トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Soṇadaṇḍasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soṇadaṇḍa   a 依(属) 人名、ソーナダンダ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ソーナダンダ経」(『長部』4  
                       
                       
                       
     Campeyyakabrāhmaṇagahapatikā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Campeyyaka   a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā   a 居士の、居士  
    訳文                
     【チャンパーの婆羅門や居士たち】  
    メモ                
     ・『南伝』は「婆羅門の家長」と訳す。ここでは『パーリ』、『原始』のように相違釈とした。  
                       
                       
                       
    300-1.                
     300. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    300-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā aṅgesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi yena campā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      aṅgesu    a 地名、アンガ国  
      cārikaṃ    名形 a 男中 遊行、旅行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca    
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      campā    ā 地名、チャンパー、アンガ国の首都  
      tad   代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにアンガ国に遊行し、チャンパーへ入られた。  
                       
                       
                       
    300-3.                
     Tatra sudaṃ bhagavā campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      campāyaṃ    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaggarāya    ā 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池、泉  
      tīre.  tṛ a  
    訳文                
     じつにそのチャンパーにおいて、世尊はガッガラー蓮池の岸に住した。  
    メモ                
     ・『註』によればガッガラーとはこの池を作った王妃の名という。  
                       
                       
                       
    300-4.                
     Tena kho pana samayena soṇadaṇḍo brāhmaṇo campaṃ ajjhāvasati sattussadaṃ satiṇakaṭṭhodakaṃ sadhaññaṃ rājabhoggaṃ raññā māgadhena seniyena bimbisārena dinnaṃ rājadāyaṃ brahmadeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具 時、集会  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      campaṃ    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta   a 有(属) 有情、衆生  
      ussadaṃ  ud-syad a 男→女 増盛、隆満  
      sa   不変 ある、伴う  
      tiṇa   a  
      kaṭṭha   a 薪、木  
      udakaṃ    a 中→女  
      sadhaññaṃ    a 穀物を有する  
      rāja   an 依(属)  
      bhoggaṃ  bhuj 未分 a 受容されるべき、財 →王領地  
      raññā    an  
      māgadhena    a マガダ国の  
      seniyena    a 人名、セーニャ  
      bimbisārena    a 人名ビンビサーラ  
      dinnaṃ  過分 a 所施の  
      rāja   an 有(具)  
      dāyaṃ    a 男→女 施与  
      brahma bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、尊貴、神聖  
      deyyaṃ. 名未分 a 中→女 与えられるべき →浄施物  
    訳文                
     またじつにその時、ソーナダンダ婆羅門は、有情が栄え、草、薪木、水、穀物ある王領地、マガダ王セーニャ・ビンビサーラ所施、王施与、浄施物たるチャンパーに住していた。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」、コーサラ王パセーナディ所施のウッカッターとパラレル。  
     ・なお、この経は、ビンビサーラ王が存命であることから「沙門果経」より前、婆羅門ポッカラサーティが釈尊へ帰依していることから「アンバッタ経」より後の出来事を述べたものということになる。  
     ・アンガ国の首都たるチャンパーがマガダ王の領地であるとはどういうことであろうか。  
                       
                       
                       
    301-1.                
     301. Assosuṃ kho campeyyakā brāhmaṇagahapatikā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      campeyyakā    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā –    a 居士の、居士  
    訳文                
     じつに、チャンパーの婆羅門や居士たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    301-2.                
     ‘‘samaṇo khalu bho gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅgesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi campaṃ anuppatto campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samaṇo  śram a 沙門  
      khalu    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      putto   a 息子  
      sakya   a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      kulā    a 家、良家  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      aṅgesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi (300-2.)  
      campaṃ    ā 地名、チャンパー  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到着した  
      campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre.  (300-3.)  
    訳文                
     「友よ、じつに釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにアンガ国に遊行し、チャンパーへ到着して、チャンパーのガッガラー蓮池の岸に住した。  
                       
                       
                       
