←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Lohiccabrāhmaṇānuyogo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(与) 婆羅門  
      anuyogo anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤、質問  
    訳文                
     【ローヒッチャ婆羅門への質疑】  
                       
                       
                       
    509-1.                
     509. Atha kho lohicco brāhmaṇo bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta  ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ    i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     時にローヒッチャ婆羅門は、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    509-2.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho lohiccaṃ brāhmaṇaṃ bhagavā etadavoca – ‘‘saccaṃ kira te, lohicca, evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – ‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya – kiñhi paro parassa karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohiccaṃ    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saccaṃ    a 副対 まことに、確かに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      te,    代的 あなた  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見、謬見  
      gataṃ  gam 過分 a いった →悪見、成見  
      uppannaṃ –  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kusalaṃ    a 男中 善の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ    a 男中 善の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigantvā  adhi-gam 到達して、証得して  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyya –  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paro    代的 他の、彼方の、上の  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati.  kṛ 作る、なす  
    訳文                
     一方に坐ったローヒッチャ婆羅門へ、世尊はこう仰った。「ローヒッチャよ、あなたにかくのごとき悪しき見解が起こっているとのことですが、まことでしょうか。『ここに、沙門あるいは婆羅門が善法を証得したとしよう。〔しかし〕善法を証得したとしても、他人へ告げるべきではない。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか。  
                       
                       
                       
    509-3.                
     Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi, kiñhi paro parassa karissatī’’’ ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      purāṇaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い、旧  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の  
      navaṃ    a 新しい  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 具足、遂行、結果、成就  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      lobha    a 依(属) 貪欲  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paro    代的 他の、彼方の、上の  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’’  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と」  
                       
                       
                       
    509-4.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その通りです」  
                       
                       
                       
    509-5.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi lohicca nanu tvaṃ sālavatikaṃ ajjhāvasasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohicca    a 人名、ローヒッチャ  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      sālavatikaṃ    ā 地名、サーラヴァティカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasasī’’  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、これをどう考えますか。あなたは、〔領有者として〕サーラヴァティカーに住しておられますね」  
    メモ                
     ・ajjhāvasasiを、『南伝』は「領す」、『原始』は「支配している」としているが、辞書類には、この語にそのような意味を見いだせない(おそらくそれゆえ、『パーリ』はただ「暮らしている」としている)。しかしこのあと譬喩として、パセーナディ王がカーシとコーサラにajjhāvasasi しているとなっているので、領有のニュアンスがあることも事実と思われる。そこでここでは補訳という形を取った。  
     ・nu kho の訳は後に回すものとする。以下も同様。  
                       
                       
                       
    509-6.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho gotama’’. (509-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その通りです」  
                       
                       
                       
    509-7.                
     ‘‘Yo nu kho, lohicca, evaṃ vadeyya – ‘lohicco brāhmaṇo sālavatikaṃ ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sālavatikaṃ    ā 地名、サーラヴァティカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、このようにいう者があるとしましょう。『ローヒッチャ婆羅門は〔領有者として〕サーラヴァティカーに住している。  
                       
                       
                       
    509-8.                
     Yā sālavatikāya samudayasañjāti lohiccova taṃ brāhmaṇo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      sālavatikāya    ā 地名、サーラヴァティカー  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(相) 集、集起、生起、起因、原因  
      sañjāti  saṃ-jan i 生、出生、発生、生産  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      ekako    a 一つの、単一の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjeyya,  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññesaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyyā’  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔ゆえに〕サーラヴァティカーにおいて生起し、産出したものは、ローヒッチャ婆羅門ただ一人が受用すべきであって、他のものたちへ与えるべきではない』と。  
                       
                       
                       
    509-9.                
     Evaṃ vādī so ye taṃ upajīvanti, tesaṃ antarāyakaro vā hoti, no vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī    in 説者、主張者、論師  
      so    代的 それ、彼  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvanti,  upa-jīv 依存する、依って生活する、指示される  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo  kṛ 名形 a なす、作る、手  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときの主張者、いったいかれは、あなたによって生活するものたち(領民)にとって、〔暮らしの〕妨害者となるでしょうか、ならないでしょうか」  
    メモ                
     ・nu kho の訳はこちらへもってきた。  
                       
                       
                       
    509-10.                
     ‘‘Antarāyakaro, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo,  kṛ 名形 a なす、作る、手  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、妨害者となります」  
                       
                       
                       
