←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Amarāvikkhepavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Amarā   ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepa vi-kṣip a 依(具) 散乱、混乱 →詭弁  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【詭弁論】  
    メモ                
     ・ここでは「うなぎのようにとらえどころのない」という説に則って解したが、『註』はこのほか「死なないが故にamarāという」 Na maratīti amarā. という解釈を挙げている。言葉を弄して議論における敗北を巧妙に避けるさまを揶揄していうものか。  
     ・伝統に従って「詭弁論」としたが、『南伝』の注もいうとおりこれは意訳であって、べつだん、amarāvikkhepavādaばかりが詭弁論というわけではむろんない。またそもそも、その趣旨は判断停止なのであって、誤った論理展開を意図的にふるうわけではないのだから、立場としては詭弁よりもむしろ懐疑主義や不可知論などに近かろう。いわゆる十難無記や帰謬論証派との親和性も興味深い。  
                       
                       
                       
    61-1.                
     61. ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā, tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      amarāvikkhepikā, vi-kṣip a 詭弁論の  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha   不変 〃 →そこかしこに、あれこれに関して  
      pañhaṃ prach a 問い、質問  
      puṭṭhā prach 過分 a 問われた  
      samānā as 現分 a ありつつ  
      vācā vac ā 有(属) 言葉  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amarā    ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱 →詭弁  
      catūhi    
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは詭弁論者であり、四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。  
    メモ                
     ・tattha tatthaは多くの場合「そこかしこに」だが、tatthatatra)は処格の意味を持つ不変化辞であり、処格には「〜に関して」「〜について」という意味もある。それが畳語になっているので上記のようにした。  
                       
                       
                       
