←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pokkharasātibuddhupasaṅkamanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pokkharasāti   i 依(属) 人名、ポッカラサーティ  
      buddha budh 名過分 a 依(対) ブッダ、仏、覚者  
      upasaṅkamanaṃ upa-saṃ-kram a 接近  
    訳文                
     【ポッカラサーティのブッダへの接近】  
                       
                       
                       
    292-1.                
     292. Atha kho te brāhmaṇā brāhmaṇaṃ pokkharasātiṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātiṃ    i 人名、ポッカラサーティ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ときにかれら婆羅門たちは、婆羅門ポッカラサーティへこういった。  
                       
                       
                       
    292-2.                
     ‘‘ativikālo kho, bho, ajja samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ativikālo    a きわめて非時の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ajja    不変 いま  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見ること  
      upasaṅkamituṃ.  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
    訳文                
     「尊者よ、沙門ゴータマへまみえるべく近づくには、じつに今はふさわしからぬ時です。  
                       
                       
                       
    292-3.                
     Svedāni [dāni sve (sī. ka.)] bhavaṃ pokkharasāti samaṇaṃ gotamaṃ dassanāya upasaṅkamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sve   不変 明日、翌日  
      dāni    不変 いま、いまや  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      dassanāya  dṛś a 見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissatī’’ upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまや、尊師ポッカラサーティは、明日、沙門ゴータマにまみえるべく近づくのがよいでしょう」と。  
    メモ                
     ・「明日の今」では結局遅い時間になってしまうので、このdāniは「今」でなく「今や」でなくてはなるまい。  
                       
                       
                       
    292-4.                
     Atha kho brāhmaṇo pokkharasāti sake nivesane paṇītaṃ khādanīyaṃ bhojanīyaṃ paṭiyādāpetvā yāne āropetvā ukkāsu dhāriyamānāsu ukkaṭṭhāya niyyāsi, yena icchānaṅgalavanasaṇḍo tena pāyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      sake    a 自分の  
      nivesane  ni-viś a 住処、棲み家  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyaṃ  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyaṃ  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiyādāpetvā  prati-yat 使使 準備させる(二重の使役形)  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāne    a 車、乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropetvā  ā-ruh 使 上らせる、上げる、与える、用意する、示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkāsu    ā 処絶 松明  
      dhāriyamānāsu  dhṛ 受 現分 ā 処絶 持たれつつある  
      ukkaṭṭhāya  ud-kṛṣ ā 地名、ウッカッター(高く、高貴の、すぐれたの意)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi,  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      icchānaṅgala iṣ a 地名、イッチャーナンガラ  
      vana   a 依(属)  
      saṇḍo    a 群、集 →密林  
      tena    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi.  pra-ā-yā 出発する、出て行く  
    訳文                
     そこで、婆羅門ポッカラサーティは、自分の住処においてすぐれた硬食軟食を準備させ、車に乗せて、松明の掲げられたウッカッターから出立し、イッチャーナンガラ密林へと出発した。  
    メモ                
     ・「沙門果経」の阿闍世王の出立とパラレルな描写が多い。「松明の掲げられた(地名)より出立し」云々のディティールが重複するところなどは、歴史的事実が偶然一致したとも考えがたく、この手のエピソードが、かなりの部分、定型表現のパッチワークで成り立っていることをうかがわせる。  
                       
                       
                       
