←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    329-1.                
     329. ‘‘So kho ahaṃ, rājakumāra, kiṃkusalagavesī anuttaraṃ santivarapadaṃ pariyesamāno, magadhesu anupubbena cārikaṃ caramāno, yena uruvelā senānigamo tadavasariṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      kusala    a 依(対) 善き、善巧の、巧みな  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      santi  śam i 依(属) 寂静、寂止、寂滅  
      vara    名形 a 男中 優れた、最上の  
      padaṃ    a 足、句  
      pariyesamāno,  pari-iṣ 現分 a 遍求する、欲求する  
      magadhesu    a 地名、マガダ国  
      anupubbena    代的 副具 次第に、順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno,  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      uruvelā    ā 地名、ウルヴェーラー  
      senā    ā 地名、セーナー  
      nigamo    a  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasariṃ.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     王子よ、その私は、なにがしかの善を求めて、無上の、寂静に関する最上の句を遍求して、マガダ国において順次に遊行をなし、ウルヴェーラーのセーナー町へ入りました。  
                       
                       
                       
    329-2.                
     Tatthaddasaṃ ramaṇīyaṃ bhūmibhāgaṃ, pāsādikañca vanasaṇḍaṃ, nadīñca sandantiṃ setakaṃ supatitthaṃ, ramaṇīyaṃ samantā ca gocaragāmaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      bhāgaṃ,  bhaj a 部分、配分、領分  
      pāsādikañ    a 浄信の、清浄の、喜心の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍaṃ,    a 群、衆、叢 →密林  
      nadīñ    ī 河、川  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sandantiṃ  syand 現分 ant 流れる  
      setakaṃ    a 白い、透明な  
      supatitthaṃ,    a 美しい川岸の、岸まで充分水のある  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      samantā    a 男中 副奪 あまねく、どこにも  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gocara  car a 行境、行処  
      gāmaṃ.    a  
    訳文                
     そこで私は、美しい地域を、清浄の密林を、透明で岸まで水があり美しく流れる川を、またあまねく行処(托鉢の範囲)たる村を見ました。  
    メモ                
     ・nadīñとあるが正しくはnadiñであろう。   
                       
                       
                       
    329-3.                
     Tassa mayhaṃ, rājakumāra, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     王子よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    329-4.                
     ‘ramaṇīyo vata, bho, bhūmibhāgo, pāsādiko ca vanasaṇḍo, nadiñca sandantiṃ setakā supatitthā, ramaṇīyā samantā [sāmantā (?) purimapiṭṭhepi] ca gocaragāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhūmi    i 依(属) 地、大地  
      bhāgo,  bhaj a 部分、配分、領分  
      pāsādiko    a 浄信の、清浄の、喜心の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vana    a 依(属) 林、森  
      saṇḍo,    a 群、衆、叢 →密林  
      nadiṃ    ī 河、川  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sandantiṃ  syand 現分 ant 流れる  
      setakā    a 白い、透明な  
      supatitthā,    a 美しい川岸の、岸まで充分水のある  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
      samantā    a 男中 副奪 あまねく、どこにも  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gocara   car a 行境、行処  
      gāmo.   a  
    訳文                
     『ああ、じつに、美しい地域が、清浄の密林が、透明で岸まで水があり美しく流れる川が、またあまねく行処たる村がある。  
    メモ                
     ・nadiñca sandantiṃとあるが「大サッチャカ経」のようにnadī ca sandatiであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    329-5.                
     Alaṃ vatidaṃ kulaputtassa padhānatthikassa padhānāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alaṃ    不変 十分だ、満足だ  
      vata    不変 じつに  
      idaṃ    代的 これ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      padhāna  pra-dhā a 依(対) 努力、精勤  
      atthikassa    a 希求する  
      padhānāyā’  pra-dhā a 努力、精勤  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにこれは、精勤を希求する善男子の精勤のため、申し分ない』と。  
                       
                       
                       
    329-6.                
     So kho ahaṃ, rājakumāra, tattheva nisīdiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ –  ni-sad 坐った  
    訳文                
     王子よ、その私はそこに坐りました。  
                       
                       
                       
    329-7.                
     ‘alamidaṃ padhānāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alamidaṃ padhānāyā’ti. (329-5.)  
    訳文                
     『じつにこれは、精勤のため、申し分ない』と。  
                       
                       
                       
    329-8.                
     Apissu maṃ, rājakumāra, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      tisso     
      upamā    ā 譬喩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhaṃsu  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     〔その時〕王子よ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない三つの譬喩がおこりました。  
    メモ                
     ・以下は『中部』36「大サッチャカ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    329-9.                
     ‘‘Seyyathāpi, rājakumāra, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ udake nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
      udake    a  
      nikkhittaṃ.  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
    訳文                
     王子よ、例えば、生の、湿り気ある木片が、水に漬けられていたとします。  
                       
                       
                       
