←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    408-1.                
     408. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idha rājā khattiyo muddhāvasitto nānājaccānaṃ purisānaṃ purisasataṃ sannipāteyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      assalāyana,    a 人名、アッサラーヤナ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      rājā    an  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      jaccānaṃ  jan a 生まれの  
      purisānaṃ    a 人、男  
      purisa    a 人、男  
      sataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipāteyya –  saṃ-ni-pat 使 集める、集合させる  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに、灌頂を受けた刹帝利たる王が、種々の生まれの人々のうちから百人集めたとしましょう。  
                       
                       
                       
    408-2.                
     ‘āyantu bhonto ye tattha khattiyakulā brāhmaṇakulā rājaññakulā uppannā, sākassa vā sālassa vā [uppannā sālassa vā (sī. pī.)] salaḷassa vā candanassa vā padumakassa vā uttarāraṇiṃ ādāya, aggiṃ abhinibbattentu, tejo pātukarontu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āyantu  ā-yā 来る、近づく、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      kulā    a 家、良家、族姓  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kulā    a 家、良家、族姓  
      rājañña    a 依(属) 王族、高官  
      kulā    a 家、良家、族姓  
      uppannā,  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      sākassa    a サーカ樹  
          不変 あるいは  
      sālassa    a サーラ樹、沙羅  
          不変 あるいは  
      salaḷassa    a サララ樹  
          不変 あるいは  
      candanassa    a 男中 栴檀、チャンダナ樹  
          不変 あるいは  
      padumakassa    a 男中 パドゥマカ樹  
          不変 あるいは  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattentu,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarontu.  pātu-kṛ 明らかにする  
    訳文                
     『いざ、諸君。およそこのうちで、刹帝利の家、婆羅門の家、王族の家より生まれた者たちは、サーカ樹、サーラ樹、サララ樹、チャンダナ樹、あるいはパドゥマカ樹の鑽木を取って、火を生じさせ、炎を起こして欲しい。  
                       
                       
                       
    408-3.                
     Āyantu pana bhonto ye tattha caṇḍālakulā nesādakulā venakulā [veṇakulā (sī. pī.), veṇukulā (syā. kaṃ.)] rathakārakulā pukkusakulā uppannā, sāpānadoṇiyā vā sūkaradoṇiyā vā rajakadoṇiyā vā eraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya, aggiṃ abhinibbattentu, tejo pātukarontū’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyantu pana bhonto ye tattha caṇḍālakulā nesādakulā venakulā rathakārakulā pukkusakulā uppannā, sāpānadoṇiyāsūkaradoṇiyārajakadoṇiyāeraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya, aggiṃ abhinibbattentu, tejo pātukarontū’ (408-2.)  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 栴陀羅、賤民  
      nesāda    a 依(属) 猟師  
      vena    a 男中 依(属) 竹細工師、下層民  
      ratha    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      pukkusa    a 依(属) 屠殺者  
      sāpānadoṇiyā    ī 犬の餌桶  
      sūkaradoṇiyā    ī 豚の餌桶  
      rajakadoṇiyā    ī 洗濯桶  
      eraṇḍa    a 依(属) 伊蘭、蓖麻、エーランダ樹  
      kaṭṭhassa    a 薪、木片  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、いざ諸君。およそこのうちで、賤民の家、竹細工師の家、車匠の家、屠殺者の家より生まれた者たちは、犬の餌桶、豚の餌桶、洗濯桶、あるいはエーランダ樹の木片を取って、火を生じさせ、炎を起こして欲しい』といって。  
                       
                       
                       
