←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    428-1.                
     428. ‘‘Seyyathāpi, bhāradvāja, andhaveṇi paramparāsaṃsattā purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      veṇi    i 編髪 →盲人の行列  
      paramparā   ā 相続、展転  
      saṃsattā  saṃ-sañj 過分 a 執着した  
      purimo    a 前の、古い、最初の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paṣ 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimo    a 中の、中間の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      passati  同上  
      pacchimo    a 後の、最後の、西方の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      passati;  同上  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、あたかも、次々とつながった盲人の行列があって、最初の者も見えておらず、中間の者も見えておらず、最後の者も見えていないようなものです。  
                       
                       
                       
    428-2.                
     evameva kho, bhāradvāja, andhaveṇūpamaṃ maññe brāhmaṇānaṃ bhāsitaṃ sampajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      veṇi    i 依(属) 編髪 →盲人の行列  
      upamaṃ    ā 副対 譬喩、ごとき  
      maññe  man 不変 わたくし思うに、確かに、まるで  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 話された、語られた、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjati –  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、まるで、婆羅門たちの所説は、まさにそのような盲人の行列のごとくになっています。  
                       
                       
                       
    428-3.                
     purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      purimopi na passati majjhimopi na passati pacchimopi na passati. (428-1.)  
    訳文                
     最初の者も見えておらず、中間の者も見えておらず、最後の者も見えていないのです〔から〕。  
                       
                       
                       
    428-4.                
     Taṃ kiṃ maññasi, bhāradvāja, nanu evaṃ sante brāhmaṇānaṃ amūlikā saddhā sampajjatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      amūlikā    a 無根の  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampajjatī’’  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これをどう考えますか。そのようであるならば、婆羅門たちの〔所説は〕無根拠な信仰になってしまうのではありませんか」  
                       
                       
                       
    428-5.                
     ‘‘Na khvettha, bho gotama, brāhmaṇā saddhāyeva payirupāsanti, anussavāpettha brāhmaṇā payirupāsantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha,    不変 ここに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsanti,  pari-upa-ās 尊敬する、承事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anussavā   anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      payirupāsantī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ここなる婆羅門たちは、信仰のみから〔古人の経言を〕恭敬するのではありません。ここなる婆羅門たちは伝承からも〔古人の経言を〕恭敬するのです」  
    メモ                
     ・しかし、すでに伝承もまた無根拠であると述べられているのではないか。  
                       
                       
                       
    428-6.                
     ‘‘Pubbeva kho tvaṃ, bhāradvāja, saddhaṃ agamāsi, anussavaṃ idāni vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      saddhaṃ  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      anussavaṃ  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      idāni    不変 今、いまや  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 言う  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、あなたは先ほどは信仰〔への言及〕にゆき、今は伝承について述べるのですね。  
                       
                       
                       
    428-7.                
     Pañca kho ime, bhāradvāja, dhammā diṭṭheva dhamme dvedhā vipākā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      dvedhā    a 有(持) 二種の  
      vipākā.  vi-pac a 異熟、果報  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これら五つの法は、現法における二種の異熟あるものです。  
    メモ                
     ・そのままだと五法イコール二種の異熟である、という構文になってしまうが、これではおかしいのでdvedhāvipākāという有財釈(āvの前で長音化したもの)と解した。  
                       
                       
                       
    428-8.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 男中 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    428-9.                
     Saddhā, ruci, anussavo, ākāraparivitakko, diṭṭhinijjhānakkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā,  śrad-dhā ā  
      ruci,  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      anussavo,  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakko,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khanti –  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
    訳文                
     信仰、愛好、伝承、形相の審慮、見解の歓受信忍です。  
    メモ                
     ・信仰と愛好と見審諦認はどう違うのであろうか。  
     ・なおこのあと、「諸法が歓受に忍住する」dhammā nijjhānaṃ khamantiという文が出るので、diṭṭhinijjhānakkhantidhammanijjhānakkhantiといった複合の解釈をそれに則って「見解/諸法の歓受への忍住」というものとした。意味としては結局、「教法を歓受する」といったこととなろうか。  
                       
                       
                       
