←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Antānantavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anta   a 終局、目的、極限、辺、極端  
      ananta   a 依(属) 無辺の、無限の、無量の  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【有限無限論】  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      anta   a 有(相) 終局、目的、極限、辺、極端  
      anantikā   a 無辺の、無限の、無量の  
      anta   a 終局、目的、極限、辺、極端  
      anantaṃ   a 無辺の、無限の、無量の  
      lokassa   a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi    
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは有限無限論者であり、四つの根拠により、世間の有限無限を説きます。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     Te ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、かれら  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      bhonto bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi? (53-1.)   
    訳文                
     では、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて有限無限論者であり、四つの根拠により、世間の有限無限を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte antasaññī lokasmiṃ viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      ātappam   a 熱勤、熱心、勇猛  
      anvāya anu-i 不変 従って、随従して  
      padhānam pra-dhā a 努力、精勤  
      anvāya anu-i 不変 従って、随従して  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anvāya anu-i 不変 従って、随従して  
      appamādam a-pra-mad a 不放逸  
      anvāya anu-i 不変 従って、随従して  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      manasikāram man, kṛ a 作意、思念、称念、注意  
      anvāya anu-i 不変 従って、随従して  
      tathārūpaṃ   a その如き  
      ceto cit as 依(属) 心、心想  
      samādhiṃ saṃ-ā-dhā i 定、三味、三摩地、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati, spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとく  
      samāhite saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した  
      citte   a 処絶  
      anta   a 依(属) 終局、目的、極限、辺、極端  
      saññī   in 有想の、有想者  
      lokasmiṃ   a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に、世間について有限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     ‘‘So evamāha – ‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So   代的 それ、かれ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antavā   ant 有限な、有辺の  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      parivaṭumo.   a 円形の、円周をなした、周囲ある  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。『この世界は有限で周縁がある。  
    メモ                
     ・「この円形の世界は」というニュアンスもあるであろうか。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     Taṃ kissa hetu? Ahañhi ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusāmi, yathāsamāhite citte antasaññī lokasmiṃ viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ   代的 それ  
      kissa   代的  
      hetu? hi u 副対 因、原因、理由  
      Ahañ   代的  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ (54-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusāmi, spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathāsamāhite citte (54-1.)   
      anta   a 依(属) 終局、目的、極限、辺、極端  
      saññī   in 有想の、有想者  
      lokasmiṃ   a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     それはなぜか。なぜなら私は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に世間について有限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達したからだ。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Imināmahaṃ etaṃ jānāmi – yathā antavā ayaṃ loko parivaṭumo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā   代的 これ  
      ahaṃ   代的  
      etaṃ   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi– jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā   不変 〜のごとくに、〜のように  
      antavā   ant 有限な、有辺の  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      parivaṭumo’   a 円形の、円周をなした、周囲ある  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことによって私は、この世界は有限で周縁がある、とこのように知るのである』と。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ   a 第一の、最初の、初の  
      ṭhānaṃ, sthā a 場所、状態、理由、原因  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti. (53-1.)   
    訳文                
     比丘たちよ、これが、有限無限論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、世間の有限無限を説くような、第一の根拠です。  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Dutiye ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dutiye   名形 a 第二の  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti? (53-2.)  
    訳文                
     では第二に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、有限無限論者であり、世間の有限無限を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte anantasaññī lokasmiṃ viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte (54-1.)  
      ananta   a 依(属) 無限の、無辺の、無量の  
      saññī lokasmiṃ viharati. (54-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に世間について有限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達します。  
    メモ                
     ・54-1. の「有限anta」が「無限ananta」と入れ替わっただけ。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘‘So evamāha – ‘ananto ayaṃ loko apariyanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So   代的 それ、かれ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ananto   a 無限の、無辺の、無量の  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      apariyanto.   a 無辺の、無制限の  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。『この世界は無限で周縁がない。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo’’ti, tesaṃ musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      te   代的 それら、彼ら  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘antavā   ant 有限な、有辺の  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      parivaṭumo’’   a 円形の、円周をなした、周囲ある  
      ti,   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      musā. mṛṣ 不変 不正に、虚妄に、偽って  
    訳文                
     かの沙門婆羅門たちで、この世界は有限で周縁があるというものたち、彼らの〔主張は〕、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     Ananto ayaṃ loko apariyanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ananto ayaṃ loko apariyanto. (55-3.)  
    訳文                
     この世界は無限で周縁がない。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     Taṃ kissa hetu? Ahañhi ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusāmi, yathāsamāhite citte anantasaññī lokasmiṃ viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? Ahañhi ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusāmi, yathāsamāhite citte  (54-3.)   
      ananta   a 依(属) 無限の、無辺の、無量の  
      saññī lokasmiṃ viharāmi. (54-3.)   
    訳文                
     それはなぜか。なぜなら私は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に世間について無限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達したからだ。  
    メモ                
     ・これも、54-3. の「有限anta」が「無限ananta」と入れ替わっただけである。  
                       