    301-3.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavantaṃ bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti   i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっている。  
                       
                       
                       
    301-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’   ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
    メモ                
     ・「アンバッタ経」のパラレルな記述にはなかったtiが付いているため、そちらの訳とは異なり、ここまでが称讃者の台詞であり、以降はチャンパーの婆羅門、居士たちの言葉と解した。「アンバッタ経」もあるいは、そうすべきかもしれない。  
                       
                       
                       
    301-5.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説く。  
                       
                       
                       
    301-6.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe   名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ   a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ   a 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説く。  
                       
                       
                       
    301-7.                
     Sādhu kho pana tathārūpānaṃ arahataṃ dassanaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu    u よきかな  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathārūpānaṃ    a 男中 かくの如きの  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつによきかな、かくの如き阿羅漢たちとまみえることは」と。  
                       
                       
                       
    301-8.                
     Atha kho campeyyakā brāhmaṇagahapatikā campāya nikkhamitvā saṅghasaṅghī [saṅghā saṅghī (sī. syā. pī.)] gaṇībhūtā yena gaggarā pokkharaṇī tenupasaṅkamanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      campeyyakā    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      campāya    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghasaṅghī  saṃ-hṛ in 群衆  
      gaṇī   in 衆ある  
      bhūtā  bhū 過分 a なった  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gaggarā    ā 依(属) 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇī    ī 蓮池、泉  
      tena   代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamanti. upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでチャンパーの婆羅門や居士たちは、チャンパーより出て、群をなしてガッガラー蓮池へ向かった。  
                       
                       
                       
    302-1.                
     302. Tena kho pana samayena soṇadaṇḍo brāhmaṇo uparipāsāde divāseyyaṃ upagato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 男中 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      upari   不変 上の  
      pāsāde  pra-ā-sad a 高殿、楼閣  
      divā   不変 日中  
      seyyaṃ  śī ā 臥床、寝床、寝具、臥法、横臥 →昼寝  
      upagato  upa-gam 過分 a 近づく、着手する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     じつにその時、ソーナダンダ婆羅門は、高殿で昼寝をしようとしていたところだった。  
                       
                       
                       
    302-2.                
     Addasā kho soṇadaṇḍo brāhmaṇo campeyyake brāhmaṇagahapatike campāya nikkhamitvā saṅghasaṅghī [saṅghe saṅghī (sī. pī.) saṅghā saṅghī (syā.)] gaṇībhūte yena gaggarā pokkharaṇī tenupasaṅkamante.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      soṇadaṇḍo    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      campeyyake    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の、居士  
      campāya    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghasaṅghī  saṃ-hṛ in 群衆  
      gaṇī   in 衆ある  
      bhūte  bhū 過分 a なった  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gaggarā    ā 依(属) 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇī    ī 蓮池、泉  
      tena   代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      upasaṅkamante.  upa-saṃ-kram 現分 ant 近づく  
    訳文                
     じつにソーナダンダ婆羅門は、チャンパーより出て、群をなしてガッガラー蓮池へ向かうチャンパーの婆羅門や居士たちを見た。  
                       
                       
                       
    302-3.                
     Disvā khattaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattaṃ    ar 太守、大臣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     見て、側近へ話しかけた。  
    メモ                
     ・曲用表には、ar語基男性名詞の単数対格に-aṃという形はないが、khattarの項にはその形が記載されている。  
     ・大臣ではいささかおかしいので側近とした。  
                       
                       
                       
    302-4.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bho khatte, campeyyakā brāhmaṇagahapatikā campāya nikkhamitvā saṅghasaṅghī gaṇībhūtā yena gaggarā pokkharaṇī tenupasaṅkamantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      khatte,    ar 太守、大臣  
      campeyyakā brāhmaṇagahapatikā campāya nikkhamitvā saṅghasaṅghī gaṇībhūtā yena gaggarā pokkharaṇī tenupasaṅkamantī’’ (301-8.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「きみ、側近よ、いったいなぜ、チャンパーの婆羅門や居士たちは、チャンパーより出て、群をなしてガッガラー蓮池へ向かっているのか」と。  
                       