    428-10.                
     ime kho, bhāradvāja, pañca dhammā diṭṭheva dhamme dvedhā vipākā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhāradvāja, pañca dhammā diṭṭheva dhamme dvedhā vipākā. (428-7.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これらが、現法における二種の異熟ある五つの法なのです。  
                       
                       
                       
    428-11.                
     Api ca, bhāradvāja, susaddahitaṃyeva hoti, tañca hoti rittaṃ tucchaṃ musā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      susaddahitaṃ  su-śrad-dhā 過分 a よく信じられた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      rittaṃ  ric 過分 a 捨てられた、空無の  
      tucchaṃ    a 空虚の、虚偽の  
      musā;    不変 偽って  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、よく信じられたことであっても、しかしそれは空無な、空虚な、偽りのもので〔あり得ます〕。  
                       
                       
                       
    428-12.                
     no cepi susaddahitaṃ hoti, tañca hoti bhūtaṃ tacchaṃ anaññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi susaddahitaṃ hoti, tañca hoti (428-11.)  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した、真実  
      tacchaṃ    a 如実、如真  
      anaññathā.    不変 不異如に、真実に  
    訳文                
     もしよく信じられていないことであっても、しかしそれは真実の、如実の、まことのもので〔あり得ます〕。  
                       
                       
                       
    428-13.                
     Api ca, bhāradvāja, surucitaṃyeva hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api ca, bhāradvāja, surucitaṃyeva hoti…pe… (428-11.)  
      surucitaṃ  su-ruc 過分 a よく愛好された  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、よく愛好されたことであっても……  
                       
                       
                       
    428-14.                
     svānussutaṃyeva hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      svānussutaṃ  su-anu-śru 過分 a よく伝承された  
      yeva hoti…pe… (428-11.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、よく伝承されたことであっても……  
                       
                       
                       
    428-15.                
     suparivitakkitaṃyeva hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      suparivitakkitaṃ  su-pari-vi-tark 過分 a よく審慮された  
      yeva hoti…pe… (428-11.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、よく審慮されたことであっても……  
                       
                       
                       
    428-16.                
     sunijjhāyitaṃyeva hoti, tañca hoti rittaṃ tucchaṃ musā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sunijjhāyitaṃ  su-ni-dhyai 過分 a よく歓受された  
      yeva hoti, tañca hoti rittaṃ tucchaṃ musā; (428-11.)  
    訳文                
     よく歓受されたことであっても、しかしそれは空無な、空虚な、偽りのもので〔あり得ます〕。  
                       
                       
                       
    428-17.                
     no cepi sunijjhāyitaṃ hoti, tañca hoti bhūtaṃ tacchaṃ anaññathā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no cepi sunijjhāyitaṃ hoti, tañca hoti bhūtaṃ tacchaṃ anaññathā. (428-12, 16.)  
    訳文                
     もしよく歓受されていないことであっても、しかしそれは真実の、如実の、まことのもので〔あり得ます〕。  
                       
                       
                       
    428-18.                
     Saccamanurakkhatā, bhāradvāja, viññunā purisena nālamettha ekaṃsena niṭṭhaṃ gantuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saccam    a 真実  
      anurakkhatā,  anu-rakṣ 現分 ant 守る、守護する  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      viññunā  vi-jñā 名形 ū 有智の  
      purisena    a 人、男  
      na    不変 ない  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettha    不変 ここに  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、絶対に  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā? ā 究竟  
      gantuṃ –  gam 不定 行くこと  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、真実を護持する有智の人によって、これ(古聖の経言の真実性)に関して一方的に結論づけることは適切ではありません。  
                       
                       
                       
    428-19.                
     ‘idameva saccaṃ, moghamañña’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ,    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’’’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』とは」  
                       
                       
                       
    429-1.                
     429. ‘‘Kittāvatā pana, bho gotama, saccānurakkhaṇā hoti, kittāvatā saccamanurakkhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sacca    a 依(属) 真実  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      saccam    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhati?  anu-rakṣ 守る  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、どれだけもってすれば真実の護持があり、どれだけもってすれば真実を護持する〔ことになる〕のでしょうか。  
                       
                       
                       
    429-2.                
     Saccānurakkhaṇaṃ mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ pucchāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacca    a 依(属) 真実  
      anurakkhaṇaṃ  anu-rakṣ ā 守護、保護  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāmā’’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は尊者ゴータマに、真実の護持について問います」  
                       
