トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Siṅgālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Siṅgāla    a 依(属) 人名、シンガーラ(シンガーラカ)  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シンガーラ経」(『長部』31  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷu    u 依(属)  
      vane    a  
      kalandaka    a 有(属) リス  
      nivāpe.  ni-vap a 撒き餌、えさ  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハの竹林にあるリス飼育所に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     Tena kho pana samayena siṅgālako [sigālako (sī.)] gahapatiputto kālasseva uṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavattho allakeso pañjaliko puthudisā [puthuddisā (sī. syā. pī.)] namassati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      siṅgālako    a 人名、シンガーラカ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
      kālassa    a 副属 適時に、早朝に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahā    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      alla    a 有(持) 濡れた、新鮮な、生の  
      vattho  vas a 中→男  
      alla    a 有(持) 濡れた、新鮮な、生の  
      keso    a  
      pañjaliko    a 合掌の  
      puthu    u 個別の、広い、多数の  
      disā  diś ā 方角 →諸方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassati –    礼拝する  
    訳文                
     さて、じつにそのとき、居士の息子シンガーラカが、早朝、起き上がって、ラージャガハより出でて、衣を濡らし、髪を濡らし、合掌して諸方へ礼拝していた。  
                       
                       
                       
    242-4.                
     puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ    a 東方の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      dakkhiṇaṃ    代的 南方の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      pacchimaṃ    a 西方の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      uttaraṃ    代的 北方の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      heṭṭhimaṃ    a 最下の  
      disaṃ  diś ā 方角  
      uparimaṃ    a 最上の、上方の  
      disaṃ. diś ā 方角  
    訳文                
     東方、南方、西方、北方、下方、上方へと。  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya rājagahaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためラージャガハへ入られた。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     Addasā kho bhagavā siṅgālakaṃ gahapatiputtaṃ kālasseva vuṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavatthaṃ allakesaṃ pañjalikaṃ puthudisā namassantaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      siṅgālakaṃ    a 人名、シンガーラカ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttaṃ    a 息子  
      kālasseva vuṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā (242-3.)  
      alla    a 有(持) 濡れた、新鮮な、生の  
      vatthaṃ  vas a 中→男  
      alla    a 有(持) 濡れた、新鮮な、生の  
      kesaṃ    a  
      pañjalikaṃ    a 合掌の  
      puthu    u 個別の、広い、多数の  
      disā  diś ā 方角 →諸方  
      namassantaṃ –    現分 ant 礼拝する  
    訳文                
     さて、じつにそのとき世尊は、居士の息子シンガーラカが、早朝、起き上がって、ラージャガハより出でて、衣を濡らし、髪を濡らし、合掌して諸方へ礼拝しているのをご覧になった。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disaṃ. (242-4.)  
    訳文                
     東方、南方、西方、北方、下方、上方へと。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     Disvā siṅgālakaṃ gahapatiputtaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      siṅgālakaṃ    a 人名、シンガーラカ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ご覧になって、居士の息子シンガーラカへ、こう仰った。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     ‘‘kiṃ nu kho tvaṃ, gahapatiputta, kālasseva uṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavattho allakeso pañjaliko puthudisā namassasi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta,    a 息子  
      kālasseva uṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavattho allakeso pañjaliko puthudisā (242-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassasi –    礼拝する  
    訳文                
     「居士の息子よ、いったいなぜあなたは、早朝、起き上がって、ラージャガハより出でて、衣を濡らし、髪を濡らし、合掌して諸方へ礼拝しているのですか。  
                       
                       
                       
    243-6.                
     puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disa’’n (242-4.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     東方、南方、西方、北方、下方、上方へと」と。  
                       
                       
                       
    243-7.                
     ‘‘Pitā maṃ, bhante, kālaṃ karonto evaṃ avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pitā    ar  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kālaṃkaronto  kṛ 現分 ant 命終する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca –    いう  
    訳文                
     「尊者よ、父が命終する際、私へこのように言ったのです。  
                       
                       
                       
    243-8.                
     ‘disā, tāta, namasseyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘disā,  diś ā 方角、方位  
      tāta,    不変 (男性への愛称)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namasseyyāsī’    礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『きみよ、諸々の方角へ礼拝すべし』と。  
                       
                       
                       
    243-9.                
     So kho ahaṃ, bhante, pituvacanaṃ sakkaronto garuṃ karonto mānento pūjento kālasseva uṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavattho allakeso pañjaliko puthudisā namassāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pitu    ar 依(属)  
      vacanaṃ  vac a 語、言、命令語  
      sakkaronto  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      karonto  kṛ 現分 ant なす →尊敬する  
      mānento  man 使 現分 ant 尊敬する、奉仕する  
      pūjento  pūj 現分 ant 供養する、尊敬する  
      kālasseva uṭṭhāya rājagahā nikkhamitvā allavattho allakeso pañjaliko puthudisā (242-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassāmi –    礼拝する  
    訳文                
     それで私は、父の言葉を恭敬し、尊敬し、奉仕し、供養する者として、礼拝しているのです。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimaṃ disaṃ dakkhiṇaṃ disaṃ pacchimaṃ disaṃ uttaraṃ disaṃ heṭṭhimaṃ disaṃ uparimaṃ disa’’nti. (243-6.)  
    訳文                
     東方、南方、西方、北方、下方、上方へと」  
                       