    61-2.                
     Te ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、かれら  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      bhonto bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
      amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi? (61-1.)  
    訳文                
     では、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて詭弁論者であり、四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へ至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ‘idaṃ kusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, ‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      ‘idaṃ   代的 これ  
      kusala’n   a 善の、善業、巧みな  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ   代的 これ  
      akusala’n   a 不善の  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ   不変 如実に、あるがままに  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti. pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、『これが善である』と如実に知らず、『これが不善である』と如実に知りません。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     Tassa evaṃ hoti – ‘ahaṃ kho ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa   代的 それ、彼  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti– bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ   代的  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ na (62-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi, pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。『私はじつに、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らない。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Ahañce kho pana ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘idaṃ kusala’nti vā byākareyyaṃ, ‘idaṃ akusala’nti vā byākareyyaṃ, taṃ mamassa musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ   代的  
      ce   不変 もし  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ (62-1.)   
      appajānanto, a-pra-jñā 現分 ant 知らない  
      ‘idaṃ   代的 これ  
      kusala’n   a 善の、善業、巧みな  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ   代的 これ  
      akusala’n   a 不善の  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā.   不変 虚妄に、偽って  
    訳文                
     しかるに、もし私が、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らずに、これが善だと答え、あるいはこれが不善だと答えたならば、それは私の偽りとなるであろう。  
    メモ                
     ・musāは副詞だけれども、諸訳に従い、ここでのように「虚妄、偽り」という名詞ふうに訳してしまった方がスマートであろう。『南伝』は「妄語」とまで意訳している。  
     ・なおPTS版は、「答えたならば」byākareyyaṃと「それは」taṃの間に「そのとき私に欲、貪、瞋、あるいは恚があるだろう。私に欲、貪、瞋、あるいは恚があるならば」という文が挿入されるようである。VRI版でも第二の根拠にはそれがあるので、そちらが正しいのではないかと思われる。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     Yaṃ mamassa musā, so mamassa vighāto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      musā,   不変 虚妄に、偽って  
      so   代的 それ、彼  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighāto. vi-han? a 破壊、殺戮、困惑、苦悩、反論、反対  
    訳文                
     私に偽りがあるならば、それは私の苦悩となろう。  
    メモ                
     ・vighātoは同じ語形でも意味によっては語根が異なる可能性も考えられる(たとえば、「反論」の場合、vi-grahか)。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     Yo mamassa vighāto so mamassa antarāyo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo   代的 (関係代名詞)  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighāto vi-han? a 破壊、殺戮、困惑、苦悩、反論、反対  
      so   代的 それ、彼  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      antarāyo’ antara-i a 障碍、障難、妨難  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私に苦悩があるならば、それは私の障碍となろう』と。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     Iti so musāvādabhayā musāvādaparijegucchā nevidaṃ kusalanti byākaroti, na panidaṃ akusalanti byākaroti, tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so   代的 それ、彼  
      musā   不変 虚妄に、偽って  
      vāda vad a 依(与) 説、語、論 →妄語  
      bhayā bhī a 男中 恐れ、恐怖  
      musā   不変 虚妄に、偽って  
      vāda vad a 依(与) 説、語、論 →妄語  
      parijegucchā pari-gup a 男中 極厭、厭忌  
      na   不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      idaṃ   代的 これ  
      kusalan   a 善の、善業、巧みな  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idaṃ   代的 これ  
      akusalan   a 不善の  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha   不変 〃 →そこかしこに、あれこれに関して  
      pañhaṃ prach a 問い、質問  
      puṭṭho prach 過分 a 問われた  
      samāno as 現分 a ありつつ  
      vācā vac ā 有(属) 言葉  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amarā   ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepaṃ– vi-kṣip a 散乱、混乱 →詭弁  
    訳文                
     このように彼は、妄語への恐れ、妄語への嫌悪から、じつにこれは善であると答えず、またこれが不善であると答えず、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るのです。  
    メモ                
     ・語根bhīからの派生語はしばしば奪格支配であるため、musāvādabhayāという複合語も奪格の依主釈とした。  
     ・parijegucchāは辞書類にはā語基の女性名詞として載っているが、接頭辞pariのない形はjegucchaという無性の形容詞とされているため、それに準じa語基の単数奪格とした。あるいはparijeguccharなるar語基名詞の単数主格としてsoにかかると解すべきか。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     ‘evantipi me no; tathātipi me no; aññathātipi me no; notipi me no; no notipi me no’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evan   不変 このように、かくの如き  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no;   不変 ない、否  
      tathā   不変 かく、その如く  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no;   不変 ない、否  
      aññathā   不変 他の方法で、異なって  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no;   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no;   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      no   不変 ない、否  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me   代的  
      no’   不変 ない、否  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
    メモ                
     ・「私」が具格なので、厳密には「私によって〔主張され〕ない」という受身の文であろう。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ   a 第一の、最初の、初の  
      ṭhānaṃ, sthā a 場所、状態、理由、原因  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ. (61-1.)   
    訳文                
     比丘たちよ、これが、詭弁論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような、第一の根拠です。  
                       
                       
                       
    63-1.                
     63. ‘‘Dutiye ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dutiye   a 第二の  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ? (61-2.)  
    訳文                
     では第二に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、詭弁論者であり、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    63-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ‘idaṃ kusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, ‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ‘idaṃ kusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, ‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (62-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、『これが善である』と如実に知らず、『これが不善である』と如実に知りません。  
                       
                       
                       
    63-3.                
     Tassa evaṃ hoti – ‘ahaṃ kho ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – ‘ahaṃ kho ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi. (62-2.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。『私はじつに、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らない。  
                       
                       
                       