                       
                       
    429-3.                
     ‘‘Saddhā cepi, bhāradvāja, purisassa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhā  śrad-dhā ā  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      purisassa    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「バーラドヴァージャよ、もし人に信があるとして、  
                       
                       
                       
    429-4.                
     ‘evaṃ me saddhā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      saddhā’  śrad-dhā ā  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私にはかくのごとき信がある』と、  
                       
                       
                       
    429-5.                
     iti vadaṃ saccamanurakkhati [evameva sijjhatīti iti vā, taṃ saccamanurakkhati (ka.)], natveva tāva ekaṃsena niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadaṃ  vad 現分 ant 語る、語者  
      saccam    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhati,  anu-rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、絶対に  
      niṭṭhaṃ  nis-sthā? ā 究竟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati –  gam 行く  
    訳文                
     このように語る者は真実を護持しており、しかして、それだけをもって、一方的に結論づけていないことになります。  
                       
                       
                       
    429-6.                
     ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti ( ) [(ettāvatā kho bhāradvāja saccānurakkhaṇā hoti, ettāvatā saccamanurakkhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānurakkhaṇaṃ paññāpema, na tveva tāva saccānubodho hoti) (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti (428-19.)  
      (ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 人名、バーラドヴァージャ  
      sacca    a 依(属) 真実  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      saccam    a 真実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhati,  anu-rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mayaṃ    代的 私たち  
      sacca    a 依(属) 真実  
      anurakkhaṇaṃ  anu-rakṣ ā 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpema,  pra-jñā 使 知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      sacca    a 依(属) 真実  
      anubodho  anu-budh a 随覚、了悟  
      hoti).  同上  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』とは。バーラドヴァージャよ、これだけをもって真実の護持があり、これだけをもって真実を護持する〔ことになります〕。これだけをもって我々は真実の護持を説きます。しかし、それだけをもって、真実の了解があるわけではありません。  
    メモ                
     ・異版の( )内も訳した。  
                       
                       
                       
    429-7.                
     Ruci cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ruci  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe… (429-3.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、もし人に愛好があるとして……  
                       
                       
                       
    429-8.                
     anussavo cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anussavo  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe… (429-3.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、もし人に伝承があるとして……  
                       
                       
                       
    429-9.                
     ākāraparivitakko cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakko  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      cepi, bhāradvāja, purisassa hoti…pe… (429-3.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、もし人に形相の審慮があるとして……  
                       
                       
                       
    429-10.                
     diṭṭhinijjhānakkhanti cepi, bhāradvāja, purisassa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khanti  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      cepi, bhāradvāja, purisassa hoti; (429-3.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、もし人に見解の歓受信忍があるとして、  
                       
                       
                       
    429-11.                
     ‘evaṃ me diṭṭhinijjhānakkhantī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantī’  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私にはかくのごとき見解の歓受信忍がある』と、  
                       
                       
                       
    429-12.                
     iti vadaṃ saccamanurakkhati, natveva tāva ekaṃsena niṭṭhaṃ gacchati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vadaṃ saccamanurakkhati, natveva tāva ekaṃsena niṭṭhaṃ gacchati – (429-5.)  
    訳文                
     このように語る者は真実を護持しており、しかして、それだけをもって、一方的に結論づけていないことになります。  
                       
                       
                       
    429-13.                
     ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ, moghamañña’nti. (427-6.)  
    訳文                
     『これのみが真実であり、他は虚妄である』とは。  
                       
                       
                       
    429-14.                
     Ettāvatā kho, bhāradvāja, saccānurakkhaṇā hoti, ettāvatā saccamanurakkhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānurakkhaṇaṃ paññapema;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā kho, bhāradvāja, saccānurakkhaṇā hoti, ettāvatā saccamanurakkhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānurakkhaṇaṃ paññapema; (429-6.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これだけをもって真実の護持があり、これだけをもって真実を護持する〔ことになります〕。これだけをもって我々は真実の護持を説きます。  
                       
                       
                       
    429-15.                
     na tveva tāva saccānubodho hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tveva tāva saccānubodho hotī’’ (429-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、それだけをもって、真実の了解があるわけではありません。  
                       