    408-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, yo evaṃ nu kho so [yo ca nu kho (syā. kaṃ. ka.)] khattiyakulā brāhmaṇakulā rājaññakulā uppannehi sākassa vā sālassa vā salaḷassa vā candanassa vā padumakassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato, so eva nu khvāssa aggi accimā ceva [ca (sī. pī.)] vaṇṇavā [vaṇṇimā (syā. kaṃ. pī. ka.)] ca pabhassaro ca, tena ca sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, (408-1.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      khattiyakulā brāhmaṇakulā rājaññakulā uppannehi sākassa vā sālassa vā salaḷassa vā candanassa vā padumakassa vā uttarāraṇiṃ ādāya (408-2.)  
      uppannehi  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      aggi    i  
      abhinibbatto,  abhi-nir-vṛt 使 過分 a 生起した  
      tejo    as  
      pātukato,  pātu-kṛ 過分 a 明らかにする  
      so    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggi    i  
      accimā    ant 光焔ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vaṇṇavā    ant 色沢ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassaro  pra-bhās a 輝く、清浄の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      aggi    i 依(属)  
      karaṇīyaṃ    名未分 a 所作、義務  
      kātuṃ;  kṛ 不定 なすこと  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。いったい、およそそのような刹帝利の家、婆羅門の家、王族の家より生まれた者たちによって、サーカ樹、サーラ樹、サララ樹、チャンダナ樹、あるいはパドゥマカ樹の鑽木を取って生じた火、起こった炎。それのみが光焔あり、色沢あり、輝ける火であり、その火によって〔のみ〕火のなすべき事をなすことが可能となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    408-5.                
     yo pana so caṇḍālakulā nesādakulā venakulā rathakārakulā pukkusakulā uppannehi sāpānadoṇiyā vā sūkaradoṇiyā vā rajakadoṇiyā vā eraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato svāssa aggi na ceva accimā na ca vaṇṇavā na ca pabhassaro, na ca tena sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo pana so caṇḍālakulā nesādakulā venakulā rathakārakulā pukkusakulā uppannehi sāpānadoṇiyā vā sūkaradoṇiyā vā rajakadoṇiyā vā eraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato svāssa aggi na ceva accimā na ca vaṇṇavā na ca pabhassaro, na ca tena sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātu’’n (408-3, 4.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、およそそのような賤民の家、竹細工師の家、車匠の家、屠殺者の家より生まれた者たちによって、犬の餌桶、豚の餌桶、洗濯桶、あるいはエーランダ樹の木片を取って生じた火、起こった炎。それは光焔なく、色沢なく、輝かざる火であり、その火によって火のなすべき事をなすことは不可能なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    408-6.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です。  
                       
                       
                       
    408-7.                
     Yopi hi so [yo so (sī. pī.)], bho gotama, khattiyakulā brāhmaṇakulā rājaññakulā uppannehi sākassa vā sālassa vā salaḷassa vā candanassa vā padumakassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato svāssa [so cassa (sī. pī.), sopissa (syā. kaṃ.)] aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, tena ca sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      khattiyakulā brāhmaṇakulā rājaññakulā uppannehi sākassa vā sālassa vā salaḷassa vā candanassa vā padumakassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato svāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, tena ca sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātuṃ; (408-4.)  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、およそそのような刹帝利の家、婆羅門の家、王族の家より生まれた者たちによって、サーカ樹、サーラ樹、サララ樹、チャンダナ樹、あるいはパドゥマカ樹の鑽木を取って生じた火、起こった炎。それもまた光焔あり、色沢あり、輝ける火であり、その火によって〔も〕火のなすべき事をなすことが可能です。  
                       
                       
                       
    408-8.                
     yopi so caṇḍālakulā nesādakulā venakulā rathakārakulā pukkusakulā uppannehi sāpānadoṇiyā vā sūkaradoṇiyā vā rajakadoṇiyā vā eraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato, svāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, tena ca sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yopi so caṇḍālakulā nesādakulā venakulā rathakārakulā pukkusakulā uppannehi sāpānadoṇiyā vā sūkaradoṇiyā vā rajakadoṇiyā vā eraṇḍakaṭṭhassa vā uttarāraṇiṃ ādāya aggi abhinibbatto, tejo pātukato, svāssa aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, tena ca sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātuṃ. (408-5.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     およそそのような賤民の家、竹細工師の家、車匠の家、屠殺者の家より生まれた者たちによって、犬の餌桶、豚の餌桶、洗濯桶、あるいはエーランダ樹の木片を取って生じた火、起こった炎。それもまた光焔あり、色沢あり、輝ける火であり、その火によって〔も〕火のなすべき事をなすことが可能です。  
                       
                       
                       
