←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Nava dhammā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      dhammā dhṛ a 男中  
    訳文                
     【九法】  
                       
                       
                       
    359-1.                
     359. ‘‘Nava dhammā bahukārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nava     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     多益なる九法……(略)  
                       
                       
                       
    359-2.                
     nava dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nava     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     ……作証されるべき九法があります。  
                       
                       
                       
    359-3.                
     (Ka) ‘‘katame nava dhammā bahukārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame    代的 いずれの、どちらの  
      nava dhammā bahukārā? (359-1.)  
    訳文                
     何が多益なる九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-4.                
     Nava yonisomanasikāramūlakā dhammā, yonisomanasikaroto pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati, samāhite citte yathābhūtaṃ jānāti passati, yathābhūtaṃ jānaṃ passaṃ nibbindati, nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      yoniso    不変 根源より、根本的に、如理に  
      manasikāra  man, kṛ a 有(持) 作意、思念、注意  
      mūlakā    名形 a 中→男 根の、根本  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      yoniso    不変 根源より、根本的に、如理に  
      manasikaroto  man, kṛ 現分 ant 作意する  
      pāmojjaṃ    a 悦、喜悦、勝喜、欣悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      jāyati,  同上  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった、止息した  
      kāyo    a  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedeti,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati,  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 過分 a 処絶 統一された、入定した  
      citte  cit a 処絶  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      jānaṃ  jñā 現分 ant 知ある  
      passaṃ  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     九つの、如理作意を根本とする諸法があります。如理作意する者には喜びが生じ、喜んだ者には喜悦が生じ、喜悦の意をもつ者の身は軽安となり、軽安となった身ある者は楽を感受し、楽あるものには心が入定し、心が入定したとき、彼は如実に知見し、如実に知見した者は遠離し、遠離した者は離貪し、彼は離貪のゆえに解脱します。  
    メモ                
     ・一部は「沙門果経」などの五蓋の捨断に関するストックフレーズにパラレル。  
                       
                       
                       
    359-5.                
     Ime nava dhammā bahukārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      nava dhammā bahukārā. (359-1.)  
    訳文                
     これらが、多益なる九法です。  
                       
                       
                       
    359-6.                
     (Kha) ‘‘katame nava dhammā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      bhāvetabbā?  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     何が修習されるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-7.                
     Nava pārisuddhipadhāniyaṅgāni – sīlavisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, cittavisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, diṭṭhivisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, kaṅkhāvitaraṇavisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, maggāmaggañāṇadassana –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgāni –    a 支分  
      sīla    a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      citta  cit a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 依(属) 疑惑  
      vitaraṇa  vi-tṝ a 依(属) 度脱  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      magga    a  
      amagga    a 依(属) 非道  
      ñāṇa  jñā a 依(具) 智慧  
      dassana –  dṛś a 依(属)  
    訳文                
     九つの、遍浄のための精勤支があります。戒の清浄という遍浄精勤支、心の清浄という遍浄精勤支、見の清浄という遍浄精勤支、疑度脱の清浄という遍浄精勤支、道非道智見の  
    メモ                
     ・妙な所にハイフンが入って文が切れているが、次文へ続いている。  
                       
                       
                       
    359-8.                
     visuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, paṭipadāñāṇadassanavisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, ñāṇadassanavisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, paññāvisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ, vimuttivisuddhi pārisuddhipadhāniyaṅgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属) 道、行道  
      ñāṇa  jñā a 依(具) 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      ñāṇa  jñā a 依(具) 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ,    a 支分  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      visuddhi  vi-śudh? i 清浄  
      pārisuddhi  pari-śudh? i 依(与) 遍浄、清浄  
      padhāniya  pra-dhā a 依(属) 精勤の  
      aṅgaṃ.    a 支分  
    訳文                
     清浄という遍浄精勤支、行道智見の清浄という遍浄精勤支、智見の清浄という遍浄精勤支、智慧の清浄という遍浄精勤支、解脱の清浄という遍浄精勤支。  
    メモ                
     ・いくつかの支分の解説は『清浄道論』に出るという。ここでは詳細には踏み込まない。  
                       
                       
                       
    359-9.                
     Ime nava dhammā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      bhāvetabbā.  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     これらが、修習されるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-10.                
     (Ga) ‘‘katame nava dhammā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      pariññeyyā?  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     何が遍知されるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-11.                
     Nava sattāvāsā – santāvuso, sattā nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā ekacce ca devā ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāsā –  ā-vas a 住処、居住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā    a 人、人々  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā    a 神、天  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     九有情居があります。友等よ、種々の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、人間、一部の神々、また一部の堕悪処者が。  
                       