    63-4.                
     Ahañce kho pana ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ kusala’’nti vā byākareyyaṃ, ‘‘idaṃ akusala’nti vā byākareyyaṃ, tattha me assa chando vā rāgo vā doso vā paṭigho vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañce kho pana ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto, ‘‘idaṃ kusala’’nti vā byākareyyaṃ, ‘‘idaṃ akusala’nti vā byākareyyaṃ, (62-3.)  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      me   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      chando   a 欲、意欲  
        不変 あるいは  
      rāgo raj a 貪、貪欲、染/色彩  
        不変 あるいは  
      doso   a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
        不変 あるいは  
      paṭigho   a 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
     しかるに、もし私が、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らずに、これが善だと答え、あるいはこれが不善だと答えたならば、そのとき私に欲、貪、瞋、あるいは恚があるだろう。  
    メモ                
     ・欲、貪、瞋、恚という訳語は『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    63-5.                
     Yattha [yo (?)] me assa chando vā rāgo vā doso vā paṭigho vā, taṃ mamassa upādānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha   不変 〜のようなそこで、その時、その場合  
      me assa chando vā rāgo vā doso vā paṭigho vā, (63-4.)  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
       upādānaṃ. upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     私に欲、貪、瞋、あるいは恚があるとき、それは私の執着となるだろう。  
                       
                       
                       
    63-6.                
     Yaṃ mamassa upādānaṃ, so mamassa vighāto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ mamassa upādānaṃ, so mamassa vighāto. (62-4.)   
      upādānaṃ, upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     私に執着があるならば、それは私の苦悩となろう。  
                       
                       
                       
    63-7.                
     Yo mamassa vighāto, so mamassa antarāyo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo mamassa vighāto, so mamassa antarāyo’ti. (62-5.)  
    訳文                
     私に苦悩があるならば、それは私の障碍となろう』と。  
                       
                       
                       
    63-8.                
     Iti so upādānabhayā upādānaparijegucchā nevidaṃ kusalanti byākaroti, na panidaṃ akusalanti byākaroti, tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so   代的 それ、彼  
      upādāna upa-ā-dā a 依(与) 取、取着、執着  
      bhayā bhī a 男中 恐れ、恐怖  
      upādāna upa-ā-dā a 依(与) 取、取着、執着  
      parijegucchā pari-gup a 男中 極厭、厭忌  
      nevidaṃ kusalanti byākaroti, na panidaṃ akusalanti byākaroti, tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ – (62-6.)  
    訳文                
     このように彼は、執着への恐れ、執着への嫌悪から、じつにこれは善であると答えず、またこれが不善であると答えず、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。  
                       
                       
                       
    63-9.                
     ‘evantipi me no; tathātipi me no; aññathātipi me no; notipi me no; no notipi me no’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evantipi me no; tathātipi me no; aññathātipi me no; notipi me no; no notipi me no’ti. (62-7.)  
    訳文                
     『私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
                       
                       
                       
    63-10.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      dutiyaṃ   a 男→中 第二の  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ. (62-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、詭弁論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような、第二の根拠です。  
                       
                       
                       
    64-1.                
     64. ‘‘Tatiye ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatiye   a 第三の  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ? (61-2.)  
    訳文                
     では第三に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、詭弁論者であり、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    64-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ‘idaṃ kusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, ‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ‘idaṃ kusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, ‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (62-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、『これが善である』と如実に知らず、『これが不善である』と如実に知りません。  
                       
                       
                       
    64-3.                
     Tassa evaṃ hoti – ‘ahaṃ kho ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evaṃ hoti – ‘ahaṃ kho ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi, ‘‘idaṃ akusala’nti yathābhūtaṃ nappajānāmi. (62-2.)  
    訳文                
     彼にはこのような〔思いが〕起こります。『私はじつに、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らない。  
                       
                       
                       
    64-4.                
     Ahañce kho pana ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto ‘‘idaṃ kusala’’nti vā byākareyyaṃ, ‘‘idaṃ akusala’’nti vā byākareyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañce kho pana ‘‘idaṃ kusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto ‘‘idaṃ akusala’’nti yathābhūtaṃ appajānanto ‘‘idaṃ kusala’’nti vā byākareyyaṃ, ‘‘idaṃ akusala’’nti vā byākareyyaṃ. (62-3)  
    訳文                
     しかるに、もし私が、これが善であると如実に知らず、これが不善であると如実に知らずに、これが善だと答え、あるいはこれが不善だと答えたならば、  
                       
