←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    76-1.                
     76. ‘‘Dhīrassa vigatamohassa, pabhinnakhīlassa vijitavijayassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhīrassa    名形 a 堅固な、賢者  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の  
      mohassa,    a 痴愚  
      pabhinna  pra-bhid 過分 a 有(持) 破壊した  
      khīlassa    a 碍、頑固、荒地、蕪心  
      vijita  vi-ji 名過分 a 有(持) 征服した、領土  
      vijayassa;  vi-ji a 勝利、征服  
    訳文                
     ♪賢者、痴を去った者、碍を破壊した者、勝利を勝ち取った者、  
    メモ                
     ・pabhinnakhīlassaについて『註』は「心の五つの碍が破壊された」bhinnapañcacetokhilassaと解説している。つまり「柱、杭」を意味するkhīlaではなく、khilaの長音化したもの(おそらく音韻の都合)とみているわけである。ここでもこれにならった。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     Anīghassa susamacittassa, vuddhasīlassa sādhupaññassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anīghassa    a 動転しない、無苦の、悶なき  
      susama  su-śam a 有(持) よき寂静の  
      cittassa,  cit a 中→男  
      vuddha  vṛdh 過分 a 有(持) 増大した  
      sīlassa    a 中→男  
      sādhu    u 有(持) よい  
      paññassa;  pra-jñā ā 女→男 智慧  
    訳文                
     ♪動転なき者、よき寂静の心の者、戒の増大した者、善き智慧の者、  
                       
                       
                       
    76-3.                
     Vesamantarassa [vessantarassa (sī. pī.)] vimalassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesama    名形 a 依(対) 不正の、不等の  
      tarassa  tṛ a 渡った、度脱の  
      vimalassa,    a 離垢の  
      bhagavato    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi.  as ある、なる  
    訳文                
     ♪不正を度脱した者、離垢者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-4.                
     ‘‘Akathaṃkathissa tusitassa, vantalokāmisassa muditassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akathaṃkathissa    in 疑惑なき  
      tusitassa,  tuṣ 過分 a 満足した、喜んだ  
      vanta  vam 過分 a 有(持) 吐いた  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      āmisassa    a 中→男 財、食、味、利益  
      muditassa;  mud 過分 a 喜んだ  
    訳文                
     ♪疑惑なき者、満足した者、世間の食味を吐き出した者、喜んだ者、  
                       
                       
                       
    76-5.                
     Katasamaṇassa manujassa, antimasārīrassa narassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kata  kṛ 過分 a なされた  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      manujassa,    a 人、人間  
      antima    a 有(持) 最後の、最終の  
      sārīrassa    a 中→男 身体、捨離  
      narassa;    a  
    訳文                
     ♪沙門となった人、最後の身体ある人、  
                       
                       
                       
    76-6.                
     Anopamassa virajassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anopamassa    a 比類無き  
      virajassa,    a 離塵の  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪比類無き者、離塵者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-7.                
     ‘‘Asaṃsayassa kusalassa, venayikassa sārathivarassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asaṃsayassa    a 疑惑、憂慮なき  
      kusalassa,    a 善き、善巧の  
      venayikassa  vi-nī a 調伏者/虚無論者  
      sārathi    i 調御者  
      varassa;    名形 a 男中 すぐれた、高貴な  
    訳文                
     ♪憂慮なき者、善き調伏者、すぐれた調御者、  
                       
                       
                       
    76-8.                
     Anuttarassa ruciradhammassa, nikkaṅkhassa pabhāsakassa [pabhāsakarassa (sī. syā. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuttarassa    代的 無上の  
      rucira  ruc a 有(持) 光輝ある、素晴らしい  
      dhammassa,  dhṛ a 男中  
      nikkaṅkhassa  nir-kāṅkṣ ā 女→男 怖れなき、自信ある  
      pabhāsakassa;  pra-bhās a 光輝、美麗の  
    訳文                
     ♪無上者、素晴らしい法ある者、恐れなき者、光輝の者、  
                       
                       
                       
