←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    274-1.                
     274. ‘‘Kiṃ panudāyi, atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukho    名形 a 中→男  
      loko,    a 世界  
      atthi  同上  
      ākāravatī  ā-kṛ ant 行相ある、理由ある  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhassa    名形 a 中→男  
      lokassa    a 世界  
      sacchikiriyāyā’’  kṛ ā 作証、現証  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばウダーインよ、〔あなたの師伝においては〕純粋な楽の世界はあるのでしょうか。純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道はあるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    274-2.                
     ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amhākaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、我々自らの師伝においてはかくのごとき〔言葉が〕あります。  
                       
                       
                       
    274-3.                
     ‘atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’’ti. (274-1.)  
    訳文                
     『純粋な楽の世界はある。純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道はある』と。  
                       
                       
                       
    274-4.                
     ‘‘Katamā pana sā, udāyi, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sā,    代的 それ、彼女  
      udāyi, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti? (274-1.)  
    訳文                
     「しからばウダーインよ、いかなるものが、純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-5.                
     ‘‘Idha, bhante, ekacco pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti, aññataraṃ vā pana tapoguṇaṃ samādāya vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 一類の  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānaṃ  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      pahāya  同上  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cāraṃ  car a 男中 行 →邪淫  
      pahāya  同上  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      pahāya  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tapo  tap as 男中 依(属) 苦行、熱  
      guṇaṃ    a 徳、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 受ける、受持する  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、ここに一部の者は、殺生を捨てて殺生から離れ、偸盗を捨てて偸盗から離れ、邪淫を捨てて邪淫から離れ、妄語を捨てて妄語から離れ、あるいはまた何らかの苦行の徳を受持して在します。  
                       
                       
                       
    274-6.                
     Ayaṃ kho sā, bhante, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti. (274-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、その純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道です」  
                       
                       
                       
    274-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye  saṃ-i a  
      pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, (274-1.)  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      sukhī    in 楽ある  
          不変 あるいは  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      attā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a  
      dukkhī    in 苦ある  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。殺生を捨てて殺生から離れたそのとき、我は純粋な楽あるものとなるのでしょうか。それとも楽苦あるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-8.                
     ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukha    名形 a  
      dukkhī,    in 苦ある  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、楽苦あるものです」  
                       
                       
                       
    274-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye adinnādānaṃ pahāya adinnādānā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti? (274-1, 7.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。偸盗を捨てて偸盗から離れたそのとき、我は純粋な楽あるものとなるのでしょうか。それとも楽苦あるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-10.                
     ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’. (274-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、楽苦あるものです」  
                       
                       
                       
    274-11.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye kāmesumicchācāraṃ pahāya kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti? (274-1, 7.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。邪淫を捨てて邪淫から離れたそのとき、我は純粋な楽あるものとなるのでしょうか。それとも楽苦あるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-12.                
     ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’. (274-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、楽苦あるものです」  
                       
                       
                       
    274-13.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye musāvādaṃ pahāya musāvādā paṭivirato hoti, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti? (274-1, 7.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。妄語を捨てて妄語から離れたそのとき、我は純粋な楽あるものとなるのでしょうか。それとも楽苦あるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-14.                
     ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’. (274-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、楽苦あるものです」  
                       
                       
                       
    274-15.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye aññataraṃ tapoguṇaṃ samādāya vattati, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, yasmiṃ samaye aññataraṃ tapoguṇaṃ samādāya vattati, ekantasukhī vā tasmiṃ samaye attā hoti sukhadukkhī vā’’ti? (274-1, 7.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。妄語を捨てて妄語から離れたそのとき、我は純粋な楽あるものとなるのでしょうか。それとも楽苦あるものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-16.                
     ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhadukkhī, bhante’’. (274-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、楽苦あるものです」  
                       
                       
                       