                       
                       
    430-1.                
     430. ‘‘Ettāvatā, bho gotama, saccānurakkhaṇā hoti, ettāvatā saccamanurakkhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānurakkhaṇaṃ pekkhāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ettāvatā, bho gotama, saccānurakkhaṇā hoti, ettāvatā saccamanurakkhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānurakkhaṇaṃ (429-6.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pekkhāma.  pra-īkṣ 見る、観察する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、これだけをもって真実の護持があり、これだけをもって真実を護持する〔ことになります〕。これだけをもって我々は真実の護持を見ます。  
                       
                       
                       
    430-2.                
     Kittāvatā pana, bho gotama, saccānubodho hoti, kittāvatā saccamanubujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā pana, bho gotama, saccānubodho hoti, kittāvatā saccamanubujjhati? (429-1.)  
      anubodho  anu-budh a 随覚、了悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubujjhati?  anu-budh 随覚する、思い起こす  
    訳文                
     しからば尊者ゴータマよ、どれだけもってすれば真実の了解があり、どれだけもってすれば真実を了解する〔ことになる〕のでしょうか。  
                       
                       
                       
    430-3.                
     Saccānubodhaṃ mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ pucchāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saccānubodhaṃ mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ pucchāmā’’ti. (429-2.)  
      anubodhaṃ  anu-budh a 随覚、了悟  
    訳文                
     我々は尊者ゴータマに、真実の了解について問います」  
                       
                       
                       
    430-4.                
     ‘‘Idha [idha kira (syā. kaṃ. ka.)], bhāradvāja, bhikkhu aññataraṃ gāmaṃ vā nigamaṃ vā upanissāya viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある、随一の  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、近く  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、ここに比丘が、とある村あるいは町の近くに住している〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    430-5.                
     Tamenaṃ gahapati vā gahapatiputto vā upasaṅkamitvā tīsu dhammesu samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tīsu    男中  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesati –  saṃ-anu-iṣ 探す、求める  
    訳文                
     その彼へ、居士あるいは居士の息子が近づいて、三つの諸法について探ります。  
                       
                       
                       
    430-6.                
     lobhanīyesu dhammesu, dosanīyesu dhammesu, mohanīyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lobhanīyesu    未分 a 男中 所貪の、貪ならしめる  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      dosanīyesu    未分 a 男中 所瞋の、瞋ならしめる  
      dhammesu,  dhṛ a 男中  
      mohanīyesu   未分 a 男中 所痴の、痴ならしめる  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〔すなわち〕所貪の法、所瞋の法、所痴の法について。  
                       
                       
                       
    430-7.                
     Atthi nu kho imassāyasmato tathārūpā lobhanīyā dhammā yathārūpehi lobhanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      tathārūpā    a 男中 かくのごとき  
      lobhanīyā    未分 a 男中 所貪の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yathārūpehi    a 男中 かくのごとき  
      lobhanīyehi    未分 a 男中 所貪の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、占拠された  
      citto  cit a 中→男  
      ajānaṃ  ā-jñā 現分 ant 知らない  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     『この尊者には、所貪の諸法があるのではないか。すなわち、そのような所貪の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    430-8.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmī  jñā いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      apassaṃ  a-paś 現分 ant 見ない  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    430-9.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paraṃ    代的 副対 さらに、後に、越えて  
          不変 あるいは  
      tad    代的 それ  
      atthāya    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapeyya  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 夜 →長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāyā    名形 a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所貪の諸法が〕』と。  
                       
                       
                       
    430-10.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      samannesamāno  saṃ-anu-iṣ 現分 a 探る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     探って、やがてこのように知ります。  
                       
                       
                       
    430-11.                
     ‘natthi kho imassāyasmato tathārūpā lobhanīyā dhammā yathārūpehi lobhanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi kho imassāyasmato tathārūpā lobhanīyā dhammā yathārūpehi lobhanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya – (430-7.)  
    訳文                
     『この尊者には、所貪の諸法は存在しない。すなわち、そのような所貪の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    430-12.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya – (430-8.)  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    430-13.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya [dukkhāyāti (sabbattha)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya. (430-9.)  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所貪の諸法は〕。  
                       
