トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo    as 南無、礼拝、奇妙  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの世尊、阿羅漢、正等覚者に礼拝いたします  
    メモ                
     ・「パーティカ篇」のための帰依文。  
                       
                       
                       
     Dīghanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 依(属) 長い  
      nikāyo   a 部、部類  
    訳文                
     『長部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Pāthikavaggapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāthika    a 依(属) 人名、パーティカ  
      vagga    a 品、章、篇  
      pāḷi   i 聖典、線  
    訳文                
     「パーティカ篇」なる聖典  
                       
                       
                       
                       
     1. Pāthikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāthika    a 依(属) 人名、パーティカ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「パーティカ経」(『長部』24  
                       
                       
                       
                       
     Sunakkhattavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sunakkhatta    a 依(属) 人名、スナッカッタ  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【スナッカッタのこと】  
    メモ                
     ・スナッカッタは「マハーリ経」にも登場している。そこで彼は、釈尊の側での三年間の生活の結果、天の色を見るようになったが、天の声を聞くことがない、と主張している。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā mallesu viharati anupiyaṃ nāma [anuppiyaṃ nāma (syā.)] mallānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      mallesu    a マッラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupiyaṃ    a 地名、アヌピヤ(「甘言」「へつらい」の意)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a マッラ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、マッラ国に滞在しておられた。マッラ国には、アヌピヤという名の町があった。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Atha kho bhagavā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya anupiyaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupiyaṃ    a 地名、アヌピヤ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、午前中に、内衣をつけ、鉢と衣を取って、托鉢のためアヌピヤへ入られた。  
    メモ                
     ・以下「ポッタパーダ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに世尊は、このような〔思いを〕おこされた。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘atippago kho tāva anupiyāyaṃ [anupiyaṃ (ka.)] piṇḍāya carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atippago    不変 余りに早い、早すぎる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      anupiyaṃ    a 地名、アヌピヤ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      carituṃ.  car 不定 行くこと、行くため  
    訳文                
     「托鉢のため、アヌピヤに行くにはまだ早すぎる。  
    メモ                
     ・1-2.を見る限りanupiyaは中性名詞のようであるから、ここでは異版のanupiyaṃを採用した。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena bhaggavagottassa paribbājakassa ārāmo, yena bhaggavagotto paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 yaṃ〜で、「〜したらどうか」  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      ārāmo,    a 園、園林、僧園  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、バッガヴァ姓の遍歴行者の園の、バッガヴァ姓の遍歴行者を訪ねてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. Atha kho bhagavā yena bhaggavagottassa paribbājakassa ārāmo, yena bhaggavagotto paribbājako tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena bhaggavagottassa paribbājakassa ārāmo, yena bhaggavagotto paribbājako tena (1-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、バッガヴァ姓の遍歴行者の園の、バッガヴァ姓の遍歴行者を訪ねられた。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Atha kho bhaggavagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにバッガヴァ姓の遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     ‘‘etu kho, bhante, bhagavā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etu  i ゆく、きたれ、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は参られよ。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     Svāgataṃ, bhante, bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svāgataṃ,  su-ā-gam 過分 a よくきた、歓迎した、通暁した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊を歓迎いたします。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Cirassaṃ kho, bhante, bhagavā imaṃ pariyāyamakāsi yadidaṃ idhāgamanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cirassaṃ    不変 久しく、遂に  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      pariyāyam  pari-i a 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamanāya.  ā-gam a 到来、帰来  
    訳文                
     じつに尊者よ、とうとう、世尊が、ここへいらっしゃるための、この機会をもうけられました。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     Nisīdatu, bhante, bhagavā, idamāsanaṃ paññatta’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdatu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idam    代的 これ  
      āsanaṃ  ās a  
      paññatta’’n  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はこの用意された座におかけください」と。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知した、施設された、用意された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     Bhaggavagottopi kho paribbājako aññataraṃ nīcaṃ āsanaṃ gahetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      aññataraṃ    代的 随一、ある  
      nīcaṃ    a 低い、卑しい  
      āsanaṃ  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     じつにバッガヴァ姓の遍歴行者も、別の低い座を取って、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho bhaggavagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ坐ったバッガヴァ姓の遍歴行者は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    2-10.                
     ‘‘purimāni, bhante, divasāni purimatarāni sunakkhatto licchaviputto yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘purimāni,    a 副対 前の、古い、最初の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      divasāni    a 男(中) 副対 日、日中  
      purimatarāni    a 副対 より前の  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、先日のこと、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタが私の所へ近づきました。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     upasaṅkamitvā maṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     ‘paccakkhāto dāni mayā, bhaggava, bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paccakkhāto  prati-ā-khyā 過分 a 放棄された、捨てられた  
      dāni    不変 いま、いまや  
      mayā,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     『バッガヴァよ、いまや私は、世尊を見限りました。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     Na dānāhaṃ bhagavantaṃ uddissa viharāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 指摘して、指定して、説戒して  
      viharāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまや私は、世尊を〔師と〕指定して住してはいません』と。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     Kaccetaṃ, bhante, tatheva, yathā sunakkhatto licchaviputto avacā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tathaṃ    名形 a 真実の、真如  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacā’’  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタが言ったようなこのことは、事実なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    2-15.                
     ‘‘Tatheva kho etaṃ, bhaggava, yathā sunakkhatto licchaviputto avaca’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathaṃ    名形 a 真実の、真如  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      yathā sunakkhatto licchaviputto avaca’’. (2-14.)  
    訳文                
     「バッガヴァよ、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタが言ったようなこのことは、まさしく事実です。  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. Purimāni, bhaggava, divasāni purimatarāni sunakkhatto licchaviputto yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purimāni, bhaggava, divasāni purimatarāni sunakkhatto licchaviputto yenāhaṃ tenupasaṅkami; (2-10.)  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
    訳文                
     バッガヴァよ、先日のこと、リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタが私の所へ近づきました。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho, bhaggava, sunakkhatto licchaviputto maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつにバッガヴァよ、一方へ坐ったリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    3-4.                
    ‘paccakkhāmi dānāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘paccakkhāmi  prati-ā-khyā 反対に語る、放棄する、捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ.    ant 世尊  
    訳文                
     『尊者よ、いまや私は、世尊を見限ります。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     Na dānāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      dāni    不変 いま、いまや  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 指摘して、指定して、説戒して  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いまや私は、世尊を〔師と〕指定せず住することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     ‘Evaṃ vutte, ahaṃ, bhaggava, sunakkhattaṃ licchaviputtaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhattaṃ    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      puttaṃ    a 息子  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     バッガヴァよ、このようにいわれて、私はリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタへこういいました。  
                       