                       
                       
    359-12.                
     Ayaṃ paṭhamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第一の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-13.                
     ‘‘Santāvuso, sattā nānattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā brahmakāyikā paṭhamābhinibbattā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 有(属) 梵天  
      kāyikā    a 身の  
      paṭhama    a 依(奪) 第一の、最初の、初の  
      abhinibbattā.  abhi-nir-vṛt 過分 a 生じた、転生した、再生した  
    訳文                
     友等よ、種々の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、初〔禅〕より転起した、梵天の身をもつ神々が。  
                       
                       
                       
    359-14.                
     Ayaṃ dutiyo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第二の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-15.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi devā ābhassarā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      ābhassarā.  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、光音天の神々が。  
                       
                       
                       
    359-16.                
     Ayaṃ tatiyo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyo    名形 a 第三の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第三の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-17.                
     ‘‘Santāvuso, sattā ekattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      subhakiṇhā.  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     友等よ、一種の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、遍浄天の神々が。  
                       
                       
                       
    359-18.                
     Ayaṃ catuttho sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catuttho    名形 a 第四の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第四の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-19.                
     ‘‘Santāvuso, sattā asaññino appaṭisaṃvedino, seyyathāpi devā asaññasattā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      asaññino  a-saṃ-jñā in 無想の  
      appaṭisaṃvedino,  a-prati-saṃ-vid 使 in 無感受の  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      asañña  a-saṃ-jñā a 無想の  
      sattā.    a 衆生、有情  
    訳文                
     友等よ、想なき、感受なき衆生たちがいます。たとえば、無想有情の神々が。  
                       
                       
                       
    359-20.                
     Ayaṃ pañcamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamo    名形 a 第五の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第五の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-21.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →空無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    359-22.                
     Ayaṃ chaṭṭho sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭho    名形 a 第六の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第六の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-23.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →識無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    359-24.                
     Ayaṃ sattamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamo    名形 a 第七の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第七の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-25.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    359-26.                
     Ayaṃ aṭṭhamo sattāvāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      aṭṭhamo    名形 a 第八の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第八の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-27.                
     ‘‘Santāvuso, sattā sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →非想非非想処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     友等よ、あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    359-28.                
     Ayaṃ navamo sattāvāso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      navamo    名形 a 第九の  
      satta    a 依(属) 有情、衆生  
      āvāso. ā-vas a 住処、居住  
    訳文                
     これが第九の有情居です。  
                       
                       
                       
    359-29.                
     Ime nava dhammā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      pariññeyyā. pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     これらが、遍知されるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-30.                
     (Gha) ‘‘katame nava dhammā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     何が捨断されるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-31.                
     Nava taṇhāmūlakā dhammā – taṇhaṃ paṭicca pariyesanā, pariyesanaṃ paṭicca lābho, lābhaṃ paṭicca vinicchayo, vinicchayaṃ paṭicca chandarāgo, chandarāgaṃ paṭicca ajjhosānaṃ, ajjhosānaṃ paṭicca pariggaho, pariggahaṃ paṭicca macchariyaṃ, macchariyaṃ paṭicca ārakkho, ārakkhādhikaraṇaṃ [ārakkhādhikaraṇaṃ paṭicca (syā. pī. ka.)] daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      taṇhā    ā 有(持) 愛、渇愛  
      mūlakā    名形 a 中→男 根の、根本  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
      taṇhaṃ    ā 渇愛  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      pariyesanā,  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      lābho,  labh a 得、利、利得、利養  
      lābhaṃ  labh a 得、利、利得、利養  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      vinicchayo,  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      vinicchayaṃ  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo,  raj a 貪、染  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgaṃ  raj a 貪、染  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      ajjhosānaṃ,  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      ajjhosānaṃ  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      pariggaho,  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      pariggahaṃ  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、守  
      macchariyaṃ    a 物惜しみ、守  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      ārakkho,  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      ārakkha  ā-rakṣ a 依(属) 守護、保護、護  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜の故、〜の結果  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、鞭  
      ādāna  ā-dā a 取、執取  
      sattha  śaṣ a 依(属) 刀、剣  
      ādāna  ā-dā a 取、執取  
      kalaha    a 諍い、闘争、不和  
      viggaha  vi-grah a 異執、論争  
      vivāda  vi-vad a 論、論争、口論  
      tuvaṃtuvaṃ     a 相違、論争  
      pesuñña    a 離間語、両舌  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      aneke    代的 一つならぬ、多種の  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti. saṃ-bhū 発生する、生成する  
    訳文                
     九つの、〈渇愛〉を根本とする諸法があります。〈渇愛〉によって〈求〉が、〈求〉によって〈利〉が、〈利〉によって〈用〉が、〈用〉によって〈欲貪〉が、〈欲貪〉によって〈著〉が、〈著〉によって〈嫉〉が、〈嫉〉によって〈守〉が、〈守〉によって〈護〉が生じます。〈護〉の結果として、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法が起こります。  
    メモ                
     ・「大因縁経」【縁起】(その2)にパラレル。  
                       
