←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    459-1.                
     459. ‘‘Akakkasaṃ viññāpaniṃ, giraṃ saccaṃ udīraye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akakkasaṃ    a 粗暴ならぬ、柔和な  
      viññāpaniṃ,  vi-jñā 使 in 令知の、教授する  
      giraṃ    ā 語、発語  
      saccaṃ    名(形) a 中→女 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udīraye;  ud-īr 使 述べる、言う、話す  
    訳文                
     ♪その者は柔和な教授者として、真実の言葉を述べる。  
                       
                       
                       
    459-2.                
     Yāya nābhisajje kiñci, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāya    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisajje  abhi-sañj 不機嫌になる、怒る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmi  brū 説く、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇaṃ.  bṛh a 婆羅門、司祭  
    訳文                
     ♪それによって何者も怒らない〔言葉を〕。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-3.                
     ‘‘Yo ca dīghaṃ va rassaṃ vā, aṇuṃ thūlaṃ subhāsubhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dīghaṃ    a 長い  
      va    不変 あるいは  
      rassaṃ    a 短い  
      vā,    不変 あるいは  
      aṇuṃ    u 微細の、原子の  
      thūlaṃ    a 粗大な、粗い  
      subhaṃ  śubh 名形 a 清い、清浄の  
      asubhaṃ;  a-śubh a 不浄の  
    訳文                
     ♪およそ、長いものであれ、あるいは短いものであれ、小さいものであれ、大きいものであれ、清いものであれ、不浄なものであれ、  
    メモ                
     ・vaevaivaの略でもあるが、ここではの異体と見た。  
                       
                       
                       
    459-4.                
     Loke adinnaṃ nādeti [nādiyati (sī. pī.)], tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loke    a 世界、世間  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられていない  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādeti,  ā-dā 取る →偸盗する  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪世において偸盗しない者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-5.                
     ‘‘Āsā yassa na vijjanti, asmiṃ loke paramhi ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āsā    ā 希望、願望、意欲  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjanti,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 これ  
      loke    a 世界、世間  
      paramhi    代的 他の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪およそその者のうちに、この世についてもあの世についても、諸々の願望が存在しないような、  
                       
                       
                       
    459-6.                
     Nirāsāsaṃ [nirāsayaṃ (sī. pī.)] visaṃyuttaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirāsayaṃ    a 無依の、依止なき  
      visaṃyuttaṃ,  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪依止なくして離縛した者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
    メモ                
     ・異版を採用したが、要検討。  
                       
                       
                       
    459-7.                
     ‘‘Yassālayā na vijjanti, aññāya akathaṃkathiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      ālayā  ā-lī a 男中 阿頼耶、執着  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjanti,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      aññāya  ā-jñā 了知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathiṃ;    in 疑いなき  
    訳文                
     ♪およそその者のうちに諸々の執着が存在しないような、了知して疑いなく、  
                       
                       
                       
    459-8.                
     Amatogadhaṃ anuppattaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 中→男 潜入した、深入した/足場  
      anuppattaṃ,  anu-pra-āp 過分 a 得達した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪不死に深入し、得達したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
    メモ                
     ・このAmatogadhaは、おおまかには「不死へ深入した」「不死への足場ある」の二義が想定できる。いずれが適切か『註』をあたってみたところ、『増支部』9-14、「サミッディ経」に対する解説 Ārammaṇavasena amataṃ nibbānaṃ ogāhitvā tattha patiṭṭhitāti amatogadhā.のうちogāhitvā からして、とりあえず前者が妥当であろうと判断した。  
                       
                       
                       
    459-9.                
     ‘‘Yodhapuññañca pāpañca, ubho saṅgaṃ upaccagā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      puññañ    a 善、福徳、功徳  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpañ    名形 a 悪い、悪  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ubho    両方の  
      saṅgaṃ  sañj a 染着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagā;  upa-ati-gam 過ぎ去った、逃げた  
    訳文                
     ♪およそこの世で善悪双方に対する執着を行き過ぎた、  
                       
