←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    282-1.                
     282. ‘‘Yassa kassaci, mārisa, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā upāsakassa vā upāsikāya vā ayaṃ āṭānāṭiyā rakkhā suggahitā bhavissati samattā pariyāputā [pariyāpuṭā (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      upāsakassa    a 優婆塞  
          不変 あるいは  
      upāsikāya    ā 優婆夷  
          不変 あるいは  
      ayaṃ    代的 これ  
      āṭānāṭiyā    a アーターナーター(都市名)の  
      rakkhā  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      suggahitā  gu-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、完全な  
      pariyāputā.  pari-āp 過分 a 学得する、了知する、暗記する  
    訳文                
     我が師よ、およそ誰であれ、比丘、比丘尼、優婆塞、あるいは優婆夷に、このアーターナーターの護呪が、よく把持され、完全に学得されるとしましょう。  
                       
                       
                       
    282-2.                
     Taṃ ce amanusso yakkho vā yakkhinī vā yakkhapotako vā yakkhapotikā vā yakkhamahāmatto vā yakkhapārisajjo vā yakkhapacāro vā, gandhabbo vā gandhabbī vā gandhabbapotako vā gandhabbapotikā vā gandhabbamahāmatto vā gandhabbapārisajjo vā gandhabbapacāro vā, kumbhaṇḍo vā kumbhaṇḍī vā kumbhaṇḍapotako vā kumbhaṇḍapotikā vā kumbhaṇḍamahāmatto vā kumbhaṇḍapārisajjo vā kumbhaṇḍapacāro vā, nāgo vā nāgī vā nāgapotako vā nāgapotikā vā nāgamahāmatto vā nāgapārisajjo vā nāgapacāro vā, paduṭṭhacitto bhikkhuṃ vā bhikkhuniṃ vā upāsakaṃ vā upāsikaṃ vā gacchantaṃ vā anugaccheyya, ṭhitaṃ vā upatiṭṭheyya, nisinnaṃ vā upanisīdeyya, nipannaṃ vā upanipajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 そのとき  
      ce    不変 もし、たとえ  
      amanusso    a 人ならぬ  
      yakkho    a 夜叉、ヤッカ  
          不変 あるいは  
      yakkhinī    ī 夜叉女  
          不変 あるいは  
      yakkha    a 依(属) 夜叉、ヤッカ  
      potako    a 子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      yakkha    a 依(属) 夜叉、ヤッカ  
      potikā    ā (女の)子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      yakkha    a 依(属) 夜叉、ヤッカ  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      yakkha    a 依(属) 夜叉、ヤッカ  
      pārisajjo    a 廷臣、会衆  
          不変 あるいは  
      yakkha    a 依(属) 夜叉、ヤッカ  
      pacāro  pari-car 名形 a 奉仕、召使い、侍者  
      vā,    不変 あるいは  
      gandhabbo    a 乾達婆、ガンダルヴァ  
          不変 あるいは  
      gandhabbī    ī 乾達婆女  
          不変 あるいは  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダルヴァ  
      potako    a 子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダルヴァ  
      potikā    ā (女の)子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダルヴァ  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダルヴァ  
      pārisajjo    a 廷臣、会衆  
          不変 あるいは  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダルヴァ  
      pacāro  pari-car 名形 a 奉仕、召使い、侍者  
      vā,    不変 あるいは  
      kumbhaṇḍo    a 鳩槃茶、クンバンダ  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍī    ī 鳩槃茶女  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) 鳩槃茶、クンバンダ  
      potako    a 子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) 鳩槃茶、クンバンダ  
      potikā    ā (女の)子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) 鳩槃茶、クンバンダ  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) 鳩槃茶、クンバンダ  
      pārisajjo    a 廷臣、会衆  
          不変 あるいは  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) 鳩槃茶、クンバンダ  
      pacāro  pari-car 名形 a 奉仕、召使い、侍者  
      vā,    不変 あるいは  
      nāgo    a 竜、ナーガ  
          不変 あるいは  
      nāgī    ī 竜女  
          不変 あるいは  
      nāga    a 依(属) 竜、ナーガ  
      potako    a 子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      nāga    a 依(属) 竜、ナーガ  
      potikā    ā (女の)子獣、仔、雛、若芽  
          不変 あるいは  
      nāga    a 依(属) 竜、ナーガ  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      nāga    a 依(属) 竜、ナーガ  
      pārisajjo    a 廷臣、会衆  
          不変 あるいは  
      nāga    a 依(属) 竜、ナーガ  
      pacāro  pari-car 名形 a 奉仕、召使い、侍者  
      vā,    不変 あるいは  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 悪意のある、汚れた  
      citto  cit a 中→男  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      upāsakaṃ    a 優婆塞  
          不変 あるいは  
      upāsikaṃ    ā 優婆夷  
          不変 あるいは  
      gacchantaṃ  gam 現分 ant ゆく  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anugaccheyya,  anu-gam 従う、随順する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upatiṭṭheyya,  upa-sthā 仕える、尊敬する、側に立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanisīdeyya,  upa-ni-sad 近座する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nipannaṃ  ni-pat 過分 a 横臥した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanipajjeyya.  upa-ni-pat 近くに横たわる  
    訳文                
      そのときもし、人ならぬ者、夜叉、夜叉女、夜叉の息子、夜叉の娘、夜叉の大臣、夜叉の会衆、夜叉の従者、乾達婆、乾達婆女、乾達婆の息子、乾達婆の娘、乾 達婆の大臣、乾達婆の会衆、乾達婆の従者、鳩槃茶、鳩槃茶女、鳩槃茶の息子、鳩槃茶の娘、鳩槃茶の大臣、鳩槃茶の会衆、鳩槃茶の従者、竜、竜女、竜の息 子、竜の娘、竜の大臣、竜の会衆、あるいは竜の従者が、汚れた心を持って、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷に、歩けばつきまとい、立てば側に立ち、坐れば側 に坐り、臥すれば側に臥すとしましょう。  
    メモ                
     ・pacāroは先と同じくparicāroとして訳した。  
                       