    292-5.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikova yena bhagavā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a 乗り物  
      bhūmi    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a 乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a 乗り物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko    a 歩行者、歩兵  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     〔彼は〕乗り物のため〔許される〕限りの場所を乗り物で行き、乗り物からおりて、歩いて世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    292-6.                
     Upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi,  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊と共に挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. Ekamantaṃ nisinno kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った婆羅門ポッカラサーティは、じつに世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    293-2.                
     ‘‘āgamā nu kho idha, bho gotama, amhākaṃ antevāsī ambaṭṭho māṇavo’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āgamā  ā-gam 来た  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo’’   a 学童、青年、若い婆羅門  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、ここに、私どもの弟子であるアンバッタ青年が来たのではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     ‘‘Āgamā kho te [tedha (syā.), te idha (pī.)], brāhmaṇa, antevāsī ambaṭṭho māṇavo’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Āgamā  ā-gam 来た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      antevāsī  ante-vas in 内住者、住み込み弟子、近侍  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo’’   a 学童、青年、若い婆羅門  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、たしかに、あなたの弟子であるアンバッタ青年が来ました」  
                       
                       
                       
    293-4.                
     ‘‘Ahu pana te, bho gotama, ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ambaṭṭhena    a 人名、アンバッタ  
      māṇavena    a 学童、青年、若い婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      koci   代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
      sallāpo’’ saṃ-lap a 語ること →会話  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「そして尊者ゴータマよ、あなたはアンバッタ青年となにがしかの会話を交わされた」  
                       
                       
                       
    293-5.                
     ‘‘Ahu kho me, brāhmaṇa, ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti. (293-4.)   
    訳文                
      「婆羅門よ、たしかに、わたしはアンバッタ青年となにがしかの会話を交わしました」  
                       
                       
                       
    293-6.                
     ‘‘Yathākathaṃ pana te, bho gotama, ahu ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kocideva kathāsallāpo’’ti? (293-4.)   
    訳文                
      「また尊者ゴータマよ、あなたは、いかように、アンバッタ青年となにがしかの会話を交わされたのですか」  
                       
                       
                       
    293-7.                
     Atha kho bhagavā yāvatako ahosi ambaṭṭhena māṇavena saddhiṃ kathāsallāpo, taṃ sabbaṃ brāhmaṇassa pokkharasātissa ārocesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yāvatako    a である限りの、それだけの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambaṭṭhena    a 人名、アンバッタ  
      māṇavena    a 学童、青年、若い婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
      sallāpo,  saṃ-lap a 語ること →会話  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi.  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     そこで世尊は、アンバッタ青年と共に交わした限りの会話、そのすべてを婆羅門ポッカラサーティのため、述べられた。  
                       
                       
                       
    293-8.                
     Evaṃ vutte, brāhmaṇo pokkharasāti bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そのごとくいわれて、婆羅門ポッカラサーティは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    293-9.                
     ‘‘bālo, bho gotama, ambaṭṭho māṇavo, khamatu bhavaṃ gotamo ambaṭṭhassa māṇavassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bālo,    a 愚かな、無知の、若い、新しい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo,    a 学童、青年、若い婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamatu  kṣam 堪える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      ambaṭṭhassa    a 人名、アンバッタ  
      māṇavassā’’   a 学童、青年、若い婆羅門  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、アンバッタ青年は愚か者です。尊者ゴータマは、アンバッタ青年をお許しくださいますよう」と。  
    メモ                
     ・あるいはbāloを「若い」の意味で取って、まだ礼儀を弁えない若者なので勘弁してやって欲しい、という義か。  
                       
                       
                       
    293-10.                
     ‘‘Sukhī hotu, brāhmaṇa, ambaṭṭho māṇavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhī    in 楽ある、幸福の、無害の、具福者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ambaṭṭho    a 人名、アンバッタ  
      māṇavo’’   a 学童、青年、若い婆羅門  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、アンバッタ青年がさいわいでありますように」  
                       
                       
                       
    294-1.                
     294. Atha kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni samannesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesi.  saṃ-anu-iṣ 探す、求める、調査する  
    訳文                
     ときに婆羅門ポッカラサーティは、世尊の身体に、三十二大人相を探し求めた。  
                       
                       
                       
