トップへ   次へ→
                       
                       
     12. Lohiccasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 依(属) 人名、ローヒッチャ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ローヒッチャ経」(『長部』12  
                       
                       
                       
     Lohiccabrāhmaṇavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lohicca    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【ローヒッチャ婆羅門のこと】  
                       
                       
                       
    501-1.                
     501. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi yena sālavatikā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ    名形 a 男中 遊行、旅行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      sālavatikā    ā 地名、サーラヴァティカー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     このように私は聞いた。あるとき世尊は、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、サーラヴァティカーへ入られた。  
                       
                       
                       
    501-2.                
     Tena kho pana samayena lohicco brāhmaṇo sālavatikaṃ ajjhāvasati sattussadaṃ satiṇakaṭṭhodakaṃ sadhaññaṃ rājabhoggaṃ raññā pasenadinā kosalena dinnaṃ rājadāyaṃ, brahmadeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      sālavatikaṃ    ā 地名、サーラヴァティカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta    a 有(属) 有情、衆生  
      ussadaṃ  ud-syad a 男→女 増盛、隆満  
      sa    不変 ある、伴う  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 薪、木  
      udakaṃ    a 中→女  
      sadhaññaṃ    a 穀物を有する  
      rāja     an 依(属)  
      bhoggaṃ bhuj 未分 a 受容されるべき、財 →王領地  
      raññā    an  
      pasenadinā    i 人名、パセーナディ  
      kosalena    a 地名、コーサラ  
      dinnaṃ  過分 a 所施の  
      rāja    an 有(具)  
      dāyaṃ,    a 男→女 施与  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      deyyaṃ. 名未分 a 中→女 与えられるべき →浄施物  
    訳文                
     またじつにその時、ローヒッチャ婆羅門が、有情が栄え、草、薪木、水、穀物ある王領地、コーサラ王パセーナディ所施、王施与、浄施物たるサーラヴァティカーに住していた。  
                       
                       
                       
    502-1.                
     502. Tena kho pana samayena lohiccassa brāhmaṇassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ hoti – ‘‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya, kiñhi paro parassa karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      evarūpaṃ    a かかる、かくのごとき  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見、謬見  
      gataṃ  gam 過分 a いった →悪見、成見  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      kusalaṃ    a 善の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalaṃ    a 善の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigantvā  adhi-gam 到達して、証得して  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyya,  ā-ruc 使 告げる、述べる、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paro    代的 他の、彼方の、上の  
      parassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati.  kṛ 作る、なす  
    訳文                
     またじつにその時、ローヒッチャ婆羅門に、かくのごとき悪しき見解が起こっていた。「ここに、沙門あるいは婆羅門が善法を証得したとしよう。〔しかし〕善法を証得したとしても、他人へ告げるべきではない。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか。  
    メモ                
     ・『註』はこの文を「およそ教誡されるところの他者が、その教誡者のために何をなすというのか」paro yo anusāsīyati, so tassa anusāsakassa kiṃ karissati.と解しているから、見返りもないのに他者を教誡するのは馬鹿馬鹿しい、という趣旨にとっているようである。しかしこの文はむしろ、所詮、教誡者が他者に何の影響もあたえることもできない、という諦念の言葉と読むべきではないか。そうでなくては、次文の譬喩の意味が理解しがたい。  
     ・なおāroceyyaという願望法を、『南伝』は「説くべからず」、『原始』は「説いてはならない」と禁止の意味でとり、『パーリ』は「教示することができないであろう」と、不可能の意味で取る。ここでは前者にならったが、後者も充分有り得る訳であろう。  
                       
                       
                       
    502-2.                
     Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya, evaṃsampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi, kiñhi paro parassa karissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      purāṇaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い、旧  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chinditvā  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 別の  
      navaṃ    a 新しい  
      bandhanaṃ  bandh a 縛、捕縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sampadam  saṃ-pad ā 具足、遂行、結果、成就  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 悪い、邪悪の  
      lobha    a 依(属) 貪欲  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paro    代的 他の、彼方の、上の  
      paraassa    代的 他の、彼方の、上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか」と。  
    メモ                
     ・『註』はこの譬喩の解釈を述べない。ここでは、いかに執着より脱せしめるよう教誡しても、結局他人はその言葉を曲解・誤解して、別の執着にはまり込んでしまう、というような趣旨であろうと解した。この解釈が正しければ、やはりkiñhi paro parassa karissatiparoは被教誡者ではなく教誡者ということになろう。  
                       
                       
                       
    503-1.                
     503. Assosi kho lohicco brāhmaṇo – ‘‘samaṇo khalu, bho, gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sālavatikaṃ anuppatto.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo –  bṛh a 婆羅門  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto    a 息子  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi (501-1.)  
      sālavatikaṃ    ā 地名、サーラヴァティカー  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
    訳文                
     じつにローヒッチャ婆羅門は聞いた。「じつに友よ、釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行し、サーラヴァティカーへ到達した。  
                       
