|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. Mahārāhulovādasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rāhula |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
ovāda |
ava-vad |
名 |
a |
男 |
依(属) |
教誡、訓誡 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大ラーフラ教誡経」(『中部』62) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubbaṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nivāsetvā |
ni-vas
使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
着衣する、内衣を着る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāvatthiṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisi. |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためサーヴァッティへ入られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āyasmāpi kho rāhulo pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya
bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
rāhulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
pubbaṇhasamayaṃ
nivāsetvā pattacīvaramādāya (113-3.) |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
奪 |
背、後ろ |
|
|
|
|
piṭṭhito |
|
名 |
i,
ī |
女 |
単 |
奪 |
背、後ろ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anubandhi. |
anu-bandh |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
従う、追跡する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ラーフラもまた、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、世尊へずっと後ろから従っていった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā apaloketvā āyasmantaṃ rāhulaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
apaloketvā |
|
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る、回顧する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊はかえりみて、尊者ラーフラへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘yaṃ kiñci, rāhula, rūpaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
rūpaṃ – |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ラーフラよ、およそいかなる〈色〉であれ、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』22「蛇喩経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā
sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
atīta |
ati-i |
名過分 |
a |
中 |
相 |
過去、過ぎ去った |
|
|
|
|
anāgata |
an-ā-gam |
過分 |
a |
‐ |
相 |
未来の |
|
|
|
|
paccuppannaṃ |
prati-ud-pad |
名過分 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
現在 |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
内に、自らの、個人的な |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
bahiddhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
外に、外部に |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
oḷārikaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
粗なる、広大の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
sukhumaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
精細な |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
hīnaṃ |
hā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
捨てられた、劣った |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
paṇītaṃ |
pra-nī |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
適用された、優れた |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
dūre |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
処 |
遠い |
|
|
|
|
santike |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
付近、面前 |
|
|
|
|
vā – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、それが遠くにあれ近くにあれ、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ
yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabba’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
すべて |
|
|
|
|
rūpaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mama, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
aham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
attā’ |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
我、自己 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
|
daṭṭhabba’’n |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すべての〈色〉、これは、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、そのように如実に、正智をもって見られるべきです」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』を見るに、ラーフラの食事に対する欲求を見て取ってこのように教誡した、ということらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Rūpameva nu kho, bhagavā, rūpameva nu kho, sugatā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Rūpam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā, |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
呼 |
世尊 |
|
|
|
|
rūpam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sugatā’’ |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
単 |
呼 |
善逝 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「世尊よ、〈色〉だけでしょうか。善逝よ、〈色〉だけでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Rūpampi, rāhula, vedanāpi, rāhula, saññāpi, rāhula,
saṅkhārāpi, rāhula, viññāṇampi, rāhulā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Rūpam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
色、物質、肉体、形相 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
vedanā |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
saññā |
saṃ-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
想、想念、概念、表象 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
saṅkhārā |
saṃ-kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行、為作、潜勢力、現象 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
viññāṇam |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
識 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rāhulā’’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ラーフラよ、〈色〉もです。ラーフラよ、〈受〉もです。ラーフラよ、〈想〉もです。ラーフラよ、〈諸行〉もです。ラーフラよ、〈識〉もです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā rāhulo ‘‘ko najja [ko nujja (syā. kaṃ.)]
