←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     (20) Rasaggasaggitālakkhaṇaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Rasa    a 依(属)    
      agga    a 最上    
      saggitā    ā 依(属) 天性    
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴    
    訳文                  
     【味中得上味相】    
                         
                         
                         
    226-1.                  
     226. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno sattānaṃ aviheṭhakajātiko ahosi pāṇinā vā leḍḍunā vā daṇḍena vā satthena vā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)    
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      jātiṃ  jan i 生、生まれ    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      bhavaṃ  bhū a 有、存在    
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の    
      niketaṃ    a 家、住処    
      pubbe    不変 前に、以前に    
      manussa    a 依(対) 人、人間    
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      sattānaṃ    a 有情、衆生    
      aviheṭhaka  a-vi-hīd a 悩害なき    
      jātiko  jan a 生種    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahosi  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      pāṇinā    i 手、拳    
          不変 あるいは    
      leḍḍunā    u 土塊    
          不変 あるいは    
      daṇḍena    a 棒、鞭    
          不変 あるいは    
      satthena  śas a 刀、剣    
      vā.    不変 あるいは    
    訳文                  
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。拳による、土塊による、鞭による、剣による、有情たちへの悩害なき種類の者でした。    
                         
                         
                         
    226-2.                  
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      So    代的 それ、彼    
      tassa    代的 それ、彼    
      kammassa  kṛ an    
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性    
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、〔増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)    
                         
                         
                         
    226-3.                  
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati, rasaggasaggī hoti, uddhaggāssa rasaharaṇīyo gīvāya jātā honti samābhivāhiniyo [samavāharasaharaṇiyo (syā.)].    
      語根 品詞 語基 意味    
      so    代的 それ、彼    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      cuto  cyu 過分 a 死没した    
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      imaṃ    代的 これ    
      mahā    ant 大きい    
      purisa    a 依(属) 人間、男    
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      paṭilabhati,  prati-labh 得る、獲得する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rasa    a 依(属)    
      agga    a 有(持) 最上    
      saggī    in 天の    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      uddha    不変 上に、後に、高く    
      aggā    a 最上、最高    
      assa    代的 それ、彼    
      rasa    a 依(属)    
      haraṇīyo  hṛ ī 持ち運ぶもの、通路    
      gīvāya    ā のど、首    
      jātā  jan 過分 a 生じた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      honti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      sama    a 等しい、正しい    
      abhivāhiniyo. abhi-vah in 運ぶ    
    訳文                  
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。味に関して最上の、天の〔ごとき感覚ある舌〕の持ち主となるのです。彼には、優れた、最上の、〔味を〕正しく運ぶ味の経路が、のどに生じます。    
    メモ                  
     ・ī語基女性名詞の複数主格はharaṇīyoでなくharaṇiyoとなる筈であるし、複数形であるというのも解せない。未来義務分詞 haraṇīyaの曲用かとも考えたが、そのばあい意味が通じないし、男性であるのも奇妙である。    
                         
                         
                         
    226-4.                  
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘So    代的 それ、彼    
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      lakkhaṇena    a 相、特徴    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      sace    不変 もし    
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      cakka    a 依(対)    
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王    
      …pe…    (略)    
    訳文                  
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)    
                         
                         
                         
    226-5.                  
     rājā samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    226-6.                  
     Appābādho hoti appātaṅko, samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      appātaṅko,    a 少悩、少疾、健康、息災    
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる    
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力    
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の    
      na    不変 ない    
      atisītāya    a 冷たすぎない    
      na    不変 ない    
      accuṇhāya.    a 熱すぎない    
    訳文                  
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する消化器官を具えた者となります。    
    メモ                  
     ・「マハースダッサナ経」【四神変の具足者】にパラレル。    
                         
                         
                         
    226-7.                  
     Rājā samāno idaṃ labhati…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rājā    an    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati…  labh 得る    
    訳文                  
     王となった者はこのことを得るのです……    
                         
                         
                         
    226-8.                  
     buddho samāno kiṃ labhati?     
      語根 品詞 語基 意味    
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati?  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。    
                         
                         
                         
    226-9.                  
     Appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Appābādho hoti appātaṅko samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya (226-6.)    
      majjhimāya    a 中の、中間の    
      padhāna  pra-dhā a 努力、精勤    
      khamāya.    ā 我慢、忍耐    
    訳文                  
     中庸ゆえ、精勤と忍耐ゆえ、無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する消化器官を具えた者となります。    
                         
                         
                         
    226-10.                  
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      samāno  as 現分 a ある、なる    
      idaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati’’.  labh 得る    
    訳文                  
     仏陀となった者はこのことを得るのです」    
                         
                         
                         
    226-11.                  
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Etam    代的 男中 これ    
      atthaṃ    a 男中    
      bhagavā    ant 世尊    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca. vac いう    
    訳文                  
     世尊はこの義を説かれた。    
                         
                         
                         
    227-1.                  
     227. Tatthetaṃ vuccati –    
      語根 品詞 語基 意味    
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで    
      etaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati – vac 受 いわれた    
    訳文                  
     そして、これが言われた。    
                         
