←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    74-1.                
     74. ‘‘Bhaddikā, bhante, āvaṭṭanī māyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhaddikā,    a よい、吉祥の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āvaṭṭanī  ā-vṛt in 転向させる、誘引する  
      māyā;    ā 幻術、誑かし  
    訳文                
     「尊者よ、〔あなたのいうところの〕転向の幻術は、吉祥なるものです。  
    メモ                
     ・ウパーリの立場から「幻術」というのも変なので、上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    74-2.                
     kalyāṇī, bhante, āvaṭṭanī māyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇī,    in 美しい、幸運の、適当の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āvaṭṭanī  ā-vṛt in 転向させる、誘引する  
      māyā;    ā 幻術、誑かし  
    訳文                
     尊者よ、〔あなたのいうところの〕転向の幻術は、善巧なるものです。  
                       
                       
                       
    74-3.                
     piyā me, bhante, ñātisālohitā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ñāti    i 親族、親類  
      sālohitā    a 血縁者  
      imāya    代的 これ  
      āvaṭṭaniyā  ā-vṛt ī 転向させる、誘引する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyuṃ;  ā-vṛt 転向する  
    訳文                
     尊者よ、私の愛する親族血族たちが、この転向の〔幻術〕によって転向するならば、  
                       
                       
                       
    74-4.                
     piyānampi me assa ñātisālohitānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      piyānam    a 可愛の、所愛の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāti    i 親族、親類  
      sālohitānaṃ    a 血縁者  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya;    名形 a  
    訳文                
     〔そのことは〕私の愛する親族血族たちにとって、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    74-5.                
     sabbe cepi, bhante, khattiyā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      khattiyā    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      imāya    代的 これ  
      āvaṭṭaniyā  ā-vṛt ī 転向させる、誘引する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyuṃ;  ā-vṛt 転向する  
    訳文                
     また尊者よ、もしすべての刹帝利たちが、この転向の〔幻術〕によって転向するならば、  
                       
                       
                       
    74-6.                
     sabbesānampissa khattiyānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesānam    名形 代的 中→男 すべて  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyānaṃ    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya;    名形 a  
    訳文                
     〔そのことは〕すべての刹帝利たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    74-7.                
     sabbe cepi, bhante, brāhmaṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brāhmaṇā…pe…  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     また尊者よ、もしすべての婆羅門たちが……  
                       
                       
                       
    74-8.                
     vessā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vessā…pe…    a 庶民、毘舎  
    訳文                
     毘舎たちが……  
                       
                       
                       
    74-9.                
     suddā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddā    a 奴隷、隷民、首陀羅  
      imāya    代的 これ  
      āvaṭṭaniyā  ā-vṛt ī 転向させる、誘引する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyuṃ;  ā-vṛt 転向する  
    訳文                
     首陀羅たちが、この転向の〔幻術〕によって転向するならば、  
                       
                       
                       
    74-10.                
     sabbesānampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesānampissa suddānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya; (74-6.)  
      suddānaṃ    a 奴隷、隷民  
    訳文                
     〔そのことは〕すべての首陀羅たちにとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    74-11.                
     sadevako cepi, bhante, loko samārako sabrahmako sassamaṇabrāhmaṇī pajā sadevamanussā imāya āvaṭṭaniyā āvaṭṭeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevako    a 天ある  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      loko    a 世間、世界  
      samārako    a 魔ある  
      sabrahmako  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇī  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussā    a 男→女 人、人間  
      imāya    代的 これ  
      āvaṭṭaniyā  ā-vṛt ī 転向させる、誘引する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaṭṭeyyuṃ;  ā-vṛt 転向する  
    訳文                
     また尊者よ、もし天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々が、この転向の〔幻術〕によって転向するならば、  
                       
                       
                       
    74-12.                
     sadevakassapissa lokassa samārakassa sabrahmakassa sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya dīgharattaṃ hitāya sukhāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevakassa    a 天ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa    a 世間、世界  
      samārakassa    a 魔ある  
      sabrahmakassa  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāyā    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔そのことは〕天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々にとっても、長きにわたる利益と楽のためとなることでしょう。  
    メモ                
     ・tiとあるがウパーリの台詞は続く。  
                       
                       
                       