                       
                       
    282-3.                
     Na me so, mārisa, amanusso labheyya gāmesu vā nigamesu vā sakkāraṃ vā garukāraṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      me    代的  
      so,    代的 それ、彼  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      amanusso    a 人ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyya  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmesu    a  
          不変 あるいは  
      nigamesu    a  
          不変 あるいは  
      sakkāraṃ  sat-kṛ a 恭敬、尊敬  
          不変 あるいは  
      garukāraṃ  garu-kṛ a 尊敬、尊重  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     我が師よ、その人ならぬ者は、私の村や町において、恭敬や尊敬を得られないでしょう。  
                       
                       
                       
    282-4.                
     Na me so, mārisa, amanusso labheyya āḷakamandāya nāma rājadhāniyā vatthuṃ vā vāsaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na me so, mārisa, amanusso labheyya (282-3.)  
      āḷakamandāya    ā 地名、アーラカマンダー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      vatthuṃ  vas us 宅地、屋敷  
          不変 あるいは  
      vāsaṃ  vas a 住処、家  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     我が師よ、その人ならぬ者は、私のアーラカマンダーという王都において、宅地や家屋を得られないでしょう。  
                       
                       
                       
    282-5.                
     Na me so, mārisa, amanusso labheyya yakkhānaṃ samitiṃ gantuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na me so, mārisa, amanusso labheyya (282-3.)  
      yakkhānaṃ    a 夜叉、ヤッカ  
      samitiṃ  saṃ-i i 集合、集会  
      gantuṃ.  gam 不定 行くこと  
    訳文                
     我が師よ、その人ならぬ者は、私の夜叉たちの集会へ参加することはないでしょう。  
                       
                       
                       
