←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    254-1.                
     254. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      akkhātā  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      mayā    代的  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      paṭipadā,  prati-pad a 道、行道  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paṭipannā    過分 a 行道した  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi   i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhonti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     ekopi hutvā bahudhā honti, bahudhāpi hutvā eko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā   不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。  
    メモ                
     ・「沙門果経ではhotiであったものがhontiになっている。以下も単数だったものが複数になっている。主語がsāvakāだからという事であろう。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ,  bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     また、現れては消え、  
                       
                       
                       
    254-4.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchanti, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamānā  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse.    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きます。  
                       
                       
                       
    254-5.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karonti, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā   ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja   ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりします。  
                       
                       
                       
    254-6.                
     udakepi abhijjamāne [abhijjamānā (ka.)] gacchanti, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake   a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きます。  
                       
                       
                       
    254-7.                
     ākāsepi pallaṅkena kamanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse   a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamanti,  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みます。  
                       
                       
                       
    254-8.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasanti parimajjanti, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime   代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima   as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasanti  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjanti,  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattenti. vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でます。また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」ではparāmasatiである。  
                       
                       
                       
    254-9.                
     Seyyathāpi, udāyi, dakkho kumbhakāro vā kumbhakārantevāsī vā suparikammakatāya mattikāya yaṃ yadeva bhājanavikatiṃ ākaṅkheyya taṃ tadeva kareyya abhinipphādeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、有能、熟練  
      kumbha   a 依(属) つぼ  
      kāro  kṛ a 行為、所作、文字、作者 →陶工  
          不変 あるいは  
      kumbha   a 依(属) つぼ  
      kāra kṛ a 依(属) 行為、所作、文字、作者 →陶工  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
          不変 あるいは  
      suparikammakatāya  su-pari-kṛ a よく準備された  
      mattikāya    ā 粘土、土  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad   代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhājana bhaj a 依(属) 容器、器  
      vikatiṃ    i 種類、製品、分類、形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkheyya  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      tad   代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ 作る、なす  
      abhinipphādeyya;  abhi-nir-pad? 得させる、結果する、完成する、作用する  
    訳文                
     ウダーインよ、たとえばまた、熟練の陶工、あるいは陶工の弟子が、よく支度された粘土にあって、まさしく望んだような器の形状を、それぞれ作り、完成させるようなものです。  
                       
                       
                       
    254-10.                
     seyyathā vā panudāyi, dakkho dantakāro vā dantakārantevāsī vā suparikammakatasmiṃ dantasmiṃ yaṃ yadeva dantavikatiṃ ākaṅkheyya taṃ tadeva kareyya abhinipphādeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā vā panudāyi, dakkho dantakāro vā dantakārantevāsī vā suparikammakatasmiṃ dantasmiṃ yaṃ yadeva dantavikatiṃ ākaṅkheyya taṃ tadeva kareyya abhinipphādeyya; (254-9.)  
        不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      danta   a 依(属) 歯、象牙  
      suparikammakatasmiṃ su-pari-kṛ a よく準備された  
      dantasmiṃ   a 歯、象牙  
    訳文                
     あるいはウダーインよ、さらにたとえば、熟練の象牙細工師、あるいは象牙細工師の弟子が、よく支度された象牙にあって、まさしく望んだような象牙の形状を、それぞれ作り、完成させるようなものです。  
                       
                       
                       
    254-11.                
     seyyathā vā panudāyi, dakkho suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā suparikammakatasmiṃ suvaṇṇasmiṃ yaṃ yadeva suvaṇṇavikatiṃ ākaṅkheyya taṃ tadeva kareyya abhinipphādeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā vā panudāyi, dakkho suvaṇṇakāro vā suvaṇṇakārantevāsī vā suparikammakatasmiṃ suvaṇṇasmiṃ yaṃ yadeva suvaṇṇavikatiṃ ākaṅkheyya taṃ tadeva kareyya abhinipphādeyya. (254-10.)  
      suvaṇṇa   名形 a 依(属)  
      suvaṇṇasmiṃ   名形 a  
    訳文                
     あるいはウダーインよ、さらにたとえば、熟練の金細工師、あるいは金細工師の弟子が、よく支度された金にあって、まさしく望んだような金の形状を、それぞれ作り、完成させるようなものです。  
                       