    74-13.                
     Tena hi, bhante, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば尊者よ、私はあなたのため、譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    74-14.                
     Upamāya pidhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti. ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhante, aññatarassa brāhmaṇassa jiṇṇassa vuḍḍhassa mahallakassa daharā māṇavikā pajāpatī ahosi gabbhinī upavijaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta bhū 過分 a 存在した  
       pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatarassa    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      jiṇṇassa  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍhassa  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallakassa    a 老練、高齢の  
      daharā    a 幼い、若い  
      māṇavikā    ā 浄行女、若妻  
      pajāpatī    ī 夫人、宮女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gabbhinī    ī 懐胎者  
      upavijaññā.  upa-vi-jan ā 臨月の、出産に近づいた  
    訳文                
     尊者よ、かつて、とある老いた、年長、老練な婆羅門に、懐胎した、臨月の、夫人たる若い妻がありました。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Atha kho, bhante, sā māṇavikā taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          代的 それ、彼女  
      māṇavikā    ā 浄行女、若妻  
      taṃ    代的 それ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者よ、その妻は、その婆羅門へこう言いました。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     ‘gaccha tvaṃ, brāhmaṇa, āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānehi, yo me kumārakassa kīḷāpanako bhavissatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      āpaṇā    a 店、市場  
      makkaṭa    a 依(属)  
      chāpakaṃ    a 仔獣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kiṇitvā  krī 買う  
      ānehi,  ā-nī 導き来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      kumārakassa    a 童子  
      kīḷāpanako  krīḍ a 中(男) 玩具、遊び相手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたは行って、店から、私の童子の遊び相手となるであろうような雄の子猿を買って、連れてきて下さい」と。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     Evaṃ vutte, so brāhmaṇo taṃ māṇavikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      taṃ    代的 それ  
      māṇavikaṃ    ā 浄行女、若妻  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、その婆羅門はその妻へ、こういいました。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     ‘āgamehi tāva, bhoti, yāva vijāyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘āgamehi  ā-gam 使 来させる、待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhoti,  bhū 名現分 尊者  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyati.  vi-jan 生む、出産する  
    訳文                
     「尊女よ、生まれるまで待ちなさい。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     Sace tvaṃ, bhoti, kumārakaṃ vijāyissasi, tassā te ahaṃ āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānessāmi, yo te kumārakassa kīḷāpanako bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhoti,  bhū 名現分 尊者  
      kumārakaṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyissasi,  vi-jan 生む、出産する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassā    代的 それ、彼女  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ    代的  
      āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānessāmi, yo te kumārakassa kīḷāpanako bhavissati. (75-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ānessāmi,  ā-nī 導き来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
    訳文                
     尊女よ、もしあなたが童子を生んだならば、私はそのあなたのため、店から、あなたの童子の遊び相手となるであろうような雄の子猿を買って、連れてこよう。  
                       
                       
                       
    75-7.                
     Sace pana tvaṃ, bhoti, kumārikaṃ vijāyissasi, tassā te ahaṃ āpaṇā makkaṭacchāpikaṃ kiṇitvā ānessāmi, yā te kumārikāya kīḷāpanikā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana tvaṃ, bhoti, kumārikaṃ vijāyissasi, tassā te ahaṃ āpaṇā makkaṭacchāpikaṃ kiṇitvā ānessāmi, te kumārikāya kīḷāpanikā bhavissatī’(75-6.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kumārikaṃ    ā 童女  
      chāpikaṃ    ā 雌の仔獣  
          代的 (関係代名詞)  
      kumārikāya    ā 童女  
      kīḷāpanikā    ā 玩具、遊び相手  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊女よ、もしあなたが童女を生んだならば、私はそのあなたのため、店から、あなたの童女の遊び相手となるであろうような雌の子猿を買って、連れてこよう」と。  
                       
                       
                       
    75-8.                
     Dutiyampi kho, bhante, sā māṇavikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          代的 それ、彼女  
      māṇavikā…pe…    ā 浄行女、若妻  
    訳文                
     尊者よ、ふたたびその妻は……  
                       
                       
                       
    75-9.                
     tatiyampi kho, bhante, sā māṇavikā taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, bhante, sā māṇavikā taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – (75-2.)  
    訳文                
     尊者よ、みたびその妻は、その婆羅門へこう言いました。  
                       
                       
                       
    75-10.                
     ‘gaccha tvaṃ, brāhmaṇa, āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānehi, yo me kumārakassa kīḷāpanako bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gaccha tvaṃ, brāhmaṇa, āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānehi, yo me kumārakassa kīḷāpanako bhavissatī’ti. (75-3.)  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたは行って、店から、私の童子の遊び相手となるであろうような雄の子猿を買って、連れてきて下さい」と。  
                       
                       
                       