    274-17.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, api nu kho vokiṇṇasukhadukkhaṃ paṭipadaṃ āgamma ekantasukhassa lokassa sacchikiriyā hotī’’ti [sacchikiriyāyāti (ka.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, udāyi, (274-7.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vokiṇṇa  vi-ava-kṝ 過分 a 有(持) 満ちた、覆われた、雑じった  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam よって  
      ekantasukhassa lokassa sacchikiriyā (274-1.)  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウダーインよ、これをどう考えますか。いったい、楽苦入り混じった行道によって、純粋な楽の世界の作証が存在するものでしょうか」  
                       
                       
                       
    274-18.                
     ‘‘Acchidaṃ bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato katha’’nti!  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Accha ā 坐る、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kathaṃ,    ā 話、説、論  
      accha 同上  
      idaṃ    代的 これ  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      katha’’n    ā 話、説、論  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊はこの話をお止め下さい。善逝はこの話をお止め下さい」  
                       
                       
                       
    274-19.                
     ‘‘Kiṃ pana tvaṃ, udāyi, vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     「しかしウダーインよ、なぜあなたはそのように言うのです。  
                       
                       
                       
    274-20.                
     ‘acchidaṃ bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato kathaṃ’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchidaṃ bhagavā kathaṃ, acchidaṃ sugato kathaṃ’’’ti? (274-18.)  
    訳文                
     『世尊はこの話をお止め下さい。善逝はこの話をお止め下さい』と」  
                       
                       
                       
    274-21.                
     ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amhākaṃ, bhante, sake ācariyake evaṃ hoti – (274-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々自らの師伝においてはかくのごとき〔言葉が〕あります。  
                       
                       
                       
    274-22.                
     ‘atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’ti. (274-1.)  
    訳文                
     『純粋な楽の世界はある。純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道はある』と。  
                       
                       
                       
    274-23.                
     Te mayaṃ, bhante, bhagavatā sake ācariyake samanuyuñjiyamānā samanuggāhiyamānā samanubhāsiyamānā rittā tucchā aparaddhā’’ti [aparaddhā (sī.), aparaddhāpi (syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sake    a 自分の  
      ācariyake  ā-car a 師の  
      samanuyuñjiyamānā  saṃ-anu-yuj 受 現分 a 審問される、難詰される  
      samanuggāhiyamānā  saṃ-anu-gāh 受 現分 a 問い詰められる  
      samanubhāsiyamānā  saṃ-anu-bhāṣ 受 現分 a 諫告される  
      rittā  ric 過分 a 捨てられた、空無な  
      tucchā    a 空虚な、虚偽の  
      aparaddhā’’  apa-rādh 過分 a 違背した、罪過の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々は、世尊により、自らの師伝に関して詰問され、問い詰められ、諫告されて、空無の、空虚の、罪過の者どもとなりました」  
                       
                       
                       
    275-1.                
     275. ‘‘Kiṃ pana, bhante, atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      atthi ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti? (274-1.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、純粋な楽の世界はあるのでしょうか。純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道はあるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    275-2.                
     ‘‘Atthi kho, udāyi, ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, udāyi, ekantasukho loko, atthi ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti. (274-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
    訳文                
     「ウダーインよ、純粋な楽の世界は存在します。純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道は存在します」  
                       
                       
                       
    275-3.                
     ‘‘Katamā pana sā, bhante, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti? (274-1.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなるものが、純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    275-4.                
     ‘‘Idhudāyi, bhikkhu vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     「ウダーインよ、ここに比丘が、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    275-5.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    275-6.                
     vitakkavicārānaṃ vūpasamā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā…  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    275-7.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    275-8.                
     pītiyā ca virāgā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā…  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに……  
                       
                       
                       
    275-9.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    275-10.                
     ayaṃ kho sā, udāyi, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti. (274-1.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これが、その純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道です」  
                       
                       
                       
