←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    456-1.                
     456. ‘‘Tesaṃ vo ahaṃ byakkhissaṃ, (vāseṭṭhāti bhagavā)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byakkhissaṃ,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     〔世尊はヴァーセッタへ答えられた〕「♪私はそのあなたがたへ解答しよう。  
                       
                       
                       
    456-2.                
     Anupubbaṃ yathātathaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbaṃ    a 副対 順次に、次第に  
      yathātathaṃ;    不変 如実に  
    訳文                
     ♪順次に、如実に、  
                       
                       
                       
    456-3.                
     Jātivibhaṅgaṃ pāṇānaṃ, aññamaññāhi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      vibhaṅgaṃ  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
      pāṇānaṃ,  pra-an a 生物、生類  
      aññamaññā   代的 相互に、おのおの異なる  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jātiyo.  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     ♪生類の生まれの分別を。なぜなら生まれはおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-4.                
     ‘‘Tiṇarukkhepi jānātha, na cāpi paṭijānare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṇa    a  
      rukkhe    a 樹木  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānare;  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     ♪あなたがたは草木たちについて知るべし。彼らは自認しないけれども、  
    メモ                
     ・Tiṇarukkhe等については、中性の場合でも-āniでなく-eである。しかしあえて単数処格でなく複数対格と解した。中性名詞であっても男性のように曲用する場合はしばしばあり、そしてin語基男性名詞の場合でという語尾であったためである。  
                       
                       
                       
    456-5.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ    a 特相  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      mayaṃ    a 所成の  
      tesaṃ,    代的 それら、彼ら  
      aññamaññā hi jātiyo. (456-3.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-6.                
     ‘‘Tato kīṭe paṭaṅge ca, yāva kunthakipillike;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      kīṭe    a 中(男) 昆虫、蛆虫  
      paṭaṅge    a 蟋蟀  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kuntha    a  
      kipillike;    a 中(男)  
    訳文                
     ♪それから、蛆虫、蟋蟀、蟻たちに至るまでについて〔知るべし〕。  
                       
                       
                       
    456-7.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo. (456-5.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-8.                
     ‘‘Catuppadepi jānātha, khuddake ca mahallake;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catu    有(帯)  
      pade    a 中→男 足、句  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khuddake    a 小さい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahallake;    a 老練、高齢、老大の  
    訳文                
     ♪またあなたがたは四足獣たちについて知るべし。小さいものたちも、老大なものたちも。  
                       
                       
                       
    456-9.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo. (456-5.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-10.                
     ‘‘Pādudarepi jānātha, urage dīghapiṭṭhike;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāda    a 有(持)  
      udare    a 中(男) 腹 →蛇  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      urage    a 中(男) 蛇、竜  
      dīgha    a 長い  
      piṭṭhike;    a 中(男) 背ある  
    訳文                
     ♪またあなたがたは、腹を足とし、長い背をもつ蛇たちについて知るべし。  
                       
                       
                       
    456-11.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo. (456-5.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-12.                
     ‘‘Tato macchepi jānātha, udake vārigocare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      macche    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      udake    a  
      vāri    i 有(持)  
      gocare;  car a 餌場、行境  
    訳文                
     ♪またそれからあなたがたは、水中の、水を行境とする魚たちについて知るべし。  
                       
                       
                       
    456-13.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo. (456-5.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-14.                
     ‘‘Tato pakkhīpi jānātha, pattayāne vihaṅgame;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      pakkhī    名形 in  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānātha,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 有(持) 羽毛、翼、葉  
      yāne  a 中→男 乗り物  
      vihaṅ    不変 空、虚空  
      game;  gam a 行く  
    訳文                
     ♪またそれからあなたがたは、翼にのり空を行く鳥たちについて知るべし。  
                       
                       
                       
    456-15.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ jātimayaṃ tesaṃ, aññamaññā hi jātiyo. (456-5.)  
    訳文                
     ♪彼らには生得の特相あり。なぜなら生まれがおのおの異なる故に。  
                       
                       
                       
    456-16.                
     ‘‘Yathā etāsu jātīsu, liṅgaṃ jātimayaṃ puthu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      etāsu    代的 これら  
      jātīsu,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      liṅgaṃ    a 特相  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      mayaṃ    a 所成の  
      puthu;    u 個別の、多数の、種々に  
    訳文                
     ♪かくのごとき、これらの生まれにおける、種々なる生得の特相。  
                       