    329-10.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya –  ā-dā 取る  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    329-11.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattessāmi,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissāmī’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    329-12.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ udake nikkhittaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento [abhimatthanto (syā. kaṃ. ka.)] aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
      udake    a  
      nikkhittaṃ  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
      uttarāraṇiṃ    i, ī 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhimanthento  abhi-manth 現分 ant 破砕する、摩擦で火を起こす  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbatteyya,  abhi-nir-vṛt 使 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukareyyā’’  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王子よ、これをどう考えますか。いったいその男が、その生の、湿り気ある、水に漬けられていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    329-13.                
     ‘‘No hidaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    329-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    329-15.                
     Aduñhi, bhante, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ tañca pana udake nikkhittaṃ, yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aduñ    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      allaṃ    a 濡れた、新鮮な、生の  
      kaṭṭhaṃ    a 薪木、木片  
      sasnehaṃ  sa-snih a 湿潤ある  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udake    a  
      nikkhittaṃ,  ni-kṣip 過分 a 置かれた、蓄えられた、放置された  
      yāvad    不変 まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      kilamathassa  klam a 疲労  
      vighātassa  vi-han? a 破壊、困惑、悩害  
      bhāgī  bhaj in 分有する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、その木片は、生で、湿り気があり、しかもそれは水に漬けられていたからです。その限りでは、その男は疲労と悩害を負うばかりです」  
                       
                       
                       
    329-16.                
     ‘‘Evameva kho, rājakumāra, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi avūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kāyena    a 身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cittena  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāmehi    a 男中  
      avūpakaṭṭhā  a-vi-ava-kṛṣ 過分 a 引き離されない、遠離しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 これら  
      kāmesu    a 男中  
      kāma    a 男中 依(与)  
      chando    a 欲、志欲、意欲  
      kāma    a 男中 依(与)  
      sneho    a 湿潤、愛執  
      kāma    a 男中 依(与)  
      mucchā    ā 気絶、昏迷  
      kāma    a 男中 依(与)  
      pipāsā   意 ā 渇望、欲求、かわき  
      kāma    a 男中 依(与)  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      na    不変 ない  
      suppahīno  su-pra-hā 過分 a よく捨てられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      suppaṭippassaddho,  su-prati-śrambh 過分 a よく安息、止滅した  
    訳文                
      「王子よ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離せずに住し、かつ、彼らに、およそ諸々の欲楽 に対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられず、よく止息されずにいるならば、  
                       
                       
                       
    329-17.                
     Opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Opakkamikā    a 突然襲われる、発作的な、激しい  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayanti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbā  a-bhū a 不可能な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      ñāṇāya  jñā a  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      anuttarāya    代的 無上の  
      sambodhāya.  saṃ-budh a 正覚  
    訳文                
     たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    329-18.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.  (329-17.)  
    訳文                
     また、たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    329-19.                
     Ayaṃ kho maṃ, rājakumāra, paṭhamā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      rāja    an 依(属)  
      kumāra,    a 童子  
      paṭhamā    a 第一の  
      upamā    ā 譬喩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi  prati-bhā 明らかとなる、現れる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā.    代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     王子よ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第一の譬喩がおこったのです。  
                       
                       
                       
    330-1.                
     330. ‘‘Aparāpi kho maṃ, rājakumāra, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparṃ    代的 副対 さらに  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho maṃ, rājakumāra, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (329-19.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     さらに王子よ、わたしに、不思議な、過去に聞いたことのない第二の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    330-2.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ. (329-9.)  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     王子よ、例えば、生の、湿り気ある木片が、水から離れた陸地に置かれていたとします。  
                       
                       
                       
    330-3.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya – (329-10.)  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    330-4.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti. (329-11.)  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    330-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso amuṃ allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti? (329-12.)  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     王子よ、これをどう考えますか。いったいその男が、その生の、湿り気ある、水から離れた陸地に置かれていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    330-6.                
     ‘‘No hidaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bhante. (329-13.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    330-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (329-14.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    330-8.                
     Aduñhi, bhante, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ kiñcāpi ārakā udakā thale nikkhittaṃ, yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aduñhi, bhante, allaṃ kaṭṭhaṃ sasnehaṃ kiñcāpi ārakā udakā thale nikkhittaṃ, yāvadeva ca pana so puriso kilamathassa vighātassa bhāgī assā’’ti. (329-15.)  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      udakā    a  
      thale    a 陸地  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、たとえ水から離れた陸地に置かれていても、その木片は、生で、湿り気があるからです。その限りでは、その男は疲労と悩害を負うばかりです」  
                       
                       
                       
    330-9.                
     ‘‘Evameva kho, rājakumāra, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, rājakumāra, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ na suppahīno hoti, na suppaṭippassaddho. (329-16.)  
      vūpakaṭṭhā  vi-ava-kṛṣ 過分 a 引き離された、遠離された  
    訳文                
      「王子よ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離して住し、しかし彼らに、およそ諸々の欲楽に 対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられず、よく止息されずにいるならば、  
                       
