṃ    i  
      jāleyya,  同上  
      katamo    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggi    i  
      accimā    ant 光焔ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vaṇṇavā    ant 色沢ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassaro  pra-bhā a 輝く、清浄の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、これをどう考えますか。草や薪の摂取によって火を燃やすのと、草や薪の摂取を欠く火を燃やすのとでは、一体どちらの火が光焔あり、色沢あり、輝けるものとなるでしょうか」  
    メモ                
     ・草云々は『中部』72「火ヴァッチャ経」とそのメモを参照。光焔云々は『中部』93「アッサラーヤナ経」参照。  
                       
                       
                       
    468-12.                
     ‘‘Sace taṃ, bho gotama, ṭhānaṃ nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ aggiṃ jāletuṃ, svāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 それ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ aggiṃ jāletuṃ, svāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro cā’’ti. (468-11.)  
      jāletuṃ,  jval 使 不定 燃やすこと  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、もし草や薪の摂取を欠く火を燃やすことが道理であるのならば、その火が、光焔あり、色沢あり、輝けるものとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    468-13.                
     ‘‘Aṭṭhānaṃ kho etaṃ, māṇava, anavakāso yaṃ nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ aggiṃ jāleyya aññatra iddhimatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭhānaṃ  a-sthā a 非処、無処  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ aggiṃ jāleyya (468-11.)  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      iddhimatā.    ant 神通ある  
    訳文                
     「青年よ、神通ある者による以外で、およそ草や薪の摂取を欠く火を燃やすようなこと。これは道理でなく、あり得ないことです。  
                       
                       
                       
    468-14.                
     Seyyathāpi, māṇava, tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca aggi jalati tathūpamāhaṃ, māṇava, imaṃ pītiṃ vadāmi yāyaṃ pīti pañca kāmaguṇe paṭicca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca (468-11.)  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jalati  jval 燃える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamaṃ    a そのごとき  
      ahaṃ,    代的  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      imaṃ    代的 これ  
      pītiṃ    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca.  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     青年よ、あたかも草や薪の摂取によって火が燃える、その如くに青年よ、私はおよそ五妙欲によって起こる喜悦、その喜悦を説きます。  
                       
                       
                       
    468-15.                
     Seyyathāpi, māṇava, nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādāno [nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādānaṃ paṭicca (sī. pī. ka.)] aggi jalati tathūpamāhaṃ, māṇava, imaṃ pītiṃ vadāmi yāyaṃ pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, māṇava, nissaṭṭhatiṇakaṭṭhupādāno aggi jalati tathūpamāhaṃ, māṇava, imaṃ pītiṃ vadāmi yāyaṃ pīti (468-14.)  
      nissaṭṭha  ni-sṛj 過分 a 有(持) 捨てられた、放棄された  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木片  
      upādāno  upa-ā-dā a 中→男 取、取着、執着  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      akusalehi    a 男中 不善の  
      dhammehi.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     青年よ、あたかも草や薪の摂取を欠く火が燃える、その如くに青年よ、私はおよそ諸欲を除き、不善の諸法を除いた喜悦、その喜悦を説きます。  
                       
                       
                       
    468-16.                
     ‘‘Katamā ca, māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 喜、喜悦  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi? (468-15.)  
    訳文                
     では青年よ、いかなるものが、諸欲を除き、不善の諸法を除いた喜悦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    468-17.                
     Idha, māṇava, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     青年よ、ここに比丘が、諸欲より遠離し……  
                       
                       
                       
    468-18.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    468-19.                
     Ayampi kho, māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi. (468-15.)  
    訳文                
     青年よ、これが、諸欲を除き、不善の諸法を除いた喜悦です。  
                       
                       
                       
    468-20.                
     Puna caparaṃ, māṇava, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…pe...  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     さらにまた青年よ、比丘が、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    468-21.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    468-22.                
     Ayampi kho, māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, māṇava, pīti aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi. (468-19.)  
    訳文                
     青年よ、これが、諸欲を除き、不善の諸法を除いた喜悦です。  
                       
                       
                       