                       
                       
    254-12.                
     Evameva kho, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti – (254-1.)  
    訳文                
     まさしくそのように、ウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    254-13.                
     ekopi hutvā bahudhā honti, bahudhāpi hutvā eko hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā honti, bahudhāpi hutvā eko hoti; (254-2.)  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。  
                       
                       
                       
    254-14.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ; (254-3.)  
    訳文                
     また、現れては消え、  
                       
                       
                       
    254-15.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchanti, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchanti, seyyathāpi ākāse; (254-4.)  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きます。  
                       
                       
                       
    254-16.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karonti, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karonti, seyyathāpi udake; (254-5.)  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりします。  
                       
                       
                       
    254-17.                
     udakepi abhijjamāne gacchanti, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udakepi abhijjamāne gacchanti, seyyathāpi pathaviyaṃ; (254-6.)  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きます。  
                       
                       
                       
    254-18.                
     ākāsepi pallaṅkena kamanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsepi pallaṅkena kamanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo; (254-7.)  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みます。  
                       
                       
                       
    254-19.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasanti parimajjanti, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasanti parimajjanti, yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti. (254-8.)  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でます。また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    254-20.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      bahū    u 多くの  
      abhiññā  abhi-jñā ā 依(属) 神通、証知  
      vosāna  vi-ava-sā a 終結、完了  
      pārami    ī 依(対) 最高なるもの、波羅蜜  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
                       
    255-1.                
     255. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā (254-1.)  
      dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti –  śru 聞く  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きます。  
                       
                       
                       
    255-2.                
     dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     遠近における神と人〔双方の音を〕。  
                       
                       
                       
    255-3.                
     Seyyathāpi, udāyi, balavā saṅkhadhamo appakasireneva cātuddisā viññāpeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      balavā    ant 強い、力ある  
      saṅkha    a 依(属) 法螺貝  
      dhamo  dham 名形 a 吹く、吹奏者  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena   a 男中 苦難、難き、困難  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      catu     
      disā  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāpeyya;  v-jñā 使 知らせる、教える、教授する  
    訳文                
     ウダーインよ、たとえば、力ある法螺貝ふきが、わずかな労力のみで四方へ〔音を〕知らせられるようなものです。  
    メモ                
     ・この言い回しは「沙門果経」にはなく、「三明経」の四無量心の記述の中に見られる。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    255-4.                
     evameva kho, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇanti – (255-1.)  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、清浄で人間を超えた天の耳界によって、双方の音を聞きます。  
                       
                       
                       
    255-5.                
     dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike ca. (255-2.)  
    訳文                
     遠近における神と人〔双方の音を〕。  
                       
                       
                       
    255-6.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti. (254-20.)  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
                       