    282-6.                
     Apissu naṃ, mārisa, amanussā anāvayhampi naṃ kareyyuṃ avivayhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      su    不変 じつに、まさか、〜かどうか  
      naṃ,    代的 それ、彼  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      amanussā    a 人ならぬ  
      anāvayham  an-ā-vah? a 嫁取りしない?  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      avivayhaṃ.  a-vi-vah? a 嫁やりしない?  
    訳文                
     またじつに我が師よ、人ならぬ者たちは、その者と嫁取りをせず、その者と嫁やりをしないでしょう。  
    メモ                
     ・『註』の、Anāvayhanti na āvāhayuttaṃ. Avivayhanti na vivāhayuttaṃ.という説明に準じた。  
                       
                       
                       
    282-7.                
     Apissu naṃ, mārisa, amanussā attāhipi paripuṇṇāhi paribhāsāhi paribhāseyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apissu naṃ, mārisa, amanussā (282-6.)  
      attāhi  añj 過分 a 塗る、広げられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paripuṇṇāhi  pari-pṝ 過分 a 円満した、完全な  
      paribhāsāhi  pari-bhāṣ ā 誹謗、罵倒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhāseyyuṃ.  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
    訳文                
     またじつに我が師よ、人ならぬ者たちは、その者に対し、広められ、行き渡った誹謗をなすでしょう。  
    メモ                
     ・辞書類にはparibhāsaという男性名詞が載っているが、これは複数具格がparibhāsehi になるはずであるから、ここでのparibhāsāhiは女性化してā語基になったものと解さねばならない。同様に、attāhiparipuṇṇāhiも、そこに女性でかかる形容であるということになるから、attāhiを『註』や諸訳のように男性名詞「我体」attanの複数具格と解する事は難しい(その場合attehiattuhi, attūhiになるはずである)。とすればこのattaは、辞書類を見るに「得る」ā-dāもしくは「拡がる」añjの過去分詞の可能性がある。ここでは後者でとってみた。  
                       
                       
                       
    282-8.                
     Apissu naṃ, mārisa, amanussā rittaṃpissa pattaṃ sīse nikkujjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apissu naṃ, mārisa, amanussā (282-6.)  
      rittaṃ  ric  過分 a 男中 捨てられた、空の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 それ、彼  
      pattaṃ    a 男中  
      sīse    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkujjeyyuṃ.    倒す  
    訳文                
     またじつに我が師よ、人ならぬ者たちは、その者に対し、彼の鉢を空にして、頭へ投げ返すでしょう。  
    メモ                
     ・乞食に応じないということであろうか。あるいは打ちつけているということか。  
     ・PTS辞書はNikkujjaの項でi. e. head forward, lying on one's face; upset, thrown over としているので、上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    282-9.                
     Apissu naṃ, mārisa, amanussā sattadhāpissa muddhaṃ phāleyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apissu naṃ, mārisa, amanussā (282-6.)  
      sattadhā    不変 七種に、七つに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 それ、彼  
      muddhaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phāleyyuṃ. phal 裂く、破る、切る  
    訳文                
     またじつに我が師よ、人ならぬ者たちは、その者に対し、彼の頭を七つに裂いてしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    282-10.                
     ‘‘Santi hi, mārisa, amanussā caṇḍā ruddhā [ruddā (sī. pī.)] rabhasā, te neva mahārājānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ purisakānaṃ ādiyanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      amanussā    a 人ならぬ  
      caṇḍā    a 凶暴な、凶悪の  
      ruddhā    a 恐ろしい、凶暴の  
      rabhasā,    a 饒舌の、凶暴の  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyanti,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mahā    ant 大きい  
      rājānaṃ    an  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      ādiyanti,  同上  
      na    不変 ない  
      mahā    ant 大きい  
      rājānaṃ    an  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      ādiyanti.  同上  
    訳文                
     我が師よ、じつに、凶悪な、恐ろしい、凶暴な人ならぬ者たちがいます。彼らは大王たちの〔言葉を〕受け取らず、大王の配下たちの〔言葉を〕受け取らず、大王の配下の配下たちの〔言葉を〕受け取りません。  
                       
                       
                       