    469-1.                
     469. ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, katamettha [kamettha (ka. sī. syā. kaṃ. pī.)] brāhmaṇā dhammaṃ mahapphalataraṃ paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti  pra-jñā 使 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      kiriyāya  kṛ ā 所作  
      kusalassa    a 良き、善巧の  
      ārādhanāya,  ā-rādh a, ā 中女 満足、適意、成功  
      katamaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      maha    ant 大きい  
      phala  phal a 有(持) 結果、果実  
      taraṃ    不変 より(比較級の接尾辞)  
      paññapenti  同上  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      kiriyāya  kṛ ā 所作  
      kusalassa    a 良き、善巧の  
      ārādhanāyā’’  ā-rādh a, ā 中女 満足、適意、成功  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     青年よ、およそその婆羅門たちが功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説くにあたり、婆羅門たちはそれらのうちいずれを、功徳をなすため、善の成就のため、より大果ある法として説くのでしょうか」  
    メモ                
     ・katametthakatamaṃ-etthaの連声とみた。  
                       
                       
                       
    469-2.                
     ‘‘Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, cāgamettha brāhmaṇā dhammaṃ mahapphalataraṃ paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, cāgamettha brāhmaṇā dhammaṃ mahapphalataraṃ paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāyā’’ti. (469-1.)  
      ime,    代的 これら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそその婆羅門たちが功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説くにあたり、婆羅門たちはそれらのうち施捨を、功徳をなすため、善の成就のため、より大果ある法として説きます」  
                       
                       
                       
    469-3.                
     ‘‘Taṃ ki maññasi, māṇava, idha aññatarassa brāhmaṇassa mahāyañño paccupaṭṭhito assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      ki    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      mahā    ant 大きい  
      yañño  yaj a 供犠、供養祭  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     「青年よ、これをどう考えますか。ここに、とある婆羅門の大供犠祭が開かれたとします。  
    メモ                
     ・kikiṃの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    469-4.                
     Atha dve brāhmaṇā āgaccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dve     
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyuṃ –  ā-gam 来る  
    訳文                
     そこへ二人の婆羅門がやって来たとします。  
                       
                       
                       
    469-5.                
     ‘itthannāmassa brāhmaṇassa mahāyaññaṃ anubhavissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmassa    an 中→男 名前  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      mahā    ant 大きい  
      yaññaṃ  yaj a 供犠、供養祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhavissāmā’  anu-bhū 経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくかくの名の婆羅門の大供犠祭を体験してみよう』と。  
                       
                       
                       
    469-6.                
     Tatrekassa [tatthekassa (pī.)] brāhmaṇassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekassa    代的 一、とある  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     そのうち、一人の婆羅門に、かくのごとき〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    469-7.                
     ‘aho vata!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata!    不変 じつに  
    訳文                
     『ああ、じつに、  
    メモ                
     ・『中部』5「無穢経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    469-8.                
     Ahameva labheyyaṃ bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ, na añño brāhmaṇo labheyya bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(属) 食事、奉仕された  
      agge    a  
      agga    a 最上の  
      āsanaṃ  ās a 座、坐具  
      agga    a 最上の  
      udakaṃ    a  
      agga    a 最上の  
      piṇḍaṃ,    a 団食  
      na    不変 ない  
      añño    代的 他の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍa’n (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私こそが食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得るべきである。他の婆羅門が食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得るべきではない』と。  
                       
                       
                       
    469-9.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, māṇava, vijjati yaṃ añño brāhmaṇo labheyya bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ, na so brāhmaṇo labheyya bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      añño brāhmaṇo labheyya bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ, na so brāhmaṇo labheyya bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ. (469-8.)  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     しかし青年よ、他の婆羅門が食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得、その婆羅門が食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得られないような、このことが見られます。  
                       
                       
                       
    469-10.                
     ‘Añño brāhmaṇo labhati bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ, nāhaṃ labhāmi bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍa’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Añño brāhmaṇo labhati bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍaṃ, nāhaṃ labhāmi bhattagge aggāsanaṃ aggodakaṃ aggapiṇḍa’nti – (469-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      labhāmi  labh 得る  
    訳文                
     『他の婆羅門が食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得た。私は食堂で最上の座、最上の水、最上の団食を得られなかった』と、  
                       
                       
                       
    469-11.                
     iti so kupito hoti anattamano.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so    代的 それ、彼  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano.    a 不適意  
    訳文                
     このように彼は、怒った、不満な者となります。  
                       
                       
                       