                       
                       
    456-17.                
     Evaṃ natthi manussesu, liṅgaṃ jātimayaṃ puthu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussesu,    a 人間  
      liṅgaṃ jātimayaṃ puthu.(456-16.)  
    訳文                
     ♪人間には、そのような種々なる生得の特相は存在しない。  
                       
                       
                       
    456-18.                
     ‘‘Na kesehi na sīsehi, na kaṇṇehi na akkhīhi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kesehi    a  
      na    不変 ない  
      sīsehi,    a  
      na    不変 ない  
      kaṇṇehi    a  
      na    不変 ない  
      akkhīhi;    i  
    訳文                
     ♪髪によってもなく、頭によってもなく、耳によってもなく、眼によってもなく、  
                       
                       
                       
    456-19.                
     Na mukhena na nāsāya, na oṭṭhehi bhamūhi vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      mukhena    a 口、面  
      na    不変 ない  
      nāsāya,    ā  
      na    不変 ない  
      oṭṭhehi    a  
      bhamūhi    u 眉毛  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪口によってもなく、鼻によってもなく、唇によってもなく、眉によってもなく、  
                       
                       
                       
    456-20.                
     ‘‘Na gīvāya na aṃsehi, na udarena na piṭṭhiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      gīvāya    ā  
      na    不変 ない  
      aṃsehi,    a  
      na    不変 ない  
      udarena    a 胃、腹  
      na    不変 ない  
      piṭṭhiyā;    i, ī  
    訳文                
     ♪首によってもなく、肩によってもなく、腹によってもなく、背によってもなく、  
                       
                       
                       
    456-21.                
     Na soṇiyā na urasā, na sambādhe na methune [na sambādhā na methunā (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      soṇiyā    ī 臀部  
      na    不変 ない  
      urasā,    as  
      na    不変 ない  
      sambādhe  saṃ-bādh 使 a 障碍、雑多、陰部  
      na    不変 ない  
      methune.    名形 a 婬、行欲、交合  
    訳文                
     ♪臀部によってもなく、胸部によってもなく、陰部においてもなく、交合においてもなく、  
                       
                       
                       
    456-22.                
     ‘‘Na hatthehi na pādehi, naṅgulīhi nakhehi vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hatthehi  hṛ a  
      na    不変 ない  
      pādehi,    a  
      na    不変 ない  
      aṅgulīhi    i  
      nakhehi    a  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪手によってもなく、足によってもなく、指や爪によってもなく、  
                       
                       
                       
    456-23.                
     Na jaṅghāhi na ūrūhi, na vaṇṇena sarena vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      jaṅghāhi    ā  
      na    不変 ない  
      ūrūhi,    u  
      na    不変 ない  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級、称讃  
      sarena  svar a  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪脛によってもなく、腿によってもなく、容色や声によってもない。  
                       
                       
                       
    456-24.                
     Liṅgaṃ jātimayaṃ neva, yathā aññāsu jātisu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Liṅgaṃ    a 特相  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      mayaṃ    a 所成の  
      na    不変 ない  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      aññāsu    代的 他の、異なる  
      jātisu.  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     ♪他の生まれにおけるような生得の特相は存在しない。  
                       
                       
                       
    457-1.                
     457. ‘‘Paccattañca sarīresu [paccattaṃ sasarīresu (sī. pī.)], manussesvetaṃ na vijjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paccattañ    a 各自の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sarīresu,    a 身体、遺体、舎利  
      manussesu    a 人間  
      etaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati;  vid 受 見出される、知られる、存在する  
    訳文                
     ♪身体における各自の〔特徴〕。それは人間たちには見出されない。  
                       
                       
                       
    457-2.                
     Vokārañca manussesu, samaññāya pavuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vokārañ  vi-ava-kṛ a 男(中) 差別、別異  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      manussesu,    a 人間  
      samaññāya  saṃ-ā-jñā ā 名称、呼称、俗称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccati.  pra-vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪人間たちにおける別異は、俗称として〔のみ〕言われるのである。  
                       
                       
                       
    457-3.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, gorakkhaṃ upajīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      manussesu,    a 人間  
      go    o 依(属)  
      rakkhaṃ  rakṣ ā 守護 →牧畜、牧牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvati;  upa-jīv 依存する、依って生活する  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで牧牛によって生活する者。  
                       