                       
                       
    459-10.                
     Asokaṃ virajaṃ suddhaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asokaṃ  a-śuc 名形 a 無憂の  
      virajaṃ  vi-raj a 離塵の  
      suddhaṃ,  śudh 過分 a 清い、清浄の  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪無憂、離塵、清浄なるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-11.                
     ‘‘Candaṃ va vimalaṃ suddhaṃ, vippasannaṃ anāvilaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Candaṃ    a  
      va    不変 ごとき  
      vimalaṃ    a 離垢の  
      suddhaṃ,  śudh 過分 a 清い、清浄の  
      vippasannaṃ  vi-pra-sad 過分 a 明浄の  
      anāvilaṃ;    a 濁りのない、清い  
    訳文                
     ♪月の如く離垢、清浄、明浄、無濁なる、  
                       
                       
                       
    459-12.                
     Nandībhavaparikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandī    i, ī 依(具) 歓喜、喜悦  
      bhava  bhū a 依(対) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      parikkhīṇaṃ,  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪歓喜による生存を滅尽したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-13.                
     ‘‘Yo imaṃ palipathaṃ duggaṃ, saṃsāraṃ mohamaccagā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      imaṃ    代的 これ  
      palipathaṃ    a 障碍、険路、泥濘  
      duggaṃ,  dur-gam a 険路、行きがたい  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻  
      moham    a 愚痴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accagā;  ati-gam 超えた、打ち勝った  
    訳文                
     ♪およそ、この行きがたい険路たる輪廻・迷妄を超え、  
                       
                       
                       
    459-14.                
     Tiṇṇo pāraṅgato jhāyī, anejo akathaṃkathī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇo  tṛ 過分 a 渡った  
      pāraṅ    名形 a 彼岸、他の  
      gato  gam 過分 a 行った  
      jhāyī,  dhyai in 禅定者、静慮者  
      anejo    a 不動の  
      akathaṃkathī;    in 疑いなき  
    訳文                
     ♪度脱し、彼岸へ至った禅定者、不動の、疑いなき、  
                       
                       
                       
    459-15.                
     Anupādāya nibbuto, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbuto,  nir-vā 過分 a 般涅槃した、寂静した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪取著なく寂静した者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-16.                
     ‘‘Yodhakāme pahantvāna [pahatvāna (sī.)], anāgāro paribbaje;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahantvāna,  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgāro    a 非家、出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribbaje;  pari-vraj 遍歴する、遊行する  
    訳文                
     ♪およそこの世で諸欲を捨てて、家なくして遍歴するような、  
                       
                       
                       
    459-17.                
     Kāmabhavaparikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(具)  
      bhavaparikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-12.)  
    訳文                
     ♪諸欲による生存を滅尽した者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-18.                
     ‘‘Yodhataṇhaṃ pahantvāna, anāgāro paribbaje;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yodhataṇhaṃ pahantvāna, anāgāro paribbaje; (459-16.)  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     ♪およそこの世で渇愛を捨てて、家なくして遍歴するような、  
                       
                       
                       
    459-19.                
     Taṇhābhavaparikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 依(具) 渇愛、愛  
      bhavaparikkhīṇaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-12.)  
    訳文                
     ♪渇愛による生存を滅尽した者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-20.                
     ‘‘Hitvā mānusakaṃ yogaṃ, dibbaṃ yogaṃ upaccagā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusakaṃ    a 人の  
      yogaṃ,  yuj a 軛、繋縛  
      dibbaṃ    a 天の  
      yogaṃ  yuj a 軛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaccagā;  upa-ati-gam 過ぎ去った、逃げた  
    訳文                
     ♪人の軛も天の軛も捨てて過ぎゆく、  
                       
                       
                       