                       
                       
    503-2.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’.    ant 世尊  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    503-3.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    503-4.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    503-5.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    504-1.                
     504. Atha kho lohicco brāhmaṇo rosikaṃ [bhesikaṃ (sī. pī.)] nhāpitaṃ āmantesi – ‘‘ehi tvaṃ, samma rosike, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      rosikaṃ    a 人名、ローシカー  
      nhāpitaṃ  snā? a 理髪師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi  i 不変 来たれ、いざ(etiの命令形より)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samma    不変 友よ  
      rosike,    a 人名、ローシカー  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときにローヒッチャ婆羅門は、理髪師ローシカーへ話しかけた。「いざ、友ローシカーよ、あなたは沙門ゴータマの所へ行きなさい。  
    メモ                
     ・rosikāは女性名詞の曲用をみせるが、男性形の形容詞がかかるなど、男性名詞扱いのようである。固有名詞ゆえの特例であろうか。  
                       
                       
                       
    504-2.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena samaṇaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha – lohicco, bho gotama, brāhmaṇo bhavantaṃ gotamaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起、起立、立礼、起源、奮起,努力、勤勇 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohicco,    a 人名、ローヒッチャ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起、起立、立礼、起源、奮起,努力、勤勇 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatī’’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     行って、『尊者ゴータマよ、ローヒッチャ婆羅門が、尊者ゴータマへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』という私の言葉により、沙門ゴータマへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問いなさい。  
                       
                       
                       
    504-3.                
     Evañca vadehi – ‘‘adhivāsetu kira bhavaṃ gotamo lohiccassa brāhmaṇassa svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      svātanāya    a 男中 明日  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、『尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、ローヒッチャ婆羅門の明日の食をお受けくださいますようとのことです』と、そのようにいいなさい」と。  
                       
                       
                       
    505-1.                
     505. ‘‘Evaṃ, bho’’ti [evaṃ bhanteti (sī. pī.)] kho rosikā nhāpito lohiccassa brāhmaṇassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     じつに理髪師ローシカーは、「尊者よ、そのように」とローヒッチャ婆羅門へ応え、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    505-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝してから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    505-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rosikā nhāpito bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘lohicco, bhante, brāhmaṇo bhagavantaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lohicco,    a 人名、ローヒッチャ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (504-2.)  
    訳文                
     じつに一方へ坐って、理髪師ローシカーは世尊へこういった。「尊者よ、ローヒッチャ婆羅門が世尊へ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    505-4.                
     evañca vadeti – adhivāsetu kira, bhante, bhagavā lohiccassa brāhmaṇassa svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañca vadeti – adhivāsetu kira, bhante, bhagavā lohiccassa brāhmaṇassa svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti. (504-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     また、このように言っております。『尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、ローヒッチャ婆羅門の明日の食をお受けくださいますよう』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    505-5.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    506-1.                
     506. Atha kho rosikā nhāpito bhagavato adhivāsanaṃ viditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena lohicco brāhmaṇo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに理髪師ローシカーは、世尊の承認を知ると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして、ローヒッチャ婆羅門の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    506-2.                
     upasaṅkamitvā lohiccaṃ brāhmaṇaṃ etadavoca – ‘‘avocumhā kho mayaṃ bhoto [mayaṃ bhante tava (sī. pī.)] vacanena taṃ bhagavantaṃ – ‘lohicco, bhante, brāhmaṇo bhagavantaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohiccaṃ    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      ‘‘avocumhā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhagavantaṃ –    ant 世尊  
      ‘lohicco, bhante, brāhmaṇo bhagavantaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (505-3.)  
    訳文                
     近づいて、ローヒッチャ婆羅門へこういった。「私どもは確かに、尊者(ローヒッチャ)の言葉により、かの世尊へ『尊者よ、ローヒッチャ婆羅門が世尊へ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    506-3.                
     evañca vadeti – adhivāsetu kira, bhante, bhagavā lohiccassa brāhmaṇassa svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañca vadeti – adhivāsetu kira, bhante, bhagavā lohiccassa brāhmaṇassa svātanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’ti. (505-4.)  
    訳文                
     また、このように言っております。尊者よ、世尊は、比丘僧伽とともに、ローヒッチャ婆羅門の明日の食をお受けくださいますようとのことです』と。  
                       
                       
                       
    506-4.                
     Adhivutthañca pana tena bhagavatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivutthañ  adhi-vas 使 過分 a 同意された、承認された、忍住された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā’’    ant 世尊  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてまた、かの世尊によって同意されました」と。  
                       
                       
                       
