←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    212-1.                
     212. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, gahapati vā gahapatiputto vā aḍḍho mahaddhano mahābhogo pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreyya cakkhuviññeyyehi rūpehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aḍḍho    a 富んだ、豊かな  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhano    a 中→男  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogo    a 受用、財物  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreyya  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpehi…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     たとえばマーガンディヤよ、豊かな、大きな財産あり、大きな財物ある、居士あるいは居士の息子が、五妙欲を具足し、具備して楽しむとします。〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉によって……  
                       
                       
                       
    212-2.                
     phoṭṭhabbehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbehi  spṛś 名未分 a  
      iṭṭhehi    a 可愛の  
      kantehi    a 可楽の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitehi  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyehi,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
    訳文                
     ……可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉によって。  
                       
                       
                       
    212-3.                
     So kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjeyya devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身体  
      sucaritaṃ  su-car 名形 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 語、言  
      sucaritaṃ  su-car 名形 a 善行  
      caritvā  同上  
      manasā  man as  
      sucaritaṃ  su-car 名形 a 善行  
      caritvā  同上  
      kāyassa    a 体、身体  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya  upa-pad 再生する、転生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      sahabyataṃ.    ā 共住、友誼  
    訳文                
     その者が、身による善行を行じ、語による善行を行じ、意による善行を行じて、身体が壊れてのち、死後に、善趣たる天界、三十三天の神々の眷属へ生まれ変わったとします。  
                       
                       
                       
    212-4.                
     So tattha nandane vane accharāsaṅghaparivuto dibbehi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nandane    a 歓喜園  
      vane    a  
      accharā    ā 依(属) 仙女、水精  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲繞された  
      dibbehi    a 天の  
      pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreyya. (212-1.)  
    訳文                
     かれがその歓喜園林で、仙女の衆に囲まれ、天の五妙欲を具足し、具備して楽しむとします。  
                       
                       
                       
    212-5.                
     So passeyya gahapatiṃ vā gahapatiputtaṃ vā pañcahi kāmaguṇehi samappitaṃ samaṅgībhūtaṃ paricārayamānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttaṃ    a 息子  
          不変 あるいは  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      samappitaṃ  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      paricārayamānaṃ.  pari-car 使 現分 a 奉仕させる、楽しむ、ふける  
    訳文                
     彼が、五妙欲を具足し、具備して楽しむ居士あるいは居士の息子を見たとします。  
                       
                       
                       
    212-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so devaputto nandane vane accharāsaṅghaparivuto dibbehi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricārayamāno amussa gahapatissa vā gahapatiputtassa vā piheyya, mānusakānaṃ vā pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ mānusakehi vā kāmehi āvaṭṭeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      so    代的 それ、彼  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      nandane vane accharāsaṅghaparivuto dibbehi pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto (212-4.)  
      paricārayamāno  pari-car 使 現分 a 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      amussa    代的 あれ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttassa    a 息子  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piheyya,  spṛh 羨む  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusakānaṃ    a 人間の  
          不変 あるいは  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇānaṃ    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      mānusakehi    a 人間の  
          不変 あるいは  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyā’’  ā-vṛt 転ずる、来る、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。いったい、歓喜園林で仙女の衆に囲まれ、天の五妙欲を具足し、具備して楽しむその天子は、その居士あるいは居士の息子を、あるいは人間の五妙欲を羨み、あるいは人間の諸欲に誘惑されるでしょうか」  
    メモ                
     ・āvaṭṭeyyaについては同語根の過去分詞āvaṭṭaに「誘惑された」の語義があるため、それによって意訳した。  
                       
                       
                       
    212-7.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    212-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    212-9.                
     Mānusakehi, bho gotama, kāmehi dibbakāmā abhikkantatarā ca paṇītatarā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mānusakehi,    a 人間の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      dibba    a 天の  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      abhikkantatarā  abhi-kram a より素晴らしい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarā  pra-nī a よりすぐれた  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、人間の諸欲より天の諸欲がより素晴らしく、より優れている〔からです〕」  
                       
                       
                       