    76-9.                
     Mānacchidassa vīrassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māna  man a 依(対)  
      chidassa  chid a 断つ  
      vīrassa,    a 英雄、勇者  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪慢心を断った者、勇者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     ‘‘Nisabhassa appameyyassa, gambhīrassa monapattassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nisabhassa    a 人牛王  
      appameyyassa,  a-pra-mā? 未分 a 不可量の、無限の  
      gambhīrassa    a 深い  
      mona    a 依(対) 牟尼、智慧  
      pattassa;  pra-āp 過分 a 得た  
    訳文                
     ♪人牛王、量り知れない者、甚深なる者、智慧を得た者、  
                       
                       
                       
    76-11.                
     Khemaṅkarassa vedassa, dhammaṭṭhassa saṃvutattassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khemaṅ    名形 a 安穏な、平穏  
      karassa    名形 a なす、作る  
      vedassa,  vid a 智、信受、ヴェーダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭhassa  sthā a 立つ、住する  
      saṃvutattassa;  saṃ-vṛ a 中→男 防護性  
    訳文                
     ♪安穏をなす者、智者、法住者、防護ある者、  
                       
                       
                       
    76-12.                
     Saṅgātigassa muttassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅga  sañj a 依(対) 染、執着  
      atigassa    a 超えた、打ち勝った  
      muttassa,  muc 過分 a 脱した、解脱した  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪執着を超えた者、解脱者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-13.                
     ‘‘Nāgassa pantasenassa, khīṇasaṃyojanassa muttassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāgassa    a 竜、蛇、象  
      panta    名形 a 有(処) 辺境の、辺地  
      senassa,  śī a 臥処、臥具  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 中→男 繋縛、結縛  
      muttassa;  muc 過分 a 脱した、解脱した  
    訳文                
     ♪竜、辺地に臥処をなす者、繋縛の尽きた者、解脱した者、  
                       
                       
                       
    76-14.                
     Paṭimantakassa [paṭimantassa (ka.)] dhonassa, pannadhajassa vītarāgassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭimantakassa  prati-mant a 話しかける人、親しい人  
      dhonassa,  dhāv 過分 a 清い  
      panna  pat 過分 a 有(持) 落ちた、下ろした、倒した  
      dhajassa    a 幢、旗  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた、ない  
      rāgassa;    a 貪欲  
    訳文                
     ♪対話をなす者、清い者、旗を降ろした者、貪欲を離れた者、  
                       
                       
                       
    76-15.                
     Dantassa nippapañcassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dantassa  dam 過分 a 調御された  
      nippapañcassa,    a 無戯論  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪調御された者、無戯論者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-16.                
     ‘‘Isisattamassa akuhassa, tevijjassa brahmapattassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Isi     i 仙人、聖者  
      sattamassa   a 第七の  
      akuhassa,    a 偽りなき  
      te    有(帯)  
      vijjassa  vid ā 女→男 明智  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(対) 梵天  
      pattassa;  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
    訳文                
     ♪第七の仙人、偽りなき者、三明ある者、梵に達した者、  
                       
                       
                       
    76-17.                
     Nhātakassa [nahātakassa (sī. syā. pī.)] padakassa, passaddhassa viditavedassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nhātakassa  snā a 沐浴者  
      padakassa,    名形 a 男中 句の、聖句の通暁者  
      passaddhassa  pra-śrambh 過分 a 安息の、軽安の  
      vidita  vid 過分 a 有(持) 知られた、見出された  
      vedassa;  vid a 智、信受、ヴェーダ  
    訳文                
     ♪沐浴者、聖句の通暁者、安息者、智を見出した者、  
                       
                       
                       
    76-18.                
     Purindadassa sakkassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purindadassa  dṛ a 城の破壊者、インドラ  
      sakkassa,    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪城の破壊者、釈迦族たるかの世尊の、私は弟子である。  
    メモ                
     ・sakkaを釈迦族としたが、Purindadaとの並びからして帝釈と解すべきかも知れない。『註』は「有能」sakyaと解している。  
                       
                       
                       