                       
                       
    457-4.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, kassako so na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vāseṭṭha    a 人名、ヴァーセッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kassako  kṛ a 農夫、耕作者  
      so    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は農夫であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-5.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, puthusippena jīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yo hi koci manussesu, (457-3.)  
      puthu    u 個別の、多数の、種々に  
      sippena    a 技術、工芸、職人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati;  jīv 生きる、生存する  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで種々の工芸人として生きる者。  
                       
                       
                       
    457-6.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, sippiko so na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, sippiko so na brāhmaṇo. (457-4.)  
      sippiko    a 工芸の  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は職人であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-7.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, vohāraṃ upajīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, vohāraṃ upajīvati; (457-3.)  
      vohāraṃ    a 言説、俗事、売買  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで売買によって生活する者。  
                       
                       
                       
    457-8.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, vāṇijo so na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, vāṇijo so na brāhmaṇo. (457-4.)  
      vāṇijo    a 商人  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は商人であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-9.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, parapessena jīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, parapessena jīvati;(457-5.)  
      para    代的 依(属) 他の  
      pessena  pra-iṣ a 召使い、使節  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで他の者の召使いとして生きる者。  
                       
                       
                       
    457-10.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, pessako [pessiko (sī. syā. kaṃ. pī.)] so na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, pessako so na brāhmaṇo. (457-4.)  
      pessako  pra-iṣ a 奴僕、下僕  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は奴僕であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-11.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, adinnaṃ upajīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, adinnaṃ upajīvati; (457-3.)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられない  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで与えられていない物によって生活する者。  
                       
                       
                       
    457-12.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, coro eso na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, coro eso na brāhmaṇo. (457-4.)  
      coro  cur a 盗人、盗賊  
      eso    代的 これ  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は盗人であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-13.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, issatthaṃ upajīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, issatthaṃ upajīvati; (457-3.)  
      issatthaṃ    a 男中 弓術、射手  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで弓術によって生活する者。  
                       
                       
                       
    457-14.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, yodhājīvo na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, yodhājīvo na brāhmaṇo. (457-4.)  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、生活  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は職業戦士であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-15.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, porohiccena jīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, porohiccena jīvati;(457-5.)  
      porohiccena    a 輔相、司祭  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで司祭として生きる者。  
                       
                       
                       
    457-16.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, yājako so na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, yājako so na brāhmaṇo. (457-4.)  
      yājako yuj a 献供者、司祭者  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は祭官であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-17.                
     ‘‘Yo hi koci manussesu, gāmaṃ raṭṭhañca bhuñjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo hi koci manussesu, (457-3.)  
      gāmaṃ    a  
      raṭṭhañ    a 国、王国  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati;  bhuj 享受する、食べる  
    訳文                
     ♪およそ誰であれ、人間のうちで村や国を享受する者。  
                       
                       
                       
    457-18.                
     Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, rājā eso na brāhmaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vāseṭṭha jānāhi, rājā eso na brāhmaṇo. (457-12.)  
      rājā    an  
    訳文                
     ♪ヴァーセッタよ、その者は王であって婆羅門ではない〔と〕、そのように知るべし。  
                       
                       
                       
    457-19.                
     ‘‘Na cāhaṃ brāhmaṇaṃ brūmi, yonijaṃ mattisambhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmi,  brū 説く、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoni    i 依(具) 子宮、胎、生、起源  
      jaṃ  jan a 生まれの  
      matti    i 有(奪)  
      sambhavaṃ;  saṃ-bhū a 発生、存在  
    訳文                
     ♪私は〔婆羅門の〕母から生まれた胎生の者を、〔それだけの理由で〕婆羅門とは呼ばない。  
                       
                       
                       
    457-20.                
     Bhovādi [bhovādī (syā. kaṃ.)] nāma so hoti, sace hoti sakiñcano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bho  bhū 名現分 ant(特) 有(持) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      vādi  vad in 説者、論者  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      hoti  同上  
      sakiñcano;    a 有執着の、有所有の  
    訳文                
     ♪もし有所有であるならば、彼は『友よ』と言われる者となる。  
    メモ                
     ・bhoという呼格が不変化辞化し、さらにvādinと有財釈で複合したものと解した。  
     ・以下『中部』26「罠聚経」などにでる釈尊の成道後の記述で、五比丘に対し、如来に友よāvusoと呼びかけてはならない、と説かれていることを念頭に訳した。  
                       