    212-10.                
     ‘‘Evameva kho ahaṃ, māgaṇḍiya, pubbe agāriyabhūto samāno pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāresiṃ cakkhuviññeyyehi rūpehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi, sotaviññeyyehi saddehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      agāriya    a 在家の  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具足した  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāresiṃ  pari-car 使 奉仕させる、楽しむ、ふける  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      iṭṭhehi    a 可愛の  
      kantehi    a 可楽の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitehi  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyehi,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddehi…pe…    a 音、声、語  
    訳文                
     「まさにそのように、マーガンディヤよ、かつて在家の状態であった私もまた、五妙欲を具足し、具備して楽しみました。〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉によって、〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉によって……  
                       
                       
                       
    212-11.                
     ghānaviññeyyehi gandhehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhehi…    a  
    訳文                
     〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉によって……  
                       
                       
                       
    212-12.                
     jivhāviññeyyehi rasehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasehi…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉によって……  
                       
                       
                       
    212-13.                
     kāyaviññeyyehi phoṭṭhabbehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyehi phoṭṭhabbehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi. (212-2.)  
      phoṭṭhabbehi  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉によって。  
                       
                       
                       
    212-14.                
     So aparena samayena kāmānaṃyeva samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā kāmataṇhaṃ pahāya kāmapariḷāhaṃ paṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 次の、他の  
      samayena    a 副具  
      kāmānaṃ    a 男中 欲、欲楽  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      pariḷāhaṃ  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivinodetvā  prati-vi-nud 使 除去する、排除する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      pipāso   意 ā 女→男 渇き、渇望  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自己に  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静となった  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     その私は後日、諸欲の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、欲への渇愛を捨て、欲の熱悩を除き、渇望を去り、内に心を静めて住しました。  
                       
                       
                       
    212-15.                
     So aññe satte passāmi kāmesu avītarāge kāmataṇhāhi khajjamāne kāmapariḷāhena pariḍayhamāne kāme paṭisevante, so tesaṃ na pihemi, na tattha abhiramāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pihemi,  spṛh 羨む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiramāmi,  abhi-ram 大いに喜ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      aññe    代的 他の、異なる  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れていない  
      rāge  raj a 欲貪  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      taṇhāhi    ā 渇愛、愛  
      khajjamāne  khād 受 現分 a 食べられる、噛まれる  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      pariḷāhena  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      pariḍayhamāne  pari-ḍah 受 現分 a 焼かれる  
      kāme    a 男中 欲、欲楽  
      paṭisevante.  prati-sev 現分 ant 受用する、従事する  
    訳文                
     そして私は、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれ、諸欲へ従事する他の有情たちを見ました。〔しかし〕その私は、彼らを羨むことなく、そこで歓喜することもありませんでした。  
                       
                       
                       
    212-16.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (212-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    212-17.                
     Yāhayaṃ, māgaṇḍiya, rati aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ayaṃ,    代的 これ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      rati  ram i 喜楽  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 男中 欲、欲楽  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      akusalehi    a 男中 不善の  
      dhammehi –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     なぜならマーガンディヤよ、およそ諸欲とは別、不善の諸法とは別のかの喜楽が、  
                       
                       
                       
    212-18.                
     api dibbaṃ sukhaṃ samadhigayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dibbaṃ    a 天の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samadhigayha  saṃ-adhi-grah すぐれる、得る、修得する  
      tiṭṭhati –  sthā 立つ、とどまる  
    訳文                
     天の楽を得て住立しており、  
                       
                       
                       
    212-19.                
     tāya ratiyā ramamāno hīnassa na pihemi, na tattha abhiramāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      ratiyā  ram i 喜楽  
      ramamāno  ram 現分 a 楽しむ  
      hīnassa  過分 a 劣った  
      na pihemi, na tattha abhiramāmi. (212-15.)  
    訳文                
     その喜楽を楽しむ私が、劣ったものを羨むことなく、そこで歓喜することもないからです。  
                       
                       
                       
    213-1.                
     213. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      kuṭṭhī    in らい病の  
      puriso    a 人、男  
      aru    u 有(属) 傷、痕  
      gatto    a 肢体、身体  
      pakka  pac 過分 a 有(持) 熟した、煮た  
      gatto    a 肢体、身体  
      kimīhi    i 蛆虫  
      khajjamāno  khād 受 現分 a 食べられる、噛まれる  
      nakhehi    a  
      vaṇa    a 依(属)  
      mukhāni    a 口、面  
      vippatacchamāno    現分 a かきむしる  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritāpeyya.  pari-tap 使 焼く、焦がす、苦しめる  
    訳文                
     また例えばマーガンディヤよ、身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男が、火坑に身を焦がしているとします。  
    メモ                
     ・後を読むと、これは感覚の異常により、火で焼かれることを心地よく感じているということらしい。  
                       