                       
                       
    64-5.                
     Santi hi kho samaṇabrāhmaṇā paṇḍitā nipuṇā kataparappavādā vālavedhirūpā, te bhindantā [vobhindantā (sī. pī.)] maññe caranti paññāgatena diṭṭhigatāni, te maṃ tattha samanuyuñjeyyuṃ samanugāheyyuṃ samanubhāseyyuṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      paṇḍitā   a 賢い、博学の、賢者、智者  
      nipuṇā   a 微妙の、巧緻の、鋭敏の  
      kata kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      parappavādā para-pra-vad a 異論、論争、邪説 →議論に練達した  
      vāla   a 依(対) 毛、馬毛  
      vedhi vidh in 有(持) 貫通する、射る  
      rūpā,   a 中→男 色、もの →寸毫を射貫く如き、犀利の  
      te   代的 それら、彼ら  
      vobhindantā vi-ava-bhid 現分 a 裂く、破る  
      maññe man 不変 思うに、確かに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā pra-jñā ā 智慧  
      gatena gam 過分 a 行かれた  
      diṭṭhi dṛś i 見解、謬見  
      gatāni, gam 過分 a 行かれた  
      te   代的 それら、彼ら  
      maṃ   代的  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjeyyuṃ saṃ-anu-yuj 審問する、難詰する  
      samanugāheyyuṃ saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāseyyuṃ. saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
    訳文                
     じつに、博学で聡明、議論に熟達し、犀利な沙門婆羅門たちがおり、彼らは確かに智慧によって謬見を論破してまわるが、彼らは私へそのこと(善・不善とは何か)について〔主張を〕審問し、〔その主張の〕根拠を問い詰め、〔その根拠における過失を〕叱責するであろう。  
    メモ                
     ・parappavādāPTS辞書にpractised in disputing with othersとあり。  
     ・vedhiin語基の語が、複合語内の語幹として語尾がiとなったものと解した。  
     ・maññeは副詞化しているが、もとはmaññātiの一人称単数である。  
     ・paññāgatena diṭṭhigatānigataはどう取るべきか。『南伝』は「他の意見を自己の智を以て」、『原始』は「みずからの智恵で他人の見解を」、『パーリ』は「智慧で謬見を」とする。ここでは『パーリ』と同じく虚辞的な扱いとした(*PTS版には「自己の」「他者の」云々の語があるのであろうか。『註』にはその語がある)」。  
     ・審問するだろうとは、「何が善で何が不善だ、と自らの主張を述べよ」と主張を問うだろう〔ということである〕。Samanuyuñjeyyunti ‘‘kiṃ kusalaṃ, kiṃ akusalanti attano laddhiṃ vadā’’ti laddhiṃ puccheyyuṃ.   
     ・理由を問い詰めるだろうとは、「〔善・不善とは〕じつにこれである」と述べると、「なんの根拠によってその義を取るのか」と根拠を問うだろう〔ということである〕。Samanugāheyyunti ‘‘idaṃ nāmā’’ti vutte ‘‘kena kāraṇena etamatthaṃ gāheyyu’’nti kāraṇaṃ puccheyyuṃ.   
     ・叱責するだろうとは、「じつにこの根拠によって」と述べると、根拠における過失を示して「汝はこれを 知らない」「しかるにこれを取れ」「これを捨てよ」とそのように難詰するであろう〔ということである〕。Samanubhāseyyunti ‘‘iminā nāma kāraṇenā’’ti vutte kāraṇe dosaṃ dassetvā ‘‘na tvaṃ idaṃ jānāsi, idaṃ pana gaṇha, idaṃ vissajjehī’’ti evaṃ samanuyuñjeyyuṃ.   
     ・以上の『註』の説明に従い補訳した。  
                       
                       
                       