                       
                       
    457-21.                
     Akiñcanaṃ anādānaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akiñcanaṃ    a 無執着の、無所有の  
      anādānaṃ,  an-ā-dā a 無取、無取著  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmi  brū 説く、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇaṃ.  bṛh a 婆羅門、司祭  
    訳文                
     ♪無所有、無取著なるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-1.                
     458. ‘‘Sabbasaṃyojanaṃ chetvā, yo ve na paritassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabba    名形 代的 すべて  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā,  chid 断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ve    不変 じつに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati;  pari-tras 震える、怖れる、悩む  
    訳文                
     ♪およそ、あらゆる繋縛を断ち切り、全く動揺せず、  
                       
                       
                       
    458-2.                
     Saṅgātigaṃ visaṃyuttaṃ [visaññuttaṃ (ka.)], tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅga  sañj a 依(対) 染着、執着  
      atigaṃ    a 超えた、打ち勝った  
      visaṃyuttaṃ,  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪染着に打ち勝ち、離縛したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-3.                
     ‘‘Chetvā naddhiṃ [naddhiṃ (sī. pī.)] varattañca, sandānaṃ sahanukkamaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Chetvā  chid 断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      naddhiṃ  nah i 紐、革紐nandhiṃの異体  
      varattañ    a 革紐  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sandānaṃ    a 綱、束縛  
      sahanukkamaṃ;    a 付随とともなる  
    訳文                
     ♪革紐(怨恨)と緒(渇愛)、綱(見纏)と、ともなる手綱(見随眠)を断ち切って、  
    メモ                
     ・補訳は『註』によったもの。  
                       
                       
                       
    458-4.                
     Ukkhittapalighaṃ buddhaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ukkhitta  ud-kṣip 過分 a 有(持) 引き抜いた、排斥した  
      palighaṃ  pari-ghan a 閂、障碍  
      buddhaṃ,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪閂(無明)を引き抜いた仏陀たるその者を私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-5.                
     ‘‘Akkosaṃ vadhabandhañca, aduṭṭho yo titikkhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkosaṃ    a 悪罵、謗り  
      vadha  vadh a 殺戮、殺害  
      bandhañ  bandh a 捕縛、拘束  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aduṭṭho  a-duṣ  過分 a 無瞋の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      titikkhati;  tij 意 耐える、忍耐する  
    訳文                
     ♪およそ悪罵を、殺害と拘束を無瞋にして耐え、  
                       
                       
                       
    458-6.                
     Khantībalaṃ balānīkaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khantī  kṣam i, ī 有(属) 忍耐、忍辱  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、軍勢  
      bala    名形 a 有(持) 強い、力、軍勢  
      anīkaṃ,    a 中→男 軍隊、軍勢  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪忍耐力あり、強勢あるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-7.                
     ‘‘Akkodhanaṃ vatavantaṃ, sīlavantaṃ anussadaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkodhanaṃ  a-krudh a 忿なき、親愛なる  
      vatavantaṃ,    ant 誓戒ある  
      sīlavantaṃ    ant 持戒の  
      anussadaṃ;    a 増盛なき、渇愛煩悩なき  
    訳文                
     ♪忿怒なき、誓戒ある、持戒の、増盛なき、  
                       
                       
                       
    458-8.                
     Dantaṃ antimasārīraṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dantaṃ  dam 過分 a 調御された  
      antima    a 有(持) 最終の、最後の  
      sārīraṃ,    a 中→男 身体、遺体、舎利  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪調御された、最後の身体をもつその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-9.                
     ‘‘Vāripokkharapatteva, āraggeriva sāsapo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vāri    i  
      pokkhara    a 依(属)  
      patte    a 葉、羽  
      iva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      āragge    a 錐の先  
      iva    不変 ごとく  
      sāsapo;    a 芥子  
    訳文                
     ♪蓮葉の上の水のように、錐先にある芥子粒のように、  
    メモ                
     ・後に出る用法を見ても、ここでいう芥子粒とは、錐先(煩悩の譬喩であろう)に接触することがあっても刺されはしないものとして言われているようである。  
                       