                       
                       
    213-2.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      bhisakkaṃ    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      kattaṃ    a 治療者 →外科  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapeyyuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
    メモ                
     ・『中部』63「小マールキヤプッタ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    213-3.                
     Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      bhisakko    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      katto    a 治療者 →外科  
      bhesajjaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     彼のため、その外科医は薬を作ります。  
                       
                       
                       
    213-4.                
     So taṃ bhesajjaṃ āgamma kuṭṭhehi parimucceyya, arogo assa sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṃ gamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      bhesajjaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 不変 よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuṭṭhehi    a らい病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimucceyya,  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhī    in 楽ある  
      serī    in 独存の、自意の  
      sayaṃvasī    in 自在の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      gamo.    a 行く  
    訳文                
     彼が、その薬によってらい病から解放され、無病の、安楽な、自由な、自在な者となり、欲するところへ行きます。  
                       
                       
                       
    213-5.                
     So aññaṃ kuṭṭhiṃ purisaṃ passeyya arugattaṃ pakkagattaṃ kimīhi khajjamānaṃ nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamānaṃ aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpentaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aññaṃ    代的 別の  
      kuṭṭhiṃ    in らい病の  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aru    u 有(属) 傷、痕  
      gattaṃ    a 肢体、身体  
      pakka  pac 過分 a 有(持) 熟した、煮た  
      gattaṃ    a 肢体、身体  
      kimīhi    i 蛆虫  
      khajjamānaṃ  khād 受 現分 a 食べられる、噛まれる  
      nakhehi    a  
      vaṇa    a 依(属)  
      mukhāni    a 口、面  
      vippatacchamānaṃ    現分 a かきむしる  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      kāyaṃ    a 身体  
      paritāpentaṃ.  pari-tap 使 現分 ant 焼く、焦がす、苦しめる  
    訳文                
     彼が、別の身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男が、火坑に身を焦がしているのを見たとしましょう。  
                       
                       
                       
    213-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so puriso amussa kuṭṭhissa purisassa piheyya aṅgārakāsuyā vā bhesajjaṃ paṭisevanāya vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so puriso amussa kuṭṭhissa purisassa piheyya aṅgārakāsuyā bhesajjaṃ paṭisevanāya vā’’ti? (212-6.)  
      puriso    a 人、男  
      kuṭṭhissa    in らい病の  
      purisassa    a 人、男  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuyā    u 穴 →火坑  
      bhesajjaṃ    a  
      paṭisevanāya  prati-sev a 受用  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。いったいその男は、そのらい病の男を、火坑のゆえに、あるいは薬の受用のゆえに羨むでしょうか」  
                       
                       
                       
    213-7.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama. (212-7.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    213-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (212-8.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    213-9.                
     Roge hi, bho gotama, sati bhesajjena karaṇīyaṃ hoti, roge asati na bhesajjena karaṇīyaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Roge    a 処絶 病気  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      bhesajjena    a  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      roge    a 処絶 病気  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      na    不変 ない  
      bhesajjena    a  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、病気である時には薬でなすべき事がありますが、病気でない時には薬でなすべき事はない〔からです〕。  
                       
                       
                       
    213-10.                
     ‘‘Evameva kho ahaṃ, māgaṇḍiya, pubbe agāriyabhūto samāno pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāresiṃ, cakkhuviññeyyehi rūpehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi, sotaviññeyyehi saddehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho ahaṃ, māgaṇḍiya, pubbe agāriyabhūto samāno pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāresiṃ, cakkhuviññeyyehi rūpehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi, sotaviññeyyehi saddehi…pe… (212-10.)  
    訳文                
     「まさにそのように、マーガンディヤよ、かつて在家の状態であった私もまた、五妙欲を具足し、具備して楽しみました。〈眼〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈色〉によって、〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉によって……  
                       
                       
                       
    213-11.                
     ghānaviññeyyehi gandhehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaviññeyyehi gandhehi… (212-11.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉によって……  
                       
                       
                       