    76-19.                
     ‘‘Ariyassa bhāvitattassa, pattipattassa veyyākaraṇassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyassa    名形 a 聖なる  
      bhāvitattassa,  bhū 使 a 自ら修習した  
      patti  pra-āp i 依(対) 得達、利得  
      pattassa  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
      veyyākaraṇassa;  vi-ā-kṛ a 解答、授記、文法、文典家  
    訳文                
     ♪聖者、自ら修習した者、利得を得た者、文典家、  
                       
                       
                       
    76-20.                
     Satimato vipassissa, anabhinatassa no apanatassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satimato    ant 具念の、有念者  
      vipassissa,  vi-paś in 観慧者  
      anabhinatassa  an-abhi-nam 過分 a 曲がらない  
      no    不変 ない、否  
      apanatassa;  apa-nam 過分 a 離去した  
    訳文                
     ♪正念ある者、観慧者、曲がらない者、離去しない者、  
                       
                       
                       
    76-21.                
     Anejassa vasippattassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anejassa    a 不動著の、不貪愛の  
      vasi    a 男中 依(対) 力、自在  
      pattassa,  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪不動著の者、自在を得た者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-22.                
     ‘‘Samuggatassa [sammaggatassa (sī. syā. pī.)] jhāyissa, ananugatantarassa suddhassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samma    不変 正しい  
      gatassa  gam 過分 a 行った →正行者  
      jhāyissa,  dhyai 名形 in 禅定ある、静慮者  
      ananugata  an-anu-gam 過分 a 有(持) 従わない  
      antarassa    名形 a 中→男 中間、障碍  
      suddhassa;  śudh a 清い、清浄の  
    訳文                
     ♪正行者、静慮者、障碍に従わない者、清浄の者、  
    メモ                
     ・異版のsammaggatassaを採用した。  
                       
                       
                       
    76-23.                
     Asitassa hitassa [appahīnassa (sī. pī.), appabhītassa (syā.)], pavivittassa aggappattassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asitassa  a-śri 過分 a 依止しない  
      hitassa,  dhā 名過分 a 中→男 有益な、利益、利  
      pavivittassa  pra-vi-vic 過分 a 遠離した、独住の  
      agga    a 依(対) 第一、最上、頂点  
      pattassa;  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
    訳文                
     ♪依止せざる者、利益ある者、遠離した者、頂点へ至った者、  
                       
                       
                       
    76-24.                
     Tiṇṇassa tārayantassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇṇassa  tṛ 過分 a 渡った、度脱した  
      tārayantassa,  tṛ 使 現分 ant 渡らせる  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪〔自ら〕渡りおわり、〔他を〕渡らせる者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-25.                
     ‘‘Santassa bhūripaññassa, mahāpaññassa vītalobhassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santassa  śam a 寂静の  
      bhūri    i 有(持) 広大な  
      paññassa,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      paññassa  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      lobhassa;    a 貪欲、欲  
    訳文                
     ♪寂静の者、広慧ある者、大慧ある者、欲を離れた者、  
                       
                       
                       
    76-26.                
     Tathāgatassa sugatassa, appaṭipuggalassa asamassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sugatassa,  su-gam 名過分 a 善逝  
      appaṭipuggalassa    a 比肩者なき  
      asamassa;    a 無等の  
    訳文                
     ♪如来、善逝、比肩者なき者、等しきものなき者、  
                       
                       
                       
    76-27.                
     Visāradassa nipuṇassa, bhagavato tassa sāvakohamasmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visāradassa    a 畏れのない  
      nipuṇassa,    a 微妙の、聡敏の  
      bhagavato tassa sāvakohamasmi. (76-3.)  
    訳文                
     ♪畏れなき者、聡敏者たるかの世尊の、私は弟子である。  
                       
                       
                       
    76-28.                
     ‘‘Taṇhacchidassa buddhassa, vītadhūmassa anupalittassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇha    ā 依(対) 渇愛  
      chidassa  bhid a 破壊する、破る  
      buddhassa,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      dhūmassa    a  
      anupalittassa;    a 取著なく  
    訳文                
     ♪渇愛を破った者、仏陀、煙を離れた者、取著なき者、  
    メモ                
     ・煙とは何であろうか。  
                       
                       
                       