    459-21.                
     Sabbayogavisaṃyuttaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      yoga  yuj a 依(奪) 軛、繋縛  
      visaṃyuttaṃ,  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪あらゆる軛より離縛したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-22.                
     ‘‘Hitvā ratiñca aratiṃ, sītībhūtaṃ nirūpadhiṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratiñ  ram i 楽、喜楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aratiṃ,  a-ram i 不楽、不快  
      sītī    a 依(対) 寒冷の  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した →冷静、寒冷となった  
      nirūpadhiṃ;  nir-upa-dhā i 所依なき、生存の素因なき  
    訳文                
     ♪楽と不楽とを捨てて、冷静となった、生存の素因なき、  
                       
                       
                       
    459-23.                
     Sabbalokābhibhuṃ vīraṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      abhibhuṃ  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、征服した  
      vīraṃ,    a 英雄、勇者  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪一切世間に勝利した勇者たるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-24.                
     ‘‘Cutiṃ yo vedi sattānaṃ, upapattiñca sabbaso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cutiṃ  cyu i 死、死没  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedi  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattānaṃ,    a 有情、衆生  
      upapattiñ  upa-pad i 往生、再生、転生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbaso;    不変 あまねく  
    訳文                
     ♪およそ、あまねく有情たちの死と再生を知る、  
                       
                       
                       
    459-25.                
     Asattaṃ sugataṃ buddhaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asattaṃ  a-sañj 受  過分 a 無執着の  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a 善逝  
      buddhaṃ,  budh 名過分 a 仏陀  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪無執着なる善逝にして仏陀たるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-26.                
     ‘‘Yassa gatiṃ na jānanti, devā gandhabbamānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      gatiṃ  gam i 行方、帰趣、死去  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a 天、神  
      gandhabba    a 乾達婆  
      mānusā;    名形 a 男中  
    訳文                
     ♪およそその者の帰趣を、神々も、乾達婆や人々も知らないような、  
                       
                       
                       
    459-27.                
     Khīṇāsavaṃ arahantaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavaṃ  ā-sru a 漏、煩悩  
      arahantaṃ,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪漏尽の阿羅漢たるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-28.                
     ‘‘Yassa pure ca pacchā ca, majjhe ca natthi kiñcanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      pure    不変 前に、過去に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      majjhe    名形 a 中の、中間の、現在の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcanaṃ;    名形 a 何者か/障碍  
    訳文                
     ♪およそその者に、前にも後にも中間にも障碍が存在しないような、  
                       
                       
                       
    459-29.                
     Akiñcanaṃ anādānaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcanaṃ    a 無執着の、無所有の  
      anādānaṃ,  an-ā-dā a 無取、無取著  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪無所有、無取著なるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-30.                
     ‘‘Usabhaṃ pavaraṃ vīraṃ, mahesiṃ vijitāvinaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Usabhaṃ    a 牡牛、牛王  
      pavaraṃ    a 最も優れた  
      vīraṃ,    a 勇者、英雄  
      mahā    ant 大きい  
      isiṃ    i 仙人  
      vijitāvinaṃ;  vi-ji in 勝利した  
    訳文                
     ♪牛王、最上の勇者、大仙、勝利者、  
                       
                       
                       
    459-31.                
     Anejaṃ nhātakaṃ [nahātakaṃ (sī. pī.)] buddhaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anejaṃ    a 不動の  
      nhātakaṃ  snā a 沐浴者  
      buddhaṃ,  budh 名過分 a 仏陀  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪不動の、沐浴者、仏陀たるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    459-32.                
     ‘‘Pubbenivāsaṃ yo vedi, saggāpāyañca passati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsaṃ  ni-vas a 住処、居住  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedi,  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sagga    a 天界  
      apāyañ  apa-i a 苦界、悪趣  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati;  paś 見る  
    訳文                
     ♪およそ宿住を知り、天界と悪趣を見る、  
    メモ                
     ・ここでもvidjñā)が宿住随念智に、paśdṛś)が天眼智に関連づけられている。次文が漏尽に関する内容であることもこの解釈を補強しよう。  
                       
                       
                       
