トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Subhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subha    a 依(属) 人名、スバ(「清い者」の意)  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スバ経」(『長部』10  
    メモ                
     ・形容詞subhaは中性名詞でもあるが、人名としては男性名詞。  
                       
                       
                       
     Subhamāṇavavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Subha    a 人名、スバ  
      māṇava    a 依(属) 学童、青年、若い婆羅門  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【スバ青年のこと】  
                       
                       
                       
    444-1.                
     444. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme aciraparinibbute bhagavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme    a  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      parinibbute  pari-nir-vṛt? 過分 a 処絶 般涅槃した  
      bhagavati.    ant 処絶 世尊  
    訳文                
     私はこのように聞いた。世尊が般涅槃して久しからぬあるとき、尊者アーナンダは、サーヴァッティーは祇樹給孤独園に住していた。  
    メモ                
     ・『律蔵』「小品」第十一「五百結集犍度」によれば、第一結集は釈尊滅後から少なくとも七日経って以降に開催されているため、この経の出来事が起きうるタイムラグはいちおう存在していることになる。『註』は「般涅槃より後、わずか一ヶ月の時」parinibbānato uddhaṃ māsamatte kāle. という。  
                       
                       
                       
    444-2.                
     Tena kho pana samayena subho māṇavo todeyyaputto sāvatthiyaṃ paṭivasati kenacideva karaṇīyena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を定める  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena. kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須(名詞としては中性)  
    訳文                
     じつにそのとき、トーデッヤの息子スバ青年も、なにがしかの所用あってサーヴァッティーに居を構えていた。  
                       
                       
                       
    445-1.                
     445. Atha kho subho māṇavo todeyyaputto aññataraṃ māṇavakaṃ āmantesi – ‘‘ehi tvaṃ, māṇavaka, yena samaṇo ānando tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      māṇavakaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi  i 不変 来たれ、いざ(etiの命令形より)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      māṇavaka,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     ときにトーデッヤの息子スバ青年は、とある学童へ話しかけた。「いざ学童よ、君は沙門アーナンダの所へ行きなさい。  
    メモ                
     ・māṇava māṇavaka はほぼ同義であるようだが、ここではそれぞれ「青年」と「学童」と訳し分けた。使いに遣っていることから、年少の門弟であろうと考えて、そのニュアンスを出すためである。  
                       
                       
                       
    445-2.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena samaṇaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha – ‘subho māṇavo todeyyaputto bhavantaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu   u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起、起立、立礼、起源、奮起,努力、勤勇 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起、起立、立礼、起源、奮起,努力、勤勇 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatī’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     行って、『トーデッヤの息子スバ青年が、尊者アーナンダへ無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』という私の言葉により、沙門アーナンダへ、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問いなさい。  
    メモ                
     ・諸訳にならい、balaを単に「力」でなく「気力」とした。師を亡くしたばかりのアーナンダ尊者を気遣っての言葉であろうかと考えてのことである。  
                       
                       
                       
    445-3.                
     Evañca vadehi – ‘sādhu kira bhavaṃ ānando yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh 不変 よきかな、なにとぞ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      subhassa    a 人名、スバ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttassa    a 息子  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 不変 取って(連続体より)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、『なにとぞ、尊者アーナンダは、憐愍をもってトーデッヤの息子スバ青年の住居へお立ち寄りくださいとのことです』と、そのようにいいなさい。  
                       
                       
                       
    446-1.                
     446. ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho so māṇavako subhassa māṇavassa todeyyaputtassa paṭissutvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      subhassa    a 人名、スバ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttassa    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     じつにその学童は、「尊者よ、そのように」とトーデッヤの息子スバ青年へ応え、尊者アーナンダの元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    446-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと共に挨拶した。  
                       
                       
                       
    446-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    446-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so māṇavako āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – ‘‘subho māṇavo todeyyaputto bhavantaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘subho māṇavo todeyyaputto bhavantaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati; (445-2.)  
    訳文                
      一方に坐って、じつにその学童は、尊者アーナンダへこういった。「トーデッヤの息子スバ青年が、尊者アーナンダへ無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    446-5.                
     evañca vadeti – ‘sādhu kira bhavaṃ ānando yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu kira bhavaṃ ānando yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti. (445-3.)  
    訳文                
     またこのように言っております。『なにとぞ、尊者アーナンダは、憐愍をもってトーデッヤの息子スバ青年の住居へお立ち寄りください』とのことです」と、そのようにいった。  
                       
                       
                       
    447-1.                
     447. Evaṃ vutte, āyasmā ānando taṃ māṇavakaṃ etadavoca – ‘‘akālo kho, māṇavaka.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      māṇavakaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘akālo    a 非時の、適時でない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇavaka.    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダはその学童へこういった。「じつに学童よ、間の悪いことです。  
                       