    75-11.                
     Atha kho, bhante, so brāhmaṇo tassā māṇavikāya sāratto paṭibaddhacitto āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā ānetvā taṃ māṇavikaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tassā    代的 それ、彼女  
      māṇavikāya    ā 浄行女、若妻  
      sāratto  saṃ-raj 過分 a 執着した、染着した  
      paṭibaddha  prati-bandh 過分 a 有(持) 結ばれた、執着した  
      citto  cit a 中→男  
      āpaṇā makkaṭacchāpakaṃ kiṇitvā (75-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ānetvā  ā-nī 導き来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      māṇavikaṃ    ā 浄行女、若妻  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、そこで、その妻に執着し、心を縛られたその婆羅門は、店から雄の子猿を買って、連れてきて、その妻へこういいました。  
                       
                       
                       
    75-12.                
     ‘ayaṃ te, bhoti, āpaṇā makkaṭacchāpako kiṇitvā ānīto, yo te kumārakassa kīḷāpanako bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhoti,  bhū 名現分 尊者  
      āpaṇā    a 店、市場  
      makkaṭa    a 依(属)  
      chāpako    a 仔獣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kiṇitvā  krī 買う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānīto,  ā-nī 過分 a 導かれた  
      yo te kumārakassa kīḷāpanako bhavissatī’ (75-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊女よ、これが、あなたのための、店から買われ、連れてこられた、あなたの童子の遊び相手となるであろうような雄の子猿だ」と。  
                       
                       
                       
    75-13.                
     Evaṃ vutte, bhante, sā māṇavikā taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante, sā māṇavikā taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – (75-2.)  
    訳文                
     尊者よ、そのようにいわれて、その妻は、その婆羅門へこう言いました。  
                       
                       
                       
    75-14.                
     ‘gaccha tvaṃ, brāhmaṇa, imaṃ makkaṭacchāpakaṃ ādāya yena rattapāṇi rajataputto tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      imaṃ    代的 これ  
      makkaṭa    a 依(属)  
      chāpakaṃ    a 仔獣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rattapāṇi  raj i 人名、ラッタパーニ  
      rajaka  raj a 依(属) 染工、漂白者  
      putto    a 息子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     『婆羅門よ、あなたは行って、この子猿を連れて染工の息子ラッタパーニへ近づいて下さい。  
    メモ                
     ・rajata(「銀」の意)となっているが、rajakaの誤記あるいは異体であろう。  
                       
                       
                       
    75-15.                
     upasaṅkamitvā rattapāṇiṃ rajakaputtaṃ evaṃ vadehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattapāṇiṃ  raj i 人名、ラッタパーニ  
      rajaka  raj a 依(属) 染工、漂白者  
      puttaṃ    a 息子  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     近づいて、染工の息子ラッタパーニへ、このようにいってください。  
                       
                       
                       
    75-16.                
     icchāmahaṃ, samma rattapāṇi, imaṃ makkaṭacchāpakaṃ pītāvalepanaṃ nāma raṅgajātaṃ rajitaṃ ākoṭitapaccākoṭitaṃ ubhatobhāgavimaṭṭha’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmi  iṣ 欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      samma    不変  
      rattapāṇi,  raj i 人名、ラッタパーニ  
      imaṃ    代的 これ  
      makkaṭa    a 依(属)  
      chāpakaṃ    a 仔獣  
      pīta    a 依(具) 黄色  
      avalepanaṃ  ava-lip a 塗ること、塗布  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      raṅga  raj a 依(属) 色、染色  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた →色彩  
      rajitaṃ  raj 過分 a 染まった  
      ākoṭita  ā-kuṭ? 過分 a 打たれた  
      paccākoṭitaṃ  prati-ā-kuṭ? 過分 a 圧して伸べられた  
      ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(対) 部分、配分  
      vimaṭṭha’n  vi-mṛj 過分 a 磨かれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友、ラッタパーニよ、私はこの子猿を、黄塗りという色へ染められ、打ち伸ばされ、両側から磨いたものとして欲しいのですがと』  
                       
                       
                       
    75-17.                
     ‘‘Atha kho, bhante, so brāhmaṇo tassā māṇavikāya sāratto paṭibaddhacitto taṃ makkaṭacchāpakaṃ ādāya yena rattapāṇi rajakaputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhante, so brāhmaṇo tassā māṇavikāya sāratto paṭibaddhacitto (75-11.)  
      taṃ    代的 それ  
      makkaṭacchāpakaṃ ādāya yena rattapāṇi rajakaputto tena (75-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     尊者よ、そこで、その妻に執着し、心を縛られたその婆羅門は、その子猿を連れて染工の息子ラッタパーニへ近づきました。  
                       
