←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    426-1.                
     426. Atha kho caṅkī brāhmaṇo mahatā brāhmaṇagaṇena saddhiṃ yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      caṅkī    in 人名、チャンキン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mahatā    ant  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gaṇena    a 衆、群  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチャンキン婆羅門は大婆羅門衆とともに、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    426-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    426-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    426-4.                
     Tena kho pana samayena bhagavā vuddhehi vuddhehi brāhmaṇehi saddhiṃ kiñci kiñci kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      vuddhehi  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      vuddhehi  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、おのおの年長の婆羅門たちと、それぞれなにがしかの慶賀の言葉を交わして坐っておられた。  
                       
                       
                       
    426-5.                
     Tena kho pana samayena kāpaṭiko [kāpaṭhiko (sī. pī.), kāpadiko (syā. kaṃ.)] nāma māṇavo daharo vuttasiro soḷasavassuddesiko jātiyā, tiṇṇaṃ vedānaṃ pāragū sanighaṇḍukeṭubhānaṃ sākkharappabhedānaṃ itihāsapañcamānaṃ, padako, veyyākaraṇo, lokāyatamahāpurisalakkhaṇesu anavayo tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      daharo    a 若い、幼い  
      vutta  vap 過分 a 有(持) 剃られた  
      siro    as 男中  
      soḷasa    十六  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      uddesiko  ud-diś a 指定された  
      jātiyā,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      tiṇṇaṃ     
      vedānaṃ  vid a ヴェーダ、明知  
      pāragū  pāra-gam ū 彼岸に至った、超えた  
      sa    不変 有(持) 有する、伴う  
      nighaṇḍu    u 字彙、難語解、名義集  
      keṭubhānaṃ    a 儀規、儀式書  
      sa    不変 有(持) 有する、伴う  
      akkhara    a 文字  
      pabhedānaṃ  pra-bhid a 区分、区別、種類 →音韻論と語源論ある  
      itihāsa    a 有(持) 古伝説、史伝、口碑  
      pañcamānaṃ,    a 第五  
      padako,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者、詩句、条目  
      veyyākaraṇo,  vi-ā-kṛ a 文法、文典家(解答、受記の意の場合は中性)  
      lokāyata    a 順世派  
      mahā    ant  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      anavayo    a 無欠の  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 会衆  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかるにそのとき、カーパティカという名の、若く、剃髪し、生まれてから十六年になり、三ヴェーダのみならず、語句解説、儀式書、音韻論、語源論と、第五に古伝の通暁者であり、文法家であり、順世論と大人相に関して無欠の〔知識がある〕青年が、会衆のうちに坐っていた。  
                       
                       
                       
    426-6.                
     So vuddhānaṃ vuddhānaṃ brāhmaṇānaṃ bhagavatā saddhiṃ mantayamānānaṃ antarantarā kathaṃ opāteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vuddhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      vuddhānaṃ  vṛdh 過分 a 属絶 年長の、増上の  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 属絶 婆羅門  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      mantayamānānaṃ  mant 現分 a 属絶 考量する、相談する  
      antarantarā    不変 ときに、しばしば/途中で?  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opāteti.  ava-pat 使 妨害する、破る  
    訳文                
     彼は、おのおの年長の婆羅門たちが、世尊と対話しているとき、途中で話を中断させた。  
                       
                       
                       
    426-7.                
     Atha kho bhagavā kāpaṭikaṃ māṇavaṃ apasādeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kāpaṭikaṃ    a 人名、カーパティカ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādeti –  apa-sad 叱責する、非難する  
    訳文                
     そこで世尊は、カーパティカ青年を叱責された。  
                       
                       
                       
    426-8.                
     ‘‘māyasmā bhāradvājo vuddhānaṃ vuddhānaṃ brāhmaṇānaṃ mantayamānānaṃ antarantarā kathaṃ opātetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vuddhānaṃ vuddhānaṃ brāhmaṇānaṃ mantayamānānaṃ antarantarā kathaṃ (426-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opātetu.  ava-pat 使 妨害する、破る  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャは、おのおの年長の婆羅門たちが対話しているとき、途中で話を中断させてはいけません。  
                       