                       
                       
    330-10.                
     Opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (329-17.)  
    訳文                
     たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    330-11.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, abhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (329-18.)  
    訳文                
     また、たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕かないません。  
                       
                       
                       
    330-12.                
     Ayaṃ kho maṃ, rājakumāra, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho maṃ, rājakumāra, dutiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (329-19.)  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二の、伴侶  
    訳文                
     王子よ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第二の譬喩がおこったのです。  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. ‘‘Aparāpi kho maṃ, rājakumāra, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparāpi kho maṃ, rājakumāra, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (330-1.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     さらに王子よ、わたしに、不思議な、過去に聞いたことのない第三の譬喩がおこりました。  
                       
                       
                       
    331-2.                
     Seyyathāpi, rājakumāra, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, rājakumāra, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ. (330-2.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
    訳文                
     王子よ、例えば、乾燥し、潤いをなくした木片が、水から離れた陸地に置かれていたとします。  
                       
                       
                       
    331-3.                
     Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha puriso āgaccheyya uttarāraṇiṃ ādāya – (329-10.)  
    訳文                
     そこへ男が鑽木をもってやってきます。  
                       
                       
                       
    331-4.                
     ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggiṃ abhinibbattessāmi, tejo pātukarissāmī’ti. (329-11.)  
    訳文                
     『私は火を起こそう、私は炎をともそう』といって。  
                       
                       
                       
    331-5.                
     Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso amuṃ sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, rājakumāra, api nu so puriso amuṃ sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ ārakā udakā thale nikkhittaṃ uttarāraṇiṃ ādāya abhimanthento aggiṃ abhinibbatteyya, tejo pātukareyyā’’ti? (330-5.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
    訳文                
     王子よ、これをどう考えますか。いったいその男が、その乾燥し、潤いをなくした、水から離れた陸地に置かれていた木片へ、鑽木をもって摩擦したとして、火を起こし、炎をともすことができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    331-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者よ、しかり」  
                       
                       
                       
    331-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (329-14.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    331-8.                
     Aduñhi, bhante, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, tañca pana ārakā udakā thale nikkhitta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aduñhi, bhante, sukkhaṃ kaṭṭhaṃ koḷāpaṃ, tañca pana ārakā udakā thale nikkhitta’’nti. (330-8.)  
      sukkhaṃ  śuṣ 過分 a 乾いた、乾燥した  
      koḷāpaṃ,    a 生気なき、空洞ある  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     「なぜなら尊者ゴータマよ、その木片は、乾燥し、潤いをなくして、しかもそれは水から離れた陸地に置かれていたからです」  
                       
                       
                       
    331-9.                
     ‘‘Evameva kho, rājakumāra, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ suppahīno hoti suppaṭippassaddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, rājakumāra, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā kāyena ceva cittena ca kāmehi vūpakaṭṭhā viharanti, yo ca nesaṃ kāmesu kāmacchando kāmasneho kāmamucchā kāmapipāsā kāmapariḷāho so ca ajjhattaṃ suppahīno hoti suppaṭippassaddho. (330-9.)  
    訳文                
      「王子よ、じつにそのように、およそ誰であれ沙門婆羅門たちが、身によっても心によっても諸々の欲楽から遠離して住し、かつ、彼らに、およそ諸々の欲楽に 対する、欲楽への欲求、欲楽への愛執、欲楽への昏迷、欲楽への渇望、欲楽への熱悩、それが内によく捨てられ、よく止息されているならば、  
                       
                       
                       
    331-10.                
     Opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Opakkamikā cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (329-17.)  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していようが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕可能です。  
                       
                       
                       
    331-11.                
     No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No cepi te bhonto samaṇabrāhmaṇā opakkamikā dukkhā tibbā kharā kaṭukā vedanā vedayanti, bhabbāva te ñāṇāya dassanāya anuttarāya sambodhāya. (329-18.)  
      bhabbā  bhū 未分 a 可能である  
    訳文                
     また、たとえ彼ら尊き沙門婆羅門たちが発作的で重く激しくつらい苦痛を感受していなかろうが、彼らが智を、見を、無上の正覚を〔得ることは〕可能です。  
                       
                       
                       
    331-12.                
     Ayaṃ kho maṃ, rājakumāra, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho maṃ, rājakumāra, tatiyā upamā paṭibhāsi anacchariyā pubbe assutapubbā. (329-19.)  
      tatiyā    a 第三の  
    訳文                
     王子よ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない第三の譬喩がおこったのです。  
                       
                       
                       
    331-13.                
     Imā kho maṃ, rājakumāra, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imā    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ, rājakumāra, tisso upamā paṭibhaṃsu anacchariyā pubbe assutapubbā.(329-8.)  
    訳文                
     王子よ、わたしに、この不思議な、過去に聞いたことのない、これら三つの譬喩がおこったのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system