    509-11.                
     ‘‘Antarāyakaro samāno hitānukampī vā tesaṃ hoti ahitānukampī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Antarāya    a 依(属) 障碍、妨難  
      karo  kṛ 名形 a なす、作る、手  
      samāno  as 現分 a ある  
      hita  dhā 名過分 a 有(相) 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある  
          不変 あるいは  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      hita  dhā 名形 a 有(相) 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍あるものでしょうか、それとも利益と憐愍なきものでしょうか」  
    メモ                
     ・hitānukampin、『南伝』は「利益恩恵をもつもの」、『パーリ』は「利益を願うもの」(これは『註』によった訳である)、『原始』は「友好的であり、思いやりがある」とする。ここでは相違釈としたが、たとえば「有益な憐愍者」(持業釈)とか「利益による憐愍者」(具格依主釈)などという読みも可能であろう。  
                       
                       
                       
    509-12.                
     ‘‘Ahitānukampī, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      hita    名形 a 有(相) 有益な、利益  
      anukampī,  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、利益と憐愍なきものです」  
                       
                       
                       
    509-13.                
     ‘‘Ahitānukampissa mettaṃ vā tesu cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sapattakaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘A    不変 (否定の接頭辞)  
      hita    名形 a 有(相) 有益な、利益  
      anukampissa  anu-kamp in 同情ある、憐愍ある  
      mettaṃ    名形 a 友情ある、慈  
          不変 あるいは  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      cittaṃ  cit a  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の、用意した、奉仕した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sapattakaṃ    a 相敵の、怨恨ある  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「利益と憐愍なきものには、彼ら(領民)に関して、慈しみの心が起こっているのでしょうか、それとも恨みでしょうか」  
    メモ                
     ・『パーリ』は「利益を願わないものに対して、彼らの中に起こるものは、慈心ですか、それとも害心ですか」とし、『原始』は「友好的でもなく、思いやりもない人に対して、友情が生じるだろうか、それとも恨む気持ちが生じるだろうか」とする。すなわちahitānukampissaを与格と取り、またtesuを内包の意味の処格で取ることで、主張者に対する領民の心理を問うた文と解しているのである。しかし続く文からすれば、主張者=妨害者=無利益憐愍者=怨恨者=邪見者=堕地獄畜生者なのであって、恨んでいるのは領民たちでなく主張者でなくてはならない。ゆえにahitānukampissaは属格であり、またtesuは対象の意味の処格と解さねばならないはずである。実際、『南伝』はそのように訳している。  
                       
                       
                       
    509-14.                
     ‘‘Sapattakaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sapattakaṃ,    a 相敵の、怨恨ある  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、恨みです」  
                       
                       
                       
    509-15.                
     ‘‘Sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi vā hoti sammādiṭṭhi vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sapattake    a 処絶 相敵の、怨恨ある  
      citte  cit a 処絶  
      paccupaṭṭhite  prati-upa-sthā 過分 a 処絶 現起した、現前の、用意した、奉仕した  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「恨みの心が起こるとき、邪見が生ずるのでしょうか、それとも正見でしょうか」  
                       
                       
                       
    509-16.                
     ‘‘Micchādiṭṭhi, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi,  dṛś i  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama’’.    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、邪見です」  
                       
                       
                       
    509-17.                
     ‘‘Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhissa  dṛś i 女→男  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      dvinnaṃ     
      gatīnaṃ  gam i 趣、行方、死去  
      aññataraṃ    代的 二者の一、ある、随一  
      gatiṃ  gam i 趣、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
          不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
      vā’’.   不変 あるいは  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、じつに邪見のものは、地獄あるいは畜生という二つの帰趣のうちいずれかへ趣く、と私は説きます」  
    メモ                
     ・直訳すれば「ローヒッチャよ、じつに私は、邪見者の二つの帰趣の内、随一の帰趣たる地獄あるいは畜生を説く」という文になろうが、意訳した。   
                       
                       
                       
    510-1.                
     510. ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, lohicca, nanu rājā pasenadi kosalo kāsikosalaṃ ajjhāvasatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      kāsi    i 地名、カーシ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasatī’’  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、これをどう考えますか。コーサラ王パセーナディは、〔領有者として〕カーシとコーサラに住しておられますね」  
                       
                       
                       
    510-2.                
     ‘‘Evaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho gotama’’. (509-4.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、その通りです」  
                       
                       
                       