    469-12.                
     Imassa pana, māṇava, brāhmaṇā kiṃ vipākaṃ paññapentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      kiṃ    代的 中(男) 何、なぜ、いかに  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapentī’’  pra-jñā 知らしめる、告知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さて青年よ、婆羅門たちはこの〔施者〕について、いかなる異熟を説くでしょうか」  
    メモ                
     ・五法のうち最も大果あるはずの施捨が、結果論とはいえ、来客を怒らせることとなったのならば、その果報はどうなるのか、という問いであろう。ゆえにImassaは来客の婆羅門ではなく布施者の婆羅門のことを言ったものと考えられる。  
                       
                       
                       
    469-13.                
     ‘‘Na khvettha, bho gotama, brāhmaṇā evaṃ dānaṃ denti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha,    不変 ここに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      denti –  与える  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、この場合、婆羅門たちはこのような〔思いをもって〕布施をなしているのではありません。  
                       
                       
                       
    469-14.                
     ‘iminā paro kupito hotu anattamano’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      paro    代的 他の  
      kupito  kup 名過分 a 中→男 怒った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattamano’    a 不適意  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これによって他の者が怒った、不満な者となるように』とは。  
                       
                       
                       
    469-15.                
     Atha khvettha brāhmaṇā anukampājātikaṃyeva [anukampajātikaṃyeva (syā. kaṃ. ka.)] dānaṃ dentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      anukampā  anu-kamp ā 有(奪) 同情、憐愍、慈悲  
      jātikaṃ  jan a 男→中 生種、生の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dentī’’  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この場合、婆羅門たちは憐愍に由来する布施を与えているのです」  
                       
                       
                       
    469-16.                
     ‘‘Evaṃ sante, kho, māṇava, brāhmaṇānaṃ idaṃ chaṭṭhaṃ puññakiriyavatthu hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 ant ある、なる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      idaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      kiriya  kṛ ā 依(与) 所作  
      vatthu  vas us 事物、対象、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「青年よ、そのようであるならば、婆羅門たちにはこのことが、第六の功徳をなすためのことがらとして存在することになりますね。  
                       
                       
                       
    469-17.                
     yadidaṃ anukampājātika’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      anukampā  anu-kamp ā 有(奪) 同情、憐愍、慈悲  
      jātika’’n  jan a 男→中 生種、生の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、憐愍由来であることが」  
    メモ                
     ・結果的に来客を怒らせる布施であっても、動機が憐愍であれば徳目として成り立つというならば、憐愍の心が、さきの五法に収まらない第六の徳目になってしまうではないか、という趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    469-18.                
     ‘‘Evaṃ sante, bho gotama, brāhmaṇānaṃ idaṃ chaṭṭhaṃ puññakiriyavatthu hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ sante, bho gotama, brāhmaṇānaṃ idaṃ chaṭṭhaṃ puññakiriyavatthu hoti – (469-16.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、そのようであるので、婆羅門たちにはこのことが、第六の功徳をなすためのことがらとして存在することになります。  
                       
                       
                       
    469-19.                
     yadidaṃ anukampājātika’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ anukampājātika’’nti. (469-17.)  
    訳文                
     すなわち、憐愍由来であることが」  
                       
                       
                       
    469-20.                
     ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, ime tvaṃ pañca dhamme kattha bahulaṃ samanupassasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, (469-1.)  
      ime    代的 これら  
      tvaṃ    代的 あなた  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      kattha    不変 どこに  
      bahulaṃ    a 副対 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassasi –  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
    訳文                
     「青年よ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説きますが、あなたはそれら五法を、いずこに多く見出しますか。  
    メモ                
     ・ふたたび「五法」といっているということは、徳目が六つになってしまうではないかという指摘が終わって、別のトピックが始まったという事であろう。  
                       
                       
                       
    469-21.                
     gahaṭṭhesu vā pabbajitesu vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      gaha    a 依(処)  
      ṭhesu  sthā a 立つ、とどまる →在家の  
          不変 あるいは  
      pabbajitesu  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     在家者たちにおいてでしょうか。あるいは出家者たちにおいてでしょうか」  
                       
                       
                       