                       
                       
    359-32.                
     Ime nava dhammā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      pahātabbā. pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     これらが、捨断されるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-33.                
     (Ṅa) ‘‘katame nava dhammā hānabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     何が退分の九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-34.                
     Nava āghātavatthūni – ‘anatthaṃ me acarī’ti āghātaṃ bandhati, ‘anatthaṃ me caratī’ti āghātaṃ bandhati, ‘anatthaṃ me carissatī’ti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      vatthūni –  vas us 事、対象、理由、根拠  
      ‘anatthaṃ    a 不利益、無意味  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acarī’  car 行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āghātaṃ    a 瞋恚、瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhati,  bhand 結ぶ、縛る  
      ‘anatthaṃ me caratī’ti āghātaṃ bandhati, (同上)  
      caratī’  car 行う  
      ‘anatthaṃ me carissatī’ti āghātaṃ bandhati; (同上)  
      carissatī’ car 行う  
    訳文                  
     九つの害心の根拠があります。『彼は私へ不利益を行った』と害心を結ぶ。『彼は私へ不利益を行っている』と害心を結ぶ。『彼は私へ不利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-35.                
     ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyassa    a 男中 所愛の  
      me    代的  
      manāpassa    a 男中 可意の、適意の  
      anatthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati (359-34.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     『彼は私の所愛適意の者へ不利益を行った』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-36.                
     ‘anatthaṃ caratī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ caratī’ti āghātaṃ bandhati (359-34.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行っている』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-37.                
     ‘anatthaṃ carissatī’ti āghātaṃ bandhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ carissatī’ti āghātaṃ bandhati; (359-34.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-38.                
     ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appiyassa    a 男中 不所愛の  
      me    代的  
      amanāpassa    a 男中 不可意の、不適意の  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      acarī’ti āghātaṃ bandhati…pe… (359-35.)  
    訳文                  
     『彼は私の不所愛不適意の者へ利益を行った』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-39.                
     ‘atthaṃ caratī’ti āghātaṃ bandhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      caratī’ti āghātaṃ bandhati…pe… (359-36.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行っている』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-40.                
     ‘atthaṃ carissatī’ti āghātaṃ bandhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      carissatī’ti āghātaṃ bandhati. (359-34.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行うであろう』と害心を結ぶ。  
                       
                       
                       
    359-41.                
     Ime nava dhammā hānabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     これらが、退分の九法です。  
                       
                       
                       
    359-42.                
     (Ca) ‘‘katame nava dhammā visesabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     何が勝分の九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-43.                
     Nava āghātapaṭivinayā – ‘anatthaṃ me acari, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      paṭivinayā –  ptari-vi-nī a 調伏、制圧、駆逐  
      ‘anatthaṃ me acari, (359-34.)  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā’  labh 受 できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      āghātaṃ    a 瞋恚、瞋害、害心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivineti;  ptari-vi-nī 駆逐する、除く、征服する  
    訳文                  
     九つの害心の調伏があります。『彼は私へ不利益を行った。〔しかし〕それ〔を止めさせることを〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    359-44.                
     ‘anatthaṃ me carati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me carati, (359-34.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (359-43.)  
    訳文                  
     『彼は私へ不利益を行っている。〔しかし〕それ〔を止めさせることを〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    359-45.                
     ‘anatthaṃ me carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anatthaṃ me carissati, (359-34.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (359-43.)  
    訳文                  
     『彼は私へ不利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせることを〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    359-46.                
     ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acari…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piyassa me manāpassa anatthaṃ acari…pe… (359-35.)  
    訳文                  
     『彼は私の所愛適意の者へ不利益を行った……(略)  
                       
                       
                       
    359-47.                
     anatthaṃ carati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ carati…pe… (359-36.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行っている……(略)  
                       