    408-9.                
     Sabbopi hi, bho gotama, aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, sabbenapi sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      pi hi, bho gotama, aggi accimā ceva vaṇṇavā ca pabhassaro ca, sabbenapi sakkā agginā aggikaraṇīyaṃ kātu’’nti. (408-5.)  
      sabbena    名形 代的 中→男 すべて  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、みな光焔あり、色沢あり、輝ける火であり、すべての火によって、火のなすべき事をなすことが可能です。  
                       
                       
                       
    408-10.                
     ‘‘Ettha, assalāyana, brāhmaṇānaṃ kiṃ balaṃ, ko assāso yadettha brāhmaṇā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha,    不変 ここに  
      assalāyana,    a 人名、アッサラーヤナ  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      balaṃ,    名形 a 強い、力  
      ko    代的 何、誰  
      assāso  ā-svas a 呼吸、安息  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、この場合、婆羅門たちには、およそそれに関して婆羅門たちがこのように言うような、いかなる〔説得〕力、いかなる根拠があるというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    408-11.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīno añño vaṇṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      hīno  過分 a 劣った  
      añño    代的 他の  
      vaṇṇo;    a 色、容色、階級  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者は劣った階級である。  
                       
                       
                       
    408-12.                
     brāhmaṇova sukko vaṇṇo, kaṇho añño vaṇṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukko    a 白い  
      vaṇṇo,    a 色、容色、階級  
      kaṇho    a 黒い  
      añño    代的 他の  
      vaṇṇo;    a 色、容色、階級  
    訳文                
     婆羅門こそは白い階級であり、他の者は黒い階級である。  
                       
                       
                       
    408-13.                
     brāhmaṇāva sujjhanti, no abrāhmaṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhanti,  śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abrāhmaṇā;  a-bṛh a 非婆羅門  
    訳文                
     婆羅門たちこそが清まるのであり、他の者たちはそうではない。  
                       
                       
                       
    408-14.                
     brāhmaṇāva brahmuno puttā orasā mukhato jātā brahmajā brahmanimmitā brahmadāyādā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      puttā    a 息子  
      orasā    a 自己から生まれる、嗣子  
      mukhato    a 口、顔  
      jātā  jan 過分 a 生まれた  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(奪) 梵天  
          a 生じる  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(具) 梵天  
      nimmitā  nir-mā 過分 a 化作の  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵天  
      dāyādā’’’    a 相続人、後継者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     婆羅門たちこそは、梵天の子ら、嗣子たちであり、口から生まれた、梵天より生まれた、梵天による化作の、梵天の相続者である』と。  
                       
                       
                       
    408-15.                
     ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ gotamo evamāha, atha khvettha brāhmaṇā evametaṃ maññanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti –  man 考える  
    訳文                
     「しかし、尊者ゴータマがいかにそのように仰られようとも、ここなる婆羅門たちは、このようにそのことを考えているのです。  
                       
                       
                       
    408-16.                
     ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīno añño vaṇṇo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brāhmaṇova seṭṭho vaṇṇo, hīno añño vaṇṇo…pe… (408-11.)  
    訳文                
     『婆羅門こそは最上の階級であり、他の者は劣った階級である……  
                       
                       
                       
    408-17.                
     brahmadāyādā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmadāyādā’’’ti. (408-14.)  
    訳文                
     ……梵天の相続者である』と」  
                       
                       
                       
    409-1.                
     409. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idha khattiyakumāro brāhmaṇakaññāya saddhiṃ saṃvāsaṃ kappeyya, tesaṃ saṃvāsamanvāya putto jāyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      assalāyana,    a 人名、アッサラーヤナ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      kumāro    a 童子  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kaññāya    ā 娘、少女  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      saṃvāsaṃ  saṃ-vas a 共住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeyya,  kḷp なす、営む、ととのえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      saṃvāsam  saṃ-vas a 共住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāya  anui-i 従って  
      語根 品詞 語基 意味  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha;  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに刹帝利の童子が婆羅門の娘と共住をなし、彼らの共住に従って息子が生まれたとします。  
                       
                       
                       