                       
                       
    75-18.                
     upasaṅkamitvā rattapāṇiṃ rajakaputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattapāṇiṃ  raj i 人名、ラッタパーニ  
      rajaka  raj a 依(属) 染工、漂白者  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、染工の息子ラッタパーニへこういいました。  
                       
                       
                       
    75-19.                
     ‘icchāmahaṃ, samma rattapāṇi, imaṃ makkaṭacchāpakaṃ pītāvalepanaṃ nāma raṅgajātaṃ rajitaṃ ākoṭitapaccākoṭitaṃ ubhatobhāgavimaṭṭha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘icchāmahaṃ, samma rattapāṇi, imaṃ makkaṭacchāpakaṃ pītāvalepanaṃ nāma raṅgajātaṃ rajitaṃ ākoṭitapaccākoṭitaṃ ubhatobhāgavimaṭṭha’nti. (75-16.)  
    訳文                
     『友、ラッタパーニよ、私はこの子猿を、黄塗りという色へ染められ、打ち伸ばされ、両側から磨いたものとして欲しいのですが』と。  
                       
                       
                       
    75-20.                
     Evaṃ vutte, bhante, rattapāṇi rajakaputto taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rattapāṇi  raj i 人名、ラッタパーニ  
      rajaka  raj a 依(属) 染工、漂白者  
      putto    a 息子  
      taṃ    代的 それ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、染工の息子ラッタパーニはその婆羅門へこういいました。  
                       
                       
                       
    75-21.                
     ‘ayaṃ kho te, makkaṭacchāpako raṅgakkhamo hi kho, no ākoṭanakkhamo, no vimajjanakkhamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      makkaṭa    a 依(属)  
      chāpako    a 仔獣  
      raṅga  raj a 依(対) 色、染色  
      khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      no    不変 ない、否  
      ākoṭana  ā-kuṭ? a 依(対) 打つこと  
      khamo,  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      no    不変 ない、否  
      vimajjana  vi-mṛj a 依(対) 研磨、滑らかにすること  
      khamo’  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたのこの子猿は、染めることには耐えられますが、打ち伸ばすことには耐えられず、磨きあげることにも耐えられません』と。  
                       
                       
                       
    75-22.                
     Evameva kho, bhante, bālānaṃ nigaṇṭhānaṃ vādo raṅgakkhamo hi kho bālānaṃ no paṇḍitānaṃ, no anuyogakkhamo, no vimajjanakkhamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bālānaṃ    a 愚かな  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      vādo  vad a 語、説、論  
      raṅga  raj a 依(対) 色、染色  
      khamo  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bālānaṃ    a 愚かな  
      no    不変 ない、否  
      paṇḍitānaṃ,    a 賢い、博学の  
      no    不変 ない、否  
      anuyoga  anu-yuj a 依(対) 実践  
      khamo,  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      no    不変 ない、否  
      vimajjana  vi-mṛj a 依(対) 研磨、滑らかにすること  
      khamo.  kṣam a 耐える、忍ぶ  
    訳文                
     じつにそのように、尊者よ、愚かなジャイナ教徒たちの論は、愚者たちを染めることには耐えられますが、賢者たちを〔染めることは〕なく、実践には耐えられず、磨きあげることにも耐えられません。  
    メモ                
     ・本経に限らず、現存するジャイナ教徒であれば不快に感じられる描写も多々あろうかと思われる。御寛恕を賜りたい。  
                       
                       
                       
    75-23.                
     Atha kho, bhante, so brāhmaṇo aparena samayena navaṃ dussayugaṃ ādāya yena rattapāṇi rajakaputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, so brāhmaṇo aparena samayena navaṃ dussayugaṃ ādāya yena rattapāṇi rajakaputto tenupasaṅkami; (75-17.)  
      aparena    代的 副具 後の、他の、次の  
      samayena    a 副具  
      navaṃ    a 新しい  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      yugaṃ  yuj a 対、軛、時代  
    訳文                
     ときに尊者よ、その婆羅門は、別の時、新しい揃いの衣服をもって、染工の息子ラッタパーニへ近づきました。  
                       
                       
                       
    75-24.                
     upasaṅkamitvā rattapāṇiṃ rajakaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā rattapāṇiṃ rajakaputtaṃ etadavoca – (75-18.)  
    訳文                
     近づいて、染工の息子ラッタパーニへこういいました。  
                       
                       
                       