                       
                       
    430-14.                
     Tathārūpo [tathā (sī. syā. kaṃ. pī.)] kho panimassāyasmato kāyasamācāro tathārūpo [tathā (sī. syā. kaṃ. pī.)] vacīsamācāro yathā taṃ aluddhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpo    不変 かくのごとき  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      imassa    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      tathārūpo    不変 かくのごとき  
      vacī  vac as 依(具) 語、言、口  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      aluddhassa.  a-lubh 過分 a 無貪欲の  
    訳文                
     しかして、この尊者には、無貪欲者にそれがある、そのような身による正行、そのような口による正行が存在する。  
                       
                       
                       
    430-15.                
     Yaṃ kho pana ayamāyasmā dhammaṃ deseti, gambhīro so dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      gambhīro    a 深い、甚深の  
      so    代的 それ、彼  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      duddaso  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      duranubodho  dur-anu-budh a 随覚、了悟し難い  
      santo  śam a 寂静の、寂止の  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      atakka  a-tark a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、界地、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇo    a 微妙の、巧妙の、聡敏の  
      paṇḍita    a 依(具) 賢い、博学の、賢智の、賢者、智者  
      vedanīyo;  vid 使 未分 a 知られるべき、感受されるべき、  
    訳文                
     しかして、およそこの尊者は法を教示するが、その法は、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろうようなものである。  
                       
                       
                       
    430-16.                
     na so dhammo sudesiyo luddhenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      so    代的 それ、彼  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sudesiyo  su-diś 使 未分 a よく示されるべき  
      luddhenā’’’  lubh 過分 a 貪った、貪欲の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その法は、貪欲のものによってよく説かれうるようなものではない』と。  
                       
                       
                       
    431-1.                
     431. ‘‘Yato naṃ samannesamāno visuddhaṃ lobhanīyehi dhammehi samanupassati tato naṃ uttari samannesati dosanīyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      samannesamāno  saṃ-anu-iṣ 現分 a 探す、求める  
      visuddhaṃ  vi-śudh 過分 a 清浄な  
      lobhanīyehi    未分 a 男中 所貪の  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      naṃ    代的 それ、彼  
      uttari    i 副対 さらに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesati  saṃ-anu-iṣ 探す、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosanīyesu    未分 a 男中 所瞋の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     彼(居士あるいは居士の息子)は、彼(比丘)を探り、所貪の諸法より清浄なものと認めて、それから彼をさらに所瞋の諸法に関して探ります。  
                       
                       
                       
    431-2.                
     Atthi nu kho imassāyasmato tathārūpā dosanīyā dhammā yathārūpehi dosanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho imassāyasmato tathārūpā dosanīyā dhammā yathārūpehi dosanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya – (430-7.)  
      dosanīyā    未分 a 男中 所瞋の  
      dosanīyehi    未分 a 男中 所瞋の  
    訳文                
     『この尊者には、所瞋の諸法があるのではないか。すなわち、そのような所瞋の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    431-3.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya – (430-8.)  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    431-4.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti? (430-9.)  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所瞋の諸法が〕』と。  
                       
                       
                       
    431-5.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (430-10.)  
    訳文                
     探って、やがてこのように知ります。  
                       
                       
                       
    431-6.                
     ‘natthi kho imassāyasmato tathārūpā dosanīyā dhammā yathārūpehi dosanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi kho imassāyasmato tathārūpā dosanīyā dhammā yathārūpehi dosanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya – (430-1, 431-2.)  
    訳文                
     『この尊者には、所瞋の諸法は存在しない。すなわち、そのような所瞋の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    431-7.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya – (430-8.)  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    431-8.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya. (430-9.)  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所瞋の諸法は〕。  
                       
                       
                       
    431-9.                
     Tathārūpo kho panimassāyasmato kāyasamācāro tathārūpo vacīsamācāro yathā taṃ aduṭṭhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpo kho panimassāyasmato kāyasamācāro tathārūpo vacīsamācāro yathā taṃ (430-14.)  
      aduṭṭhassa.  a-duṣ 過分 a 怒らない、無瞋の  
    訳文                
     しかして、この尊者には、無瞋恚者にそれがある、そのような身による正行、そのような口による正行が存在する。  
                       
