←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sīlakkhandho  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属) 戒、戒行、習慣、道徳  
      khandho   a 蘊、集まり  
    訳文                
     【戒の集合】  
                       
                       
                       
    450-1.                
     450. ‘‘Katamo pana so, bho ānanda, ariyo sīlakkhandho, yassa so bhavaṃ gotamo vaṇṇavādī ahosi, yattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、いかなる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属) 戒、戒行、習慣、道徳  
      khandho,    a 蘊、集まり  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 所のその場所へ(関係代名詞的)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      janataṃ    ā 民衆、人々、群衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、勧発する、訓誡する  
      nivesesi  ni-viś 使 入らせる、住立させる、確立させる  
      patiṭṭhāpesī’’  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者アーナンダよ、いかなるものが、かの尊者ゴータマがその称讃者であり、またそこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたような、その聖なる戒の集合なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    450-2.                
     ‘‘Idha, māṇava, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「青年よ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊が生じます。  
    メモ                
     ・以下「沙門果経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    450-3.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説きます。  
                       
                       
                       
    450-4.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti.  pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
                       
                       
                       
    450-5.                
     Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati    i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、居士、居士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    450-6.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
                       
                       
                       
    450-7.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati – ‘sambādho gharāvāso rajopatho, abbhokāso pabbajjā, nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā    ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara     a 依(処) 家、俗家  
      avāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajo    as 塵、不浄  
      patho,    a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā,  pari-vraj ā 出家  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 a 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha    a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
                       
                       
                       
    450-8.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    450-9.                
     So aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      pahāya  同上  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      pahāya  同上  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      pahāya  同上  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (450-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家します。  
                       
                       
                       
    450-10.                
     So evaṃ pabbajito samāno pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati, ācāragocarasampanno, anumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, kāyakammavacīkammena samannāgato kusalena, parisuddhājīvo, sīlasampanno, indriyesu guttadvāro, satisampajaññena samannāgato, santuṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞、「避けられるべき」)  
      bhaya bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu,  śiks, pad a 学処  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      vacī  vac as 依(属) 言、語  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      kusalena,    a 善き、善巧  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄の  
      ājīvo,  ā-jīv a 命、生活  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro,    a 中→男 門、戸  
      sati  smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      santuṭṭho. saṃ-ṣ 過分 a 満足した  
    訳文                
     彼はそのように出家して、波羅提木叉の防護によって守られて住します。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。善き身業・口業をそなえ、清浄の生活をし、戒を具足し、諸根において門が守られており、念と正知をそなえて満足します。  
                       
                       
                       
    451-1.                
     451. ‘‘Kathañca, māṇava, bhikkhu sīlasampanno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 如何に、何故に  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     では青年よ、如何に比丘は戒を具足するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    451-2.                
     Idha, māṇava, bhikkhu pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno, sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātaṃ  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇātipātā  pra-an, ati-pat a 殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      daṇḍo    a 杖、むち  
      nihita  ni-dhā  過分 a 有(持) 置いた;貯蔵した  
      sattho  śas a 中→男  
      lajjī  lajj in 有恥の  
      dayā  day ā 依(対) 憐愍、同情  
      āpanno,  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      sabba    名形 代的 すべての、一切の  
      pāṇa  pra-an a 生き物  
      bhūta  bhū a 依(与) 生類  
      hita  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     青年よ、ここなる比丘は、殺生を断じ、殺生から離れています。杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住します。  
                       
                       
                       
    451-3.                
     Yampi, māṇava, bhikkhu pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno, sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava, bhikkhu pāṇātipātaṃ pahāya pāṇātipātā paṭivirato hoti, nihitadaṇḍo nihitasattho lajjī dayāpanno, sabbapāṇabhūtahitānukampī viharati; (451-2.)  
    訳文                
     青年よ、およそ比丘が、殺生を断じ、殺生から離れ、杖を置き、刀を置いて、恥を知り、憐愍にいたり、一切の生物生類を哀愍して住するような、そのこと。  
    メモ                
     ・この箇所は「沙門果経」にない。  
                       
                       
                       
    451-4.                
     idampissa hoti sīlasmiṃ. (Yathā 194 yāva 210 anucchedesu evaṃ vitthāretabbaṃ).  
      語根 品詞 語基 意味  
      idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlasmiṃ.    a  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。……(略)  
                       
                       
                       