    213-12.                
     jivhāviññeyyehi rasehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāviññeyyehi rasehi… (212-12.)  
    訳文                
     〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉によって……  
                       
                       
                       
    213-13.                
     kāyaviññeyyehi phoṭṭhabbehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaviññeyyehi phoṭṭhabbehi iṭṭhehi kantehi manāpehi piyarūpehi kāmūpasaṃhitehi rajanīyehi. (212-13.)  
    訳文                
     〈身〉によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸々の〈触〉によって。  
                       
                       
                       
    213-14.                
     So aparena samayena kāmānaṃyeva samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā kāmataṇhaṃ pahāya kāmapariḷāhaṃ paṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aparena samayena kāmānaṃyeva samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā kāmataṇhaṃ pahāya kāmapariḷāhaṃ paṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto viharāmi. (212-14.)  
    訳文                
     その私は後日、諸欲の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、欲への渇愛を捨て、欲の熱悩を除き、渇望を去り、内に心を静めて住しました。  
                       
                       
                       
    213-15.                
     So aññe satte passāmi kāmesu avītarāge kāmataṇhāhi khajjamāne kāmapariḷāhena pariḍayhamāne kāme paṭisevante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññe satte passāmi kāmesu avītarāge kāmataṇhāhi khajjamāne kāmapariḷāhena pariḍayhamāne kāme paṭisevante. (212-15.)  
    訳文                
     そして私は、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれ、諸欲へ従事する他の有情たちを見ました。  
                       
                       
                       
    213-16.                
     So tesaṃ na pihemi, na tattha abhiramāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tesaṃ na pihemi, na tattha abhiramāmi. (212-15.)  
    訳文                
     そして私は、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれ、諸欲へ従事する他の有情たちを見ました。〔しかし〕その私は、彼らを羨むことなく、そこで歓喜することもありませんでした。  
                       
                       
                       
    213-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (212-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    213-18.                
     Yāhayaṃ, māgaṇḍiya, rati, aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāhayaṃ, māgaṇḍiya, rati, aññatreva kāmehi aññatra akusalehi dhammehi – (212-17.)  
    訳文                
     なぜならマーガンディヤよ、およそ諸欲とは別、不善の諸法とは別のかの喜楽が、  
                       
                       
                       
    213-19.                
     api dibbaṃ sukhaṃ samadhigayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      api dibbaṃ sukhaṃ samadhigayha tiṭṭhati – (212-18.)  
    訳文                
     天の楽を得て住立しており、  
                       
                       
                       
    213-20.                
     tāya ratiyā ramamāno hīnassa na pihemi, na tattha abhiramāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ratiyā ramamāno hīnassa na pihemi, na tattha abhiramāmi. (212-19.)  
    訳文                
     その喜楽を楽しむ私が、劣ったものを羨むことなく、そこで歓喜することもないからです。  
                       
                       
                       
    214-1.                
     214. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeyya. (213-1.)  
    訳文                
     また例えばマーガンディヤよ、身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男が、火坑に身を焦がしているとします。  
                       
                       
                       
    214-2.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ. (213-2.)  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    214-3.                
     Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto bhesajjaṃ kareyya. (213-3.)  
    訳文                
     彼のため、その外科医は薬を作ります。  
                       
                       
                       
    214-4.                
     So taṃ bhesajjaṃ āgamma kuṭṭhehi parimucceyya, arogo assa sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṃ gamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ bhesajjaṃ āgamma kuṭṭhehi parimucceyya, arogo assa sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṃ gamo. (213-4.)  
    訳文                
     彼が、その薬によってらい病から解放され、無病の、安楽な、自由な、自在な者となり、欲するところへ行きます。  
                       
                       
                       
    214-5.                
     Tamenaṃ dve balavanto purisā nānābāhāsu gahetvā aṅgārakāsuṃ upakaḍḍheyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      dve     
      balavanto    ant 力ある  
      purisā    a 人、男  
      nānā    不変 種々の  
      bāhāsu    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṅgāra    a 男中 依(属) 炭火  
      kāsuṃ    u 穴 →火坑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍheyyuṃ.  upa-kṛṣ 引く、引き付ける  
    訳文                
     その彼を、二人の力ある男たちが、両腕を掴んで火坑へ引っ張ってゆきます。  
                       