                       
                       
    359-48.                
     anatthaṃ carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatthaṃ carissati, (359-37.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti; (359-43.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の所愛適意の者へ〕不利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせることを〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    359-49.                
     ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acari…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appiyassa me amanāpassa atthaṃ acari…pe… (359-38.)  
    訳文                  
     『彼は私の不所愛不適意の者へ利益を行った……(略)。  
                       
                       
                       
    359-50.                
     atthaṃ carati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      atthaṃ carati…pe… (359-39.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行っている……(略)。  
                       
                       
                       
    359-51.                
     atthaṃ carissati, taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      atthaṃ carissati, (359-40.)  
      taṃ kutettha labbhā’ti āghātaṃ paṭivineti. (359-43.)  
    訳文                  
     『彼は〔私の不所愛不適意の者へ〕利益を行うであろう。〔しかし〕それ〔を止めさせることを〕が、いかにここで可能であろうか』と害心を調伏する。  
                       
                       
                       
    359-52.                
     Ime nava dhammā visesabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     これらが、勝分の九法です。  
                       
                       
                       
    359-53.                
     (Cha) ‘‘katame nava dhammā duppaṭivijjhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      duppaṭivijjhā?  dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     何が難解な九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-54.                
     Nava nānattā – dhātunānattaṃ paṭicca uppajjati phassanānattaṃ, phassanānattaṃ paṭicca uppajjati vedanānānattaṃ, vedanānānattaṃ paṭicca uppajjati saññānānattaṃ, saññānānattaṃ paṭicca uppajjati saṅkappanānattaṃ, saṅkappanānattaṃ paṭicca uppajjati chandanānattaṃ, chandanānattaṃ paṭicca uppajjati pariḷāhanānattaṃ, pariḷāhanānattaṃ paṭicca uppajjati pariyesanānānattaṃ, pariyesanānānattaṃ paṭicca uppajjati lābhanānattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      nānattā –    a () 種々性  
      dhātu    u 依(属) 界、要素  
      nānattaṃ    a 種々性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i よって  
      uppajjati  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś a 依(属) 触、接触  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      phassa  spṛś a 依(属) 触、接触  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      saṅkappa  saṃ-kḷp a 依(属) 思惟、思念  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      saṅkappa  saṃ-kḷp a 依(属) 思惟、思念  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      chanda    a 依(属) 欲、意欲、志欲  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      chanda    a 依(属) 欲、意欲、志欲  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      pariḷāha  pari-ḍah a 依(属) 熱悩、苦悩  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      pariḷāha  pari-ḍah a 依(属) 熱悩、苦悩  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      pariyesanā  pari-iṣ ā 依(属) 遍求、尋求  
      nānattaṃ,    a 種々性  
      pariyesanā  pari-iṣ ā 依(属) 遍求、尋求  
      nānattaṃ    a 種々性  
      paṭicca  同上  
      uppajjati  同上  
      lābha  labh a 依(属) 利得、獲得  
      nānattaṃ.    a 種々性  
    訳文                
     九の種々性があります。界の種々性によって触の種々性が起こり、触の種々性によって受の種々性が起こり、受の種々性によって想の種々性が起こり、想の種々性によって思惟の種々性が起こり、思惟の種々性によって欲の種々性が起こり、欲の種々性によって熱悩の種々性が起こり、熱悩の種々性によって遍求の種々性が起こり、遍求の種々性によって利得の種々性が起こります。  
    メモ                
     ・触は〔六〕処と〔六〕境と〔六〕識の和合によって起こるとされるから、ここでの「界」とはいわゆる十八界であろう。  
                       
                       
                       
    359-55.                
     Ime nava dhammā duppaṭivijjhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      duppaṭivijjhā. dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     これらが、難解な九法です。  
                       
                       
                       
    359-56.                
     (Ja) ‘‘katame nava dhammā uppādetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      uppādetabbā?  ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     何が得られるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-57.                
     Nava saññā – asubhasaññā, maraṇasaññā, āhārepaṭikūlasaññā, sabbalokeanabhiratisaññā [anabhiratasaññā (syā. ka.)], aniccasaññā, anicce dukkhasaññā, dukkhe anattasaññā, pahānasaññā, virāgasaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      saññā –  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      āhāre  ā-hṛ a  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke    a 世界、世間  
      anabhirati  an-abhi-ram i 依(属) 不喜、不快  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicca    a 依(属) 無常  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicce    a 男中 無常  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dukkhe    名形 a  
      anatta    a 依(属) 無我  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      virāga    a 依(属) 離貪、遠離  
      saññā.  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     九想があります。不浄想、死想、食厭想、一切世間不喜想、無常想、無定のうえの苦想、苦のうえの無我想、捨断想、遠離想。  
                       