    256-1.                
     256. ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā (254-1.)  
      para   代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānanti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     さらにまたウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    256-2.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ citta’nti pajānanti, vītarāgaṃ vā cittaṃ ‘vītarāgaṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘sarāgaṃ    a 有貪の  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      ‘vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      rāgaṃ  raj a 男→中  
      citta’n  cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānanti;  同上  
    訳文                
     有貪の心を『有貪の心だ』と了知します。あるいは、離貪の心を『離貪の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-3.                
     sadosaṃ vā cittaṃ ‘sadosaṃ citta’nti pajānanti, vītadosaṃ vā cittaṃ ‘vītadosaṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
      vā cittaṃ ‘sadosaṃ citta’nti pajānanti, vītadosaṃ vā cittaṃ ‘vītadosaṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘sadosaṃ  sa-dviṣ a 有瞋の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
      dosaṃ  dviṣ a 男→中  
    訳文                
     あるいは、有瞋の心を『有瞋の心だ』と了知します。あるいは、離瞋の心を『離瞋の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-4.                
     samohaṃ vā cittaṃ ‘samohaṃ citta’nti pajānanti, vītamohaṃ vā cittaṃ ‘vītamohaṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vā cittaṃ ‘samohaṃ citta’nti pajānanti, vītamohaṃ vā cittaṃ ‘vītamohaṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘samohaṃ  sa-muh a 有痴の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      mohaṃ  muh a 男→中  
      mohaṃ  muh a 男→中  
    訳文                
     あるいは、有痴の心を『有痴の心だ』と了知します。あるいは、離痴の心を『離痴の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-5.                
     saṃkhittaṃ vā cittaṃ ‘saṅkhittaṃ citta’nti pajānanti, vikkhittaṃ vā cittaṃ ‘vikkhittaṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vā cittaṃ ‘saṅkhittaṃ citta’nti pajānanti, vikkhittaṃ vā cittaṃ ‘vikkhittaṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
      ‘vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱、散乱した  
    訳文                
     あるいは、昏迷した心を『昏迷した心だ』と了知します。あるいは、散乱した心を『散乱した心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-6.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ ‘mahaggataṃ citta’nti pajānanti, amahaggataṃ vā cittaṃ ‘amahaggataṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      vā cittaṃ ‘mahaggataṃ citta’nti pajānanti, amahaggataṃ vā cittaṃ ‘amahaggataṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘mahaggataṃ    a 大きい、広大な、上二界の  
      amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
      ‘amahaggataṃ    a 大きくない、狭小の  
    訳文                
     あるいは、広大な心を『広大な心だ』と了知します。あるいは、狭小な心を『狭小な心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-7.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ ‘sauttaraṃ citta’nti pajānanti, anuttaraṃ vā cittaṃ ‘anuttaraṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ    代的 有上の  
      vā cittaṃ ‘sauttaraṃ citta’nti pajānanti, anuttaraṃ vā cittaṃ ‘anuttaraṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘sauttaraṃ    代的 有上の  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      ‘anuttaraṃ    代的 無上の  
    訳文                
     あるいは、有上の心を『有上の心だ』と了知します。あるいは、無上の心を『無上の心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-8.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ ‘samāhitaṃ citta’nti pajānanti, asamāhitaṃ vā cittaṃ ‘asamāhitaṃ citta’nti pajānanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      vā cittaṃ ‘samāhitaṃ citta’nti pajānanti, asamāhitaṃ vā cittaṃ ‘asamāhitaṃ citta’nti pajānanti; (256-2.)  
      ‘samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      ‘asamāhitaṃ  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
    訳文                
     あるいは、入定した心を『入定した心だ』と了知します。あるいは、入定せざる心を『入定せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-9.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ ‘vimuttaṃ citta’nti pajānanti, avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vā cittaṃ ‘vimuttaṃ citta’nti pajānanti, avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānanti. (256-2.)  
      ‘vimuttaṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      ‘avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
    訳文                
     あるいは、解脱した心を『解脱した心だ』と了知します。あるいは、解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-10.                
     Seyyathāpi, udāyi, itthī vā puriso vā daharo yuvā maṇḍanakajātiko ādāse vā parisuddhe pariyodāte acche vā udakapatte sakaṃ mukhanimittaṃ paccavekkhamāno sakaṇikaṃ vā ‘sakaṇika’nti [sakaṇikaṅgaṃ vā sakaṇikaṅganti (sī.)] jāneyya, akaṇikaṃ vā ‘akaṇika’nti [akaṇikaṅgaṃ vā akaṇikaṅganti (sī.)] jāneyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      puriso    a  
          不変 あるいは  
      daharo    a 幼い、若い  
      yuvā    an 青年  
      maṇḍanaka   a 依(対) 装飾、荘厳  
      jātiko  jan a 生の、類の →派手好みの  
      ādāse    a  
          不変 あるいは  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 浄化した、清白の、すぐれた  
      acche    a 輝いた  
          不変 あるいは  
      udaka   a 依(属)  
      patte    a 男中  
      sakaṃ    a 自分の  
      mukha   a 依(属) 口、顔  
      nimittaṃ    a  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 観察、省察する  
      sakaṇikaṃ    a ほくろのある  
          不変 あるいは  
      ‘sakaṇika’n   a ほくろのある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      akaṇikaṃ    a ほくろのない  
          不変 あるいは  
      ‘akaṇika’n   a ほくろのない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya;  jñā 知る  
    訳文                
     ウダーインよ、またたとえば、若く、青年期にある、洒落者の女性あるいは男性が、清浄清白の輝く鏡あるいは水鉢で、自分の面相を観察するに、ほくろがあるのを『ほくろがある』と知り、あるいはほくろがないのを『ほくろがない』と知るでしょう。  
    メモ                
     ・「沙門果経」ではmaṇḍanakaでなくmaṇḍanaであった。  
                       
