←前へ   トップへ      
                       
                       
    105-1.                
     105. ‘‘Cattārome, gahapatayo, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     居士たちよ、世間には、これら四の人々が存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    105-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    105-3.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo attantapo hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      atta    an 有(与) 自分、我  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(与) 自分、我  
      paritāpana  pari-tap a 苦しめること、悩害、苦行  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto.  anu-yuj 過分 a 実行した  
    訳文                
     居士たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事します。  
    メモ                
     ・以下『中部』51「カンダラカ経」にパラレル。そちらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    105-4.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapatayo, ekacco puggalo parantapo hoti paraparitāpanānuyogamanuyutto. (105-3.)  
      para    代的 有(与) 他の  
      para    代的 依(与) 他の  
    訳文                
     居士たちよ、ここに一部の人は、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    105-5.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapatayo, ekacco puggalo attantapo ca hoti attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (105-3, 4.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     居士たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事します。  
                       
                       
                       
    105-6.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo nevattantapo hoti nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapatayo, ekacco puggalo nevattantapo hoti ttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto; (105-3, 4.)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     居士たちよ、ここに一部の人は、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しません。  
                       
                       
                       
    105-7.                
     so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      anatta    a 有(与) 自己ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      apara    代的 有(与) 他者ならぬ  
      tapo  tap as 男中 熱、苦行  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の  
      nibbuto  nir-vā? 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      sītī    a 寒い、冷たい  
      bhūto  bhū 過分 a あった  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      bhūtena  bhū 過分 a あった  
      attanā    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめない者は、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住します。  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. ‘‘Katamo ca, gahapatayo, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto? (105-3.)  
    訳文                
     では居士たちよ、いかなる者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    106-2.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo acelako hoti muttācāro hatthāpalekhano…pe… [vitthāro ma. ni. 2.6-7 kandarakasutte]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      apalekhano…pe…  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の人は、裸行者となり、不作法行者となり、手を舐める者となり……  
                       
                       
                       
    106-3.                
     iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……かく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住します。  
                       
                       
                       
    106-4.                
     Ayaṃ vuccati, gahapatayo, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      gahapatayo, puggalo attantapo attaparitāpanānuyogamanuyutto. (105-3.)  
    訳文                
     居士たちよ、この者が、自分を苦しめ、自分への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    106-5.                
     ‘‘Katamo ca, gahapatayo, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto? (105-4.)  
    訳文                
     では居士たちよ、いかなる者が、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    106-6.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo orabbhiko hoti sūkariko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      orabbhiko    a 屠羊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūkariko…pe…    a 屠豚者  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の人は、屠羊者、屠豚者……  
                       
                       
                       
    106-7.                
     ye vā panaññepi keci kurūrakammantā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aññe    代的 別の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      kurūra    a 有(持) 残忍な  
      kammantā.  kṛ a 業、仕事  
    訳文                
     ……あるいはおよそ他の何らかの残忍な行いある者たちとなります。  
                       
                       
                       
    106-8.                
     Ayaṃ vuccati, gahapatayo, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      gahapatayo, puggalo parantapo paraparitāpanānuyogamanuyutto. (105-4.)  
    訳文                
     居士たちよ、この者が、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    106-9.                
     ‘‘Katamo ca, gahapatayo, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto? (105-5.)  
    訳文                
     では居士たちよ、いかなる者が、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事する者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    106-10.                
     Idha, gahapatayo, ekacco puggalo rājā vā hoti khattiyo muddhāvasitto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      ekacco    代的 一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      rājā    an  
          不変 あるいは  
      hoti  bhū ある、存在する  
      khattiyo    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto…pe…  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
    訳文                
     居士たちよ、ここに、一部の人は、灌頂を受けた刹帝利たる王……  
                       
                       
                       
    106-11.                
     tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daṇḍa   a 依(具)  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      bhaya bhī a 男中 (具) 恐怖  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      assu   u 有(属)  
      mukhā    a 中→男 顔、口  
      rudamānā  rud 現分 a なく、嘆く  
      parikammāni  pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     ……彼らは、鞭で脅かされ、恐怖に脅かされ、涙に濡れて嘆きながら支度をします。  
                       
                       
                       
    106-12.                
     Ayaṃ vuccati, gahapatayo, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      gahapatayo, puggalo attantapo ca attaparitāpanānuyogamanuyutto parantapo ca paraparitāpanānuyogamanuyutto. (105-5.)  
    訳文                
     居士たちよ、この者が、自らを苦しめる者となり、自分への悩害という実践へ従事し、また、他者を苦しめる者となり、他者への悩害という実践へ従事する者〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    106-13.                
     ‘‘Katamo ca, gahapatayo, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapatayo, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto; (105-6.)  
    訳文                
     では居士たちよ、いかなる者が、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しない者であり、  
                       