                       
                       
    359-58.                
     Ime nava dhammā uppādetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      uppādetabbā. ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     これらが、得られるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-59.                
     (Jha) ‘‘katame nava dhammā abhiññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      abhiññeyyā?  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     何が了知されるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-60.                
     Nava anupubbavihārā – idhāvuso, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      anupubba    代的 次第の、順次  
      vihārā –  vi-hṛ a  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    ī 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     九次第住があります。友等よ、ここに比丘は、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-61.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに……(略)  
                       
                       
                       
    359-62.                
     dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第二禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-63.                
     Pītiyā ca virāgā …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    ī 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに……(略)  
                       
                       
                       
    359-64.                
     tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-65.                
     Sukhassa ca pahānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ……(略)  
                       
                       
                       
    359-66.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-67.                
     Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     あまねく色想を超えることより……(略)  
                       
                       
                       
    359-68.                
     ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……空無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-69.                
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく空無辺処を超えて『識は無辺なり』と、識無辺処に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-70.                
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく識無辺処を超えて『何も存在しない』と、無所有処に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-71.                
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma nevasaññānāsaññāyatanaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-72.                
     Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。  
                       
                       
                       
    359-73.                
     Ime nava dhammā abhiññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      abhiññeyyā. abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     これらが、了知されるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-74.                
     (Ña) ‘‘katame nava dhammā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame nava dhammā (359-3.)  
      sacchikātabbā?  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     何が作証されるべき九法でしょうか。  
                       
                       
                       
    359-75.                
     Nava anupubbanirodhā – paṭhamaṃ jhānaṃ samāpannassa kāmasaññā niruddhā hoti, dutiyaṃ jhānaṃ samāpannassa vitakkavicārā niruddhā honti, tatiyaṃ jhānaṃ samāpannassa pīti niruddhā hoti, catutthaṃ jhānaṃ samāpannassa assāsapassāssā niruddhā honti, ākāsānañcāyatanaṃ samāpannassa rūpasaññā niruddhā hoti, viññāṇañcāyatanaṃ samāpannassa ākāsānañcāyatanasaññā niruddhā hoti, ākiñcaññāyatanaṃ samāpannassa viññāṇañcāyatanasaññā niruddhā hoti, nevasaññānāsaññāyatanaṃ samāpannassa ākiñcaññāyatanasaññā niruddhā hoti, saññāvedayitanirodhaṃ samāpannassa saññā ca vedanā ca niruddhā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nava     
      anupubba    代的 次第の、順次  
      nirodhā –  ni-rudh 受 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      vitakka    a  
      vicārā  vi-car a  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      pīti    i 喜、喜悦  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  同上  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāssā  pra-śvas a 入息、出息  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      honti,  同上  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  同上  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →空無辺処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  同上  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      viññāṇañca  vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →識無辺処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(属) 処、入 →無所有処  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      hoti,  同上  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
      samāpannassa  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      honti. 同上  
    訳文                
     九次第滅があります。初禅へ入定した者には、欲想が滅しています。第二禅へ入定した者には、尋伺が滅しています。第三禅へ入定した者には、喜が滅しています。第四禅へ入定した者には、出入息が滅しています。空無辺処へ入定した者には、色想が滅しています。識無辺処へ入定した者には、空無辺処の想が滅しています。無所有処へ入定した者には、識無辺処の想が滅しています。非想非非想処へ入定した者には、無所有処の想が滅しています。想受滅へ入定した者には、想と受が滅しています。  
                       
                       
                       
    359-76.                
     Ime nava dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime nava dhammā (359-5.)  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     これらが、作証されるべき九法です。  
                       
                       
                       
    359-77.                
     ‘‘Iti ime navuti dhammā bhūtā tacchā tathā avitathā anaññathā sammā tathāgatena abhisambuddhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      navuti    i 九十  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、真実  
      tacchā    a () 如実、如真  
      tathā    不変 かく、その如く  
      avitathā    不変 不異如に、不離如に、正しく  
      anaññathā    不変 不異に、真実に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh  過分 a 現等覚された  
    訳文                
     かかるこれら九十法は、真実、如真、如実、不離如、不異如であり、如来によって正しく現等覚されたものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system