    451-5.                
     ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti, seyyathidaṃ – santikammaṃ paṇidhikammaṃ bhūtakammaṃ bhūrikammaṃ vassakammaṃ vossakammaṃ vatthukammaṃ vatthuparikammaṃ ācamanaṃ nhāpanaṃ juhanaṃ vamanaṃ virecanaṃ uddhaṃvirecanaṃ adhovirecanaṃ sīsavirecanaṃ kaṇṇatelaṃ nettatappanaṃ natthukammaṃ añjanaṃ paccañjanaṃ sālākiyaṃ sallakattiyaṃ dārakatikicchā mūlabhesajjānaṃ anuppadānaṃ osadhīnaṃ paṭimokkho iti vā iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eke    代的 一、とある  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる、尊者、大徳  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyāni  名未分 a 与えられるべき、施されるべき →信施  
      bhojanāni  bhuj a 食   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、享受する、受容する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 彼ら、それら  
      evarūpāya    a そのような  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      vijjāya  vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →畜生明  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      jīvena  ā-jīv a 活命、生活 →邪命  
      jīvitaṃ  jīv 名過分 a 生命、命、寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappenti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      santi  śam i 依(属) 寂静、寂滅、寂止  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼 →神を寂静ならしめる行為,願かけ  
      paṇidhi  pra-ni-dā i 依(属) 願、誓願  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼 →誓願業、願解き  
      bhūta  bhū 過分 a 依(属) 鬼神  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      bhūri  bhū i 依(属) 大地、土地  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      vassa  vṛś a 男中 依(属) 雨、安居、年、精力  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      vossa    a 依(属) 無力、無精、去勢者  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      vatthu  vas us 依(属) こと、土地、宅地、基体  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      vatthu  vas us 依(与) こと、土地、宅地、基体  
      parikammaṃ  pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      ācamanaṃ  ā-cam a 洗濯、洗浄  
      nhāpanaṃ  snā 使 a 沐浴  
      juhanaṃ  hu a 献供  
      vamanaṃ  vam a 吐潟、吐剤、吐薬  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      uddhaṃ    不変 上の  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      adho    不変 下へ  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      sīsa    a 依(属)  
      virecanaṃ  vi-ric a 下痢、下剤、吐剤  
      kaṇṇa    a 依(与)  
      telaṃ    a  
      netta  a 依(属) 眼、導くもの  
      tappanaṃ    a 修理  
      natthu    u 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為、儀礼  
      añjanaṃ    a 塗薬、点眼薬  
      paccañjanaṃ    a 塗油  
      sālākiyaṃ    a 眼科学  
      salla    a 依(属)  
      kattiyaṃ    a 治療者の →外科手術  
      dāraka    a 依(属) 子供、幼児  
      tikicchā    ā 治療  
      mūla    a 依(属) 根、根本  
      bhesajjānaṃ    a 薬、薬物  
      anuppadānaṃ  anu-upa-dā a 施与  
      osadhīnaṃ    ī 薬草  
      paṭimokkho  prati-muc a 下剤  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya    a そのような  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      vijjāya  vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →畜生明  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvā  ā-jīv a 活命、生活 →邪命  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。たとえば願掛け、願解き、鬼神への儀礼、大地の儀礼、精力増強の儀礼、精力減衰の儀礼、宅地の儀礼、宅地のための供犠祭、洗浄、沐浴、献供、吐剤、下剤、上の下剤、舌の下剤、頭の下剤、耳用の油、眼の治療、鼻の治療、点眼薬、塗油、眼科学、外科手術、小児の治療、根薬の施与、薬草の下剤といったような。〔戒具足の比丘は〕かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れています。  
                       
                       
                       
    451-6.                
     Yampi, māṇava, bhikkhu yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti, seyyathidaṃ, santikammaṃ paṇidhikammaṃ…pe… osadhīnaṃ paṭimokkho iti vā iti evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpāya tiracchānavijjāya micchājīvena jīvitaṃ kappenti, seyyathidaṃ, santikammaṃ paṇidhikammaṃ (451-5.)  
      …pe…    (略)  
      osadhīnaṃ    ī 薬草  
      paṭimokkho  prati-muc a 下剤  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya    a そのような  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      vijjāya  vid ā 明、智、呪、学術、魔術 →畜生明  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      jīvā  ā-jīv a 活命、生活 →邪命  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、たとえば願掛け、願解き(略)薬草の下剤といったような、かくの如く無益な呪術によるよこしまな生活で命ながらえています。青年よ、およそ比丘が、かくのごとき無益な呪術によるよこしまな生活から離れているような、そのこと。  
                       
                       
                       
    451-7.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (451-4.)  
    訳文                
     このこともまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    452-1.                
     452. ‘‘Sa kho so [ayaṃ kho so (ka.)], māṇava, bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      na    不変 ない  
      kutoci    不変 どこにおいても、決して(kaの奪格より)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 おそれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      sīla    a 有(具)  
      saṃvarato.  saṃ-vṛ a 防護  
    訳文                
     じつに青年よ、かくのごとき戒を具足したかの比丘は、決して、戒による防護ゆえの怖畏を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    452-2.                
     Seyyathāpi, māṇava, rājā khattiyo muddhāvasitto nihatapaccāmitto na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ paccatthikato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      rājā    an  
      khattiyo    a クシャトリヤ、王族  
      muddha   an 有(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto  ava-sic 過分 a 灌頂した  
      nihata  ni-han 過分 a 有(持) 殺された、破られた  
      paccāmitto    過分 a 敵、仇敵  
      na    不変 ない  
      kutoci    不変 どこにおいても、決して(kaの奪格より)  
      bhayaṃ  bhī a 男中 おそれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める、考える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      paccatthikato.    a 敵、怨敵  
    訳文                
     たとえば青年よ、灌頂され、敵を討ち果たした王たる刹帝利は、決して敵ゆえの怖畏を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    452-3.                
     Evameva kho, māṇava, bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava, māṇava, bhikkhu evaṃ sīlasampanno na kutoci bhayaṃ samanupassati, yadidaṃ sīlasaṃvarato. (452-1.)  
    訳文                
     じつにそのように青年よ、かくのごとき戒を具足したかの比丘は、決して、その戒による防護ゆえの怖畏を見ることがありません。  
                       