                       
                       
    3-7.                
    ‘api nu tāhaṃ, sunakkhatta, evaṃ avacaṃ, ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacaṃ,  vac いう  
      ehi  i いざ、行け、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      mamaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 指摘して、指定して、説戒して  
      viharāhī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかしスナッカッタよ、私はあなたへこのように言ったでしょうか。さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよと』  
                       
                       
                       
    3-8.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    3-9.                
     ‘Tvaṃ vā pana maṃ evaṃ avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tvaṃ    代的 あなた  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca –  vac いう  
    訳文                
     『あるいはまた、あなたは私へこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddissa  ud-diś 指摘して、指定して、説戒して  
      viharissāmī’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住しますと』  
                       
                       
                       
    3-11.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’. (3-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    3-12.                
     ‘Iti kira, sunakkhatta, nevāhaṃ taṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     『スナッカッタよ、こういうことですね。私はあなたに全く言っていない。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhīti. (3-7.)  
    訳文                
     さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよとは。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     Napi kira maṃ tvaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad 使 いう  
    訳文                
     また、あなたは私へ言っていないというのですね。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmīti. (3-10.)  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住しますとは。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     Evaṃ sante, moghapurisa, ko santo kaṃ paccācikkhasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante,  as 現分 ant ある、なる  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      ko    代的 何、誰  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      kaṃ    代的 男女 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccācikkhasi?  prati-ā-khyā 反対に語る、放棄する、捨てる  
    訳文                
     愚者よ、そのようであるならば、あなたは何者として何者を見限るというのですか。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     Passa, moghapurisa, yāvañca [yāva ca (ka.)] te idaṃ aparaddha’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Passa,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      purisa,    a 人、男  
      yāvañ    不変 〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      idaṃ    代的 これ  
      aparaddha’n  apa-rādh 過分 a 罪を犯した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     愚者よ、あなたは、あなたにこの過誤がある、そのかぎりを見るべきです』  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘Na hi pana me, bhante, bhagavā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし尊者よ、世尊は私に、人法を超えた神通の奇跡をなしてくださらないではありませんか』  
    メモ                
     ・uttari manussadhammāについては『長部』11「ケーヴァッタ経」481-5. のメモを参照。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     ‘Api nu tāhaṃ, sunakkhatta, evaṃ avacaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Api nu tāhaṃ, sunakkhatta, evaṃ avacaṃ – (3-7.)  
    訳文                
     『しかしスナッカッタよ、私はあなたへこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, (3-7.)  
      ahaṃ    代的  
      te    代的 あなた  
      uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ (4-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよ。私はあなたに人法を超えた神通の奇跡をなしてみせようと』  
                       
                       
                       