    275-11.                
     ‘‘Na [kiṃ nu (syā. kaṃ. ka.)] kho sā, bhante, ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya, sacchikato hissa, bhante, ettāvatā ekantasukho loko hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ākāravatī paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāya, (274-1.)  
      sacchikato  kṛ 過分 a 作証された  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukho    名形 a 中→男  
      loko    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、それは純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道ではありません。なぜなら尊者よ、それだけで、彼には純粋な楽の世界が作証されているではありませんか」  
                       
                       
                       
    275-12.                
     ‘‘Na khvāssa, udāyi, ettāvatā ekantasukho loko sacchikato hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāssa, udāyi, ettāvatā ekantasukho loko sacchikato hoti; (275-11.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、それだけでは、彼には純粋な楽の世界は作証されてはいないのです。  
                       
                       
                       
    275-13.                
     ākāravatītveva sā paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāravatītveva sā paṭipadā ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāyā’’ti. (274-1.)  
      tu    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
          代的 それ、彼女  
    訳文                
     けれどもそれは、純粋な楽の世界の作証のための理に適った行道なのです」  
    メモ                
     ・第三禅はもはや喜すらなき楽を禅支とするため、一見、純粋な楽の作証に見えるが、じつは真の楽である第四禅の不苦不楽のための行道にすぎない、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    275-14.                
     Evaṃ vutte, sakuludāyissa paribbājakassa parisā unnādinī uccāsaddamahāsaddā ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      sakuludāyissa    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      parisā    ā 会衆  
      unnādinī    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a 男→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、サクルダーイン遍歴行者の会衆は、叫び、高い声、大きな声をあげた。  
                       
                       
                       
    275-15.                
     ‘‘ettha mayaṃ anassāma sācariyakā, ettha mayaṃ anassāma [panassāma (sī.)] sācariyakā!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettha    不変 ここに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anassāma  naś 滅亡する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyakā,  sa-ā-car a 師ある  
      ettha mayaṃ anassāma sācariyakā! (同上)  
    訳文                
     「ここに我々は師と共に破滅した。ここに我々は師と共に破滅した。  
                       
                       
                       
    275-16.                
     Na mayaṃ ito bhiyyo uttaritaraṃ pajānāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ito    不変 これより、ここより  
      bhiyyo    不変 より多く、さらに  
      uttaritaraṃ    a 副対 より上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmā’’  pra-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、これよりさらに上のものを知らない」と。  
                       
                       
                       
    275-17.                
     Atha kho sakuludāyī paribbājako te paribbājake appasadde katvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      sadde    a 声 →静か  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでサクルダーイン遍歴行者は、彼ら遍歴行者たちを静かにさせて、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    275-18.                
     ‘‘kittāvatā panāssa, bhante, ekantasukho loko sacchikato hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekantasukho loko sacchikato hotī’’ti? (275-11.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけをもって、彼に、純粋な楽の世界が作証されたものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    275-19.                
     ‘‘Idhudāyi, bhikkhu sukhassa ca pahānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā…pe…  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
    訳文                
     「ウダーインよ、ここに比丘が、楽の捨断ゆえ……  
                       
                       
                       
    275-20.                
     catutthaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第四禅へ、  
    メモ                
     ・なぜかがあるが、ここには必要ないはずである。  
                       
                       
                       
    275-21.                
     upasampajja viharati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     達して住します。  
                       
                       
                       
    275-22.                
     Yā tā devatā ekantasukhaṃ lokaṃ upapannā tāhi devatāhi saddhiṃ santiṭṭhati sallapati sākacchaṃ samāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhaṃ    名形 a 中→男  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā  upa-pad 過分 a 生まれた  
      tāhi    代的 それら、彼女ら  
      devatāhi    ā 神々、女神、地祇  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、住立する  
      sallapati  saṃ-lap 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sākacchaṃ    ā 会話、議論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati.  saṃ-ā-pad 得達する、入る  
    訳文                
     およそ純粋な楽の世界へ生まれ変わったかの神々、彼はその神々とともに立ち、語り、議論に入ります。  
                       
                       
                       