                       
                       
    447-2.                
     Atthi me ajja bhesajjamattā pītā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      ajja    不変  
      bhesajja    a 薬、医薬品  
      mattā    ā 量、適量  
      pītā.  過分 a 飲まれた  
    訳文                
     いま、私は薬を少々飲んだところなのです。  
                       
                       
                       
    447-3.                
     Appevanāma svepi upasaṅkameyyāma kālañca samayañca upādāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appevanāma    不変 多分、おそらく、〜すればよいだろう(api-eva-nāma  
      sve    不変 明日  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālañ    a 時、正時、応時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samayañ    a 時、時期、適時  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      upādāyā’’  upa-ā-dā 不変 取って(連続体より)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は、おおむね明日にでも、時と機会をみはからってお邪魔することとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    447-4.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho so māṇavako āyasmato ānandassa paṭissutvā uṭṭhāyāsanā yena subho māṇavo todeyyaputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      māṇavako    a 学童、青年、若い婆羅門  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     じつにその学童は、「尊者よ、そのように」とアーナンダ尊者へ応え、座より立って、トーデッヤの息子スバ青年の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    447-5.                
     upasaṅkamitvā subhaṃ māṇavaṃ todeyyaputtaṃ etadavoca, ‘‘avocumhā kho mayaṃ bhoto vacanena taṃ bhavantaṃ ānandaṃ – ‘subho māṇavo todeyyaputto bhavantaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati, evañca vadeti – ‘‘sādhu kira bhavaṃ ānando yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaṃ    a 人名、スバ  
      māṇavaṃ    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca,  vac いう  
      ‘‘avocumhā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānandaṃ –    a 人名、アーナンダ  
      ‘subho māṇavo todeyyaputto bhavantaṃ ānandaṃ appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati, (445-2.)  
      evañca vadeti – ‘‘sādhu kira bhavaṃ ānando yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti. (446-5.)  
    訳文                
     近づいて、トーデッヤの息子スバ青年へこういった。「じつにわたくしは、尊者(スバ)の言葉によって、かの尊者アーナンダへいいました。『トーデッヤの息子スバ青年が、尊者アーナンダへ無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。またこのように言っております。なにとぞ、尊者アーナンダは、憐愍をもってトーデッヤの息子スバ青年の住居へお立ち寄りくださいとのことです』と。  
    メモ                
     ・ここでのmayaṃ は謙譲の複数形であろうか。  
                       
                       
                       
    447-6.                
     Evaṃ vutte, bho, samaṇo ānando maṃ etadavoca – ‘akālo kho, māṇavaka.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bho, samaṇo ānando maṃ etadavoca – ‘akālo kho, māṇavaka. (447-1.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは私へこういいました。『じつに学童よ、間の悪いことです。  
                       
                       
                       
    447-7.                
     Atthi me ajja bhesajjamattā pītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi me ajja bhesajjamattā pītā. (447-2.)  
    訳文                
     いま、私は薬を少々飲んだところなのです。  
                       
                       
                       
    447-8.                
     Appevanāma svepi upasaṅkameyyāma kālañca samayañca upādāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appevanāma svepi upasaṅkameyyāma kālañca samayañca upādāyā’ti.  (447-3.)  
    訳文                
     我々は、おおむね明日にでも、時と機会をみはからってお邪魔することとしましょう』と。  
                       
                       
                       
    447-9.                
     Ettāvatāpi kho, bho, katameva etaṃ, yato kho so bhavaṃ ānando okāsamakāsi svātanāyapi upasaṅkamanāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      katam  kṛ 過分 a なされた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      okāsam  ava-kāś a 空間、場所、機会、聴許  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ 作る、なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      svātanāya    a 明日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      upasaṅkamanāyā’’  upa-saṃ-kram a 接近  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者(スバ)よ、じつにかの尊者アーナンダが明日の面会のための機会をつくってくださったのですから、たとえこれだけ〔の成果〕とはいえ、これ(使者としての用事)はなし終えられました」  
    メモ                
     ・即日招待とまでは行かなかったが、ともかくも来訪の予約を取ってきたのだから良しとせよ、ということであろう。  
                       
                       
                       
    448-1.                
     448. Atha kho āyasmā ānando tassā rattiyā accayena pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya cetakena bhikkhunā pacchāsamaṇena yena subhassa māṇavassa todeyyaputtassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 死去、経過、(具格で)過ぎてから  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetakena    a 人名、チェータカ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samaṇena  śram a 沙門 →随従沙門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      subhassa    a 人名、スバ  
      māṇavassa    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      puttassa    a 息子  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、その夜が過ぎると、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を手にし、チェータカ比丘を随従沙門として、トーデッヤの息子スバ青年の住居へおもむいた。  
                       