    64-6.                
     Ye maṃ tattha samanuyuñjeyyuṃ samanugāheyyuṃ samanubhāseyyuṃ, tesāhaṃ na sampāyeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      maṃ   代的  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanuyuñjeyyuṃ saṃ-anu-yuj 審問する、難詰する  
      samanugāheyyuṃ saṃ-anu-gāh 理由を聞く、問い詰める、究明する  
      samanubhāseyyuṃ, saṃ-anu-bhāṣ 談合する、諫告する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      ahaṃ   代的  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyeyyaṃ. saṃ-pra-ā-i? 解説、解答できる  
    訳文                
     彼らが私へそれについて審問し、根拠を問い詰め、叱責したとしても、彼らへ私は解答できないであろう。  
                       
                       
                       
    64-7.                
     Yesāhaṃ na sampāyeyyaṃ, so mamassa vighāto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ   代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ   代的  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyeyyaṃ, saṃ-pra-ā-i? 解説、解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so   代的 それ、彼  
      mama   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighāto. vi-han? a 破壊、殺戮、困惑、苦悩、反論、反対  
    訳文                
     彼らへ私が解答できないならば、それは私の苦悩となろう。  
                       
                       
                       
    64-8.                
     Yo mamassa vighāto, so mamassa antarāyo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo mamassa vighāto, so mamassa antarāyo’ti. (62-5.)  
    訳文                
     私に苦悩があるならば、それは私の障碍となろう』と。  
                       
                       
                       
    64-9.                
     Iti so anuyogabhayā anuyogaparijegucchā nevidaṃ kusalanti byākaroti, na panidaṃ akusalanti byākaroti, tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      so   代的 それ、彼  
      anuyoga anu-yuj a 依(与) 実践、実行、従事、専修、随勤/指令、命令、試問  
      bhayā bhī a 男中 恐れ、恐怖  
      anuyoga anu-yuj a 依(与) 実践、実行、従事、専修、随勤/指令、命令、試問  
      parijegucchā pari-gup a 男中 極厭、厭忌  
      nevidaṃ kusalanti byākaroti, na panidaṃ akusalanti byākaroti, tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ – (62-6.)  
    訳文                
     このように彼は、詰問への恐れ、詰問への嫌悪から、じつにこれは善であると答えず、またこれが不善であると答えず、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。  
    メモ                
     ・anuyogaにはここでのようにquestionの意味もあるが、水野辞書にはないので注意。  
                       
                       
                       
    64-10.                
     ‘evantipi me no; tathātipi me no; aññathātipi me no; notipi me no; no notipi me no’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evantipi me no; tathātipi me no; aññathātipi me no; notipi me no; no notipi me no’ti. (62-7.)  
    訳文                
     『私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
                       
                       
                       
    64-11.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tatiyaṃ   a 第三の  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ. (62-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、詭弁論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような、第三の根拠です。  
                       
                       
                       
    65-1.                
     65. ‘‘Catutthe ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catutthe   a 男中 第四の  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ? (61-2.)  
    訳文                
     では第四に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、詭弁論者であり、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    65-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā mando hoti momūho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      mando   a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      momūho.   a 愚鈍の、蒙昧の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、愚鈍で蒙昧です。  
                       
                       
                       
    65-3.                
     So mandattā momūhattā tattha tattha pañhaṃ puṭṭho samāno vācāvikkhepaṃ āpajjati amarāvikkhepaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      mandattā   a 遅鈍性  
      momūhattā   a 愚鈍性、蒙昧性  
      tattha   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tattha   不変 〃 →そこかしこに、あれこれに関して  
      pañhaṃ prach a 問い、質問  
      puṭṭho prach 過分 a 問われた  
      samāno as 現分 a ありつつ  
      vācā vac ā 有(属) 言葉  
      vikkhepaṃ vi-kṣip a 散乱、混乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amarā   ā 依(属) うなぎ  
      vikkhepaṃ– vi-kṣip a 散乱、混乱 →詭弁  
    訳文                
     彼は愚鈍のゆえに、蒙昧のゆえに、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至ります。  
                       