bhagavatā sammukhā ovādena ovadito gāmaṃ piṇḍāya pavisissatī’’ti tato
paṭinivattitvā aññatarasmiṃ rukkhamūle nisīdi pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ
paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
‘‘ko |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
ajja |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
今、今日 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
面前の、現前の |
|
|
|
|
ovādena |
ava-vad |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
教誡 |
|
|
|
|
ovadito |
ava-vad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
教誡された |
|
|
|
|
gāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
村 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisissatī’’ |
pra-viś |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭinivattitvā |
prati-ni-vṛt |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
戻る、逆行する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aññatarasmiṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
処 |
随一の、とある |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
木 |
|
|
|
|
mūle |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
根 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pallaṅkaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
椅子、寝台、跏趺 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ābhujitvā |
ā-bhuj |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
組む、結ぶ、曲げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ujuṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、まっすぐ |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṇidhāya |
pra-ni-dhā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
前に置く、定置する、思考する、欲求する、願う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
parimukhaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
面前の、前に |
|
|
|
|
satiṃ |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upaṭṭhapetvā. |
upa-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
起こす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで尊者ラーフラは、「いま、面前より、世尊よりの教誡によって教誡されておきながら、いったい誰が托鉢のため、村に入れようか」と、そこから戻ってとある木の根に坐り、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐をなした。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・後半は「大念処経」などに出るストックフレーズ。 |
|
|
|
・異版のnuを採用。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho āyasmā sāriputto āyasmantaṃ rāhulaṃ aññatarasmiṃ
rukkhamūle nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ
upaṭṭhapetvā. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
a-dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
aññatarasmiṃ
rukkhamūle nisinnaṃ pallaṅkaṃ
ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (113-11.) |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者サーリプッタは、尊者ラーフラが、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こし、結跏趺坐をなしてある木の根に坐ったのを見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna āyasmantaṃ rāhulaṃ āmantesi – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、尊者ラーフラへ呼びかけた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ānāpānassatiṃ, rāhula, bhāvanaṃ bhāvehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ānāpāna |
an,
pra-an |
名 |
a |
中 |
依(処) |
出入息、安般 |
|
|
|
|
satiṃ, |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
bhāvanaṃ |
bhū 使 |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
修習 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāvehi. |
bhū 使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
修習する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ラーフラよ、あなたは出入息念という修習をおさめなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ānāpānassati, rāhula, bhāvanā bhāvitā bahulīkatā mahapphalā
hoti mahānisaṃsā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ānāpāna |
an,
pra-an |
名 |
a |
中 |
依(処) |
出入息、安般 |
|
|
|
|
sati, |
smṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
bhāvanā |
bhū 使 |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
修習 |
|
|
|
|
bhāvitā |
bhū 使 |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
修習された |
|
|
|
|
bahulī |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
katā |
kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
なされた →多修、多作された |
|
|
|
|
maha |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
phalā |
phal |
名 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
結果、果実 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
maha |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
ānisaṃsā’’ |
|
名 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
功徳、利益 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ラーフラよ、おさめられ、多くなされた出入息念という修習は、大果あり、大功徳あるものです」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114. Atha kho āyasmā rāhulo sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito
yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
sāyanha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
夕方 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
paṭisallānā |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
独坐 |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
(vi-)ud-sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出定した |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者ラーフラは、夕暮れ時、独坐より出定して、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊へ近づいて、礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā rāhulo bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
rāhulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者ラーフラは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘kathaṃ bhāvitā nu kho, bhante, ānāpānassati, kathaṃ
bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘kathaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
bhāvitā nu kho, bhante, ānāpānassati, kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti
mahānisaṃsā’’ti? (113-15.) |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、いったい、いかにおさめられ、いかに多くなされれば、出入息念という修習は、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yaṃ kiñci, rāhula, ajjhattaṃ paccattaṃ kakkhaḷaṃ kharigataṃ
upādinnaṃ, seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kiñci, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
ajjhattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
paccattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
各自の |
|
|
|
|
kakkhaḷaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
粗悪な、粗い |
|
|
|
|
kharigataṃ |
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
堅くなった、固体 |
|
|
|
|
upādinnaṃ, |
upa-ā-dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
執受された |
|
|
|
|
seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ラーフラよ、およそ何であれ、内なる、各自の、粗なる、固体の、執受されたもの。すなわち、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・以下、『中部』28「大象跡喩経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ.