                       
                       
    452-4.                
     So iminā ariyena sīlakkhandhena samannāgato ajjhattaṃ anavajjasukhaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iminā    代的 これ  
      ariyena    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、あつまり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      anavajja    a 無罪の、無過の  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     彼は、この聖なる戒の集合を具足して、内に罪過なき安楽を受けます。  
                       
                       
                       
    452-5.                
     Evaṃ kho, māṇava, bhikkhu sīlasampanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     青年よ、このように比丘は戒を具足するのです。  
                       
                       
                       
    453-1.                
     453. ‘‘Ayaṃ kho so, māṇava, ariyo sīlakkhandho yassa so bhagavā vaṇṇavādī ahosi, yattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      ariyo sīlakkhandho yassa so bhagavā vaṇṇavādī ahosi, yattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.  (450-1.)  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     青年よ、じつにこれが、かの世尊がその称讃者であり、またそこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたような、その聖なる戒の集合なのです。  
                       
                       
                       
    453-2.                
     Atthi cevettha uttarikaraṇīya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしここには、さらになすべきことが存在します」  
    メモ                
     ・戒と定についてはこういわれ、慧についてはさらになすべきことは存在しない、とされるのである。  
                       
                       
                       
    453-3.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho ānanda, abbhutaṃ, bho ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、希有なことです。アーナンダよ、未曾有のことです。  
                       
                       
                       
    453-4.                
     So cāyaṃ, bho ānanda, ariyo sīlakkhandho paripuṇṇo, no aparipuṇṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属) 戒、戒行、習慣、道徳  
      khandho    a 蘊、集まり  
      paripuṇṇo,  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aparipuṇṇo.  a-pari-pṝ 過分 a 円満しない、充満しない、不完全な  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、しかし、この聖なる戒の集合は完全であり、欠けたところはありません。  
                       
                       
                       
    453-5.                
     Evaṃ paripuṇṇaṃ cāhaṃ, bho, ānanda, ariyaṃ sīlakkhandhaṃ ito bahiddhā aññesu samaṇabrāhmaṇesu na samanupassāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属) 戒、戒行、習慣、道徳  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外の  
      aññesu    代的 別の、他の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi.  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、そして私は、このように完全な聖なる戒の集合を、ここ(仏教教団)より外の、他の沙門婆羅門たちのうちに見出しませんでした。  
                       
                       
                       
    453-6.                
     Evaṃ paripuṇṇañca, bho ānanda, ariyaṃ sīlakkhandhaṃ ito bahiddhā aññe samaṇabrāhmaṇā attani samanupasseyyuṃ, te tāvatakeneva attamanā assu – ‘alamettāvatā, katamettāvatā, anuppatto no sāmaññattho, natthi no kiñci uttarikaraṇīya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ paripuṇṇañca, bho ānanda, ariyaṃ sīlakkhandhaṃ ito bahiddhā (453-5.)  
      aññe    代的 別の、他の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      attani    an 我、自己、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupasseyyuṃ,  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tāvatakena    a それだけの、暫時の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attamanā    a 心にかなう、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu –  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alam    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ettāvatā,    不変 これだけで、この範囲で  
      katam kṛ 過分 a なされた  
      ettāvatā,    不変 これだけで、この範囲で  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      no    代的 私たち  
      sāmañña  śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      attho,    a 義、利益、道理、意味、必要、裁判、営務  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、このように完全な聖なる戒の集合を、ここ(仏教教団)より外の、他の沙門婆羅門たちが自らのうちに見出したならば、彼らはそれだけのみをもって満足してしまうことでしょう。『これで十分だ。これで〔なすべきことは〕なされた。我々の沙門たるの義は達成された。我々には、さらになすべきことは何も存在しない』と。  
                       
                       
                       
    453-7.                
     Atha ca pana bhavaṃ ānando evamāha – ‘atthi cevettha uttarikaraṇīya’’’nti [imassa anantaraṃ sī. pī. potthakesu ‘‘paṭhamabhāṇavāraṃ’’ti pāṭho dissati].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
      ‘atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      uttari    i 上に、超えた  
      karaṇīya’’’n  kṛ 名未分 a なすべきこと →さらになすべきこと  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに尊者アーナンダは、このように仰る。『しかしここには、さらになすべきことが存在します』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system