                       
                       
    426-9.                
     Kathāpariyosānaṃ āyasmā bhāradvājo āgametū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathā    ā 依(属)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終わり、終結  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgametū’’  ā-gam 使 来させる、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャは、話の終わりを待ちなさい」と。  
                       
                       
                       
    426-10.                
     Evaṃ vutte, caṅkī brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      caṅkī    in 人名、チャンキン  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれてチャンキン婆羅門は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    426-11.                
     ‘‘mā bhavaṃ gotamo kāpaṭikaṃ māṇavaṃ apasādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kāpaṭikaṃ    a 人名、カーパティカ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādesi.  apa-sad 叱責する、非難する  
    訳文                
     「尊者ゴータマはカーパティカ青年を叱責なさらないで下さい。  
                       
                       
                       
    426-12.                
     Kulaputto ca kāpaṭiko māṇavo, bahussuto ca kāpaṭiko māṇavo, paṇḍito ca kāpaṭiko māṇavo, kalyāṇavākkaraṇo ca kāpaṭiko māṇavo, pahoti ca kāpaṭiko māṇavo bhotā gotamena saddhiṃ asmiṃ vacane paṭimantetu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 聞いた →多聞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      paṇḍito    a 賢い、博学の、賢者、知者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      kalyāṇa    a 有(持) よい  
      vāk  vac 依(属) 言葉  
      karaṇo  kṛ a 中→男 なすこと、なすもの、所作 →善語者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū 生ずる、発生する、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      asmiṃ    代的 これ  
      vacane  vac a 言、語  
      paṭimantetu’’n  prati-mant 不定 対論すること、応答すること、論駁すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カーパティカ青年は良家の子息です。カーパティカ青年は多聞です。カーパティカ青年は賢者です。カーパティカ青年は善語者です。そしてカーパティカ青年は尊者ゴータマと共に、その説に関して論議することが可能です」と。  
    メモ                
     ・アンバッタ経【女奴隷の子に関する話】にパラレル。  
                       
                       
                       
    426-13.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    426-14.                
     ‘‘addhā kho kāpaṭikassa [etadahosi ‘‘kāpaṭikassa (ka.)] māṇavassa tevijjake pāvacane kathā [kathaṃ (sī. ka.), kathaṃ (syā. kaṃ. pī.)] bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘addhā    不変 確かに、まことに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpaṭikassa    a 人名、カーパティカ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      te     
      vijjake  vid a 明の  
      pāvacane  pra-vac a 語、教語  
      kathā    ā 話、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「たしかに、カーパティカ青年には、三明の教語に関する話〔をする素養〕がありそうだ。  
                       
                       
                       
    426-15.                
     Tathā hi naṃ brāhmaṇā saṃpurekkharontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      naṃ    代的 それ、彼  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃpurekkharontī’’  saṃ-puras-kṛ 前に置く、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、このように婆羅門たちが彼を尊敬しているのだから」と。  
                       
                       
                       
    426-16.                
     Atha kho kāpaṭikassa māṇavassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpaṭikassa    a 人名、カーパティカ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにカーパティカ青年に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    426-17.                
     ‘‘yadā me samaṇo gotamo cakkhuṃ upasaṃharissati, athāhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ pañhaṃ pucchissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yadā    不変 〜の時  
      me    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharissati,  upa-saṃ-hṛ 集める、置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ahaṃ    代的  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchissāmī’’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「沙門ゴータマが私に眼を向けられたなら、そのとき私は、沙門ゴータマへ問いを問うこととしよう」と。  
                       
                       
                       
    426-18.                
     Atha kho bhagavā kāpaṭikassa māṇavassa cetasā cetoparivitakkamaññāya yena kāpaṭiko māṇavo tena cakkhūni upasaṃhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kāpaṭikassa    a 人名、カーパティカ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cakkhūni    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃhāsi.  upa-saṃ-hṛ 集める、置く  
    訳文                
     ときに世尊はカーパティカ青年の心の所念を心で知り、カーパティカ青年の所に眼を向けられた。  
                       