                       
                       
    106-14.                
     so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharati? (105-7.)  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめずに、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    106-15.                
     Idha, gahapatayo, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapatayo,    i 居士、資産家  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho…pe…  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、阿羅漢、正等覚……たる如来が世に現れている〔とします〕……  
                       
                       
                       
    106-16.                
     so ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a 中→男 なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    106-17.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ…pe…  dhyai a  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に……  
                       
                       
                       
    106-18.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ…  dhyai a  
    訳文                
     第三禅に……  
                       
                       
                       
    106-19.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    106-20.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    106-21.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    106-22.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    106-23.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    106-24.                
     So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (106-20.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情死生智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    106-25.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された、すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate…pe…  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ……  
                       
                       
                       
    106-26.                
     yathākammūpage satte pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     業に従って趣く有情たちを了知するのです。  
                       
                       
                       
    106-27.                
     So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti. (106-20.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    106-28.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り……  
                       
                       
                       
    106-29.                
     ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    106-30.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    106-31.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuttami  vi-muc 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『私は解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    106-32.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    106-33.                
     Ayaṃ vuccati, gahapatayo, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 男女 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      gahapatayo, puggalo nevattantapo nāttaparitāpanānuyogamanuyutto na parantapo na paraparitāpanānuyogamanuyutto; (105-6.)  
    訳文                
    居士たちよ、これが、自らを苦しめる者とならず、自分への悩害という実践へ従事せず、また、他者を苦しめる者とならず、他者への悩害という実践へ従事しない者といわれるのであり、  
                       
                       
                       
    106-34.                
     so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      so anattantapo aparantapo diṭṭheva dhamme nicchāto nibbuto sītībhūto sukhappaṭisaṃvedī brahmabhūtena attanā viharatī (105-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、自己を苦しめず、他者を苦しめずに、現法において、無欲の、寂滅した、清涼な、楽を感受する者として、梵となった我によって住するのです」  
                       
                       
                       
    106-35.                
     Evaṃ vutte, sāleyyakā brāhmaṇagahapatikā bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      sāleyyakā    a サーラーの  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、サーラーの婆羅門や居士たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    106-36.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama, abhikkantaṃ, bho gotama!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama!    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、素晴らしい。尊者ゴータマよ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    106-37.                
     Seyyathāpi, bho gotama, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhan’tī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    106-38.                
     evamevaṃ bhotā gotamena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamena    a 人名、ゴータマ  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、尊者ゴータマによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    106-39.                
     Ete mayaṃ bhavantaṃ gotamaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ、彼  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     この我々は、尊者ゴータマへ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    106-40.                
     Upāsake no bhavaṃ gotamo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gate’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsake  upa-ās a 優婆塞  
      no    代的 私たち  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gate’’  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマは我々を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞たちであるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Apaṇṇakasuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaṇṇaka    a 依(属) 無戯論の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第十〔経〕「無戯論経」おわり。  
                       
                       
                       
     Gahapativaggo niṭṭhito paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gahapati    i 依(属) 居士  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamo.    a 最初の、第一の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」〕第一〔品〕」「居士品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    106-44.                
     Kandaranāgarasekhavato ca, potaliyo puna jīvakabhacco;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kandara    a 人名、カンダラ〔カ〕  
      nāgara    a 市民、城市の人々  
      sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      vato    a 男中 誓戒、禁戒  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      potaliyo    a 人名、ポータリヤ  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      jīvaka     a 人名、ジーヴァカ  
      bhacco; bhṛ 未分 a 支持されるべき、依存した  
    訳文                
     ♪「カンダラ〔カ経〕」、「〔アッタカ〕市民〔経〕」、有学の誓戒〔を説く「有学経」〕、また「ポータリヤ〔経〕」、さらにジーヴァカ・〔コーマーラ〕バッチャ〔の出る「ジーヴァカ経」〕、  
    メモ                
     ・jīvako komārabhaccokomāraが略されている。  
                       
                       
                       
    106-45.                
     Upālidamatho kukkuraabhayo, bahuvedanīyāpaṇṇakato dasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāli    i 依(属) 人名、ウパーリ  
      damatho  dam a 調御、調伏、訓練  
      kukkura    a  
      abhayo,    a 人名、アバヤ  
      bahu    u 多い  
      vedanīya  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      apaṇṇakato    a 無戯論の  
      dasamo.    a 第十の  
    訳文                
     ♪ウパーリの調伏〔を述べた「ウパーリ経」〕、「犬〔行者経〕」、「アバヤ〔王子経〕」、「多受〔経〕」、第十に「無戯論〔経〕」である。  
    メモ                
     ・apaṇṇakatoapaṇṇakaに女性の抽象名詞語尾-tāが付いたものが再形容詞化して男性化したものと解した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system