    282-11.                
     Te kho te, mārisa, amanussā mahārājānaṃ avaruddhā nāma vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      amanussā    a 人ならぬ  
      mahā    ant 大きい  
      rājānaṃ    an  
      avaruddhā  ava-rudh? a 反逆の、手に負えない  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     我が師よ、その、彼ら人ならぬ者たちは、大王たちに対する反逆者たちと呼ばれます。  
                       
                       
                       
    282-12.                
     Seyyathāpi, mārisa, rañño māgadhassa vijite mahācorā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      vijite  vi-ji 名過分 a 征服した、王国  
      mahā    ant 大きい  
      corā.  cur a 盗賊  
    訳文                
     たとえば我が師よ、マガダ王の王国に、大盗賊たちがいます。  
                       
                       
                       
    282-13.                
     Te neva rañño māgadhassa ādiyanti, na rañño māgadhassa purisakānaṃ ādiyanti, na rañño māgadhassa purisakānaṃ purisakānaṃ ādiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyanti,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      ādiyanti,  同上  
      na    不変 ない  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      purisakānaṃ    名形 a 人の、小人  
      ādiyanti.  同上  
    訳文                
     彼らはマガダ王の〔言葉を〕受け取らず、マガダ王の配下たちの〔言葉を〕受け取らず、マガダ王の配下の配下たちの〔言葉を〕受け取りません。  
                       
                       
                       
    282-14.                
     Te kho te, mārisa, mahācorā rañño māgadhassa avaruddhā nāma vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      mahā    ant 大きい  
      corā  cur a 盗賊  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      avaruddhā  ava-rudh? a 反逆の、手に負えない  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     我が師よ、その、彼ら大盗賊たちは、マガダ王に対する反逆者たちと呼ばれます。  
                       
                       
                       
    282-15.                
     Evameva kho, mārisa, santi amanussā caṇḍā ruddhā rabhasā, te neva mahārājānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ purisakānaṃ ādiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa, santi amanussā caṇḍā ruddhā rabhasā, te neva mahārājānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ ādiyanti, na mahārājānaṃ purisakānaṃ purisakānaṃ ādiyanti. (282-10.)  
    訳文                
     我が師よ、じつにそのように、凶悪な、恐ろしい、凶暴な人ならぬ者たちがいます。彼らは大王たちの〔言葉を〕受け取らず、大王の配下たちの〔言葉を〕受け取らず、大王の配下の配下たちの〔言葉を〕受け取りません。  
                       
                       
                       
    282-16.                
     Te kho te, mārisa, amanussā mahārājānaṃ avaruddhā nāma vuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kho te, mārisa, amanussā mahārājānaṃ avaruddhā nāma vuccanti. (282-11.)  
    訳文                
     我が師よ、その、彼ら人ならぬ者たちは、大王たちに対する反逆者たちと呼ばれるのです。  
                       
                       
                       
    282-17.                
     Yo hi koci, mārisa, amanusso yakkho vā yakkhinī vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      amanusso yakkho vā yakkhinī vā…pe… (282-2.)  
    訳文                
     我が師よ、およそ誰であれ、夜叉、夜叉女……(略)  
                       
                       
                       
    282-18.                
     gandhabbo vā gandhabbī vā …   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhabbo vā gandhabbī vā … (282-2.)  
    訳文                
     乾達婆、乾達婆女……  
                       
                       
                       
    282-19.                
     kumbhaṇḍo vā kumbhaṇḍī vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kumbhaṇḍo vā kumbhaṇḍī vā… (282-2.)  
    訳文                
     鳩槃茶、鳩槃茶女……  
                       
                       
                       