                       
                       
    427-1.                
     427. Atha kho kāpaṭikassa māṇavassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      427. Atha kho kāpaṭikassa māṇavassa etadahosi – (426-16.)  
    訳文                
     ときにカーパティカ青年に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    427-2.                
     ‘‘samannāharati kho maṃ samaṇo gotamo.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘samannāharati  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意を払う  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「沙門ゴータマが私に注意を向けられた。  
                       
                       
                       
    427-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ samaṇaṃ gotamaṃ pañhaṃ puccheyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya’’n  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は沙門ゴータマへ問いを問うてみてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    427-4.                
     Atha kho kāpaṭiko māṇavo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpaṭiko    a 人名、カーパティカ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでカーパティカ青年は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    427-5.                
     ‘‘yadidaṃ, bho gotama, brāhmaṇānaṃ porāṇaṃ mantapadaṃ itihitihaparamparāya piṭakasampadāya, tattha ca brāhmaṇā ekaṃsena niṭṭhaṃ gacchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yad    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 昔の、往昔の、古人、古聖  
      manta    a 依(属) 呪文、真言、経文  
      padaṃ    a 足、句  
      itihitiha    a 伝聞、受け売りの説  
      paramparāya    ā ? 相続、展転、相承、伝説  
      piṭaka    a 依(属) 蔵、籠、蔵経  
      sampadāya,  saṃ-pad ā 具足、成就  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、絶対に  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā? ā 究竟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti –  gam 行く  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ、婆羅門たちの、伝聞伝説により、蔵経の具足による古人の経言。それに関して婆羅門たちは、一方的に結論づけます。  
    メモ                
     ・niṭṭhaṃ gacchatiPTS辞書によればto come to an end; fig. to reach perfection, be completed in the faithといった意味があるとのこと。  
                       
                       
                       
    427-6.                
     ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ,    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    427-7.                
     Idha bhavaṃ gotamo kimāhā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことに関して、尊者ゴータマは何と仰いますか」  
                       
                       
                       
    427-8.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhāradvāja, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      eka    代的  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「しからばバーラドヴァージャよ、婆羅門たちのうち、およそこのようにいう婆羅門が、誰か一人でもいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    427-9.                
     ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi.  paś 見る  
    訳文                
     『私はこれを知っている。私はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-10.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti? (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    427-11.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    427-12.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhāradvāja, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi, ekācariyapācariyopi, yāva sattamā ācariyamahayugāpi, yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bhāradvāja, atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi, ekācariyapācariyopi, yāva sattamā ācariyamahayugāpi, yo evamāha – (427-8.)  
      ācariya  a-car a  
      pācariyo  pra-ā-car a 大阿闍梨、師中の師、大先生  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sattamā    a 第七  
      ācariya    a 依(属)  
      maha    ant  
      yugā  yuj a 年代、時代  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
    訳文                
     「しからばバーラドヴァージャよ、婆羅門たちのうち、師の七世代までで、およそこのようにいう師や大師が、誰か一人でもいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    427-13.                
     ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi. (427-9.)  
    訳文                
     『私はこれを知っている。私はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-14.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti? (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    427-15.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (427-11.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    427-16.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhāradvāja, yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pubbakā    a 以前の、昔の  
      isayo    i 仙人、聖者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      kattāro  kṛ ar 作者、行為者、創造者  
      mantānaṃ    a 呪文、真言、経文  
      pavattāro  pra-vac ar 説者、宣説者  
      yesam   代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      etarahi    不変 いま  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      porāṇaṃ    名形 a 男→中 昔の、往昔の、古人、古聖  
      manta    a 依(属) 呪文、真言、経文  
      padaṃ    a 足、句  
      gītaṃ  gai 名過分 a 歌われた、歌  
      pavuttaṃ  pra-vac 過分 a いわれた、説かれた  
      samihitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、集められた  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugāyanti  anu-gai 随い歌う、随唱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhāsanti  anu-bhāṣ 随説する、繰り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāsitam  bhāṣ 名過分 a いわれた、説かれた  
      anubhāsanti  同上  
      vācitam  vac 使 過分 a 説かせられた、教えられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvācenti  anu-vac 使 復唱する、繰り返す  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     「しからばバーラドヴァージャよ、およそ、いまの婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、教えられたことを復唱している所の、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    427-17.                
     aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu, tepi evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako    a 人名、アッタカ  
      vāmako    a 人名、ヴァーマカ  
      vāmadevo    a 人名、ヴァーマデーヴァ  
      vessāmitto    a 人名ヴェッサーミッタ  
      yamataggi    i 人名、ヤマタッギ  
      aṅgīraso    a 人名、アンギラサ  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      vāseṭṭho    a 人名、ヴァーセッタ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagu,    u 人名、バグ  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマタッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。彼らですら、このように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    427-18.                
     ‘mayametaṃ jānāma, mayametaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayam    代的 私たち  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāma,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayam    代的 私たち  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma.  paś 見る  
    訳文                
     『我々はこれを知っている。我々はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-19.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti? (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    427-20.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (427-11.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    427-21.                
     ‘‘Iti kira, bhāradvāja, natthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhāradvāja, natthi koci brāhmaṇānaṃ ekabrāhmaṇopi yo evamāha – (427-8.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「こう言うのですね、バーラドヴァージャよ。『婆羅門たちのうち、およそこのようにいう婆羅門は、誰一人存在しない。  
                       