                       
                       
    214-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so puriso iti citiceva kāyaṃ sannāmeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu so puriso (213-6.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannāmeyyā’’  saṃ-nam 曲げる、よじる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。いったい、その男は、その男は、ああだこうだと身をよじるのではありませんか」  
    メモ                
     ・『中部』54「ポータリヤ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    214-7.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その通りです」  
                       
                       
                       
    214-8.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (212-8.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    214-9.                
     ‘‘Asu hi, bho gotama, aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asu    代的 それ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      aggi    i  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      abhitāpo  abhi-tap a 極熱、真熱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、なぜならその火は、苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものだからです」  
                       
                       
                       
    214-10.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, idāneva nu kho so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca udāhu pubbepi so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, (212-6.)  
      idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca (214-9.)  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho cā’’ (214-9.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「マーガンディヤよ、これをどう考えますか。その火は、今だけ苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものなのでしょうか。それとも、以前も苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    214-11.                
     ‘‘Idāni ceva, bho gotama, so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca, pubbepi so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idāni ceva, bho gotama, so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca, pubbepi so aggi dukkhasamphasso ceva mahābhitāpo ca mahāpariḷāho ca. (214-10.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その火は、今も苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものなのであり、また以前も苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものです。  
                       
                       
                       
    214-12.                
     Asu ca [asu hi ca (sī. pī.)], bho gotama, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno upahatindriyo dukkhasamphasseyeva aggismiṃ sukhamiti viparītasaññaṃ paccalatthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asu    代的 それ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno (213-1.)  
      upahata  upa-han 過分 a 有(持) 害された  
      indriyo    a 中→男 根、感覚器官  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aggismiṃ    i  
      sukham    名形 a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viparīta  vi-pari-i 過分 a 顛倒した  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccalatthā’’  prati-labh  得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、その、身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男は、感覚器官が害されていたため、苦の触ある火に対して『楽だ』という顛倒した想を得ていたのです」  
                       
                       
                       
    214-13.                
     ‘‘Evameva kho, māgaṇḍiya, atītampi addhānaṃ kāmā dukkhasamphassā ceva mahābhitāpā ca mahāpariḷāhā ca, anāgatampi addhānaṃ kāmā dukkhasamphassā ceva mahābhitāpā ca mahāpariḷāhā ca, etarahipi paccuppannaṃ addhānaṃ kāmā dukkhasamphassā ceva mahābhitāpā ca mahāpariḷāhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      samphassā  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      abhitāpā  abhi-tap a 極熱、真熱  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pariḷāhā  pari-ḍah a 熱悩、焦熱  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      pi addhānaṃ kāmā dukkhasamphassā ceva mahābhitāpā ca mahāpariḷāhā ca, (同上)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      pi addhānaṃ kāmā dukkhasamphassā ceva mahābhitāpā ca mahāpariḷāhā ca. (同上)  
    訳文                
     「まさにそのように、マーガンディヤよ、過去の時にも、諸欲は苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものであり、未来の時にも、諸欲は苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものであり、現在の時にも、諸欲は苦の触あり、大極熱あり、大焦熱あるものなのです。  
                       
                       
                       
    214-14.                
     Ime ca, māgaṇḍiya, sattā kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena pariḍayhamānā upahatindriyā dukkhasamphassesuyeva kāmesu sukhamiti viparītasaññaṃ paccalatthuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena pariḍayhamānā (212-15.)  
      rāgā  raj a 欲貪  
      khajjamānā  khād 受 現分 a 食べられる、噛まれる  
      pariḍayhamānā  pari-ḍah 受 現分 a 焼かれる  
      upahatindriyā dukkhasamphassesuyeva kāmesu sukhamiti viparītasaññaṃ paccalatthuṃ. (214-12.)  
      indriyā    a 中→男 根、感覚器官  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      samphassesu  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      kāmesu    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccalatthuṃ.  prati-labh  得る、獲得する  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これらの有情たちは、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれながら、感覚器官が害されているため、苦の触ある火に対して『楽だ』という顛倒した想を得ていたのです。  
                       
                       
                       
    215-1.                
     215. ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, māgaṇḍiya, kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ (213-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritāpeti.  pari-tap 使 焼く、焦がす、苦しめる  
    訳文                
     また例えばマーガンディヤよ、身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男が、火坑に身を焦がしているとします。  
                       