                       
                       
    55-7.                
     Imināmahaṃ etaṃ jānāmi – yathā ananto ayaṃ loko apariyanto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināmahaṃ etaṃ jānāmi – yathā (54-4.)  
      ananto ayaṃ loko apariyanto’ (55-3.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことによって私は、この世界は無限で周縁がない、とこのように知るのである』と。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti. (54-5.)   
    訳文                
     比丘たちよ、これが、有限無限論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、世間の有限無限を説くような、第二の根拠です。  
                       
                       
                       
    56-1.                
     56. ‘‘Tatiye ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatiye   a 第三の  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti? (53-2.)  
    訳文                
     では第三に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、有限無限論者であり、世間の有限無限を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    56-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte uddhamadho antasaññī lokasmiṃ viharati, tiriyaṃ anantasaññī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte (54-1.)   
      uddham   不変 上に、後ろに、高く、上方に  
      adho   不変 下に  
      anta   a 依(属) 終局、目的、極限、辺、極端  
      saññī   in 有想の、有想者  
      lokasmiṃ   a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiriyaṃ   不変 横に、四方に  
      ananta   a 依(属) 終局、目的、極限、辺、極端  
      saññī.   in 有想の、有想者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に世間について上下には有限であるとの想い、横には無限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    56-3.                
     ‘‘So evamāha – ‘antavā ca ayaṃ loko ananto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So   代的 それ、かれ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antavā   ant 有限な、有辺の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      ananto   a 無限の、無辺の、無量の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。『この世界は有限かつ無限である。  
                       
                       
                       
    56-4.                
     Ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo’’ti, tesaṃ musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo’’ti, tesaṃ musā. (55-4.)   
    訳文                
     かの沙門婆羅門たちで、凡そこの世界は有限で周縁があるというものたち、彼らの〔主張は〕、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    56-5.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘ananto ayaṃ loko apariyanto’’ti, tesampi musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te   代的 それら、彼ら  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ananto   a 無限の、無辺の、無量の  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
       apariyanto’’   a 無辺の、無制限の  
      ti,   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tesaṃ   代的 それら、彼ら  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      musā. mṛṣ 不変 不正に、虚妄に、偽って  
    訳文                
     また、かの沙門婆羅門たちで、凡そこの世界は無限で周縁がないというものたち、彼らの〔主張も〕また、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    56-6.                
     Antavā ca ayaṃ loko ananto ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Antavā ca ayaṃ loko ananto ca. (56-3.)   
    訳文                
     この世界は有限かつ無限である。  
                       
                       
                       
    56-7.                
     Taṃ kissa hetu? Ahañhi ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusāmi, yathāsamāhite citte uddhamadho antasaññī lokasmiṃ viharāmi, tiriyaṃ anantasaññī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? Ahañhi ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusāmi, yathāsamāhite citte (54-3.)   
      uddhamadho antasaññī lokasmiṃ viharāmi, tiriyaṃ anantasaññī. (56-2.)   
    訳文                
     それはなぜか。なぜなら私は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時に世間について上下には有限であるとの想い、横には無限であるとの想いをもって住するような心の三昧に到達したからだ。  
                       