    294-2.                
     Addasā kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavato kāye dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      kāye    a 身体、身体  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      ṭhapetvā  sthā 使 不変 除いて(連続体の副詞化したもの)  
      dve.     
    訳文                
     じつに婆羅門ポッカラサーティは、世尊の身体における三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    294-3.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu     
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇesu    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      vicikicchati  vi-cit 意 疑う、猶予する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati  adhi-muc 受 勝解する、信解する、心を向ける、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampasīdati –  saṃ-pra-sad 信じる、歓喜する、浄信をもつ  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    294-4.                
     kosohite ca vatthaguyhe pahūtajivhatāya ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite  kosa-upa-gam? a 陰処、陰蔵  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vattha vas a 依(具) 服、衣  
      guyhe  guh 名未分 a 隠されるべき、秘密の →陰馬蔵  
      pahūta pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      jivhatāya    ā 舌の →広長舌  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては。  
                       
                       
                       
    295-1.                
     295. Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ときに世尊にこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    295-2.                
     ‘‘passati kho me ayaṃ brāhmaṇo pokkharasāti dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      brāhmaṇo pokkharasāti dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇāni yebhuyyena ṭhapetvā dve. (294-2.)  
    訳文                
     「じつにこの婆羅門ポッカラサーティは、私の三十二大人相を、二つを除いてほとんど見た。  
                       
                       
                       
    295-3.                
     Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvīsu mahāpurisalakkhaṇesu kaṅkhati vicikicchati nādhimuccati na sampasīdati –  (294-3.)  
    訳文                
     〔しかし〕二つの大人相に関しては、疑惑し、疑念し、勝解(確信)せず、浄信(得心)がなかった。  
                       
                       
                       
    295-4.                
     kosohite ca vatthaguyhe, pahūtajivhatāya cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kosohite ca vatthaguyhe, pahūtajivhatāya cā’’ (294-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕陰馬蔵と広長舌に関しては」と。  
                       
                       
                       
    295-5.                
     Atha kho bhagavā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsi yathā addasa brāhmaṇo pokkharasāti bhagavato kosohitaṃ vatthaguyhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā   不変 その如き  
      rūpaṃ    a 副対 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      iddhi   i 依(具) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsi  abhi-saṃ-kṛ 行作する、為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      kosohitaṃ  kosa-upa-gam? a 陰処、陰蔵  
      vattha vas a 有(具) 服、衣  
      guyhaṃ.  guh 中未分 a 隠されるべき、秘密の →陰馬蔵  
    訳文                
     そこで世尊は、婆羅門ポッカラサーティが世尊の陰馬蔵をみたかの如く、そのような形相の、神変による行作を現行してみせられた。  
                       
                       
                       
    295-6.                
     Atha kho bhagavā jivhaṃ ninnāmetvā ubhopi kaṇṇasotāni anumasi paṭimasi, ubhopi nāsikasotāni anumasi paṭimasi, kevalampi nalāṭamaṇḍalaṃ jivhāya chādesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      jivhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ninnāmetvā  ni-nam 使 下降させる、(舌を)出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṇṇa   a 依(属)  
      sotāni  sru 過分 as 孔、流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi,  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubho   両方  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāsika   a 依(属) 鼻の  
      sotāni  sru 過分 as 孔、流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumasi  anu-mṛś 触れる  
      paṭimasi,  prati-mṛś 逆摩する、逆にこする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalam   a 副対 独一の、独存の、完全な、全部  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nalāṭa   a 依(属) 額、前頭  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅 →額面、額円  
      jivhāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chādesi. cha(n)d / chad 使 喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す  
    訳文                
     〔さらに〕そこで世尊は、舌を出して両方の耳孔へ順逆に触れ、両方の鼻孔へ順逆に触れ、また額の全面を舌で覆い隠してみせた。  
                       
                       
                       