    275-23.                
     Ettāvatā khvāssa, udāyi, ekantasukho loko sacchikato hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā khvāssa, udāyi, ekantasukho loko sacchikato hotī’’ti. (274-11.)  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
    訳文                
     ウダーインよ、これだけをもって、彼には純粋な楽の世界が作証されたものとなるのです」  
                       
                       
                       
    276-1.                
     276. ‘‘Etassa nūna, bhante, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāhetu bhikkhū bhagavati brahmacariyaṃ carantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa    代的 これ  
      nūna,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      sukhassa    名形 a 中→男  
      lokassa    a 世界  
      sacchikiriyā  kṛ ā 依(属) 作証、現証  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carantī’’  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、この純粋な楽の世界の作証のために、比丘たちは世尊のもとで梵行を行ずるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    276-2.                
     ‘‘Na kho, udāyi, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      udāyi, ekantasukhassa lokassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti. (276-1.)  
      mayi    代的  
    訳文                
     「ウダーインよ、この純粋な楽の世界の作証のために、比丘たちは私のもとで梵行を行ずるのではありません。  
                       
                       
                       
    276-3.                
     Atthi kho, udāyi, aññeva dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      aññe    代的 別の、他の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      uttaritarā    a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarā  pra-nī a より勝妙の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yesaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’(276-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウダーインよ、およそそれらの作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、他の、より優れ、より勝妙な諸法があるのです」  
                       
                       
                       
    276-4.                
     ‘‘Katame pana te, bhante, dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū bhagavati brahmacariyaṃ carantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū bhagavati brahmacariyaṃ carantī’’ti? (276-3.)  
      bhagavati    ant 世尊  
    訳文                
     しからば尊者よ、いかなるものが、およそそれらの作証のために、比丘たちが世尊のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙なそれら諸法なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    276-5.                
     ‘‘Idhudāyi, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     ウダーインよ、ここに、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れます……  
                       
                       
                       
    276-6.                
     so ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe,  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    276-7.                
     paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (275-5.)  
    訳文                
     ……初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    276-8.                
     Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uttaritaro    a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti’’ (276-2.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これが、その作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な法です。  
                       
                       
                       
    276-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe… (275-6.)  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、比丘は、尋と伺の寂止のゆえに……  
                       
                       
                       
    276-10.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第二禅に……  
                       
                       
                       
    276-11.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    276-12.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati. (275-20, 21.)  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    276-13.                
     Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti. (276-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これも、その作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な法です。  
                       
                       
                       
    276-14.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    276-15.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    276-16.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve    
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    276-17.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    276-18.                
     Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti. (276-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これも、その作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な法です。  
                       
                       
                       
    276-19.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (276-14.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    276-20.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    276-21.                
     yathākammūpage satte pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kamma  kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    276-22.                
     Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti. (276-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これも、その作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な法です。  
                       
                       
                       
    276-23.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (276-14.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    276-24.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と……  
                       
                       
                       
    276-25.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは苦の滅である』と……  
                       
                       
                       
    276-26.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは苦の滅へ至る道である』と……  
                       
                       
                       
    276-27.                
     ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime   代的 これら  
      āsavā’ ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti… (276-24.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と……  
                       
                       
                       
    276-28.                
     ‘ayaṃ āsavanirodho’ti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
      nirodho’    a  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは諸漏の滅である』と……  
                       
                       
                       
    276-29.                
     ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  (276-24, 26.)  
      āsava ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    276-30.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    276-31.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    276-32.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    276-33.                
     Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, udāyi, dhammo uttaritaro ca paṇītataro ca yassa sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ caranti. (276-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これも、その作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な法です。  
                       
                       
                       
    276-34.                
     Ime kho, udāyi, dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, udāyi, dhammā uttaritarā ca paṇītatarā ca yesaṃ sacchikiriyāhetu bhikkhū mayi brahmacariyaṃ carantī’’ti. (276-3.)  
    訳文                
     ウダーインよ、これらが、およそそれらの作証のために、比丘たちが私のもとで梵行を行ずるような、より優れ、より勝妙な諸法なのです」  
                       