                       
                       
    448-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    448-3.                
     Atha kho subho māṇavo todeyyaputto yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにトーデッヤの息子スバ青年は、尊者アーナンダの所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    448-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi. (446-2.)  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと共に挨拶した。  
                       
                       
                       
    448-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. (446-3.)  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    448-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho subho māṇavo todeyyaputto āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca – ‘‘bhavañhi ānando tassa bhoto gotamassa dīgharattaṃ upaṭṭhāko santikāvacaro samīpacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      subho    a 人名、スバ  
      māṇavo    a 学童、青年、若い婆羅門  
      todeyya    a 依(属) 人名、トーデッヤ  
      putto    a 息子  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhavañ bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      santika    a 有(処) 付近、面前  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、界地、行境 →側近者、近侍  
      samīpa   a 依(処) 近い、接近した  
      cārī.  car 名形 in 行ずる、実践する、行者 →近行者、近従者  
    訳文                
      じつに一方に坐って、トーデッヤの息子スバ青年は、尊者アーナンダへこういった。「尊者アーナンダは長い間、かの尊者ゴータマの随侍、側近、近行者でした。ですから、  
    メモ                
     ・hiは次文の理由を意味するものと取り、こう訳した。  
                       
                       
                       
    448-7.                
     Bhavametaṃ ānando jāneyya, yesaṃ so bhavaṃ gotamo dhammānaṃ vaṇṇavādī ahosi, yattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavam bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      etaṃ    代的 これ  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vaṇṇa   a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 所のその場所へ(関係代名詞的)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imaṃ    代的 これ  
      janataṃ    ā 民衆、人々、群衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、勧発する、訓誡する  
      nivesesi  ni-viś 使 入らせる、住立させる、確立させる  
      patiṭṭhāpesi.  prati-sthā 使 確立させる、建立する、定立する  
    訳文                
     尊者アーナンダは、かの尊者ゴータマがそれら諸法の称讃者であったような、そして、そこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたようなこれ(教法)をご存じのはずです。  
    メモ                
     ・samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.は以降の戒・定・慧に対応したものと考え、上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    448-8.                
     Katamesānaṃ kho, bho ānanda, dhammānaṃ so bhavaṃ gotamo vaṇṇavādī ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesānaṃ    代的 男中 いずれの、いかなる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      so    代的 それ、彼  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      vaṇṇa   a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者アーナンダよ、じつに、かの尊者ゴータマは、いかなる諸法の称讃者であったのでしょうか。  
                       
                       
                       
    448-9.                
     kattha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kattha    不変 どこ  
      ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī’’ (448-7.)  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、いずこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    449-1.                
     449. ‘‘Tiṇṇaṃ kho, māṇava, khandhānaṃ so bhagavā vaṇṇavādī ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṇṇaṃ     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      vaṇṇa   a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     「青年よ、じつに、かの世尊は、三つの集合の称讃者であられました。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「蘊」と訳すが、やはり五蘊のイメージが強いため、それを避けて訳した。  
                       
                       
                       
    449-2.                
     ettha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī. (448-7.)  
    訳文                
     そして、そこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたのです。  
                       
                       
                       
    449-3.                
     Katamesaṃ tiṇṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、いかなる  
      tiṇṇaṃ?     
    訳文                
     いかなる三つの〔集合の称讃者であられたか〕。  
                       
                       
                       
    449-4.                
     Ariyassa sīlakkhandhassa, ariyassa samādhikkhandhassa, ariyassa paññākkhandhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariyassa    名形 a 聖なる  
      sīla    a 依(属) 戒、戒行、習慣、道徳  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      khandhassa,    a 蘊、集まり  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 慧、智慧、般若  
      khandhassa.    a 蘊、集まり  
    訳文                
     聖なる戒の集合、聖なる定の集合、聖なる慧の集合の〔称讃者であられました〕。  
                       
                       
                       
    449-5.                
     Imesaṃ kho, māṇava, tiṇṇaṃ khandhānaṃ so bhagavā vaṇṇavādī ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      māṇava,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      tiṇṇaṃ     
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説者、主張者、論師  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     じつに青年よ、〔釈尊は〕これら三つの集合の称讃者であられました。  
                       
                       
                       
    449-6.                
     ettha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha ca imaṃ janataṃ samādapesi nivesesi patiṭṭhāpesī’’(449-2.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、そこにおいてかの人々を訓誡し、住立させ、確立せしめたのです」  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system