    76-29.                
     Āhuneyyassa yakkhassa, uttamapuggalassa atulassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhuneyyassa  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      yakkhassa,    a 夜叉  
      uttama    代的 最上の、最高の  
      puggalassa    a  
      atulassa;    a 無比の、不平等の  
    訳文                
     ♪供食されるべき者、夜叉、最上の人、無比なる者、  
                       
                       
                       
    76-30.                
     Mahato yasaggapattassa, bhagavato tassa sāvakohamasmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahato    ant 大きい  
      yasa    as 依(属) 名声  
      agga    a 依(対) 第一、最上、頂点  
      pattassa,  pra-āp 過分 a 得た、得達した  
      bhagavato tassa sāvakohamasmī’’ (76-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪偉大な者、名声の最上を得た者たるかの世尊の、私は弟子である」と。  
                       
                       
                       
    77-1.                
     77. ‘‘Kadā saññūḷhā pana te, gahapati, ime samaṇassa gotamassa vaṇṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kadā    不変 いつ  
      saññūḷhā  saṃ-vi-vah 過分 a 集められた  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ime    代的 これら  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vaṇṇā’’    a 色、容色、称讃  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし居士よ、いつ、あなたによってこれら沙門ゴータマの称讃が集められたのでしょうか」  
    メモ                
     ・saññūḷhaは辞書類にはsaṃyūḷhaで出る。  
                       
                       
                       
    77-2.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhante, nānāpupphānaṃ mahāpuppharāsi, tamenaṃ dakkho mālākāro vā mālākārantevāsī vā vicittaṃ mālaṃ gantheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nānā    不変 種々に  
      pupphānaṃ    a  
      mahā    ant 大きい  
      puppha    a 依(属)  
      rāsi,    i 聚、集積  
      tamenaṃ    不変 ただちに、やがて  
      dakkho    名形 a 巧みな  
      mālā    ā 依(属) 華鬘、花輪  
      kāro  kṛ a 行為、作者  
          不変 あるいは  
      mālā    ā 依(属) 華鬘、花輪  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者  
      antevāsī  vas in 内弟子  
          不変 あるいは  
      vicittaṃ    a 種々の、雑色の  
      mālaṃ    ā 華鬘、花輪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantheyya;  gath 縛る、結ぶ  
    訳文                
     「尊者よ、あたかも種々の花の、大きな花の山があっても、すぐに巧みな華鬘士あるいは華鬘士の弟子が、色とりどりの華鬘として結ぶように、  
                       
                       
                       
    77-3.                
     evameva kho, bhante, so bhagavā anekavaṇṇo anekasatavaṇṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ  
      vaṇṇo    a 色、容色、称讃  
      aneka    代的 一つならぬ  
      sata    a 有(帯)  
      vaṇṇo.    a 色、容色、称讃  
    訳文                
     まさにそのように尊者よ、かの世尊はいくつもの称讃、幾百の称讃ある者です。  
                       
                       
                       
    77-4.                
     Ko hi, bhante, vaṇṇārahassa vaṇṇaṃ na karissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vaṇṇa    a 依(対) 色、容色、称讃  
      arahassa    a 価値ある  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、誰が、称讃に値する者に称讃をなさずにおれましょうか」  
                       
                       
                       
    77-5.                
     Atha kho nigaṇṭhassa nāṭaputtassa bhagavato sakkāraṃ asahamānassa tattheva uṇhaṃ lohitaṃ mukhato uggacchīti [uggañchi (sī. syā. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigaṇṭhassa    a 属絶 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 属絶 人名、ナータプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sakkāraṃ  sat-kṛ a 尊敬、恭敬  
      asahamānassa  a-sah  現分 a 属絶 耐えられない  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      lohitaṃ    名形 a 赤い、血  
      mukhato    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggacchī  ud-gam 上る、上昇する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     するとニガンタ・ナータプッタは、世尊への尊敬に耐えきれず、まさにその場で、熱い血が口から噴き上がった。  
                       
                       
                       
     Upālisuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāli    i 依(属) 人名、ウパーリ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「中分五十篇」「居士品」〕第六〔経〕「ウパーリ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system