    296-1.                
     296. Atha kho brāhmaṇassa pokkharasātissa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     ときに婆羅門ポッカラサーティにこの〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    296-2.                
     ‘‘samannāgato kho samaṇo gotamo dvattiṃsamahāpurisalakkhaṇehi paripuṇṇehi no aparipuṇṇehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      dvattiṃsa   a 三十二  
      mahā   ant  
      purisa   a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      paripuṇṇehi  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      aparipuṇṇehī’’ a-pari-pṝ 過分 a 円満しない、充満しない、完全ならざる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは完全な三十二大人相を具足している。不完全ということはない」と。  
                       
                       
                       
    296-3.                
     Bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     〔そして彼は〕世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    296-4.                
     ‘‘adhivāsetu me bhavaṃ gotamo ajjatanāya bhattaṃ saddhiṃ bhikkhusaṅghenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘adhivāsetu  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      ajjatanāya    a 今日の、現在の  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 食事(過去分詞「奉仕された」より)  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghenā’’ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは、比丘僧伽とともに、私より今日の食をお受けくださいますよう」と。  
                       
                       
                       
    296-5.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī   不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    297-1.                
     297. Atha kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavato adhivāsanaṃ viditvā bhagavato kālaṃ ārocesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     ときに婆羅門ポッカラサーティは、世尊の承認を知って、〔食事時に〕世尊へ時を告げた。  
    メモ                
     ・車に乗せてきた食べ物で施食の支度をさせたということであろう。  
                       
                       
                       
    297-2.                
     ‘‘kālo, bho gotama, niṭṭhitaṃ bhatta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kālo,    a  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      niṭṭhitaṃ  nis-sthā 過分 a 完了した、完成した  
      bhatta’’n bhaj 名過分 a 食事(過去分詞「奉仕された」より)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、時間です。食事ができました」と。  
                       
                       
                       
    297-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya saddhiṃ bhikkhusaṅghena yena brāhmaṇassa pokkharasātissa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba   代的 過去の  
      aṇha   a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta   a 男中  
      cīvaram   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      nivesanaṃ    a 居住、住処  
      tena   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は午前時に、内衣をつけ鉢と外衣を取って、比丘僧伽とともに、婆羅門ポッカラサーティの住処へ近づかれた。  
    メモ                
     ・ポッカラサーティの住処といってもウッカッターではあるまい。おそらく食料を積んできた車の置き場で野営し、施食の支度をしたのであろう。  
                       
                       
                       
    297-4.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    297-5.                
     Atha kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavantaṃ paṇītena khādanīyena bhojanīyena sahatthā santappesi sampavāresi, māṇavakāpi bhikkhusaṅghaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṇītena  pra-nī 過分 a 適用された、優れた、勝妙の  
      khādanīyena  khād 名未分 a 硬食  
      bhojanīyena  bhuj 使 名未分 a 軟食  
      sahatthā    名形 a 自分の手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santappesi  saṃ-tṛp 使 満足させる、喜ばせる  
      sampavāresi,  saṃ-pra-vṛ 使 取らせる、提供する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavakā   a 学童、青年、若い婆羅門  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ.  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
    訳文                
     そして婆羅門ポッカラサーティは世尊を、また青年たちは比丘僧伽を、手ずから勝妙の硬食・軟食をもってもてなし、満足させた。  
                       
                       
                       
    297-6.                
     Atha kho brāhmaṇo pokkharasāti bhagavantaṃ bhuttāviṃ onītapattapāṇiṃ aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasāti    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bhuttāviṃ  bhuj 名形 in 食者  
      onīta ava-nī a 有(持) おろした、はなした  
      patta    a 男中 依(奪)  
      pāṇiṃ   i  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐る  
    訳文                
     時に婆羅門ポッカラサーティは、食べおわり、鉢から手を離した世尊に対し、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    298-1.                
     298. Ekamantaṃ nisinnassa kho brāhmaṇassa pokkharasātissa bhagavā anupubbiṃ kathaṃ kathesi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnassa  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      bhagavā    ant 世尊  
      anupubbiṃ    i 次第の、順序ある  
      kathaṃ    ā 論、説、話 →次第説法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathesi,    説く、語る、告げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     じつに、一方に坐った婆羅門ポッカラサーティのため、世尊は次第説法を説かれた。すなわち、  
    メモ                
     ・以下、順を追った説法であることを表現するため、接続詞を補って訳す。  
                       