    469-22.                
     ‘‘Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, imāhaṃ pañca dhamme pabbajitesu bahulaṃ samanupassāmi appaṃ gahaṭṭhesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, (469-2.)  
      ime    代的 これら  
      ahaṃ    代的  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      pabbajitesu  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      bahulaṃ    a 副対 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない  
      gaha    a 依(処)  
      ṭhesu.  sthā a 立つ、とどまる →在家の  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説きますが、私はこれら五法を、出家者たちにおいて多く、在家者たちにおいて少なく見出します。  
    メモ                
     ・462-15.における婆羅門たちの主張への反証に誘導された、ということか。  
                       
                       
                       
    469-23.                
     Gahaṭṭho hi, bho gotama, mahaṭṭho mahākicco mahādhikaraṇo mahāsamārambho, na satataṃ samitaṃ saccavādī hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaha    a 依(処)  
      ṭho  sthā a 立つ、とどまる →在家の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      aṭṭho    a 男中 義、営務  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      kicco  kṛ 未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      adhikaraṇo  adhi-kṛ a 中→男 問題、事、作務、諍い  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      samārambho,  saṃ-ā-rabh a 勤励、努力  
      na    不変 ない  
      satataṃ  tan a 副対 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      sacca    a 依(対) 真実、諦  
      vādī  vad in 説者、論者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、なんとなれば在家者は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多く、いつも常に真実を語る者では居られないからです。  
                       
                       
                       
    469-24.                
     pabbajito kho pana, bho gotama, appaṭṭho appakicco appādhikaraṇo appasamārambho, satataṃ samitaṃ saccavādī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho gotama, appaṭṭho appakicco appādhikaraṇo appasamārambho, satataṃ samitaṃ saccavādī hoti. (469-23.)  
      appa    名形 a 有(持) 大きい  
    訳文                
     しかるに尊者ゴータマよ、出家者は、営務少なく、義務少く、作務少く、労力少く、いつも常に真実を語る者で居られるのです。  
                       
                       
                       
    469-25.                
     Gahaṭṭho hi, bho gotama, mahaṭṭho mahākicco mahādhikaraṇo mahāsamārambho na satataṃ samitaṃ tapassī hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahaṭṭho hi, bho gotama, mahaṭṭho mahākicco mahādhikaraṇo mahāsamārambho na satataṃ samitaṃ tapassī hoti… (469-23.)  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
    訳文                
     〔また〕尊者ゴータマよ、なんとなれば在家者は、営務多く、義務多く、作務多く、労力多く、いつも常に苦行者では居られないからです……  
                       
                       
                       
    469-26.                
     brahmacārī hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī  bṛh, car in 梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     梵行者……  
                       
                       
                       
    469-27.                
     sajjhāyabahulo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sajjhāya    a 有(持) 読誦、学習  
      bahulo    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     多学者……  
                       
                       
                       
    469-28.                
     cāgabahulo hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cāga  tyaj a 有(持) 施捨  
      bahulo    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……多施者〔では居られないからです〕。  
                       
                       
                       
    469-29.                
     pabbajito kho pana, bho gotama, appaṭṭho appakicco appādhikaraṇo appasamārambho satataṃ samitaṃ tapassī hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajito kho pana, bho gotama, appaṭṭho appakicco appādhikaraṇo appasamārambho satataṃ samitaṃ tapassī hoti… (469-24.)  
    訳文                
     しかるに尊者ゴータマよ、出家者は、営務少なく、義務少く、作務少く、労力少く、いつも常に苦行者で居られるのです。  
                       
                       
                       
    469-30.                
     brahmacārī hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī hoti… (469-26.)  
    訳文                
     梵行者……  
                       
                       
                       
    469-31.                
     sajjhāyabahulo hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sajjhāyabahulo hoti… (469-27.)  
    訳文                
     多学者……  
                       
                       
                       
    469-32.                
     cāgabahulo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cāgabahulo hoti. (469-28.)  
    訳文                
     ……多施者〔で居られるのです〕。  
                       
                       
                       
    469-33.                
     Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, imāhaṃ pañca dhamme pabbajitesu bahulaṃ samanupassāmi appaṃ gahaṭṭhesū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yeme, bho gotama, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, imāhaṃ pañca dhamme pabbajitesu bahulaṃ samanupassāmi appaṃ gahaṭṭhesū’’(469-22.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そのような訳で〕尊者ゴータマよ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説きますが、私はこれら五法を、出家者たちにおいて多く、在家者たちにおいて少なく見出すのです」  
                       
                       
                       