                       
                       
     Cha disā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      disā diś ā 方角、方位  
    訳文                
     【六方】  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. ‘‘Na kho, gahapatiputta, ariyassa vinaye evaṃ cha disā [chaddisā (sī. pī.)] namassitabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta,    a 息子  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cha     
      disā  diś ā 方角、方位  
      namassitabbā’’    未分 a 礼拝されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士の息子よ、じつに、聖者の律においては、六方はそのように礼拝されるべきではありません」  
                       
                       
                       
    244-2.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana, bhante, ariyassa vinaye cha disā [chaddisā (sī. pī.)] namassitabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ariyassa vinaye cha disā namassitabbā? (244-1.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、聖者の律においては、六方はどのように礼拝されるべきなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    244-3.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tathā dhammaṃ desetu, yathā ariyassa vinaye cha disā [chaddisā (sī. pī.)] namassitabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ariyassa vinaye cha disā namassitabbā’’ (244-1.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ私に、聖者の律において、六方がそのように礼拝されるべきであるような法をお示し下さい」  
                       
                       
                       
    244-4.                
     ‘‘Tena hi, gahapatiputta suṇohi sādhukaṃ manasikarohi bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇohi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarohi  man, kṛ 注意する、作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「居士の息子よ、しからばあなたは聞き、よく作意して下さい。私は語ることにします」  
                       
                       
                       
    244-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho siṅgālako gahapatiputto bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      siṅgālako    a 人名、シンガーラカ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、居士の息子シンガーラカは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    244-6.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    244-7.                
     ‘‘Yato kho, gahapatiputta, ariyasāvakassa cattāro kammakilesā pahīnā honti, catūhi ca ṭhānehi pāpakammaṃ na karoti, cha ca bhogānaṃ apāyamukhāni na sevati, so evaṃ cuddasa pāpakāpagato chaddisāpaṭicchādī [paṭicchādī hoti (syā.)] ubholokavijayāya paṭipanno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta,    a 息子  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      cattāro     
      kamma  kṛ an 依(具) 業、行為  
      kilesā  kliś a 煩悩、染、欲念  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūhi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhāni    a 口、入口、顔  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati,  sev 仕える、従う、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cuddasa    十四  
      pāpaka    a 依(奪) 悪しき  
      apagato  apa-gam 過分 a 去った、出発した、死去した、離れた  
      cha     
      disā  diś ā 依(属) 方位、方角  
      paṭicchādī  prati-chad 使 in 被覆者、保護者  
      ubho    両方の  
      loka    a 依(処) 世界、世間  
      vijayāya  vi-ji a 勝利、征服  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「居士の息子よ、聖者の弟子には、四つの行為による汚染が捨断され、彼は四つの事柄ゆえ悪の行為をなさず、六つの財の損失の入口へ親しまず、それゆえ彼は、このように十四の悪しきことから離れ、六つの方角を守り、二つの世界において勝利のために行道した者となります。  
    メモ                
     ・kammakilesaを諸訳は「業垢」とする。ここでは「それらの業によって有情が汚れる故にkammakilesāというのである」tehi kammehi sattā kilissanti, tasmā kammakilesāti vuccanti.という『註』の解説にのっとり、「行為による汚染」とした。  
     ・paṭicchādīは「被覆物、保護」というī語基女性名詞でもあるが、それでは構文がおかしくなるので、上記のようなin語基形容詞として読んだ。『註』はpaṭicchādentoと換言しているので、的外れではあるまい。  
                       
                       
                       
    244-8.                
     Tassa ayañceva loko āraddho hoti paro ca loko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      loko    a 世界、世間  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko.    a 世界、世間  
    訳文                
     彼には、まさにこの世とあの世とが、決定されています。  
    メモ                
     ・āraddhoを、『南伝』は「征せられ」、『原始』は「征服されている」としている。『パーリ』は、『註』のāraddho hoti paritosito ceva nipphādito ca. という解説を「満たされ、満ち足り、また完成している」と訳す。ここでは、PTS辞書のāraddha-cittaの項でdecided, settledという説明があることから、「すでに発勤が開始されているため、よき結末が(ある程度)確定している」というニュアンスがあるという想定のもと、上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    244-9.                
     So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.    
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生、転生する  
    訳文                
     彼は、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system