                       
                       
    427-22.                
     ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi. (427-9.)  
    訳文                
     私はこれを知っている。私はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-23.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’nti; (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄であると。  
                       
                       
                       
    427-24.                
     natthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi, yāva sattamā ācariyamahayugāpi, yo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      atthi koci brāhmaṇānaṃ ekācariyopi ekācariyapācariyopi, yāva sattamā ācariyamahayugāpi, yo evamāha – (427-12.)  
    訳文                
     婆羅門たちのうち、師の七世代までで、およそこのようにいう師や大師も、誰一人存在しない。  
                       
                       
                       
    427-25.                
     ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi. (427-9.)  
    訳文                
     私はこれを知っている。私はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-26.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’nti; (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄であると。  
                       
                       
                       
    427-27.                
     yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yepi te brāhmaṇānaṃ pubbakā isayo mantānaṃ kattāro mantānaṃ pavattāro yesamidaṃ etarahi brāhmaṇā porāṇaṃ mantapadaṃ gītaṃ pavuttaṃ samihitaṃ tadanugāyanti tadanubhāsanti bhāsitamanubhāsanti vācitamanuvācenti seyyathidaṃ – (427-16.)  
    訳文                
     およそ、いまの婆羅門たちが、彼らのその古い、歌われ、説かれ、集成された経文のことば、それへ随って歌い、それを繰り返し、説かれたことを繰り返し、教えられたことを復唱している所の、婆羅門たちのうちの、経文の創作者、経文の説示者であった昔の聖者たち。すなわち、  
                       
                       
                       
    427-28.                
     aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu, tepi na evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhako vāmako vāmadevo vessāmitto yamataggi aṅgīraso bhāradvājo vāseṭṭho kassapo bhagu, tepi na evamāhaṃsu – (427-17.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     アッタカ、ヴァーマカ、ヴァーマデーヴァ、ヴェッサーミッタ、ヤマタッギ、アンギーラサ、バーラドヴァージャ、ヴァーセッタ、カッサパ、バグ。彼らですら、このように言っていない。  
                       
                       
                       
    427-29.                
     ‘mayametaṃ jānāma, mayametaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayametaṃ jānāma, mayametaṃ passāma. (427-18.)  
    訳文                
     我々はこれを知っている。我々はこれを見ている。  
                       
                       
                       
    427-30.                
     Idameva saccaṃ, moghamañña’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idameva saccaṃ, moghamañña’nti. (427-6.)  
    訳文                
     これのみが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system