pī.)] aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ
antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ
kakkhaḷaṃ kharigataṃ upādinnaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kesā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
頭髪 |
|
|
|
|
lomā |
|
名 |
an |
中 |
複 |
主 |
体毛 |
|
|
|
|
nakhā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
爪 |
|
|
|
|
dantā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
歯 |
|
|
|
|
taco |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
皮膚 |
|
|
|
|
maṃsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
筋肉 |
|
|
|
|
nhāru |
|
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
腱 |
|
|
|
|
aṭṭhi |
|
名 |
i |
中 |
単 |
主 |
骨 |
|
|
|
|
aṭṭhi |
|
名 |
i |
中 |
依(属) |
骨 |
|
|
|
|
miñjaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
髄 →骨髄 |
|
|
|
|
vakkaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
腎臓 |
|
|
|
|
hadayaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
心臓 |
|
|
|
|
yakanaṃ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
主 |
肝臓 |
|
|
|
|
kilomakaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
肋膜、肺 |
|
|
|
|
pihakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
脾臓 |
|
|
|
|
papphāsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
肺 |
|
|
|
|
antaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
腸、小腸 |
|
|
|
|
anta |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
腸、小腸 |
|
|
|
|
guṇaṃ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
糸、弦 →腸間膜 |
|
|
|
|
udariyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
胃の内容物 |
|
|
|
|
karīsaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
大便 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
aññam |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
他の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
ajjhattaṃ paccattaṃ
kakkhaḷaṃ kharigataṃ upādinnaṃ – (114-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、粗なる、固体の、執受されたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā pathavīdhātu [paṭhavīdhātu
(sī. syā. kaṃ. pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātu. |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラーフラよ、これは内なる地界といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā ceva kho pana ajjhattikā pathavīdhātu yā ca bāhirā
pathavīdhātu, pathavīdhāturevesā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bāhirā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
外の |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātu, |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
esā. |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ内なる地界と、およそ外なる地界、それが地界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
それ |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
mama, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
aham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
attā’ |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
我、自己 |
|
|
|
|
ti – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
|
daṭṭhabbaṃ. |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā pathavīdhātuyā
nibbindati, pathavīdhātuyā cittaṃ virājeti’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
yathābhūtaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
如実に |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
智慧 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
disvā |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
処 |
界、要素 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nibbindati, |
nir-vid |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
厭う、厭離する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pathavī |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
地 |
|
|
|
|
dhātuyā |
|
名 |
u |
女 |
単 |
処 |
界、要素 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
virājeti’’. |
vi-raj 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
離貪させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これをそのように、如実に、正智をもって見て、地界に関して厭離し、地界に関して心を離貪させるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115. ‘‘Katamā ca, rāhula, āpodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
rāhula, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ラーフラ |
|
|
|
|
āpo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
dhātu? |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが水界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Āpodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Āpo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
dhātu |
|
名 |
u |
女 |
単 |
主 |
界、要素 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhattikā, |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
|
siyā |
同上 |
|
|
|
|
bāhirā. |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
外の |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水界は、内なるものもあり、外なるものもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula, ajjhattikā āpodhātu? (115-1.) |
|
|
|
|
ajjhattikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
自らの、内の |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが内なる水界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ
paccattaṃ āpo āpogataṃ upādinnaṃ,
seyyathidaṃ – (114-5.) |
|
|
|
|
āpo |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
水 |
|
|
|
|
āpogataṃ |
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
水性の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ内なる、各自の、水の、液体の、執受されたもの。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo
siṅghāṇikā lasikā muttaṃ, yaṃ vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ āpo
āpogataṃ upādinnaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pittaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
胆汁 |
|
|
|
|
semhaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
痰、粘液 |
|
|
|
|
pubbo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
膿 |
|
|
|
|
lohitaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
血、赤い |
|
|
|
|
sedo |
svid |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
汗 |
|
|
|
|
medo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
脂肪 |
|
|
|
|
assu |
|
名 |
u |
中 |
単 |
主 |
涙 |
|
|
|
|
vasā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
膏(あぶら) |
|
|
|
|
kheḷo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
唾液 |
|
|
|
|
siṅghāṇikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
鼻汁 |
|
|
|
|
lasikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
関節滑液 |
|
|
|
|
muttaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
小便、尿 |
|
|
|
|
yaṃ vā panaññampi
kiñci (114-6.) |
|
|
|
|
ajjhattaṃ paccattaṃ
āpo āpogataṃ upādinnaṃ – (115-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、水の、液体の、執受されたものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā āpodhātu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula,
ajjhattikā āpodhātu. (114-7.) |
|
|
|
|
āpo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラーフラよ、これは内なる水界といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā ceva kho pana ajjhattikā āpodhātu yā ca bāhirā āpodhātu
āpodhāturevesā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā ceva kho pana
ajjhattikā āpodhātu yā ca
bāhirā āpodhātu āpodhāturevesā. (114-8.) |
|
|
|
|
āpo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ内なる水界と、およそ外なる水界、それが水界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama,
nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā āpodhātuyā nibbindati,
āpodhātuyā cittaṃ virājeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya disvā āpodhātuyā
nibbindati, āpodhātuyā
cittaṃ virājeti. (114-11.) |
|
|
|
|
āpo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これをそのように、如実に、正智をもって見て、水界に関して厭離し、水界に関して心を離貪させるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116. ‘‘Katamā ca, rāhula, tejodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, rāhula, tejodhātu? (115-1.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが火界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tejodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
|
dhātu siyā ajjhattikā,
siyā bāhirā. (115-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火界は、内なるものもあり、外なるものもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula, ajjhattikā tejodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula,
ajjhattikā tejodhātu?
(115-3.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが内なる火界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ
paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ,
seyyathidaṃ – (114-5.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
tejogataṃ |
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
火性の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ内なる、各自の、火の、燃焼性の、執受されたもの。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yena ca santappati yena ca jīrīyati yena ca pariḍayhati yena ca
asitapītakhāyitasāyitaṃ sammā pariṇāmaṃ gacchati, yaṃ vā panaññampi kiñci
ajjhattaṃ paccattaṃ tejo tejogataṃ upādinnaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
santappati |
saṃ-tap 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
熱せられる、熱悩する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jīrīyati |
jṝ 受使? |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
消化する、破壊する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariḍayhati |
pari-dah 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
焼かれる、焦げる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
asita |
aś |
名過分 |
a |
中 |
相 |
食べた、食物 |
|
|
|
|
pīta |
pā |
名過分 |
a |
中 |
相 |
飲んだ、飲物 |
|
|
|
|
khāyita |
khād |
過分 |
a |
‐ |
相 |
食べられた、噛まれた |
|
|
|
|
sāyitaṃ |
svad |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
味わわれた |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
pariṇāmaṃ |
pari-nam |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
変化、消化 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchati, |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
|
yaṃ vā panaññampi
kiñci (114-6.) |
|
|
|
|
ajjhattaṃ paccattaṃ
tejo tejogataṃ upādinnaṃ – (116-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それによって熱せられるもの、それによって破壊されるもの、それによって焦げるもの、それによって食べられ、飲まれ、噛まれ、味わわれたものが正しい消化へおもむくもの、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、火の、燃焼性の、執受されたものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā tejodhātu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula,
ajjhattikā tejodhātu.
(114-7.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラーフラよ、これは内なる火界といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā ceva kho pana ajjhattikā tejodhātu yā ca bāhirā tejodhātu
tejodhāturevesā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā ceva kho pana
ajjhattikā tejodhātu yā ca
bāhirā tejodhātu tejodhāturevesā. (114-8.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ内なる火界と、およそ外なる火界、それが火界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama,
nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā tejodhātuyā
nibbindati, tejodhātuyā cittaṃ virājeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya disvā tejodhātuyā
nibbindati, tejodhātuyā
cittaṃ virājeti. (114-11.) |
|
|
|
|
tejo |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
火 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これをそのように、如実に、正智をもって見て、火界に関して厭離し、火界に関して心を離貪させるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117. ‘‘Katamā ca, rāhula, vāyodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, rāhula, vāyodhātu? (115-1.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが風界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Vāyodhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
|
dhātu siyā ajjhattikā,
siyā bāhirā. (115-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風界は、内なるものもあり、外なるものもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula,
ajjhattikā vāyodhātu?