    510-3.                
     ‘‘Yo nu kho, lohicca, evaṃ vadeyya – ‘rājā pasenadi kosalo kāsikosalaṃ ajjhāvasati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo nu kho, lohicca, evaṃ vadeyya – (509-7.)  
      ‘rājā pasenadi kosalo kāsikosalaṃ ajjhāvasati;  (510-1.)  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、このようにいう者があるとしましょう。『コーサラ王パセーナディは、〔領有者として〕カーシとコーサラに住している。  
                       
                       
                       
    510-4.                
     yā kāsikosale samudayasañjāti, rājāva taṃ pasenadi kosalo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāsi    i 地名、カーシ  
      kosale    a 地名、コーサラ  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(相) 集、集起、生起、起因、原因  
      sañjāti,  saṃ-jan i 生、出生、発生、生産  
      rājā    an  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’ti. (509-8.)  
    訳文                
     〔ゆえに〕カーシとコーサラにおいて生起し、産出したものは、コーサラ王パセーナディただ一人が受用すべきであって、他のものたちへ与えるべきではない』と。  
                       
                       
                       
    510-5.                
     Evaṃ vādī so ye rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ upajīvanti tumhe ceva aññe ca, tesaṃ antarāyakaro vā hoti, no vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī    in 説者、主張者、論師  
      so    代的 それ、彼  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvanti  upa-jīv 依存する、依って生活する、指示される  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe    代的 あなたたち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññe    代的 他の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tesaṃ antarāyakaro vā hoti, no vā’’ti? (509-9.)  
    訳文                
     かくのごときの主張者、いったいかれは、コーサラ王パセーナディによって生活するあなた方や他の人々(国民)にとって、〔暮らしの〕妨害者となるでしょうか」  
                       
                       
                       
    510-6.                
     ‘‘Antarāyakaro, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Antarāyakaro, bho gotama’’. (509-10.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、妨害者となります」  
                       
                       
                       
    510-7.                
     ‘‘Antarāyakaro samāno hitānukampī vā tesaṃ hoti ahitānukampī vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Antarāyakaro samāno hitānukampī vā tesaṃ hoti ahitānukampī vā’’ti? (509-11.)  
    訳文                
     「妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍あるものでしょうか、それとも利益と憐愍なきものでしょうか」  
                       
                       
                       
    510-8.                
     ‘‘Ahitānukampī, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitānukampī, bho gotama’’. (509-12.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、利益と憐愍なきものです」  
                       
                       
                       
    510-9.                
     ‘‘Ahitānukampissa mettaṃ vā tesu cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sapattakaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahitānukampissa mettaṃ vā tesu cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sapattakaṃ vā’’ti? (509-13.)  
    訳文                
     「利益と憐愍なきものには、彼ら(国民)に関して、慈しみの心が起こっているのでしょうか、それとも恨みでしょうか」  
                       
                       
                       
    510-10.                
     ‘‘Sapattakaṃ, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sapattakaṃ, bho gotama’’. (509-14.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、恨みです」  
                       
                       
                       
    510-11.                
     ‘‘Sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi vā hoti sammādiṭṭhi vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi vā hoti sammādiṭṭhi vā’’ti? (509-15.)  
    訳文                
     「恨みの心が起こるとき、邪見が生ずるでのしょうか、それとも正見でしょうか」  
                       
                       
                       
    510-12.                
     ‘‘Micchādiṭṭhi, bho gotama’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchādiṭṭhi, bho gotama’’. (509-16.)  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、邪見です」  
                       
                       
                       
    510-13.                
     ‘‘Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā’’. (509-17.)  
    訳文                
     「ローヒッチャよ、じつに邪見のものは、地獄あるいは畜生という二つの帰趣のうちいずれかへ趣く、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    511-1.                
     511. ‘‘Iti kira, lohicca, yo evaṃ vadeyya – ‘‘lohicco brāhmaṇo sālavatikaṃ ajjhāvasati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ vadeyya – ‘‘lohicco brāhmaṇo sālavatikaṃ ajjhāvasati; (509-7.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、こういうことですね。このようにいう者があるとしましょう。『ローヒッチャ婆羅門は〔領有者として〕サーラヴァティカーに住している。  
    メモ                
     ・(追記)kiraを古い伝承であることを指示する語のように解して訳していたが、ローヒッチャが同意したことを確認する意味の語として訳し直した。  
                       
                       
                       