                       
                       
    458-10.                
     Yo na limpati kāmesu, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      limpati  lip 塗る、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu,    a 男中  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪およそ諸欲のうちにあって汚されない、その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-11.                
     ‘‘Yo dukkhassa pajānāti, idheva khayamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dukkhassa    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khayam    a 滅尽  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪およそ、まさにこの世で、己の苦の滅尽を了知するような、  
                       
                       
                       
    458-12.                
     Pannabhāraṃ visaṃyuttaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした  
      bhāraṃ  bhṛ a 重荷、荷物  
      visaṃyuttaṃ,  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪重荷を下ろし、離縛したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-13.                
     ‘‘Gambhīrapaññaṃ medhāviṃ, maggāmaggassa kovidaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gambhīra     a 有(持) 深い、甚深の  
      paññaṃ pra-jñā ā 女→男 智慧  
      medhāviṃ,    in 智慧ある、賢い  
      magga    a  
      amaggassa    a 非道  
      kovidaṃ;  ku-vid a 熟知、識知する  
    訳文                
     ♪深い智慧あり、賢く、道非道を熟知した、  
                       
                       
                       
    458-14.                
     Uttamatthamanuppattaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttama    代的 最上の  
      attham    a 男中  
      anuppattaṃ,  anu-pra-āp 過分 a 得達した  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪最上義を得達したその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-15.                
     ‘‘Asaṃsaṭṭhaṃ gahaṭṭhehi, anāgārehi cūbhayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asaṃsaṭṭhaṃ  a-saṃ-sṛj 過分 a 交際、接触しない  
      gaha    a 依(処)  
      ṭhehi,  sthā a 立つ、とどまる →在家の  
      anāgārehi    a 非家、出家  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ubhayaṃ;    代的 両方  
    訳文                
     ♪在家と出家の両者と交わらず、  
                       
                       
                       
    458-16.                
     Anokasārimappicchaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anoka    a 依(具) 非家、無家  
      sārim  sṛ 使 in さまよう  
      appicchaṃ,  appa-iṣ a 小欲の  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪家なくして彷徨う、小欲なるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-17.                
     ‘‘Nidhāya daṇḍaṃ bhūtesu, tasesu thāvaresu ca;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Nidhāya  ni-dhā 置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      daṇḍaṃ    a 棒、鞭  
      bhūtesu,  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      tasesu  tras a 男中 震える、怖れる  
      thāvaresu  sthā 名形 a 動かない、住立した  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪動揺する者たちであれ、不動の者たちであれ、生き物たちに対する鞭を置いて、  
                       
                       
                       
    458-18.                
     Yo na hanti na ghāteti, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hanti  han 殺す、殺害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāteti,  han 殺す、殺させる  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪およそ殺さず、殺させもしない者。その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-19.                
     ‘‘Aviruddhaṃ viruddhesu, attadaṇḍesu nibbutaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aviruddhaṃ  a-vi-rudh 過分 a 不違背の、矛盾なき、不害意の  
      viruddhesu,  vi-rudh 過分 a 男中 相違した、害意ある  
      atta  āp? a 有(持) 取った  
      daṇḍesu    a 棒、鞭  
      nibbutaṃ;  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
    訳文                
     ♪鞭を取り害意ある者たちのうちにあって、害意なく、寂滅し、  
                       
                       
                       
    458-20.                
     Sādānesu anādānaṃ, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādānesu  sa-ā-dā a 男中 取著ある  
      anādānaṃ,  an-ā-dā a 取著なき  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪取著ある者たちのうちにあって無取著なるその者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
                       
    458-21.                
     ‘‘Yassa rāgo ca doso ca, māno makkho ca ohito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      doso    a 瞋恚  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māno  man a  
      makkho  mṛkṣ a 覆、偽善  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ohito;  ava-dhā 過分 a 下ろした  
    訳文                
     ♪およそその者の貪・瞋・慢・覆が下ろされているような、  
                       
                       
                       
    458-22.                
     Sāsaporiva āraggā, tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāsapo    a 芥子  
      iva    不変 ごとく  
      āraggā,    a 錐の先  
      tamahaṃ brūmi brāhmaṇaṃ. (457-21.)  
    訳文                
     ♪錐先から〔逃れる〕芥子粒の如き、その者を、私は婆羅門と呼ぶ。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system