                       
                       
    56-8.                
     Imināmahaṃ etaṃ jānāmi – yathā antavā ca ayaṃ loko ananto cā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imināmahaṃ etaṃ jānāmi – yathā (54-4.)  
      antavā ca ayaṃ loko ananto cā (56-3.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことによって私は、この世界は有限かつ無限である、とこのように知るのである』と。  
                       
                       
                       
    56-9.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tatiyaṃ   a 第三の  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti. (54-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、有限無限論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、世間の有限無限を説くような、第三の根拠です。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. ‘‘Catutthe ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catutthe   a 第四  
      ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti? (53-2.)  
    訳文                
     では第四に、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて、有限無限論者であり、世間の有限無限を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā takkī hoti vīmaṃsī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      takkī   名形 in 推論の、理論の、詭弁家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsī. man in 観慧ある、観察する、審察者  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、推論家、審察者です。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     So takkapariyāhataṃ vīmaṃsānucaritaṃ sayaṃpaṭibhānaṃ evamāha – ‘nevāyaṃ loko antavā, na panānanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、かれ  
      takka   a 依(具) 思索、思択、理論、推論  
      pariyāhataṃ pari-ā-han 過分 a 打倒された、冒された  
      vīmaṃsā man ā 依(対) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      anucaritaṃ anu-car 過分 a 随行する、従う、実行する  
      sayaṃ   不変 みずから  
      paṭibhānaṃ prati-bhaṇ a 理解、応答、弁、弁才、応弁、頓才  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha– ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ   代的 これ  
      loko   a 世間、世界  
      antavā,   ant 有限な、有辺の  
      na   不変 ない  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ananto.   a 無限の、無辺の、無量の  
    訳文                
     かれは思索に冒され、思察に従ったみずからの理解をこのようにいいます。『この世界はじつに有限でなく、また無限でもない。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     Ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo’’ti, tesaṃ musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ayaṃ loko parivaṭumo’’ti, tesaṃ musā. (55-4.)  
    訳文                
     かの沙門婆羅門たちで、凡そこの世界は有限で周縁があるというものたち、彼らの〔主張は〕、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    57-5.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘ananto ayaṃ loko apariyanto’’ti, tesampi musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘ananto ayaṃ loko apariyanto’’ti, tesampi musā. (56-5.)  
    訳文                
     また、かの沙門婆羅門たちで、凡そこの世界は無限で周縁がないというものたち、彼らの〔主張も〕また、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    57-6.                
     Yepi te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – ‘‘antavā ca ayaṃ loko ananto cā’’ti, tesampi musā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te samaṇabrāhmaṇā evamāhaṃsu – (56-5.)  
      ‘‘antavā ca ayaṃ loko ananto cā’’ (56-3.)   
      ti, tesampi musā. (56-5.)  
    訳文                
     また、かの沙門婆羅門たちで、凡そこの世界は有限かつ無限であるというものたち、彼らの〔主張も〕また、不正に〔なされたものである〕。  
                       
                       
                       
    57-7.                
     Nevāyaṃ loko antavā, na panānanto’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nevāyaṃ loko antavā, na panānanto’ti. (57-3.)  
    訳文                
     この世界はじつに有限でなく、また無限でもない。  
                       
                       
                       