    511-2.                
     yā sālavatikāya samudayasañjāti, lohiccova taṃ brāhmaṇo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā sālavatikāya samudayasañjāti, lohiccova taṃ brāhmaṇo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’’ti. (509-8.)  
    訳文                
     〔ゆえに〕サーラヴァティカーにおいて生起し、産出したものは、ローヒッチャ婆羅門ただ一人が受用すべきであって、他のものたちへ与えるべきではない』と。  
                       
                       
                       
    511-3.                
     Evaṃvādī so ye taṃ upajīvanti, tesaṃ antarāyakaro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādī so ye taṃ upajīvanti, tesaṃ antarāyakaro hoti. (509-9.)  
    訳文                
     かくのごときの主張者、かれは、あなたによって生活するものたち(領民)にとって、妨害者となるでしょう。  
                       
                       
                       
    511-4.                
     Antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, (509-11.)  
      ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, (509-13.)  
      sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti. (509-15.)  
    訳文                
     妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍なきものです。利益と憐愍なきものには、彼らに関して、恨みの心が起こっています。恨みの心が起こるとき、邪見が生じます。  
                       
                       
                       
    511-5.                
     Evameva kho, lohicca, yo evaṃ vadeyya – ‘‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya, kiñhi paro parassa karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      lohicca,    a 人名、ローヒッチャ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya, kiñhi paro parassa karissati. (509-2.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにそのように、このようにいう者があるとしましょう。『ここに、沙門あるいは婆羅門が善法を証得したとしよう。〔しかし〕善法を証得したとしても、他人へ告げるべきではない。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか。  
                       
                       
                       
    511-6.                
     Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya…pe… karissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya…pe… karissatī’’ti. (509-3.)  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。  
                       
                       
                       
    511-7.                
     Evaṃvādī so ye te kulaputtā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ āgamma evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchanti, sotāpattiphalampi sacchikaronti, sakadāgāmiphalampi sacchikaronti, anāgāmiphalampi sacchikaronti, arahattampi sacchikaronti, ye cime dibbā gabbhā paripācenti dibbānaṃ bhavānaṃ abhinibbattiyā, tesaṃ antarāyakaro hoti, antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādī so ye (509-9.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      paveditaṃ  pra-vid 使 過分 a 知らされた、教えられた  
      dhamma  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vinayaṃ  vi-nī a  
      āgamma  ā-gam 不変 よりて、よって  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      uḷāraṃ    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      visesaṃ  vi-śiṣ a 差別、特質、殊勝、別論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchanti,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotāpatti  sru-ā-pad i 依(属) 預流、須陀洹  
      phalam  phal a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaronti,  sacchi-kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakadāgāmi  sakid-ā-gam 名形 in 依(属) 一来、斯陀含  
      phalam  phal a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sacchikaronti,  同上  
      anāgāmi  an-ā-gam in 依(属) 不還、阿那含  
      phalam  phal a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sacchikaronti,  同上  
      arahattam  arh a 阿羅漢果、阿羅漢性、阿羅漢位  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sacchikaronti,  同上  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ime    代的 これら  
      dibbā    a 主(対) 天の、神の  
      gabbhā    a 主(対) 母胎、房室  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripācenti  pari-pac 使 遍熟させる、増進させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbānaṃ    a 天の、神の  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
      abhinibbattiyā,  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      tesaṃ antarāyakaro hoti, (509-9.)  
      antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, (509-11.)  
      ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, (509-13.)  
      sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti. (509-15.)  
    訳文                
     かくのごときの主張者、かれは、如来に教示された法と律によって、預流果を作証し、一来果を作証し、不還果を作証し、また阿羅漢果を作証するごとくの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような彼ら善男子、また、天界の存在への転生のために天の胎を遍熟させる(布施などの功徳を積む)ようなこれらの者たち、彼らにとって妨害者となるでしょう。妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍なきものです。利益と憐愍なきものには、彼らに関して、恨みの心が起こっています。恨みの心が起こるとき、邪見が生じます。  
    メモ                
     ・dibbā gabbhāとは、「対格の意味の主格である」upayogatthe paccattavacanaṃ という『註』の解説に沿って訳した。paripācenti が主格支配の動詞なのか、あるいはgabbhāを複数対格の女性名詞と誤ったものか。  
                       
                       
                       
    511-8.                
     Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (509-17.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつに邪見のものは、地獄あるいは畜生という二つの帰趣のうちいずれかへ趣く、と私は説きます。  
                       
                       
                       