    282-20.                
     nāgo vā nāgī vā nāgapotako vā nāgapotikā vā nāgamahāmatto vā nāgapārisajjo vā nāgapacāro vā paduṭṭhacitto bhikkhuṃ vā bhikkhuniṃ vā upāsakaṃ vā upāsikaṃ vā gacchantaṃ vā anugaccheyya, ṭhitaṃ vā upatiṭṭheyya, nisinnaṃ vā upanisīdeyya, nipannaṃ vā upanipajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgo vā nāgī vā nāgapotako vā nāgapotikā vā nāgamahāmatto vā nāgapārisajjo vā nāgapacāro vā paduṭṭhacitto bhikkhuṃ vā bhikkhuniṃ vā upāsakaṃ vā upāsikaṃ vā gacchantaṃ vā anugaccheyya, ṭhitaṃ vā upatiṭṭheyya, nisinnaṃ vā upanisīdeyya, nipannaṃ vā upanipajjeyya. (282-2.)  
    訳文                
     ……竜、竜女、竜の息子、竜の娘、竜の大臣、竜の会衆、あるいは竜の従者が、汚れた心を持って、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷に、歩けばつきまとい、立てば側に立ち、坐れば側に坐り、臥すれば側に臥すならば、  
                       
                       
                       
    282-21.                
     Imesaṃ yakkhānaṃ mahāyakkhānaṃ senāpatīnaṃ mahāsenāpatīnaṃ ujjhāpetabbaṃ vikkanditabbaṃ viravitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      yakkhānaṃ    a 夜叉、ヤッカ  
      mahā    ant 大きい  
      yakkhānaṃ    a 夜叉、ヤッカ  
      senā    ā 依(属)  
      patīnaṃ    i 主 →将軍  
      mahā    ant 大きい  
      senā    ā 依(属)  
      patīnaṃ    i 主 →将軍  
      ujjhāpetabbaṃ  ud-kṣai 使?  未分 a 嫌恨させられるべき  
      vikkanditabbaṃ  vi-krand 未分 a 泣き叫ばれるべき  
      viravitabbaṃ –  vi-ru 未分 a 叫ばれるべき、吠えられるべき  
    訳文                
     これらの夜叉、大夜叉たちの、将軍、大将軍たちへ、厭悪し、歎き、叫ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    282-22.                
     ‘ayaṃ yakkho gaṇhāti, ayaṃ yakkho āvisati, ayaṃ yakkho heṭheti, ayaṃ yakkho viheṭheti, ayaṃ yakkho hiṃsati, ayaṃ yakkho vihiṃsati, ayaṃ yakkho na muñcatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti,  grah 捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvisati,  ā-viś 近づく、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      heṭheti,  hed 悩ませる、苦しめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭheti,  vi-hīd 圧迫する、害する、困らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hiṃsati,  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihiṃsati,  vi-hiṃs 害する、悩ます、困らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      yakkho    a 夜叉  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muñcatī’  muc 脱する、逃れる、言葉を発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この夜叉が捕らえる、この夜叉が侵入する、この夜叉が苦しめる、この夜叉が困らせる、この夜叉が害する、この夜叉が悩害する、この夜叉が出て行かない』と。  
    メモ                
     ・神霊がつきまとう、というのはあるいは憑依現象をいったものであろうか。荒野や閑林での孤独な修行は、ときに幻聴や幻覚をもたらしたかもしれない。ここではそのようにāvisatimuñcatiを訳してみた。  
                       
                       
                       
    283-1.                
     283. ‘‘Katamesaṃ yakkhānaṃ mahāyakkhānaṃ senāpatīnaṃ mahāsenāpatīnaṃ?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 これら  
      yakkhānaṃ mahāyakkhānaṃ senāpatīnaṃ mahāsenāpatīnaṃ? (282-21.)  
    訳文                
     いかなる夜叉、大夜叉たちの、将軍、大将軍たちへか。  
                       
                       
                       
    283-2.                
     ‘‘Indo somo varuṇo ca, bhāradvājo pajāpati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Indo    a 神名、インダ  
      somo    a 神名、ソーマ  
      varuṇo    a 神名、ヴァルナ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāradvājo    a 神名、バーラドヴァージャ  
      pajāpati;   i 神名、パジャーパティ  
    訳文                
     ♪インダ、ソーマ、ヴァルナとバーラドヴァージャ、パジャーパティ。  
                       
                       
                       