    75-25.                
     ‘icchāmahaṃ, samma rattapāṇi, imaṃ navaṃ dussayugaṃ pītāvalepanaṃ nāma raṅgajātaṃ rajitaṃ ākoṭitapaccākoṭitaṃ ubhatobhāgavimaṭṭha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘icchāmahaṃ, samma rattapāṇi, imaṃ navaṃ dussayugaṃ pītāvalepanaṃ nāma raṅgajātaṃ rajitaṃ ākoṭitapaccākoṭitaṃ ubhatobhāgavimaṭṭha’nti. (75-16.)  
      navaṃ    a 新しい  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      yugaṃ  yuj a 対、軛、時代  
      rajitaṃ  raj 過分 a 染まった  
      paccākoṭitaṃ  prati-ā-kuṭ? 過分 a 圧して伸べられた  
      vimaṭṭha’n  vi-mṛj 過分 a 磨かれた  
    訳文                
     『友、ラッタパーニよ、私はこの揃いの衣服を、黄塗りという色へ染められ、打ち伸ばされ、両側から磨いたものとして欲しいのですが』と。  
                       
                       
                       
    75-26.                
     Evaṃ vutte, bhante, rattapāṇi rajakaputto taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, rattapāṇi rajakaputto taṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – (75-20.)  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、染工の息子ラッタパーニはその婆羅門へこういいました。  
                       
                       
                       
    75-27.                
     ‘idaṃ kho te, bhante, navaṃ dussayugaṃ raṅgakkhamañceva ākoṭanakkhamañca vimajjanakkhamañcā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      navaṃ    a 新しい  
      dussa    a 依(属) 布地、衣服  
      yugaṃ  yuj a 対、軛、時代  
      raṅga  raj a 依(対) 色、染色  
      khamañ  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ākoṭana  ā-kuṭ? a 依(対) 打つこと  
      khamañ  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vimajjana  vi-mṛj a 依(対) 研磨、滑らかにすること  
      khamañ  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      cā’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたのこの新しい揃いの衣服は、染めることには耐えられ、打ち伸ばすことには耐えられ、磨きあげることにも耐えられます』と。  
                       
                       
                       
    75-28.                
     Evameva kho, bhante, tassa bhagavato vādo arahato sammāsambuddhassa raṅgakkhamo ceva paṇḍitānaṃ no bālānaṃ, anuyogakkhamo ca vimajjanakkhamo cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhante, tassa bhagavato vādo arahato sammāsambuddhassa raṅgakkhamo ceva paṇḍitānaṃ no bālānaṃ, anuyogakkhamo ca vimajjanakkhamo (75-22.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにそのように、尊者よ、阿羅漢にして正等覚者たるかの世尊の論は、愚者のみならず賢者たちを染めることにも耐えら、実践にも耐えられ、磨きあげることにも耐えられるのです」  
    メモ                
     ・evaに否定がつくことで「AのみならずBも」と訳しうる場合が多いためここでもそうしたが、語順からしてやや疑問が残る。諸訳のように、「賢者を染めることのみに耐え、愚者を〔染めることには〕耐えない」とすべきか。  
                       
                       
                       
    75-29.                
     ‘‘Sarājikā kho, gahapati, parisā evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sarājikā    a 王を含める  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      parisā    ā 衆、会衆  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     「居士よ、王を含めた衆が、このように知っています。  
                       
                       
                       
    75-30.                
     ‘upāli gahapati nigaṇṭhassa nāṭaputtassa sāvako’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
      sāvako’  śru a 弟子、声聞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ウパーリ居士はニガンタ・ナータプッタの弟子である』と。  
                       
                       
                       
    75-31.                
     Kassa taṃ, gahapati, sāvakaṃ dhāremā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassa    代的 何、誰  
      taṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremā’’  dhṛ 使 もたせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、我々はあなたを、誰の弟子だと憶持することになるやら」  
    メモ                
     ・おそらくこれは、世評を楯に、他者の弟子であることを認めないと恫喝したものであろう。それに対してウパーリは転向者の謗りを怖れない表明として釈尊を偈で賞揚し、それが結末における憤懣による喀血に繋がるものと思われる。  
                       
                       
                       
    75-32.                
     Evaṃ vutte, upāli gahapati uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      upāli    i 人名、ウパーリ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      uttara    代的  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ウパーリ居士は、座より立ち、上衣を偏袒になし、世尊のかたへ合掌を向けて、ニガンタ・ナータプッタへこういった。  
                       
                       
                       
    75-33.                
     ‘‘tena hi, bhante, suṇohi yassāhaṃ sāvako’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇohi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      sāvako’’  śru a 弟子、声聞  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、聞かれよ。私がその方の弟子であるところの〔その者に関する偈を〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system