                       
                       
    65-4.                
     ‘atthi paro loko’ti iti ce maṃ pucchasi, ‘atthi paro loko’ti iti ce me assa, ‘atthi paro loko’ti iti te naṃ byākareyyaṃ, ‘evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro   代的  
      loko’   a 世界、世間  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce   不変 もし  
      maṃ   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchasi, prach 問う  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro   代的  
      loko’   a 世界、世間  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce   不変 もし  
      me   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa, as ある  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro   代的  
      loko’   a 世界、世間  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te   代的 あなた  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti. (62-7.)  
    訳文                
     『他の世界は存在する〔のだろうか〕とこのように、もし私があなたに問われて、他の世界は存在するとこのような〔思いが〕もし私にあるならば、他の世界は存在するとこのようなそれを、あなたのために答えるであろう。〔しかしそれについて〕私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
    メモ                
     ・以下、他の世界、化生の有情、善行悪行の業果異熟、如来の死後の生という四つのトピックについて、有る、無い、有りかつ無い、有るのでもなく無いのでもないと見る立場が組み合わせで否定される。これらのトピックは、順世派、断滅論者の主張の定型表現「布施なし、供犠なし、供養なし、善悪業の果報なし、此世なし、他世なし、母なし、父なし、化生の有情なし」云々を連想させる。  
     ・その原文。natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā opapātikā……  
                       
                       
                       
    65-5.                
     ‘Natthi paro loko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro   代的  
      loko   a 世界、世間  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『他の世界は存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-6.                
     ‘atthi ca natthi ca paro loko…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      paro   代的  
      loko   a 世界、世間  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『他の世界は存在し、かつ存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-7.                
     ‘nevatthi na natthi paro loko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro   代的  
      loko   a 世界、世間  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『他の世界はじつに存在するのでなく、存在しないのでもない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-8.                
     ‘atthi sattā opapātikā …pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā   a 衆生、有情  
      opapātikā   a 化生の  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『化生の有情は存在する〔のだろうか〕』……  
    メモ                
     ・主語と動詞の数が合っていないようだが。  
                       
                       
                       
    65-9.                
     ‘natthi sattā opapātikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā   a 衆生、有情  
      opapātikā   a 化生の  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『化生の有情は存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-10.                
     ‘atthi ca natthi ca sattā opapātikā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sattā   a 衆生、有情  
      opapātikā   a 化生の  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『化生の有情は存在し、かつ存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-11.                
     ‘nevatthi na natthi sattā opapātikā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā   a 衆生、有情  
      opapātikā   a 化生の  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『化生の有情は存在するのでなく、かつ存在しないのでもない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-12.                
     ‘atthi sukatadukkaṭānaṃ [sukaṭadukkaṭānaṃ (sī. syā. kaṃ.)] kammānaṃ phalaṃ vipāko…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ kṛ an 業、行為  
      phalaṃ phal a 果、結果  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『善行と悪行の業果たる異熟は存在する〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-13.                
     ‘natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ kṛ an 業、行為  
      phalaṃ phal a 果、結果  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『善行と悪行の業果たる異熟は存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-14.                
     ‘atthi ca natthi ca sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ kṛ an 業、行為  
      phalaṃ phal a 果、結果  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『善行と悪行の業果たる異熟は存在し、かつ存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-15.                
     ‘nevatthi na natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukata su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ kṛ an 業、行為  
      phalaṃ phal a 果、結果  
      vipāko vi-pac a 異熟、果報  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『善行と悪行の業果たる異熟は存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-16.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā mṛ a 死 →死後に  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『如来は死後に存在する〔のだろうか〕』……  
    メモ                
     ・タターガタの死語の生について何も言わないというこの言葉は、ここでは愚鈍蒙昧の沙門婆羅門のものとされるが、十難無記系の経典(たとえば『中部』72「火ヴァッチャ経」)では釈尊自身がまさに同じ言葉を述べる。うなぎ論法への是非がニカーヤ内でも二分されているわけで、サーリプッタの師サンジャヤとの関係も含め、興味深い。  
     ・『註』は「有情が、『タターガタ』という〔語の〕趣意である」satto‘‘tathāgato’’ti adhippeto. と述べる。しかしその理由は不明。ここではこの解釈を容れず、敢えて「如来」とする。  
                       