    57-8.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      catutthaṃ   a 第四の  
      ṭhānaṃ, yaṃ āgamma yaṃ ārabbha eke samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti. (54-5.)   
    訳文                
     比丘たちよ、これが、有限無限論者たる一部の沙門婆羅門たちが、これにより、これに基づいて、世間の有限無限を説くような、第四の根拠である。  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 かれら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti catūhi vatthūhi. (53-1.)   
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは有限無限論者であり、これら四つの根拠により、世間の有限無限を説くのです。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti, sabbe te imeheva catūhi vatthūhi, etesaṃ vā aññatarena; natthi ito bahiddhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      keci,   代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇā śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      antānantikā antānantaṃ lokassa paññapenti, (53-1.)   
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      imehi   代的 これら  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      catūhi    
      vatthūhi, vas us 事、対象、理由、根拠  
      etesaṃ   代的 これら  
        不変 あるいは  
      aññatarena;   代的 随一、二者の一、とある、いずれか  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ito   不変 これより、ここより  
      bahiddhā.   不変 外部に、外に  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、有限無限論者であり、世間の有限無限を説くような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこれら四つの根拠により、あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには〔根拠は〕存在しません。  
                       
                       
                       
    59-1.                
     59. ‘‘Tayidaṃ, bhikkhave, tathāgato pajānāti – ‘ime diṭṭhiṭṭhānā evaṃgahitā evaṃparāmaṭṭhā evaṃgatikā bhavanti evaṃabhisamparāyā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ   代的 それ  
      idaṃ,   代的 これ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti– pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime   代的 これら  
      diṭṭhi dṛś i 有(属) 見、見解、意見、謬見  
      ṭhānā sthā a 中→男 場所、状態、理由、原因  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gahitā grah 過分 a 把持、把握された  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      parāmaṭṭhā parā-mṛś 過分 a 已執の、執着した  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      gatikā   a 趣の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      abhisamparāyā’ abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(有限無限論)の〔四つの〕根拠を有するこれらのものたち(沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。  
                       
                       
                       
    59-2.                
     Tañca tathāgato pajānāti, tato ca uttaritaraṃ pajānāti, tañca pajānanaṃ na parāmasati, aparāmasato cassa paccattaññeva nibbuti viditā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ   代的 それ  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato   不変 それより、それゆえに、その後  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      uttaritaraṃ   a よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti, pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ   代的 その  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pajānanaṃ pra-jñā a 知解、知識  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasati, parā-mṛś 摩触する、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasato a-parā-mṛś a 無執着、無執取  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assa   代的 これ  
      paccattaññ   a 副対 各自に、自身の、おのずから、心の内に  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbuti   i 寂静  
      viditā. vid 過分 a 知られた、見いだされた  
    訳文                
     それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知解に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。  
                       
                       
                       
    59-3.                
     Vedanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā anupādāvimutto, bhikkhave, tathāgato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanānaṃ vid ā 受、感受  
      samudayañ saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ gam a 没、滅没  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ   a 過患、患難、過失、危難  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā vid 知る  
      anupādā an-upa-ā-dā 取着ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto, vi-muc 過分 a 解脱した、脱した  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      tathāgato. tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     比丘たちよ、如来は〔有限無限論よりすぐれた〕諸々の受の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、〔しかしその知見に〕執着することなく〔それゆえ〕解脱したのです。  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. ‘‘Ime kho te, bhikkhave, dhammā gambhīrā duddasā duranubodhā santā paṇītā atakkāvacarā nipuṇā paṇḍitavedanīyā, ye tathāgato sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti, yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 それら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      dhammā dhṛ a 男中  
      gambhīrā   a 深い、甚深の  
      duddasā dur-dṛś a 見難い、難解の  
      duranubodhā dur-anu-budh a 随覚、了悟し難い  
      santā śam a 寂静の、寂止の  
      paṇītā pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      atakka   a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacarā ava-car a 中→男 界、界地、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇā   a 微妙の、巧妙の、聡敏の  
      paṇḍita   a 依(具) 賢い、博学の、賢智の、賢者、智者  
      vedanīyā, vid 使 未分 a 知られるべき、感受されるべき、  
      ye   代的 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgato tathā-(ā-)gam a 如来  
      sayaṃ   不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti, pra-vid 使 知らせる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi   代的 男中 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      yathābhuccaṃ bhū 不変 如実に  
      vaṇṇaṃ   a 色、容色、称賛  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      vadamānā vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ. vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり、それらによって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような諸法なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system