    4-4.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’. (3-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    4-5.                
     ‘Tvaṃ vā pana maṃ evaṃ avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tvaṃ vā pana maṃ evaṃ avaca – (3-9.)  
    訳文                
     『あるいはまた、あなたは私へこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, (3-10.)  
      bhagavā    ant 世尊  
      me    代的  
      uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ (4-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住します。世尊は私へ人法を超えた神通の奇跡をなしてくださいましょうと』  
                       
                       
                       
    4-7.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’. (3-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    4-8.                
     ‘Iti kira, sunakkhatta, nevāhaṃ taṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti kira, sunakkhatta, nevāhaṃ taṃ vadāmi – (3-8.)  
    訳文                
     『スナッカッタよ、こういうことですね。私はあなたに全く言っていない。  
                       
                       
                       
    4-9.                
     ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissāmī’ti; (4-3.)  
    訳文                
     さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよ。私はあなたに人法を超えた神通の奇跡をなしてみせようとは。  
                       
                       
                       
    4-10.                
     napi kira maṃ tvaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      napi kira maṃ tvaṃ vadesi – (3-14.)  
    訳文                
     また、あなたは私へ言っていないというのですね。  
                       
                       
                       
    4-11.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ karissatī’ti. (4-6.)  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住します。世尊は私へ人法を超えた神通の奇跡をなしてくださいますねとは。  
                       
                       
                       
    4-12.                
     Evaṃ sante, moghapurisa, ko santo kaṃ paccācikkhasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ sante, moghapurisa, ko santo kaṃ paccācikkhasi? (3-16.)  
    訳文                
     愚者よ、そのようであるならば、あなたは何者として何者を見限るというのですか。  
                       
                       
                       
    4-13.                
     Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, kate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye akate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye yassatthāya mayā dhammo desito so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      kate  kṛ 過分 a 処絶 なされた  
          不変 あるいは  
      uttari    i 主(処絶) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriye  prati-hṛ 名形 a 処絶 神通、神変、示導、奇跡  
      akate  a-kṛ 過分 a 処絶 なされず  
          不変 あるいは  
      uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye (同上)  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中 義、利益、道理、必要、意味  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desito  diś 過分 a 男中 説示された  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発した、発足した  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  kṛ a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāyā’  kṣi a 滅尽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     スナッカッタよ、これをどう考えますか。人法を超えた神通の奇跡がなされようと、あるいは人法を超えた神通の奇跡がなされまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として私によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものなのではありませんか』  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    4-14.                
     ‘Kate vā, bhante, uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye akate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye yassatthāya bhagavatā dhammo desito so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kate vā, bhante, uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye akate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye yassatthāya bhagavatā dhammo desito so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti. (4-13.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     『尊者よ、人法を超えた神通の奇跡がなされようと、あるいは人法を超えた神通の奇跡がなされまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として世尊によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものです』  
                       
                       
                       
    4-15.                
     ‘Iti kira, sunakkhatta, kate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye, akate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye, yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      sunakkhatta, kate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye, akate vā uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriye, yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya. (4-13.)  
    訳文                
     『スナッカッタよ、こういうことですね。人法を超えた神通の奇跡がなされようと、あるいは人法を超えた神通の奇跡がなされまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として私によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものである。  
                       
                       
                       
    4-16.                
     Tatra, sunakkhatta, kiṃ uttarimanussadhammā iddhipāṭihāriyaṃ kataṃ karissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      uttari    i 主(対) より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pāṭihāriyaṃ  prati-hṛ 名形 a 神通、神変、示導、奇跡  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati?  kṛ なす  
    訳文                
     スナッカッタよ、それならば、だれが人法を超えた神通の奇跡を起こすことを、なすというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    4-17.                
     Passa, moghapurisa, yāvañca te idaṃ aparaddha’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Passa, moghapurisa, yāvañca te idaṃ aparaddha’nti. (3-17.)  
    訳文                
     愚者よ、あなたは、あなたにこの過誤がある、そのかぎりを見るべきです』  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘Na hi pana me, bhante, bhagavā aggaññaṃ paññapetī’ti [paññāpetīti (pī.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na hi pana me, bhante, bhagavā (4-1.)  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapetī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しかし尊者よ、世尊は私に、世界の起源を教示してくださらないではありませんか』  
    メモ                
     ・aggaññaṃ については、PTS辞書で「最初、原初と認められる」recognized as primitive primevalと説明されていることから、それに従えばagga-aññāという複合語とおもわれる。そのままなら女性名詞だが、このあと処格でaggaññeという形を取っているから、有財釈化ののち、男中性で再名詞化しているものとおもわれる。「端緒としての了知」ではなく「端緒としての了知ある」と読まねば「世界の起源」というイディオム(水野辞書に出るこの義は、lokassa aggaという『註』の記述によったものであろうか)にはならないであろうことからも、このことは裏付けられよう。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     ‘Api nu tāhaṃ, sunakkhatta, evaṃ avacaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Api nu tāhaṃ, sunakkhatta, evaṃ avacaṃ – (3-7.)  
    訳文                
     『しかしスナッカッタよ、私はあなたへこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te aggaññaṃ paññapessāmī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te (4-3.)  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよ。私はあなたに世界の起源を教示してみせようと』  
                       