    283-3.                
     Candano kāmaseṭṭho ca, kinnughaṇḍu nighaṇḍu ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Candano    a 神名、チャンダナ  
      kāmaseṭṭho    a 神名、カーマセッタ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kinnughaṇḍu    u 神名、キンヌガンドゥ  
      nighaṇḍu    u 神名、ニガンドゥ  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪チャンダナとカーマセッタ、キンヌガンドゥとニガンドゥ。  
    メモ                
     ・これや、いくつかの句は「大集会経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    283-4.                
     ‘‘Panādo opamañño ca, devasūto ca mātali;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Panādo    a 神名、パナーダ  
      opamañño    a 神名、オーパマンニャ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      deva    a 依(属) 天、神  
      sūto    a 御者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mātali;   i 神名、マータリ  
    訳文                
     ♪パナーダとオーパマンニャ、また天の御者マータリ。  
                       
                       
                       
    283-5.                
     Cittaseno ca gandhabbo, naḷo rājā janesabho [janosabho (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittaseno    a 神名、チッタセーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gandhabbo,    a 乾達婆、ガンダッバ  
      naḷo    a 神名、ナラ  
      rājā    an  
      janesabho.   a 神名、ジャネーサバ  
    訳文                
     ♪また、チッタセーナなる乾達婆、ナラ王、ジャネーサバ。  
                       
                       
                       
    283-6.                
     ‘‘Sātāgiro hemavato, puṇṇako karatiyo guḷo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sātāgiro    a 神名、サーターギラ  
      hemavato,    a 神名、ヘーマヴァタ  
      puṇṇako    a 神名、プンナカ  
      karatiyo    a 神名、カラティヤ  
      guḷo;   a 神名、グラ  
    訳文                
     ♪サーターギラ、ヘーマヴァタ、プンナカ、カラティヤ、グラ。  
                       
                       
                       
    283-7.                
     Sivako mucalindo ca, vessāmitto yugandharo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sivako    a 神名、シヴァカ  
      mucalindo    a 神名、ムチャリンダ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vessāmitto    a 神名、ヴェッサーミッタ  
      yugandharo.   a 神名、ユガンダラ  
    訳文                
     ♪シヴァカ、ムチャリンダ、またヴェッサーミッタ、ユガンダラ。  
                       
                       
                       
    283-8.                
     ‘‘Gopālo supparodho ca [suppagedho ca (sī. syā. pī.)], hiri netti [hirī nettī (sī. pī.)] ca mandiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gopālo    a 神名、ゴーパーラ  
      supparodho    a 神名、スッパローダ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      hiri    i 神名、ヒリ  
      netti    i 神名、ネッティ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mandiyo;   a 神名、マンディヤ  
    訳文                
     ♪ゴーパーラ、スッパローダ、またヒリ、ネッティ、またマンディヤ。  
                       
                       
                       
    283-9.                
     Pañcālacaṇḍo āḷavako, pajjunno sumano sumukho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcālacaṇḍo    a 神名、パンチャーラチャンダ  
      āḷavako,    a 神名、アーラヴァカ  
      pajjunno    a 神名、パッジュンナ  
      sumano    as 神名、スマナ  
      sumukho;   a 神名、スムカ  
    訳文                
     ♪パンチャーラチャンダ、アーラヴァカ、パッジュンナ、スマナ、スムカ。  
                       
                       
                       
    283-10.                
     Dadhimukho maṇi māṇivaro [maṇi mānicaro (syā. pī.)] dīgho, atho serīsako saha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dadhimukho    a 神名、ダディムカ  
      maṇi    i 神名、マニ  
      māṇivaro    a 神名、マーニヴァラ  
      dīgho,    a 神名、ディーガ  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      serīsako    a 神名、セーリーサカ  
      saha.   不変 共に  
    訳文                
     ♪ダディムカ、マニ、マーニヴァラ、ディーガ、またセーリーサカが共にあった。  
                       
                       
                       