                       
                       
    298-2.                
     dānakathaṃ sīlakathaṃ saggakathaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāna a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sīla   a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sagga   a 依(属)  
      kathaṃ;    ā 論、説、話  
    訳文                
     〔まず〕布施の話、戒の話、天の話を。  
                       
                       
                       
    298-3.                
     kāmānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ, nekkhamme ānisaṃsaṃ pakāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmānaṃ    a 男中  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      okāraṃ  ava-kṛ? a 罪悪、下卑、虚仮  
      saṃkilesaṃ,  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、利欲(連続体の名詞化したもの)  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     〔次に〕諸欲の危難、罪悪、雑染を、〔さらに、そこからの〕出離の功徳を、明らかにされた。  
                       
                       
                       
    298-4.                
     Yadā bhagavā aññāsi brāhmaṇaṃ pokkharasātiṃ kallacittaṃ muducittaṃ vinīvaraṇacittaṃ udaggacittaṃ pasannacittaṃ, atha yā buddhānaṃ sāmukkaṃsikā dhammadesanā, taṃ pakāsesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātiṃ    i 人名、ポッカラサーティ  
      kalla   a 有(持) 善い、健全な、賢い、巧妙たる、正しい、適当なる、美しい、喜んだ  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      mudu   u 有(持) 柔らかい、柔軟の、弱い、鈍い  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      vinīvaraṇa   a 有(持) 離蓋の  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      udagga   a 有(持) 高い、上った、歓喜の、踊躍する、欣悦せる  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      pasanna pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の、浄信ある、已信の、 喜んだ  
      cittaṃ,  cit a 中→男  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          代的 (関係代名詞)  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a ブッダ、仏、覚者  
      sāmukkaṃsikā  saṃ-ud-kṛṣ a すぐれた、高揚の、最勝の  
      dhamma dhṛ a 男中 依(属) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desanā,  diś ā 宣説、説示、教説、指示、懺悔  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi –  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     〔そして〕婆羅門ポッカラサーティを、よき心、柔和な心、離蓋の心、踊躍する心、浄信ある心の者であると認めたそのとき、世尊は、諸仏の最勝なる法説、それを明らかにされたのであった。  
                       
                       
                       
    298-5.                
     dukkhaṃ samudayaṃ nirodhaṃ maggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nirodhaṃ    a  
      maggaṃ.    a  
    訳文                
     〔すなわち〕苦・集・滅・道〔という四諦〕を。  
                       
                       
                       
    298-6.                
     Seyyathāpi nāma suddhaṃ vatthaṃ apagatakāḷakaṃ sammadeva rajanaṃ paṭiggaṇheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 そのごとき、あたかも、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 とは、じつに  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服  
      apagata apa-gam a 有(持) 去った、出発した、死去した  
      kāḷakaṃ    名形 a 男→中 黒い  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rajanaṃ    a 染色、染料  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇheyya;  prati-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     〔すると〕あたかも、黒ずみのない真っさらな服が、染料〔の色〕を、正しく受け取るように、  
                       
                       
                       
    298-7.                
     evameva brāhmaṇassa pokkharasātissa tasmiññeva āsane virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      pokkharasātissa    i 人名、ポッカラサーティ  
      tasmiññ   代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsane  ās a  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma dhṛ a 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     じつにそのように、まさにその座において、婆羅門ポッカラサーティに、離塵離垢の法眼が生じた。  
    メモ                
     ・「沙門果経」最後の釈尊による阿闍世評とパラレル。  
                       
                       
                       
    298-8.                
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ, sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha   a 有(属)  
      dhamma’’n dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system