                       
                       
    215-2.                
     Yathā yathā kho, māgaṇḍiya, asu kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeti tathā tathā’ssa [tathā tathā tasseva (syā. kaṃ. ka.)] tāni vaṇamukhāni asucitarāni ceva honti duggandhatarāni ca pūtikatarāni ca, hoti ceva kāci sātamattā assādamattā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      asu    代的 それ  
      kuṭṭhī puriso arugatto pakkagatto kimīhi khajjamāno nakhehi vaṇamukhāni vippatacchamāno aṅgārakāsuyā kāyaṃ paritāpeti (215-1.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā’    不変 かく、その如く  
      assa    代的 これ  
      tāni    代的 それら  
      vaṇa    a 依(属)  
      mukhāni    a 口、面  
      asucitarāni    a より不浄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      duggandhatarāni    代的 より悪臭の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pūtikatarāni    a より腐敗した  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      sāta    名形 a 依(属) 可意なる、愉悦の、喜悦  
      mattā  ā 量、適量  
      assāda    a 依(属) 味、楽味、快味  
      mattā –  ā 量、適量  
    訳文                
     マーガンディヤよ、身体が傷つき、身体が爛れ、蛆虫にたかられ、爪で傷口をかきむしるらい病の男が、火坑に身を焦がせば焦がすほどに、彼の傷口はより不浄の、より悪臭を放つ、より爛れたものとなりますが、なにがしかの僅かな喜悦、僅かな楽味が起こります。  
                       
                       
                       
    215-3.                
     yadidaṃ vaṇamukhānaṃ kaṇḍūvanahetu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      vaṇa    a 依(属)  
      mukhānaṃ    a 口、面  
      kaṇḍūvana    a 依(属) 掻くこと、痛痒  
      hetu;  hi u 副対  
    訳文                
     すなわち傷口の痛痒のゆえに。  
                       
                       
                       
    215-4.                
     evameva kho, māgaṇḍiya, sattā kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena ca pariḍayhamānā kāme paṭisevanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya, sattā kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena ca pariḍayhamānā (214-14.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāme    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevanti.  prati-sev 受用する、従事する  
    訳文                
     まさにそのように、マーガンディヤよ、有情たちは、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれながら、諸欲を受用しています。  
                       
                       
                       
    215-5.                
     Yathā yathā kho, māgaṇḍiya, sattā kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena ca pariḍayhamānā kāme paṭisevanti tathā tathā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ kāmataṇhā ceva pavaḍḍhati, kāmapariḷāhena ca pariḍayhanti, hoti ceva sātamattā assādamattā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
       kho, māgaṇḍiya, sattā kāmesu avītarāgā kāmataṇhāhi khajjamānā kāmapariḷāhena ca pariḍayhamānā kāme paṭisevanti (215-4.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      kāma    a 男中 依(与) 欲、欲楽  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati,  pra-vṛdh 増大する、生長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      pariḷāhena  pari-ḍah a 熱悩、苦悩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariḍayhanti,  pari-ḍah 受 焼かれる  
      hoti ceva sātamattā assādamattā – (215-2.)  
    訳文                
     マーガンディヤよ、有情たちが、諸欲において貪欲を離れず、欲への渇愛にかみつかれ、欲の熱悩に焼かれながら、諸欲を受用すればするほど、それぞれの衆生の欲への渇愛は増大し、彼らは熱悩に焼かれますが、なにがしかの僅かな喜悦、僅かな楽味が起こります。  
                       
                       
                       
    215-6.                
     yadidaṃ pañcakāmaguṇe paṭicca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲、五種欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca.  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     すなわち五妙欲によって。  
                       
                       
                       