    409-2.                
     yo so khattiyakumārena brāhmaṇakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      kumārena    a 童子  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      kaññāya    ā 娘、少女  
      putto    a 息子  
      uppanno,  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      mātu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sadiso    a 同じ、等しい  
      pitu    ar  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sadiso,    a 同じ、等しい  
      ‘khattiyo’    a 王族、刹帝利  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vattabbo  vac 未分 a 言われるべき  
      ‘brāhmaṇo’  bṛh a 婆羅門  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vattabbo’’  vac 未分 a 言われるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそその、刹帝利の童子と婆羅門の娘によって生まれた息子。彼は母に等しく、父に等しく、『刹帝利である』ともいわれ、『婆羅門である』とも言われるでしょうか」  
                       
                       
                       
    409-3.                
     ‘‘Yo so, bho gotama, khattiyakumārena brāhmaṇakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bho gotama, khattiyakumārena brāhmaṇakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti.(409-2.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそその、刹帝利の童子と婆羅門の娘によって生まれた息子。彼は母に等しく、父に等しく、『刹帝利である』ともいわれ、『婆羅門である』とも言われるでしょう」  
                       
                       
                       
    409-4.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idha brāhmaṇakumāro khattiyakaññāya saddhiṃ saṃvāsaṃ kappeyya, tesaṃ saṃvāsamanvāya putto jāyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idha brāhmaṇakumāro khattiyakaññāya saddhiṃ saṃvāsaṃ kappeyya, tesaṃ saṃvāsamanvāya putto jāyetha; (409-1.)  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに婆羅門の童子が刹帝利の娘と共住をなし、彼らの共住に従って息子が生まれたとします。  
    メモ                
     ・両親の階級が入れ替わった他は同文。  
                       
                       
                       
    409-5.                
     yo so brāhmaṇakumārena khattiyakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo so brāhmaṇakumārena khattiyakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti? (409-2.)  
    訳文                
     およそその、婆羅門の童子と刹帝利の娘によって生まれた息子。彼は母に等しく、父に等しく、『刹帝利である』ともいわれ、『婆羅門である』とも言われるでしょうか」  
                       
                       
                       
    409-6.                
     ‘‘Yo so, bho gotama, brāhmaṇakumārena khattiyakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo so, bho gotama, brāhmaṇakumārena khattiyakaññāya putto uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘khattiyo’tipi vattabbo ‘brāhmaṇo’tipi vattabbo’’ti. (409-3.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそその、婆羅門の童子と刹帝利の娘によって生まれた息子。彼は母に等しく、父に等しく、『刹帝利である』ともいわれ、『婆羅門である』とも言われるでしょう」  
                       
                       
                       
    409-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana idha vaḷavaṃ gadrabhena sampayojeyyuṃ [saṃyojeyya (ka.)], tesaṃ sampayogamanvāya kisoro jāyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana (409-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      vaḷavaṃ    ā 騾馬、牝馬  
      gadrabhena    a 驢馬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampayojeyyuṃ,  saṃ-pra-yuj 使 相応させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sampayogam  saṃ-pra-yuj a 相応  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāya  anui-i 従って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kisoro    a 子馬、駒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha;  jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに人々が牝馬と驢馬を交配させ、それらの交配に従って仔が生まれたとします。  
                       
                       
                       
    409-8.                
     yo so vaḷavāya gadrabhena kisoro uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘asso’tipi vattabbo ‘gadrabho’tipi vattabbo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo so vaḷavāya gadrabhena kisoro uppanno, siyā so mātupi sadiso pitupi sadiso, ‘asso’tipi vattabbo ‘gadrabho’tipi vattabbo’’ti? (409-2.)  
      vaḷavāya    ā 騾馬、牝馬  
      gadrabhena    a 驢馬  
      kisoro    a 子馬、駒  
      ‘asso’    a  
      ‘gadrabho’    a 驢馬  
    訳文                
     およそその、牝馬と驢馬によって生まれた仔。彼は母に等しく、父に等しく、『馬である』ともいわれ、『驢馬である』とも言われるでしょうか」  
                       
                       
                       