                       
                       
    431-10.                
     Yaṃ kho pana ayamāyasmā dhammaṃ deseti, gambhīro so dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho pana ayamāyasmā dhammaṃ deseti, gambhīro so dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo; (430-15.)  
    訳文                
     しかして、およそこの尊者は法を教示するが、その法は、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろうようなものである。  
                       
                       
                       
    431-11.                
     na so dhammo sudesiyo duṭṭhenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na so dhammo sudesiyo duṭṭhenā’’’ti. (430-16.)  
      duṭṭhenā’’’  duṣ 過分 a 怒った、瞋恚の  
    訳文                
     その法は、瞋恚の者によってよく説かれうるようなものではない』と。  
                       
                       
                       
    432-1.                
     432. ‘‘Yato naṃ samannesamāno visuddhaṃ dosanīyehi dhammehi samanupassati, tato naṃ uttari samannesati mohanīyesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno visuddhaṃ dosanīyehi dhammehi samanupassati, tato naṃ uttari samannesati mohanīyesu dhammesu. (431-1.)  
      dosanīyehi    未分 a 男中 所瞋の  
      mohanīyesu  muh 未分 a 男中 所痴の  
    訳文                
     彼(居士あるいは居士の息子)は、彼(比丘)を探り、所瞋の諸法より清浄なものと認めて、それから彼をさらに所痴の諸法に関して探ります。  
                       
                       
                       
    432-2.                
     Atthi nu kho imassāyasmato tathārūpā mohanīyā dhammā yathārūpehi mohanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho imassāyasmato tathārūpā mohanīyā dhammā yathārūpehi mohanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya – (430-7.)  
      mohanīyā    未分 a 男中 所痴の  
      mohanīyehi    未分 a 男中 所痴の  
    訳文                
     『この尊者には、所痴の諸法があるのではないか。すなわち、そのような所痴の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    432-3.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya – (430-8.)  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    432-4.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyāti? (430-9.)  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所痴の諸法が〕』と。  
                       
                       
                       
    432-5.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (430-10.)  
    訳文                
     探って、やがてこのように知ります。  
                       
                       
                       
    432-6.                
     ‘natthi kho imassāyasmato tathārūpā mohanīyā dhammā yathārūpehi mohanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘natthi kho imassāyasmato tathārūpā mohanīyā dhammā yathārūpehi mohanīyehi dhammehi pariyādinnacitto ajānaṃ vā vadeyya – (430-1, 432-2.)  
    訳文                
     『この尊者には、所痴の諸法は存在しない。すなわち、そのような所痴の法によって心を占拠されると、知りもしないのに、  
                       
                       
                       
    432-7.                
     jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jānāmīti, apassaṃ vā vadeyya – (430-8.)  
    訳文                
     私は知っていると言い、見てもいないのに、  
                       
                       
                       
    432-8.                
     passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      passāmīti, paraṃ vā tadatthāya samādapeyya yaṃ paresaṃ assa dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya. (430-9.)  
    訳文                
     私は見ていると言い、さらに、およそ他の者たちの長きにわたる不利益と苦になるであろう所のその義を勧導するような〔所貪の諸法は〕。  
                       
                       
                       
    432-9.                
     Tathārūpo kho panimassāyasmato kāyasamācāro tathārūpo vacīsamācāro yathā taṃ amūḷhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpo kho panimassāyasmato kāyasamācāro tathārūpo vacīsamācāro yathā taṃ (430-14.)  
      amūḷhassa.  a-muh 過分 a 不痴の  
    訳文                
     しかして、この尊者には、無愚痴者にそれがある、そのような身による正行、そのような口による正行が存在する。  
                       
                       
                       
    432-10.                
     Yaṃ kho pana ayamāyasmā dhammaṃ deseti, gambhīro so dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho pana ayamāyasmā dhammaṃ deseti, gambhīro so dhammo duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo; (430-15.)  
    訳文                
     しかして、およそこの尊者は法を教示するが、その法は、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろうようなものである。  
                       
                       
                       
    432-11.                
     na so dhammo sudesiyo mūḷhenā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na so dhammo sudesiyo mūḷhenā’’’ti. (430-16.)  
      mūḷhenā’’’  muh 過分 a 愚昧の、昏迷した  
    訳文                
     その法は、愚痴の者によってよく説かれうるようなものではない』と。  
                       