                       
                       
    302-5.                
     ‘‘Atthi kho, bho, samaṇo gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅgesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi campaṃ anuppatto campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo sakyaputto sakyakulā pabbajito aṅgesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi campaṃ anuppatto campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre. (301-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、じつに釈迦族の〔王〕子であり、釈迦族の家より出家した沙門ゴータマが、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともにアンガ国に遊行し、チャンパーへ到着して、チャンパーのガッガラー蓮池の岸に住しております。  
                       
                       
                       
    302-6.                
     Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho pana bhavantaṃ gotamaṃ evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – (301-3.)  
    訳文                
     しかるに、その尊者ゴータマへ、かくの如き善き称讃の声があがっています。  
                       
                       
                       
    302-7.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.  (301-4.)  
    訳文                
     『かく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    302-8.                
     Tamete bhavantaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam   代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      ete    代的 それら、彼ら  
      bhavantaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamantī’’ upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かれらは、かの尊者ゴータマへまみえるために、向かっているのです」  
                       
                       
                       
    302-9.                
     ‘‘Tena hi, bho khatte, yena campeyyakā brāhmaṇagahapatikā tenupasaṅkama, upasaṅkamitvā campeyyake brāhmaṇagahapatike evaṃ vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      khatte,    ar 太守、大臣  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      campeyyakā    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      tena   代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama,  upa-saṃ-kram 近づく  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      campeyyake    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の、居士  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     「それでは、きみ、側近よ、チャンパーの婆羅門や居士たちの所へ近づき、近づいたら、チャンパーの婆羅門や居士たちへ、このようにいいなさい。  
                       
                       
                       
    302-10.                
     ‘soṇadaṇḍo, bho, brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘soṇadaṇḍo,    a 人名、ソーナダンダ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     『尊者よ、ソーナダンダ婆羅門が、このように申しております。  
                       
                       
                       
    302-11.                
     āgamentu kira bhavanto, soṇadaṇḍopi brāhmaṇo samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamentu  ā-gam 使 待つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhavanto,  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      soṇadaṇḍo   a 人名、ソーナダンダ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissatī’’’ upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     お待ちください、尊者がたよ、ソーナダンダ婆羅門も、沙門ゴータマへ会いに行きます』」と。  
    メモ                
     ・ソーナダンダの台詞全体、そのうちの側近のための口上、更にそのうちの婆羅門たちへの伝言、という三つが、このtiで終わる形である。  
                       
                       
                       
    302-12.                
     ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho so khattā soṇadaṇḍassa brāhmaṇassa paṭissutvā yena campeyyakā brāhmaṇagahapatikā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’ bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      khattā    ar 太守、大臣  
      soṇadaṇḍassa    a 人名、ソーナダンダ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      campeyyakā    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
      tena   代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、その側近は、ソーナダンダ婆羅門へ応え、チャンパーの婆羅門や居士たちの所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    302-13.                
     upasaṅkamitvā campeyyake brāhmaṇagahapatike etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      campeyyake    a チャンパー(地名)の  
      brāhmaṇa bṛh a 婆羅門  
      gahapatike    a 居士の、居士  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、チャンパーの婆羅門や居士たちへこういった。  
                       
                       
                       
    302-14.                
     ‘‘soṇadaṇḍo bho brāhmaṇo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘soṇadaṇḍo bho brāhmaṇo evamāha –  (302-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、ソーナダンダ婆羅門が、このように申しております。  
                       
                       
                       
    302-15.                
     ‘āgamentu kira bhavanto, soṇadaṇḍopi brāhmaṇo samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āgamentu kira bhavanto, soṇadaṇḍopi brāhmaṇo samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’’ti. (302-11.)  
    訳文                
     『お待ちください、尊者がたよ、ソーナダンダ婆羅門も、沙門ゴータマへ会いに行きます』」と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system