    215-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu te diṭṭho vā suto vā rājā vā rājamahāmatto vā pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricārayamāno kāmataṇhaṃ appahāya kāmapariḷāhaṃ appaṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto vihāsi vā viharati vā viharissati vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, māgaṇḍiya, api nu te diṭṭho vā suto vā rājā vā rājamahāmatto vā pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricārayamāno (212-6.)  
      te    代的 あなた  
      diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
          不変 あるいは  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた  
          不変 あるいは  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣、知己  
          不変 あるいは  
      kāmataṇhaṃ appahāya kāmapariḷāhaṃ appaṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto (212-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-rpa-hā 捨てない  
      appaṭivinodetvā  a-prati-vi-nud 使 除去しない  
      vihāsi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マーガンディヤよ、これをどう考えますか。五妙欲を具足し、具備して楽しみ、欲への渇愛を捨てず、欲の熱悩を除かないままに、渇望を去り、内に心を静めて住したか、住するか、あるいは住するであろう王あるいは王の大臣を、あなたは見、あるいは聞いた事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    215-8.                
     ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hidaṃ, bho gotama’’. (212-7.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、それは否です」  
                       
                       
                       
    215-9.                
     ‘‘Sādhu, māgaṇḍiya!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      māgaṇḍiya!    a 人名、マーガンディヤ  
    訳文                
     「善きかな、マーガンディヤよ。  
                       
                       
                       
    215-10.                
     Mayāpi kho etaṃ, māgaṇḍiya, neva diṭṭhaṃ na sutaṃ rājā vā rājamahāmatto vā pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricārayamāno kāmataṇhaṃ appahāya kāmapariḷāhaṃ appaṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto vihāsi vā viharati vā viharissati vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた  
      na    不変 ない  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      rājā vā rājamahāmatto vā pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricārayamāno kāmataṇhaṃ appahāya kāmapariḷāhaṃ appaṭivinodetvā vigatapipāso ajjhattaṃ vūpasantacitto vihāsi vā viharati vā viharissati vā. (215-7.)  
    訳文                
     マーガンディヤよ、五妙欲を具足し、具備して楽しみ、欲への渇愛を捨てず、欲の熱悩を除かないままに、渇望を去り、内に心を静めて住したか、住するか、あるいは住するであろう王あるいは王の大臣、これを、私もまた、見、あるいは聞いた事がありません。  
                       
                       
                       
    215-11.                
     Atha kho, māgaṇḍiya, ye hi keci samaṇā vā brāhmaṇā vā vigatapipāsā ajjhattaṃ vūpasantacittā vihāsuṃ vā viharanti vā viharissanti vā sabbe te kāmānaṃyeva samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā kāmataṇhaṃ pahāya kāmapariḷāhaṃ paṭivinodetvā vigatapipāsā ajjhattaṃ vūpasantacittā vihāsuṃ vā viharanti vā viharissanti vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māgaṇḍiya,    a 人名、マーガンディヤ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      pipāsā   意 ā 女→男 渇き、渇望  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自己に  
      vūpasanta  vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静となった  
      cittā  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsuṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sabbe    代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      kāmānaṃyeva samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā kāmataṇhaṃ pahāya kāmapariḷāhaṃ paṭivinodetvā (212-14.)  
      vigatapipāsā ajjhattaṃ vūpasantacittā vihāsuṃ vā viharanti vā viharissanti vā’’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなればマーガンディヤよ、およそだれであれ、沙門あるいは婆羅門たちで、渇望を去り、内に心を静めて住したか、住するか、あるいは住するであろう者たち、彼らはすべて諸欲の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、欲への渇愛を捨て、欲の熱悩を除き、渇望を去り、内に心を静めて住したか、住するか、あるいは住するであろうからです」  
                       
                       
                       
    215-12.                
     Atha kho bhagavā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā 時、岸、海岸、砂地、限界、境界、集積  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発語する  
    訳文                
     そこで世尊はそのとき、この感興語を発された。  
                       
                       
                       
    215-13.                
     ‘‘Ārogyaparamā lābhā, nibbānaṃ paramaṃ sukhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ārogya    a 無病  
      paramā    a 最上の  
      lābhā,  labh a 利得、利養  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      paramaṃ    a 最上の  
      sukhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     「♪無病は最上の利得なり。涅槃は最上の安楽なり。  
    メモ                
     ・文法的にやや怪しいが、文脈からしてこのような趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    215-14.                
     Aṭṭhaṅgiko ca maggānaṃ, khemaṃ amatagāmina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maggānaṃ,    a  
      khemaṃ    名形 a 安穏な、平穏の  
      amata  a-mṛ 名形 a 依(対) 不死  
      gāmina’’n    名形 in 行く、行かせる、導く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪安穏不死へ導く諸道のうち、八支〔聖道が最上である〕」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system