                       
                       
    65-17.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā mṛ a 死 →死後に  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『如来は死後に存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-18.                
     ‘hoti ca na ca hoti [na hoti ca (sī. ka.)] tathāgato paraṃ maraṇā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      na   不変 ない  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā mṛ a 死 →死後に  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     『如来は死後に存在し、かつ存在しない〔のだろうか〕』……  
                       
                       
                       
    65-19.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti iti ce maṃ pucchasi, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti ce me assa, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti te naṃ byākareyyaṃ,   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā mṛ a 死 →死後に  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce   不変 もし  
      maṃ   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchasi, prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’ mṛ a 死 →死後に  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce   不変 もし  
      me   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva   不変 じつになし(na-eva  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā’ mṛ a 死 →死後に  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te   代的 あなた  
      naṃ   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ, vi-ā-kṛ 解説する、解答する、受記する  
    訳文                
     『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない〔のだろうか〕とこのようにもし私があなたに問われて、如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないとこのような〔思いが〕もし私にあるならば、如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないとこのようなそれを、あなたのために答えるであろう。  
                       
                       
                       
    65-20.                
     ‘evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evantipi me no, tathātipi me no, aññathātipi me no, notipi me no, no notipi me no’ti. (62-7.)  
    訳文                
     〔しかしそれについて〕私はこうだとも〔主張し〕ない、私はそうだとも〔主張し〕ない、私は別だとも〔主張し〕ない、私は否だとも〔主張し〕ない、私は否でないとも〔主張し〕ない』と。  
                       
                       
                       
    65-21.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      catutthaṃ   a 第四  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ. (62-8.) 参照。  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、詭弁論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような、第四の根拠です。  
                       
                       
                       
    66-1.                
     66. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 かれら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ catūhi vatthūhi. (61-1.)  
      catūhi    
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは詭弁論者であり、これら四つの根拠により、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るのです。  
                       
                       
                       
    66-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ, sabbe te imeheva catūhi vatthūhi, etesaṃ vā aññatarena, natthi ito bahiddhā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      keci,   代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇā śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      amarāvikkhepikā tattha tattha pañhaṃ puṭṭhā samānā vācāvikkhepaṃ āpajjanti amarāvikkhepaṃ, (61-1.)  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      imehi   代的 これら  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      catūhi    
      vatthūhi, vas us 事、対象、理由、根拠  
      etesaṃ   代的 これら  
        不変 あるいは  
      aññatarena;   代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito   不変 これより、ここより  
      bahiddhā.   不変 外部に、外に  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、詭弁論者であり、あれこれに関して問いを問われてありながら、言葉の混乱した詭弁へと至るような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこの四つの根拠により、あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには〔根拠は〕存在しません。  
                       
                       
                       
    66-3.                
     …pe… yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…   (略)  
      yehi   代的 男中 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      yathābhuccaṃ bhū 不変 如実に  
      vaṇṇaṃ   a 色、容色、称賛  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      vadamānā vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ. vad いう  
    訳文                
     〔比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(詭弁論)の四つの根拠を有するこれらのものたち(沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知解に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。比丘たちよ、如来は詭弁論よりすぐれた諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、しかしその知見に執着することなく、それゆえ解脱したのです。比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によってのみ知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり〕それらによって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような〔諸法なのです〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system