    459-33.                
     Atho jātikkhayaṃ patto, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atho    不変 ときに、また  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (459-2.)  
    訳文                
     ♪また生の滅尽を得達した者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    460-1.                
     460. ‘‘Samaññā hesā lokasmiṃ, nāmagottaṃ pakappitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaññā  saṃ-ā-jñā ā 名称、俗称  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      esā    代的 これ  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      nāma    an 名前  
      gottaṃ    a 氏姓、家系  
      pakappitaṃ;  pra-kḷp 使 過分 a 分別した、整えた、はかった  
    訳文                
     ♪名前と種姓は作為されたものである。これは世間における通称である。  
                       
                       
                       
    460-2.                
     Sammuccā samudāgataṃ, tattha tattha pakappitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammuccā  saṃ-man i 同意、認定、俗名、仮名  
      samudāgataṃ,  saṃ-ud-ā-gam 過分 a 生じた、来た  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pakappitaṃ.  pra-kḷp 使 過分 a 分別した、整えた、はかった  
    訳文                
     ♪仮名として生じたものであり、そこかしこで作為されたものである。  
                       
                       
                       
    460-3.                
     ‘‘Dīgharattānusayitaṃ, diṭṭhigatamajānataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīgha    a 長い  
      ratta    a 依(処) 夜 →長い間  
      anusayitaṃ,  anu-śī 過分 a 潜在した  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gatam  gam 過分 a 行かれた →悪見、成見  
      ajānataṃ;  a-jñā 現分 ant 知らない  
    訳文                
     ♪長きにわたって潜在してきた、無知な者たちの悪見である。  
                       
                       
                       
    460-4.                
     Ajānantā no [ajānantā noti ajānantā eva (ṭīkā)] pabrunti [pabruvanti (sī. pī.)], jātiyā hoti brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajānantā  a-jñā 現分 ant 知らない  
      no    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabrunti,  pra-brū 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪無知なる者たちは我々に、『生まれによって婆羅門となる』〔と〕説く。  
                       
                       
                       
    460-5.                
     ‘‘Na jaccā brāhmaṇo [vasalo (syā. kaṃ. ka.)] hoti, na jaccā hoti abrāhmaṇo [brāhmaṇo (syā. kaṃ. ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      jaccā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      jaccā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      hoti  同上  
      abrāhmaṇo;   a-bṛh a 非婆羅門  
    訳文                
     ♪〔しかし〕生まれによって婆羅門となるのではなく、生まれによって非婆羅門となるのでもない。  
                       
                       
                       
    460-6.                
     Kammunā brāhmaṇo [vasalo (syā. kaṃ. ka.)] hoti, kammunā hoti abrāhmaṇo [brāhmaṇo (syā. kaṃ. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammunā  kṛ an 業、行為  
      brāhmaṇo hoti, kammunā hoti abrāhmaṇo. (460-5.)  
    訳文                
     ♪行為によって婆羅門となるのであり、行為によって非婆羅門となるのである。  
                       
                       
                       
    460-7.                
     ‘‘Kassako kammunā hoti, sippiko hoti kammunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassako  kṛ a 農夫、耕作者  
      kammunā hoti, sippiko hoti kammunā; (460-6.)  
      sippiko    a 工芸の  
    訳文                
     ♪行為によって農夫となるのであり、行為によって職人となるのである。  
                       
                       
                       
    460-8.                
     Vāṇijo kammunā hoti, pessako hoti kammunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāṇijo    a 商人  
      kammunā hoti, pessako hoti kammunā. (460-6.)  
      pessako  pra-iṣ a 奴僕、下僕  
    訳文                
     ♪行為によって商人となるのであり、行為によって奴僕となるのである。  
                       
                       
                       
    460-9.                
     ‘‘Coropi kammunā hoti, yodhājīvopi kammunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coro  cur a 盗人、盗賊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kammunā hoti, yodhājīvo hoti kammunā; (460-6.)  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、生活  
    訳文                
     ♪また行為によって盗人となるのであり、行為によって職業戦士となるのである。  
                       
                       
                       