(115-3.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが内なる風界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ, seyyathidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ
paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ,
seyyathidaṃ – (114-5.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
単 |
主 |
風 |
|
|
|
|
vāyogataṃ |
vā,
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
気体 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ内なる、各自の、風の、気体の、執受されたもの。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
uddhaṅgamā vātā, adhogamā vātā, kucchisayā vātā, koṭṭhāsayā
[koṭṭhasayā (sī. pī.)] vātā, aṅgamaṅgānusārino vātā, assāso passāso, iti yaṃ
vā panaññampi kiñci ajjhattaṃ paccattaṃ vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uddhaṅ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上の |
|
|
|
|
gamā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
行く |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
adho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下の |
|
|
|
|
gamā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
行く |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
kucchi |
|
名 |
i |
女 |
有(持) |
腹、内部 |
|
|
|
|
āsayā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
所依、依処、棲み家 |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
koṭṭha |
|
名 |
a |
男中 |
有(持) |
庫、房、腹部 |
|
|
|
|
āsayā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
所依、依処、棲み家 |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
相 |
肢体 |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
肢体 |
|
|
|
|
anusārino |
anu-sṛ |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
随行する |
|
|
|
|
vātā, |
vā |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
風 |
|
|
|
|
assāso |
ā-śvas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
呼吸、出息、蘇息、安息 |
|
|
|
|
passāso, |
pra-śvas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
入息、出息 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
yaṃ vā panaññampi
kiñci (114-6.) |
|
|
|
|
ajjhattaṃ paccattaṃ
vāyo vāyogataṃ upādinnaṃ – (117-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上る風、下る風、〔腸外の〕腹を所依とする風、〔腸内の〕腹を所依とする風、五体に随行する風、出息、入息、あるいはまた、他の何らかの、内なる、各自の、風の、気体の、執受されたものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula, ajjhattikā vāyodhātu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ayaṃ vuccati, rāhula,
ajjhattikā vāyodhātu.
(114-7.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラーフラよ、これは内なる風界といわれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yā ceva kho pana ajjhattikā vāyodhātu yā ca bāhirā vāyodhātu
vāyodhāturevesā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yā ceva kho pana
ajjhattikā vāyodhātu yā ca
bāhirā vāyodhātu vāyodhāturevesā. (114-8.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかして、およそ内なる風界と、およそ外なる風界、それが風界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ ‘netaṃ mama,
nesohamasmi, na meso attā’ti – (114-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そして『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の我ではない』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (114-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これはそのように、如実に、正智をもって見られるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā vāyodhātuyā
nibbindati, vāyodhātuyā cittaṃ virājeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evametaṃ yathābhūtaṃ
sammappaññāya disvā vāyodhātuyā
nibbindati, vāyodhātuyā
cittaṃ virājeti. (114-11.) |
|
|
|
|
vāyo |
vā |
名 |
as |
中 |
依(属) |
風 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これをそのように、如実に、正智をもって見て、風界に関して厭離し、風界に関して心を離貪させるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118. ‘‘Katamā ca, rāhula, ākāsadhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamā ca, rāhula, ākāsadhātu? (115-1.) |
|
|
|
|
ākāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
虚空、空 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが虚空界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ākāsadhātu siyā ajjhattikā, siyā bāhirā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ākāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
虚空、空 |
|
|
|
|
dhātu siyā ajjhattikā,
siyā bāhirā. (115-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虚空界は、内なるものもあり、外なるものもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula, ajjhattikā ākāsadhātu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamā ca, rāhula,
ajjhattikā ākāsadhātu?
(115-3.) |
|
|
|
|
ākāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
虚空、空 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ではラーフラよ、いかなるものが内なる虚空界なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ upādinnaṃ,
seyyathidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yaṃ ajjhattaṃ
paccattaṃ ākāsaṃ ākāsagataṃ upādinnaṃ,
seyyathidaṃ – (114-5.) |
|
|
|
|
ākāsaṃ |
|
名(形) |
a |
男→中 |
単 |
主 |
虚空、空 |
|
|
|
|
ākāsagataṃ |
gam |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
虚空の |
|
|
|
|