←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (12) Sukhumacchavilakkhaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhuma    名形 a 精細な  
      chavi    i 依(属) 皮膚  
      lakkhaṇaṃ   a 相、特徴  
    訳文                
     【細薄皮相】  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā upasaṅkamitvā paripucchitā ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripucchitā  pari-prach ar 質問者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。沙門あるいは婆羅門へ近づいて、質問をなす者でありました。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     ‘‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ, kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ, kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ, kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya assa, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya assā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ,    代的 何、なぜ、いかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kusalaṃ,    a 善の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sāvajjaṃ,    a 有罪の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      anavajjaṃ,    a 無罪の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親しむべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親しむべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      me    代的  
      karīyamānaṃ  kṛ 受 現分 a なされる  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 夜 →長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      karīyamānaṃ  kṛ 受 現分 a なされる  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      assā’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善でしょうか。何が罪過あるものであり、何が罪過なきものなのでしょうか。何が親しむべきものであり、何が親しむべきでないものなのでしょうか。私によってなされる何事が、長い間の不利益と苦しみのためとなり、私によってなされる何事が、長い間の利益と安楽のためとなるのでしょうか』と。  
    メモ                
     ・「転輪王経」【転輪王の聖なる徳行】の章にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     So tassa kammassa kaṭattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、〔積まれたこと、増大したこと、広大なこと〕の故に……(略)  
                       
                       
                       
    216-4.                
     so tato cuto itthattaṃ āgato samāno imaṃ mahāpurisalakkhaṇaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇaṃ    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、獲得する  
    訳文                
     ……彼はそこより死没して、ここへ来て存し、この大人相を得ます。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     Sukhumacchavi hoti, sukhumattā chaviyā rajojallaṃ kāye na upalimpati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhuma    名形 a 有(持) 微細な、精細な  
      chavi    ī 女→男 皮膚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhumattā    a 微細性  
      chaviyā    i 皮膚  
      rajo    as 汚れ  
      jallaṃ    a 塵、汚物  
      kāye    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalimpati. upa-lip 汚染する  
    訳文                
     きめ細かな皮膚の持ち主となるのです。皮膚のきめ細かさゆえに、汚れや塵が身に付着しません。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     ‘‘So tena lakkhaṇena samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇena    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もし、その相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王……(略)  
                       
                       
                       
    216-7.                
     rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    216-8.                
     Mahāpañño hoti, nāssa hoti koci paññāya sadiso vā seṭṭho vā kāmabhogīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assa    代的 これ  
      hoti  同上  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      sadiso    a 等しい  
          不変 あるいは  
      seṭṭho    a 最上の、殊勝の  
          不変 あるいは  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhogīnaṃ.  bhuj in 受用する、財ある  
    訳文                
     偉大な智慧ある者となります。彼には、欲の受用者たちのうちで智慧に関して等しい者、あるいはより優れた者は誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     Rājā samāno idaṃ labhati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati…  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです……  
                       
                       
                       
    216-10.                
     buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    216-11.                
     Mahāpañño hoti puthupañño hāsapañño [hāsupañño (sī. pī.)] javanapañño tikkhapañño nibbedhikapañño, nāssa hoti koci paññāya sadiso vā seṭṭho vā sabbasattānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāpañño hoti puthupañño hāsapañño javanapañño tikkhapañño nibbedhikapañño, nāssa hoti koci paññāya sadiso vā seṭṭho vā (216-8.)  
      puthu    u 有(持) 個別の、広い、多数の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      hāsa    a 有(持) 速き、速疾の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      javana    a 有(持) 速行、速疾  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tikkha    a 有(持) 鋭い、鋭利な  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(持) 洞察の、決択の  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      sabba    名形 代的 すべて  
      sattānaṃ.    a 有情、衆生  
    訳文                
     偉大な智慧ある者、広い智慧ある者、素早い智慧ある者、速疾な智慧ある者、鋭い智慧ある者、洞察の智慧ある者となります。彼には、全ての有情たちのうちで智慧に関して等しい者、あるいはより優れた者は誰も存在しません。  
                       
                       
                       
    216-12.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    216-13.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    217-1.                
     217. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    217-2.                
     ‘‘Pure puratthā purimāsu jātisu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pure    不変 前に、過去に  
      puratthā     a 副奪 前、東方  
      purimāsu    a 前の、最初の、古い  
      jātisu, jan i 生、生まれ  
    訳文                
     「♪かつて、さきの、以前の生まれにおいて、  
                       
                       
                       
    217-3.                
     Aññātukāmo paripucchitā ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññātu  ā-jñā 不定 了知すること  
      kāmo    a 男中  
      paripucchitā  pari-prach ar 質問者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪了知することを欲して質問する者となった。  
                       
                       
                       