    460-10.                
     Yājako kammunā hoti, rājāpi hoti kammunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yājako  yuj a 献供者、司祭者  
      kammunā hoti, rājāpi hoti kammunā. (460-6.)  
      rājā    an  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ♪行為によって祭官となるのであり、また行為によって王となるのである。  
                       
                       
                       
    460-11.                
     ‘‘Evametaṃ yathābhūtaṃ, kammaṃ passanti paṇḍitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ,    不変 如実に  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā;    a 賢い  
    訳文                
     ♪そのように賢者たちは如実にこの業を見る。  
                       
                       
                       
    460-12.                
     Paṭiccasamuppādadassā, kammavipākakovidā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭicca  prati-i 不変 縁りて、〜のために  
      samuppāda  saṃ-ud-pad a 依(対) 生起  
      dassā,  dṛś a 見る  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      vipāka  vi-pac a 依(対) 異熟、果報  
      kovidā.  ku-vid a 熟知する  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕縁起を見、業の異熟を熟知する者たちは。  
                       
                       
                       
    460-13.                
     ‘‘Kammunā vattati loko, kammunā vattati pajā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kammunā  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati  vṛt 起こる、転ずる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loko,    a 世界、世間  
      kammunā  kṛ an 業、行為  
      vattati  同上  
      pajā;  pra-jā ā 人々  
    訳文                
     ♪業によって世間は起こり、業によって人々が起こる。  
                       
                       
                       
    460-14.                
     Kammanibandhanā sattā, rathassāṇīva yāyato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kamma  kṛ an 有(具) 業、行為  
      nibandhanā  ni-bandh a 中→男 結縛、束縛  
      sattā,    a 有情、衆生  
      rathassa    a  
      āṇi    i くさび、輻(スポーク)  
      iva    不変 如く  
      yāyato.  現分 ant 行く、駆る  
    訳文                
     ♪有情たちは走る車の輻のごとく、業に束縛されている。  
                       
                       
                       
    460-15.                
     ‘‘Tapena brahmacariyena, saṃyamena damena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tapena  tap as 男中 熱、苦行  
      brahmacariyena,  bṛh, car a 梵行  
      saṃyamena  saṃ-yam a 抑制、自制  
      damena  dam a 調御、訓練  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪苦行により、梵行により、自制により、調御により、  
                       
                       
                       
    460-16.                
     Etena brāhmaṇo hoti, etaṃ brāhmaṇamuttamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etena    代的 それ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      brāhmaṇam  bṛh a 婆羅門、司祭  
      uttamaṃ.    代的 最上の  
    訳文                
     ♪これらによって婆羅門となる。これを最上の婆羅門と〔私は説く〕。  
                       
                       
                       
    460-17.                
     ‘‘Tīhi vijjāhi sampanno, santo khīṇapunabbhavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīhi     
      vijjāhi  vid ā 明智  
      sampanno,  sam-pad 過分 a 具足した、成就した  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      puna    不変 再び  
      bhavo;  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     ♪三明の具足者、寂静なる、再有の尽きた者は、  
                       
                       
                       
    460-18.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, brahmā sakko vijānata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      vijānata’’n  vi-jñā 現分 ant 了知、識知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪識知者たちにとっての梵天・帝釈であると、ヴァーセッタよ、そのように知るべし」  
                       
                       
                       
    461-1.                
     461. Evaṃ vutte, vāseṭṭhabhāradvājā māṇavā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      bhāradvājā    a 人名、バーラドヴァージャ  
      māṇavā    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、ヴァーセッタとバーラドヴァージャの〔二〕青年は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    461-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ、素晴らしい、尊者ゴータマよ。  
                       
                       
                       
    461-3.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは、  
                       
                       
                       
    461-4.                
     cakkhumanto rūpāni dakkhantīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    461-5.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    461-6.                
     Ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū ant 尊者、尊師  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    461-7.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gate’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞たちであるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Vāseṭṭhasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāseṭṭha    a 依(属) 人名、ヴァーセッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「婆羅門品」〕第八〔経〕「ヴァーセッタ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system