    469-34.                
     ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya cittassāhaṃ ete parikkhāre vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye te, māṇava, brāhmaṇā pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya (469-1.)  
      cittassa  cit a  
      ahaṃ    代的  
      ete    代的 これ  
      parikkhāre    a 資具、資助  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     「青年よ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説きますが、私はそれらを、心の諸々の資助であると説きます。  
                       
                       
                       
    469-35.                
     yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cittaṃ  cit a  
      averaṃ    a 怨みなき、恚心なき  
      abyābajjhaṃ  a-vi-ā-bādh a 悩害なき  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhāvanāya.  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     すなわち、怨なき、害意なき〔四無量〕心。その修習のためとなるのです。  
    メモ                
     ・averaṃ abyābajjhaṃは四無量心の定型表現にでる語であり、この後にも四無量心が出てくるため、そのように補訳した。  
                       
                       
                       
    469-36.                
     Idha, māṇava, bhikkhu saccavādī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sacca    a 依(対) 真実、諦  
      vādī  vad in 説者、論者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     青年よ、ここに〔とある〕比丘が、真実を語る者となったとします。  
                       
                       
                       
    469-37.                
     So ‘saccavādīmhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘sacca    a 依(対) 真実、諦  
      vādī  vad in 説者、論者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      pāmojjaṃ.  pra-mud 名未分 a 喜悦  
    訳文                
     彼は、『私は真実を語る者である』と、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
                       
                       
                       
    469-38.                
     Yaṃ taṃ kusalūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ, cittassāhaṃ etaṃ parikkhāraṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      kusala    a 依(対) 善き、善巧の、巧みな  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      pāmojjaṃ,  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      cittassa  cit a  
      ahaṃ    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      parikkhāraṃ    a 資具、資助  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     およそその善を伴った喜悦。これを私は、心の資助であると説きます。  
                       
                       
                       
    469-39.                
     yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāya. (469-35.)  
    訳文                
     すなわち、怨なき、害意なき〔四無量〕心。その修習のためとなるのです。  
                       
                       
                       
    469-40.                
     Idha, māṇava, bhikkhu tapassī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     〔また〕青年よ、ここに〔とある〕比丘が、苦行者となったとします……  
                       
                       
                       
    469-41.                
     brahmacārī hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacārī hoti…pe… (469-26.)  
    訳文                
     梵行者……  
                       
                       
                       
    469-42.                
     sajjhāyabahulo hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sajjhāyabahulo hoti…pe… (469-27.)  
    訳文                
     多学者……  
                       
                       
                       
    469-43.                
     cāgabahulo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cāgabahulo hoti. (469-28.)  
    訳文                
     ……多施者になったとします。  
                       
                       
                       
    469-44.                
     So ‘cāgabahulomhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ‘cāgabahulomhī’ti labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (469-37.)  
      ‘cāga  tyaj a 有(持) 施捨  
      bahulo    a 多い  
    訳文                
     彼は、『私は多施者である』と、義の信受を得、法の信受を得、法を伴った喜悦を得ます。  
                       
                       
                       
    469-45.                
     Yaṃ taṃ kusalūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ, cittassāhaṃ etaṃ parikkhāraṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ taṃ kusalūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ, cittassāhaṃ etaṃ parikkhāraṃ vadāmi – (469-38.)  
    訳文                
     およそその善を伴った喜悦。これを私は、心の資助であると説きます。  
                       
                       
                       
    469-46.                
     yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāya. (469-35.)  
    訳文                
     すなわち、怨なき、害意なき〔四無量〕心。その修習のためとなるのです。  
                       
                       
                       
    469-47.                
     Ye te māṇava, brāhmaṇā, pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, cittassāhaṃ ete parikkhāre vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te māṇava, brāhmaṇā, pañca dhamme paññapenti puññassa kiriyāya kusalassa ārādhanāya, cittassāhaṃ ete parikkhāre vadāmi – (469-34.)  
    訳文                
     〔このように〕青年よ、およそ、かの婆羅門たちは功徳をなすため、善の成就のため、五つの諸法を説きますが、私はそれらを、心の諸々の資助であると説きます。  
                       
                       
                       
    469-48.                
     yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ cittaṃ averaṃ abyābajjhaṃ tassa bhāvanāyā’’ (469-35.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、怨なき、害意なき〔四無量〕心。その修習のためとなるのです」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system