    512-1.                
     512. ‘‘Iti kira, lohicca, yo evaṃ vadeyya – ‘‘rājā pasenadi kosalo kāsikosalaṃ ajjhāvasati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kira, lohicca, yo (511-1..)  
      evaṃ vadeyya – ‘‘rājā pasenadi kosalo kāsikosalaṃ ajjhāvasati; (510-3.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、こういうことですね。このようにいう者があるとしましょう。『コーサラ王パセーナディは、〔領有者として〕カーシとコーサラに住している。  
                       
                       
                       
    512-2.                
     yā kāsikosale samudayasañjāti, rājāva taṃ pasenadi kosalo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā kāsikosale samudayasañjāti, rājāva taṃ pasenadi kosalo ekako paribhuñjeyya, na aññesaṃ dadeyyā’’ti. (510-4.)  
    訳文                
     〔ゆえに〕カーシとコーサラにおいて生起し、産出したものは、コーサラ王パセーナディただ一人が受用すべきであって、他のものたちへ与えるべきではない』と。  
                       
                       
                       
    512-3.                
     Evaṃvādī so ye rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ upajīvanti tumhe ceva aññe ca, tesaṃ antarāyakaro hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādī so ye rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ upajīvanti tumhe ceva aññe ca, tesaṃ antarāyakaro hoti. (510-5.)  
    訳文                
     かくのごときの主張者、かれは、コーサラ王パセーナディによって生活するあなた方や他の人々(国民)にとって、妨害者となるでしょう。  
                       
                       
                       
    512-4.                
     Antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, (509-11.)  
      ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, (509-13.)  
      sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti. (509-15.)  
    訳文                
     妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍なきものです。利益と憐愍なきものには、彼らに関して、恨みの心が起こっています。恨みの心が起こるとき、邪見が生じます。  
                       
                       
                       
    512-5.                
     Evameva kho, lohicca, yo evaṃ vadeyya – ‘‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya, kiñhi paro parassa karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, lohicca, yo evaṃ vadeyya – ‘‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya, kiñhi paro parassa karissati.  (511-5.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつにそのように、このようにいう者があるとしましょう。『ここに、沙門あるいは婆羅門が善法を証得したとしよう。〔しかし〕善法を証得したとしても、他人へ告げるべきではない。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか。  
                       
                       
                       
    512-6.                
     Seyyathāpi nāma…pe… kiñhi paro parassa karissatī’’ti, evaṃ vādī so ye te kulaputtā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ āgamma evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchanti, sotāpattiphalampi sacchikaronti, sakadāgāmiphalampi sacchikaronti, anāgāmiphalampi sacchikaronti, arahattampi sacchikaronti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma…pe… kiñhi paro parassa karissatī’’ti, (509-3.)  
      evaṃ vādī so ye te kulaputtā tathāgatappaveditaṃ dhammavinayaṃ āgamma evarūpaṃ uḷāraṃ visesaṃ adhigacchanti, sotāpattiphalampi sacchikaronti, sakadāgāmiphalampi sacchikaronti, anāgāmiphalampi sacchikaronti, arahattampi sacchikaronti. (511-7.)  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。かくのごときの主張者、かれは、如来に教示された法と律によって、預流果を作証し、一来果を作証し、不還果を作証し、また阿羅漢果を作証するごとくの、優れた殊勝の〔境地〕を証得するような彼ら善男子、  
                       
                       
                       
    512-7.                
     Ye cime dibbā gabbhā paripācenti dibbānaṃ bhavānaṃ abhinibbattiyā, tesaṃ antarāyakaro hoti, antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye cime dibbā gabbhā paripācenti dibbānaṃ bhavānaṃ abhinibbattiyā, tesaṃ antarāyakaro hoti, antarāyakaro samāno ahitānukampī hoti, ahitānukampissa sapattakaṃ cittaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti, sapattake citte paccupaṭṭhite micchādiṭṭhi hoti. (511-7.)  
    訳文                
     また、天界の存在への転生のために天の胎を遍熟させる(布施などの功徳を積む)ようなこれらの者たち、彼らにとって妨害者となるでしょう。妨害者であるものは、彼らのための利益と憐愍なきものです。利益と憐愍なきものには、彼らに関して、恨みの心が起こっています。恨みの心が起こるとき、邪見が生じます。  
                       
                       
                       
    512-8.                
     Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchādiṭṭhissa kho ahaṃ, lohicca, dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā. (509-17.)  
    訳文                
     ローヒッチャよ、じつに邪見のものは、地獄あるいは畜生という二つの帰趣のうちいずれかへ趣く、と私は説きます。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system