                       
                       
    277-1.                
     277. Evaṃ vutte, sakuludāyī paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sakuludāyī    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、サクルダーイン遍歴行者は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    277-2.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    277-3.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    277-4.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
    あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    277-5.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    277-6.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    277-7.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」  
                       
                       
                       
    277-8.                
     Evaṃ vutte, sakuludāyissa paribbājakassa parisā sakuludāyiṃ paribbājakaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sakuludāyissa    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      parisā    ā 会衆  
      sakuludāyiṃ    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、サクルダーイン遍歴行者の会衆は、サクルダーイン遍歴行者へこういった。  
                       
                       
                       
    277-9.                
     ‘‘mā bhavaṃ, udāyi, samaṇe gotame brahmacariyaṃ cari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      bhavaṃ,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cari;  car 行ずる  
    訳文                
     「尊者ウダーインは沙門ゴータマのもとで梵行を行ずることなかれ。  
                       
                       
                       
    277-10.                
     mā bhavaṃ, udāyi, ācariyo hutvā antevāsīvāsaṃ vasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhavaṃ,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ācariyo  ā-car a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      antevāsī  vas in 依(属) 内弟子  
      vāsaṃ  vas a 住、家、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vasi.  vas 住する、住む  
    訳文                
     尊者ウダーインは師でありながら内弟子として住まうなかれ。  
                       
                       
                       
    277-11.                
     Seyyathāpi nāma udakamaṇiko [maṇiko (sī. pī. ka.)] hutvā udañcaniko [uddekaniko (sī. syā. kaṃ. pī.)] assa, evaṃ sampadamidaṃ [evaṃ sampadametaṃ (sī. pī.)] bhoto udāyissa bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      udaka    a 依(属)  
      maṇiko    ā 女(男) 水瓶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      udañcaniko    a 桶の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 副対 具足、成就 →同じように、結果として  
      idaṃ    代的 これ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      udāyissa    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     あたかも、水瓶でありながら水桶の〔内にある〕ものとなってしまう、それと同じことに、尊者ウダーインのその〔振る舞い〕はなってしまいます。  
    メモ                
     ・udañcanikaは釣瓶という意味の男性名詞でもあるが、ここでは「桶、バケツ」を指す女性名詞udañcanīの形容詞化したものと見た。水を入れるべき水瓶が、逆に桶の中で水に浸ってしまっている、という譬喩と解してのことである。  
                       
                       
                       
    277-12.                
     Mā bhavaṃ, udāyi, samaṇe gotame brahmacariyaṃ cari;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā bhavaṃ, udāyi, samaṇe gotame brahmacariyaṃ cari; (277-9.)  
    訳文                
     「尊者ウダーインは沙門ゴータマのもとで梵行を行ずることなかれ。  
                       
                       
                       
    277-13.                
     mā bhavaṃ, udāyi, ācariyo hutvā antevāsīvāsaṃ vasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mā bhavaṃ, udāyi, ācariyo hutvā antevāsīvāsaṃ vasī’’ (277-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ウダーインは師でありながら内弟子として住まうなかれ」と。  
                       
                       
                       
    277-14.                
     Iti hidaṃ sakuludāyissa paribbājakassa parisā sakuludāyiṃ paribbājakaṃ antarāyamakāsi bhagavati brahmacariyeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      sakuludāyissa    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      parisā    ā 会衆  
      sakuludāyiṃ    in 人名、サクルダーイン  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴行者  
      antarāyam    a 障碍、妨害  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariye  bṛh, car a 梵行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、サクルダーイン遍歴行者の会衆は、そのサクルダーイン遍歴行者に対し、世尊のもとでの梵行について妨害をなした。  
                       
                       
                       
     Cūḷasakuludāyisuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cūḷa    a 小さい  
      sakuludāyi    in 依(属) 人名、サクルダーイン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「遍歴行者品」〕第九〔経〕「大サクルダーイン経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system