                       
                       
    256-11.                
     evameva kho, udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      udāyi, akkhātā mayā sāvakānaṃ paṭipadā, yathāpaṭipannā me sāvakā parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānanti – (256-1.)  
    訳文                
     まさしくそのようにウダーインよ、私によって弟子たちへ行道が説かれ、私の弟子たちはその通りに行道して、心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知します。  
                       
                       
                       
    256-12.                
     sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ citta’nti pajānanti, vītarāgaṃ vā cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ vā cittaṃ ‘sarāgaṃ citta’nti pajānanti, vītarāgaṃ vā cittaṃ…pe… (256-2.)  
    訳文                
     有貪の心を『有貪の心だ』と了知します。あるいは、離貪の心を……  
                       
                       
                       
    256-13.                
     sadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadosaṃ vā cittaṃ… (256-3.)  
    訳文                
     あるいは、有瞋の心を……  
                       
                       
                       
    256-14.                
     vītadosaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vītadosaṃ vā cittaṃ… (256-3.)  
    訳文                
     あるいは、離瞋の心を……  
                       
                       
                       
    256-15.                
     samohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samohaṃ vā cittaṃ… (256-4.)  
    訳文                
     あるいは、有痴の心を……  
                       
                       
                       
    256-16.                
     vītamohaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vītamohaṃ vā cittaṃ… (256-4.)  
    訳文                
     あるいは、離痴の心を……  
                       
                       
                       
    256-17.                
     saṅkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhittaṃ vā cittaṃ… (256-5.)  
    訳文                
     あるいは、昏迷した心を……  
                       
                       
                       
    256-18.                
     vikkhittaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vikkhittaṃ vā cittaṃ… (256-5.)  
    訳文                
     あるいは、散乱した心を……  
                       
                       
                       
    256-19.                
     mahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahaggataṃ vā cittaṃ… (256-6.)  
    訳文                
     あるいは、広大な心を……  
                       
                       
                       
    256-20.                
     amahaggataṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amahaggataṃ vā cittaṃ… (256-6.)  
    訳文                
     あるいは、狭小な心を……  
                       
                       
                       
    256-21.                
     sauttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sauttaraṃ vā cittaṃ… (256-7.)  
    訳文                
     あるいは、有上の心を……  
                       
                       
                       
    256-22.                
     anuttaraṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ vā cittaṃ… (256-7.)  
    訳文                
     あるいは、無上の心を……  
                       
                       
                       
    256-23.                
     samāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhitaṃ vā cittaṃ… (256-8.)  
    訳文                
     あるいは、入定した心を……  
                       
                       
                       
    256-24.                
     asamāhitaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitaṃ vā cittaṃ… (256-8.)  
    訳文                
     あるいは、入定せざる心を……  
                       
                       
                       
    256-25.                
     vimuttaṃ vā cittaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ vā cittaṃ… (256-9.)  
    訳文                
     あるいは、解脱した心を……  
                       
                       
                       
    256-26.                
     avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      avimuttaṃ vā cittaṃ ‘avimuttaṃ citta’nti pajānanti. (256-9.)  
    訳文                
     あるいは、解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と了知します。  
                       
                       
                       
    256-27.                
     Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra ca pana me sāvakā bahū abhiññāvosānapāramippattā viharanti. (254-20.)  
    訳文                
     そこで私の多くの弟子たちは証知の完結という最上なるものを得て住します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system