    409-9.                
     ‘‘Kuṇḍañhi so [vekurañjāya hi so (sī. pī.), so kumāraṇḍupi so (syā. kaṃ.), vekulajo hi so (?)], bho gotama, assataro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuṇḍañ    a 副対 曲がった、歪んだ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      assataro    a 驢馬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは〔両親とは〕違って、騾馬となります。  
    メモ                
     ・assataraを水野・雲井辞書は驢馬とするが、文脈からしてPTS辞書のいう騾馬muleとした。  
     ・Kuṇḍaṃを「曲がって、歪んで」という副詞的対格と取った上で意訳した。諸訳は「異種交配によって」などとしている。趣意は同じであろう。  
                       
                       
                       
    409-10.                
     Idaṃ hissa, bho gotama, nānākaraṇaṃ passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi;  paś 見る  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、そうである(仔が馬でもあり驢馬でもある)ならば、私は〔親子に共通する〕特性を見ます。  
                       
                       
                       
    409-11.                
     amutra ca panesānaṃ na kiñci nānākaraṇaṃ passāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra    不変 そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      esānaṃ    代的 これら  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmī’’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしこの場合、私は彼らに、いかなる〔共通の〕特性も見出しません」  
    メモ                
     ・動物の異種交配の場合、仔はまた両親のいずれの特性も(完全には)引き継がないが、先ほどのような人間の階級の場合にはそうはならず、子供が刹帝利かつ婆羅門たり得る。つまり階級は生物種とは異なり、純血種にのみ保持される血統上の特性があるわけではないのだ、という主張と解して訳してみたが、この理解でよいのかどうか。  
                       
                       
                       
    409-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idhāssu dve māṇavakā bhātaro saudariyā, eko ajjhāyako upanīto eko anajjhāyako anupanīto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana (409-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      bhātaro    ar 兄弟、同学  
      saudariyā,    a 同腹の  
      eko    代的 一人  
      ajjhāyako    a 学習者、読誦者  
      upanīto  upa-nī 過分 a 導かれた  
      eko    代的 一人  
      anajjhāyako    a 非読誦者  
      anupanīto.    過分 a 導かれざる  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに同腹の兄弟である二人の青年がいて、一人は教導された読誦者であり、一人は教導されざる非読誦者だとしましょう。  
                       
                       
                       
    409-13.                
     Kamettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kam    代的 何、誰  
      ettha    不変 ここに  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      paṭhamaṃ    a 副対 最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhojeyyuṃ  bhuj 使 食べさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhe    a 亡者供養会  
          不変 あるいは  
      thāli    i, ī 依(属) 鍋、皿  
      pāke  pac a 調理された食物 →祭食  
          不変 あるいは  
      yaññe  yaj a 供犠祭  
          不変 あるいは  
      pāhune  pra-ā-hu a 男中 饗宴  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     供養会、祭食、供犠祭、あるいは饗宴において、婆羅門たちは彼らのうちどちらを最初に食べさせるでしょうか」  
                       
                       
                       
    409-14.                
     ‘‘Yo so, bho gotama, māṇavako ajjhāyako upanīto tamettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      māṇavako    a 青年、若い婆羅門  
      ajjhāyako    a 学習者、読誦者  
      upanīto  upa-nī 過分 a 導かれた  
      tam    代的 それ、彼  
      ettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā. (409-13.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ教導された読誦者である青年。供養会、祭食、供犠祭、あるいは饗宴において、彼らのうちその者を最初に食べさせるでしょう。  
                       
                       
                       
    409-15.                
     Kiñhi, bho gotama, anajjhāyake anupanīte dinnaṃ mahapphalaṃ bhavissatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      anajjhāyake    a 非読誦者  
      anupanīte    過分 a 導かれざる  
      dinnaṃ  a 与えられた、所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ  phal a 果実、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、どうして、教導されざる非読誦者に対して与えられたものが、大きな果報を持つことになりましょう」  
                       
                       
                       
    409-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idhāssu dve māṇavakā bhātaro saudariyā, eko ajjhāyako upanīto dussīlo pāpadhammo, eko anajjhāyako anupanīto sīlavā kalyāṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assalāyana, idhāssu dve māṇavakā bhātaro saudariyā, eko ajjhāyako upanīto dussīlo pāpadhammo, eko anajjhāyako anupanīto (409-12.)  
      dussīlo    名(形) a 悪戒、破戒  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      sīlavā    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) よき、善巧の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、これをどう考えますか。ここに同腹の兄弟である二人の青年がいて、一人は教導された読誦者だが破戒悪法の者であり、一人は教導されざる非読誦者だが持戒善法の者だとしましょう。  
                       