    217-4.                
     Sussūsitā pabbajitaṃ upāsitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sussūsitā  śru 意 ar 聞こうと欲した者  
      pabbajitaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家  
      upāsitā, spa-ās ar 近づいた者  
    訳文                
     ♪欲聞して、出家者へ近づいた。  
                       
                       
                       
    217-5.                
     Atthantaro atthakathaṃ nisāmayi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 有(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      antaro    名形 a 中→男 内に、中間  
      attha    a 男中 依(属) 義、利益、道理、意味、必要  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisāmayi. ni-śam 注意する、傾聴する  
    訳文                
     ♪内なる義をそなえ、義の話を傾聴した。  
                       
                       
                       
    217-6.                
     ‘‘Paññāpaṭilābhagatena [paññāpaṭilābhakatena (sī. pī.) ṭīkā oloketabbā] kammunā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
      paṭilābha  prati-labh a 依(対) 獲得、得達  
      gatena  gam 過分 a いった、関係した  
      kammunā, kṛ an  
    訳文                
     ♪智慧の獲得に関する業によって、  
                       
                       
                       
    217-7.                
     Manussabhūto sukhumacchavī ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      sukhuma    名形 a 有(持) 微細な、精細な  
      chavī    ī 女→男 皮膚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪精細な皮膚ある人身となった。  
                       
                       
                       
    217-8.                
     Byākaṃsu uppādanimittakovidā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppāda  ud-pat a 依(具) 飛び上がり、変事、兆相占い  
      nimitta    a 依(相) 相、因相  
      kovidā, ku-vid a 熟知する  
    訳文                
     ♪占相によって因相を熟知する者たちは予言する。  
                       
                       
                       
    217-9.                
     Sukhumāni atthāni avecca dakkhiti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhumāni    名形 a 微細な、精細な  
      atthāni    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      avecca    不変 たしかに、決定的に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪『彼は精細な意味をたしかに見る』と。  
                       
                       
                       
    217-10.                
     ‘‘Sace na pabbajjamupeti tādiso,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      na    不変 ない  
      pabbajjam  pra-vraj ā 出家、出家生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、到る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādiso,   a その如き、そのような  
    訳文                
     ♪もし、このような者が出家へと到らなければ、  
                       
                       
                       
    217-11.                
     Vatteti cakkaṃ pathaviṃ pasāsati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vatteti  vṛt 使 転起させる、行かせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkaṃ    a  
      pathaviṃ    ī 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāsati; pra-śās 教える、支配する  
    訳文                
     ♪彼は、輪を転じて大地を支配する。  
                       
                       
                       
    217-12.                
     Atthānusiṭṭhīsu pariggahesu ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      anusiṭṭhīsu  anu-śās in 教えられた  
      pariggahesu  pari-grah a 遍取、執持、財産、妻  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪そして、教えられた義における把握に関し、  
    メモ                
     ・理解の難しい文。『パーリ』「諸利益の教誡、摂取について」、『南伝』「義を教え、義を把握するに」、『原始』「様々な命令や財産に関して」と諸訳もまちまちである。『註』のye atthānusāsanesu pariggahā atthānatthaṃ pariggāhakāni ñāṇāni, tesūti attho.という文もよく分からないが、強いて訳せば「およそ義の教誡における把握が、意味無意味を把握する智慧があるが、それに関して、という意味である」といったことか。これに準じて訳したが、正否不明。  
                       
                       
                       
    217-13.                
     Na tena seyyo sadiso ca vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      sadiso    a 同じ、等しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati. vid 受 知られる、存在する  
    訳文                
     ♪彼より優れた者、また等しい者は、存在しない。  
                       
                       
                       
    217-14.                
     ‘‘Sace ca pabbajjamupeti tādiso,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabbajjam  pra-vraj ā 出家、出家生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、到る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tādiso,   a その如き、そのような  
    訳文                
     ♪またもし、このような者が出家へと到ったならば、  
                       
                       
                       
    217-15.                
     Nekkhammachandābhirato vicakkhaṇo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhamma  nir-kram a 依(属) 出離、離欲(連続体より)  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      abhirato  abhi-ram 過分 a 大いに喜んだ  
      vicakkhaṇo;   a 明眼ある、明察の  
    訳文                
     ♪出離の志欲によって喜び、明眼あるものとなる。  
                       
                       
                       
    217-16.                
     Paññāvisiṭṭhaṃ labhate anuttaraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 智慧  
      visiṭṭhaṃ  vi-śiṣ 過分 a 殊勝の、優れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhate  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuttaraṃ,   代的 無上の  
    訳文                
     ♪無上、殊勝の智慧を得る。  
                       
                       
                       
    217-17.                
     Pappoti bodhiṃ varabhūrimedhaso’’ti.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pappoti  pra-āp 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bodhiṃ  budh i 菩提、悟り  
      vara    名形 a 男中 優れた、高貴の  
      bhūri    i 広大の  
      medhaso’’    a 賢い  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪優れて広大な賢者として、菩提を得る。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system