                       
                       
    432-12.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno visuddhaṃ mohanīyehi dhammehi samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno visuddhaṃ mohanīyehi dhammehi samanupassati; (431-1.)  
      mohanīyehi  muh 未分 a 男中 所痴の  
    訳文                
     彼(居士あるいは居士の息子)は、彼(比丘)を探り、所痴の諸法より清浄なものと認めます。  
                       
                       
                       
    432-13.                
     atha tamhi saddhaṃ niveseti, saddhājāto upasaṅkamati, upasaṅkamanto payirupāsati, payirupāsanto sotaṃ odahati, ohitasoto dhammaṃ suṇāti, sutvā dhammaṃ dhāreti, dhatānaṃ [dhāritānaṃ (ka.)] dhammānaṃ atthaṃ upaparikkhati, atthaṃ upaparikkhato dhammā nijjhānaṃ khamanti, dhammanijjhānakkhantiyā sati chando jāyati, chandajāto ussahati, ussahitvā tuleti, tulayitvā padahati, pahitatto samāno kāyena ceva paramasaccaṃ sacchikaroti paññāya ca naṃ ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tamhi    代的 それ、彼  
      saddhaṃ  śrad-shā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niveseti,  ni-vas 使 入らせる、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-shā ā 依(具)  
      jāto  jan 過分 a 生まれた、生種の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamanto  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsati,  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      payirupāsanto  pari-upa-ās 現分 ant 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahati,  ava-dhā 置く、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 置かれた  
      soto  śru as 中→男  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti,  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhatānaṃ  dhṛ 過分 a 男中 憶持された  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati,  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 観察する、考察する  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nijjhānaṃ  ni-dhyai a 審慮、理解、歓受  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamanti,  kṣam 耐える、忍ぶ →歓受容認、見審諦認する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantiyā  kṣam ī 処絶 忍、忍辱、信忍  
      sati  as 現分 ant 女(男中) 処絶 ある、なる  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,    生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      chanda    a 依(対) 欲、意欲、志欲  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussahati,  ud-sah できる、敢行する  
      ussahitvā  ud-sah できる、敢行する  
      tuleti,  tul はかる、考量する  
      tulayitvā  tul はかる、考量する  
      padahati,  pra-dhā 努力する、精勤する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahitatto  pra-dhā a 自ら励んだ(pahita+atta)  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kāyena    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parama    a 最高の  
      saccaṃ    a 真実 →勝諦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     そして、彼に対する信仰を確立します。信仰をそなえた種類の者として接近します。接近して、恭敬します。恭敬して、傾聴します。傾聴して、聞法します。聞法して、憶持します。憶持された諸法の意味を考察します。意味を考察する者には、諸法が歓受されます。諸法の歓受があると意欲が生じます。意欲を生じた者は敢行します。敢行して考量します。考量して精勤します。自ら精勤する者となって、身をもって勝諦を作証します。智慧によってそれを洞察して見ます。  
    メモ                
     ・『中部』70「キーターギリ経」にパラレル。そちらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    432-14.                
     Ettāvatā kho, bhāradvāja, saccānubodho hoti, ettāvatā saccamanubujjhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānubodhaṃ paññapema;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā kho, bhāradvāja, saccānubodho hoti, ettāvatā saccamanubujjhati, ettāvatā ca mayaṃ saccānubodhaṃ paññapema; (429-6.)  
      anubodho  anu-budh a 随覚、了悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubujjhati,  anu-budh 随覚する、思い起こす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anubodhaṃ  anu-budh a 随覚、了悟  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これだけをもって真実の了解があり、これだけをもって真実を了解する〔ことになります〕。これだけをもって我々は真実の了解を説きます。  
                       
                       
                       
    432-15.                
     na tveva tāva saccānuppatti hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tveva tāva saccānuppatti hotī’’ti. (429-6.)  
      anuppatti  anu-pra-āp i 到達、得達  
    訳文                
     しかし、それだけをもって、真実の獲得があるわけではありません。  
    メモ                
     ・anuppattianupattiの異体と見た。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system