    507-1.                
     507. Atha kho lohicco brāhmaṇo tassā rattiyā accayena sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā rosikaṃ nhāpitaṃ āmantesi – ‘‘ehi tvaṃ, samma rosike, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      sake    a 自分の  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosikaṃ nhāpitaṃ āmantesi – ‘‘ehi tvaṃ, samma rosike, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkama; (504-1.)  
    訳文                
     そしてローヒッチャ婆羅門は、その夜が過ぎると、自分の家で勝妙の硬食・軟食を準備させ、理髪師ローシカーへ話しかけた。「いざ、友ローシカーよ、あなたは沙門ゴータマの所へ行きなさい。  
                       
                       
                       
    507-2.                
     upasaṅkamitvā samaṇassa gotamassa kālaṃ ārocehi – kālo bho, gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocehi –  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālo    a  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     近づいて、沙門ゴータマへ時を告げなさい。『尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました』と」  
                       
                       
                       
    507-3.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho rosikā nhāpito lohiccassa brāhmaṇassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho rosikā nhāpito lohiccassa brāhmaṇassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami; (505-1.)  
    訳文                
     じつに理髪師ローシカーは、「尊者よ、そのように」とローヒッチャ婆羅門へ応え、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    507-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ (505-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立った  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝してから、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    507-5.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho rosikā nhāpito bhagavato kālaṃ ārocesi – ‘‘kālo, bhante, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 使 告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに一方へ立って、理髪師ローシカーは、世尊へ時を告げた。「尊者よ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    508-1.                
     508. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena sālavatikā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sālavatikā    ā 地名、サーラヴァティカー  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、サーラヴァティカーへ近づかれた。  
                       
                       
                       
    508-2.                
     Tena kho pana samayena rosikā nhāpito bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandho hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろから  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろから  
      anubandho  anu-bandh 過分 a 随結した、従った、追跡した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、理髪師ローシカーは世尊へ後ろからついて行った。  
                       
                       
                       
    508-3.                
     Atha kho rosikā nhāpito bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘lohiccassa, bhante, brāhmaṇassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – ‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya – kiñhi paro parassa karissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rosikā    a 人名、ローシカー  
      nhāpito  snā? a 理髪師  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lohiccassa, bhante, brāhmaṇassa evarūpaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ uppannaṃ – ‘idha samaṇo vā brāhmaṇo vā kusalaṃ dhammaṃ adhigaccheyya, kusalaṃ dhammaṃ adhigantvā na parassa āroceyya – kiñhi paro parassa karissati. (502-1.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     ときに、理髪師ローシカーは、世尊へこういった。「尊者よ、ローヒッチャ婆羅門に、かくのごとき悪しき見解が起こっています。『ここに、沙門あるいは婆羅門が善法を証得したとしよう。〔しかし〕善法を証得したとしても、他人へ告げるべきではない。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか。  
                       
                       
                       
    508-4.                
     Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi – kiñhi paro parassa karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma purāṇaṃ bandhanaṃ chinditvā aññaṃ navaṃ bandhanaṃ kareyya, evaṃ sampadamidaṃ pāpakaṃ lobhadhammaṃ vadāmi – kiñhi paro parassa karissatī’ti. (502-2.)  
    訳文                
     あたかも、古い繋縛を断ち切って、別の新しい繋縛をなすがごときであって、私はそのような成就を、悪しき貪欲の法であると説く。なんとなれば、他人が他人のため、何をなせようか』と。  
                       
                       
                       
    508-5.                
     Sādhu, bhante, bhagavā lohiccaṃ brāhmaṇaṃ etasmā pāpakā diṭṭhigatā vivecetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,    不変 よきかな、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      lohiccaṃ    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      etasmā    代的 これ  
      pāpakā    a 悪い、邪悪の  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見、謬見  
      gatā  gam 過分 a いった →悪見、成見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivecetū’’  vi-vic 使 離れさせる、遠離させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ、ローヒッチャ婆羅門を、この悪しき見解より遠離させたまえ」と。  
                       
                       
                       
    508-6.                
     ‘‘Appeva nāma siyā rosike, appeva nāma siyā rosike’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →多分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosike,    a 人名、ローシカー  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →多分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosike’’    a 人名、ローシカー  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ローシカーよ、きっとそうなるでしょう。ローシカーよ、きっとそうなるでしょう」  
                       
                       
                       
    508-7.                
     Atha kho bhagavā yena lohiccassa brāhmaṇassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      lohiccassa    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、ローヒッチャ婆羅門の住まいへ近づいた。  
                       
                       
                       
    508-8.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    508-9.                
     Atha kho lohicco brāhmaṇo buddhappamukhaṃ bhikkhusaṅghaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      lohicco    a 人名、ローヒッチャ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      buddha  budh 名過分 a 有(持) 仏陀、覚者  
      pamukhaṃ    a 首長の、上首とする  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi. saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
    訳文                
     ときにローヒッチャ婆羅門は、ブッダをはじめとする比丘僧伽に、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system