                       
                       
    409-17.                
     Kamettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kamettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā’’ti? (409-13.)  
    訳文                
     供養会、祭食、供犠祭、あるいは饗宴において、婆羅門たちは彼らのうちどちらを最初に食べさせるでしょうか」  
                       
                       
                       
    409-18.                
     ‘‘Yo so, bho gotama, māṇavako anajjhāyako anupanīto sīlavā kalyāṇadhammo tamettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha brāhmaṇā paṭhamaṃ bhojeyyuṃ saddhe vā thālipāke vā yaññe vā pāhune vā. (409-14, 16.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ教導されざる非読誦者だが持戒善法の者である青年。供養会、祭食、供犠祭、あるいは饗宴において、彼らのうちその者を最初に食べさせるでしょう。  
                       
                       
                       
    409-19.                
     Kiñhi, bho gotama, dussīle pāpadhamme dinnaṃ mahapphalaṃ bhavissatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi, bho gotama, dussīle pāpadhamme dinnaṃ mahapphalaṃ bhavissatī’’ti? (409-15.)  
      dussīle    名(形) a 悪戒、破戒  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、どうして、破戒悪法の者に対して与えられたものが、大きな果報を持つことになりましょう」  
                       
                       
                       
    409-20.                
     ‘‘Pubbe kho tvaṃ, assalāyana, jātiṃ agamāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      assalāyana,    a 人名、アッサラーヤナ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi;  gam 行く  
    訳文                
     「アッサラーヤナよ、あなた〔の思考〕ははじめ、〔四姓不平等の根拠を求めて〕生まれへ至りました。  
                       
                       
                       
    409-21.                
     jātiṃ gantvā mante agamāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mante    a 呪、真言、経文  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi;  gam 行く  
    訳文                
     生まれへ至って〔私に否定され〕、聖句へ至りました。  
                       
                       
                       
    409-22.                
     mante gantvā tape agamāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mante    a 呪、真言、経文  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tape  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi;  gam 行く  
    訳文                
     聖句へ至って〔私に否定され〕、熱勤へ至りました。  
    メモ                
     ・はじめの「生まれ」というのが刹帝利と婆羅門の婚姻や家畜の交配の話であり、次の「聖句」が読誦者云々を指したものであろうから、流れからして、ここでいうtapaとは持戒をいったものであろう。ゆえに「苦行」とは訳さなかった。  
                       
                       
                       
    409-23.                
     tape gantvā [mante gantvā tametaṃ tvaṃ (sī. pī.), mante gantvā tameva ṭhapetvā (syā. kaṃ.)] cātuvaṇṇiṃ suddhiṃ paccāgato, yamahaṃ paññapemī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tape  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātu     
      vaṇṇiṃ    in 階級の  
      suddhiṃ  śudh i 清浄  
      paccāgato,  prati-ā-gam 過分 a 戻る、帰る  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemī’’  pra-jñā 使 知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     熱勤へ至って、およそ私が説いたところの、四姓の〔平等な〕清浄に帰着しました」  
    メモ                
     ・結局、血統でも秘儀的知識でもなく、誰でもできる持戒という行為が人間の清浄性を決定するのであって、婆羅門に固有の清浄性は見いだせないではないか、という趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    409-24.                
     Evaṃ vutte, assalāyano māṇavo tuṇhībhūto maṅkubhūto pattakkhandho adhomukho pajjhāyanto appaṭibhāno nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      assalāyano    a 人名、アッサラーヤナ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      maṅku    u 赤面の、当惑した  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      patta  pat 過分 a 有(持) 落ちた  
      khandho    a 肩、蘊  
      adho    不変 下に  
      mukho    a 中→男  
      pajjhāyanto  pra-kṣai 現分 ant 焼尽する  
      appaṭibhāno  a-prati-bhaṇ a 応弁のできない、当惑した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     このように言われて、アッサラーヤナ青年は、沈黙し、赤面し、肩を落とし、うつむいて、消沈し、答えられずに坐った。  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」【ニグローダの消沈】などにパラレル。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system