                         
                         
    227-2.                  
     ‘‘Na pāṇidaṇḍehi panātha leḍḍunā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Na    不変 ない    
      pāṇi    i 手、拳    
      daṇḍehi    a 棒、鞭    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      atha    不変 ときに、また、そこに    
      leḍḍunā,   u 土塊    
    訳文                  
     「♪拳、棒によらず、また土塊によらず、    
    メモ                  
     ・naがすべての具格にかかっているように訳した。    
                         
                         
                         
    227-3.                  
     Satthena vā maraṇavadhena [māraṇavadhena (ka.)] vā pana;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Satthena  śas a 刀、剣    
          不変 あるいは    
      maraṇa  mṛ a    
      vadhena  vadh a 殺害    
          不変 あるいは    
      pana;   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
    訳文                  
     ♪剣によらず、あるいはまた死、殺害によらず、    
                         
                         
                         
    227-4.                  
     Ubbādhanāya paritajjanāya vā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ubbādhanāya  ud-vadh? ā 破壊?    
      paritajjanāya  pari-tarj? ā 脅迫、恐怖?    
      vā,   不変 あるいは    
    訳文                  
     ♪破壊によらず、あるいは脅迫によらず、    
    メモ                  
     ・それぞれubbadhatitajjanāからの類推。前者は『註』や諸訳のようにud-bandh由来とみるべきか。    
                         
                         
                         
    227-5.                  
     Na heṭhayī janatamaheṭhako ahu.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      heṭhayī  heḍ 悩ます、苦しめる    
      語根 品詞 語基 意味    
      janatam    ā 民衆、人々    
      aheṭhako  a-heḍ a 悩害なき    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ahu. bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪人々を苦しめず、悩害なきものであった。    
                         
                         
                         
    227-6.                  
     ‘‘Teneva so sugatimupecca modati,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      so    代的 それ、彼    
      sugatim  su-gam i 善趣    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upecca  upa-i 近づく、到る    
      modati, mud 喜ぶ、喜悦する    
    訳文                  
     ♪まさしくそのことによって、彼は、善趣へ至り、喜悦した。    
                         
                         
                         
    227-7.                  
     Sukhapphalaṃ kariya sukhāni vindati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukha    名形 a    
      phalaṃ  phal a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      kariya  kṛ なす    
      語根 品詞 語基 意味    
      sukhāni    名形 a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vindati; vid 知る、見出す、所有する    
    訳文                  
     ♪楽果を作り、楽を見出す。    
                         
                         
                         
    227-8.                  
     Samojasā [sampajjasā (sī. pī.), pāmuñjasā (syā.), sāmañca sā (ka.)] rasaharaṇī susaṇṭhitā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sama   a 等しい、正しい    
      ojasā    as 食素    
      rasa    a 依(属)    
      haraṇī  hṛ ī 持ち運ぶもの、通路    
      susaṇṭhitā, su-saṃ-sthā 過分 a よく定立した    
    訳文                  
     ♪正しい食素による味の経路は、よく定立した。    
    メモ                  
     ・あるいは「食素をともなう」? 趣意不明瞭。    
                         
                         
                         
    227-9.                  
     Idhāgato labhati rasaggasaggitaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて    
      āgato  ā-gam 過分 a 来た    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      labhati  labh 得る    
      語根 品詞 語基 意味    
      rasa    a 依(属)    
      agga    a 最上    
      saggitaṃ.   ā 天性    
    訳文                  
     ♪ここへやってきた彼は、味に関して最上の、天の〔ごとき感覚ある〕ことを得ます。    
                         
                         
                         
    227-10.                  
     ‘‘Tenāhu naṃ atinipuṇā vicakkhaṇā,    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      āhu  ah いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      naṃ    代的 それ、彼    
      atinipuṇā    a 非常に微妙、巧妙な、聡敏な、    
      vicakkhaṇā,   a 明察の    
    訳文                  
     ♪それゆえ、聡明なる明察者たちは、彼に対して言う。    
                         
                         
                         
    227-11.                  
     Ayaṃ naro sukhabahulo bhavissati;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      naro    a 人、人々    
      sukha    名形 a 有(持)    
      bahulo    a 多く    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavissati; bhū ある、なる    
    訳文                  
     ♪『この人は、多くの楽ある者となるだろう。    
                         
                         
                         
    227-12.                  
     Gihissa vā pabbajitassa vā puna [pana (syā.)],    
      語根 品詞 語基 意味    
      Gihissa    名形 in 家ある、在家の    
          不変 あるいは    
      pabbajitassa  pra-vraj 名過分 a 出家    
          不変 あるいは    
      puna,   不変 さらに、ふたたび    
    訳文                  
     ♪在家にとってであれ、あるいは出家にとってであれ、    
                         
                         
                         
    227-13.                  
     Taṃ lakkhaṇaṃ bhavati tadatthajotaka’’nti.      
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      bhavati  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      tad    代的 依(属) それ    
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要    
      jotaka’’n    a 照明、説明    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪その相は、その意味のあかしである』と。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system