    283-11.                
     ‘‘Imesaṃ yakkhānaṃ mahāyakkhānaṃ senāpatīnaṃ mahāsenāpatīnaṃ ujjhāpetabbaṃ vikkanditabbaṃ viravitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesaṃ yakkhānaṃ mahāyakkhānaṃ senāpatīnaṃ mahāsenāpatīnaṃ ujjhāpetabbaṃ vikkanditabbaṃ viravitabbaṃ – (282-21.)  
    訳文                
     これらの夜叉、大夜叉たちの、将軍、大将軍たちへ、厭悪し、歎き、叫ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    283-12.                
     ‘ayaṃ yakkho gaṇhāti, ayaṃ yakkho āvisati, ayaṃ yakkho heṭheti, ayaṃ yakkho viheṭheti, ayaṃ yakkho hiṃsati, ayaṃ yakkho vihiṃsati, ayaṃ yakkho na muñcatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ yakkho gaṇhāti, ayaṃ yakkho āvisati, ayaṃ yakkho heṭheti, ayaṃ yakkho viheṭheti, ayaṃ yakkho hiṃsati, ayaṃ yakkho vihiṃsati, ayaṃ yakkho na muñcatī’ti. (282-22.)  
    訳文                
     『この夜叉が捕らえる、この夜叉が侵入する、この夜叉が苦しめる、この夜叉が困らせる、この夜叉が害する、この夜叉が悩害する、この夜叉が出て行かない』と。  
                       
                       
                       
    283-13.                
     ‘‘Ayaṃ kho sā, mārisa, āṭānāṭiyā rakkhā bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ guttiyā rakkhāya avihiṃsāya phāsuvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      āṭānāṭiyā    a アーターナーター(都市名)の  
      rakkhā  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ    ā 優婆夷  
      guttiyā  gup i 守護、保護  
      rakkhāya  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      avihiṃsāya  a-vi-hiṃs ā 無害、不殺生  
      phāsu    u 安穏な  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
    訳文                
     我が師よ、これがその、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちの保護、守護、不害、安穏な所住のためのアーターナーターの護呪です。  
                       
                       
                       
    283-14.                
     Handa ca dāni mayaṃ, mārisa, gacchāma bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多くの  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 作されるベき、所作、義務、必須  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ我が師よ、いまや我々はおいとまいたします。我々には多くの所用、多くの仕事がございます〔ゆえ〕」  
                       
                       
                       
    283-15.                
     ‘‘Yassadāni tumhe mahārājāno kālaṃ maññathā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 いま、いまや  
      tumhe    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい、偉大な  
      rājāno    an  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññathā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王がたよ、あなたがたが、いまや時を、〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔これでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    284-1.                
     284. Atha kho cattāro mahārājā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an 王 →四大王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyiṃsu.  antara-dhā 能反 滅没する、消失する  
    訳文                
     ときに四大王は、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなしてそこから消失した。  
                       
                       
                       
    284-2.                
     Tepi kho yakkhā uṭṭhāyāsanā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yakkhā    a 夜叉、ヤッカ  
      uṭṭhāyāsanā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyiṃsu. (284-1.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
    訳文                
     彼ら夜叉たちも、一部の者たちは、座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    284-3.                
     Appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā tatthevantaradhāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyiṃsu.  antara-dhā 能反 滅没する、消失する  
    訳文                
     一部の者たちは、世尊と共に挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わして、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    284-4.                
     Appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā tatthevantaradhāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyiṃsu.  antara-dhā 能反 滅没する、消失する  
    訳文                
     一部の者たちは、世尊のもとへ合掌を向けて、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    284-5.                
     Appekacce nāmagottaṃ sāvetvā tatthevantaradhāyiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      nāma    an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyiṃsu.  antara-dhā 能反 滅没する、消失する  
    訳文                
     一部の者たちは、姓名を告げて、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    284-6.                
     Appekacce tuṇhībhūtā tatthevantaradhāyiṃsūti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyiṃū.  antara-dhā 能反 滅没する、消失する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     一部の者たちは、黙ってそこから消失した。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro niṭṭhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第一誦分、終わり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system