                       
                       
    5-4.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’. (3-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    5-5.                
     ‘Tvaṃ vā pana maṃ evaṃ avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tvaṃ vā pana maṃ evaṃ avaca – (3-9.)  
    訳文                
     『あるいはまた、あなたは私へこのように言ったでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me aggaññaṃ paññapessatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me (4-6.)  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapessatī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住します。世尊は私へ世界の起源を教示してくださいましょうと』  
                       
                       
                       
    5-7.                
     ‘No hetaṃ, bhante’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hetaṃ, bhante’. (3-8.)  
    訳文                
     『尊者よ、じつにそれは否です』  
                       
                       
                       
    5-8.                
     ‘Iti kira, sunakkhatta, nevāhaṃ taṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti kira, sunakkhatta, nevāhaṃ taṃ vadāmi – (3-8.)  
    訳文                
     『スナッカッタよ、こういうことですね。私はあなたに全く言っていない。  
                       
                       
                       
    5-9.                
     ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te aggaññaṃ paññapessāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ehi tvaṃ, sunakkhatta, mamaṃ uddissa viharāhi, ahaṃ te aggaññaṃ paññapessāmīti. (5-3.)  
    訳文                
     さあ、スナッカッタよ、あなたは私を〔師と〕指定して住せよ。私はあなたに世界の起源を教示してみせようとは。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     Napi kira maṃ tvaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Napi kira maṃ tvaṃ vadesi – (3-14.)  
    訳文                
     また、あなたは私へ言っていないというのですね。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me aggaññaṃ paññapessatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ, bhante, bhagavantaṃ uddissa viharissāmi, bhagavā me aggaññaṃ paññapessatī’ti. (5-6.)  
    訳文                
     尊者よ、私はあなたを〔師と〕指定して住します。世尊は私へ世界の起源を教示してくださいましょうとは。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     Evaṃ sante, moghapurisa, ko santo kaṃ paccācikkhasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ sante, moghapurisa, ko santo kaṃ paccācikkhasi? (3-16.)  
    訳文                
     愚者よ、そのようであるならば、あなたは何者として何者を見限るというのですか。  
                       
                       
                       
    5-13.                
     Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, paññatte vā aggaññe, apaññatte vā aggaññe, yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, sunakkhatta, (4-13.)  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 男中 処絶 告知された  
          不変 あるいは  
      aggaññe,  jñā a 男中 処絶 世界の起源  
      apaññatte  a-pra-jñā 使 過分 a 男中 処絶 告知されない  
          不変 あるいは  
      aggaññe,  jñā a 男中 処絶 世界の起源  
      yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti? (4-13.)  
    訳文                
     スナッカッタよ、これをどう考えますか。世界の起源が教示されようと、あるいは世界の起源が教示されまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として私によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものなのではありませんか』  
                       
                       
                       
    5-14.                
     ‘Paññatte vā, bhante, aggaññe, apaññatte vā aggaññe, yassatthāya bhagavatā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Paññatte vā, bhante, aggaññe, apaññatte vā aggaññe, yassatthāya bhagavatā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāyā’ti. (5-13.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
    訳文                
     『尊者よ、世界の起源が教示されようと、あるいは世界の起源が教示されまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として世尊によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものです』  
                       
                       
                       
    5-15.                
     ‘Iti kira, sunakkhatta, paññatte vā aggaññe, apaññatte vā aggaññe, yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      sunakkhatta, paññatte vā aggaññe, apaññatte vā aggaññe, yassatthāya mayā dhammo desito, so niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya. (5-13.)  
    訳文                
     『スナッカッタよ、こういうことですね。世界の起源が教示されようと、あるいは世界の起源が教示されまいと、およそそれ(苦の滅尽)を目的として私によって説かれた法、それは、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものである。  
                       
                       
                       
    5-16.                
     Tatra, sunakkhatta, kiṃ aggaññaṃ paññattaṃ karissati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      paññattaṃ  pra-jñā 使 過分 a 男中 告知された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati?  kṛ なす  
    訳文                
     スナッカッタよ、それならば、だれが世界の起源を教示することを、なすというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-17.                
     Passa, moghapurisa, yāvañca te idaṃ aparaddhaṃ’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Passa, moghapurisa, yāvañca te idaṃ aparaddhaṃ’.(3-17.)  
    訳文                
     愚者よ、あなたは、あなたにこの過誤がある、そのかぎりを見るべきです。  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘Anekapariyāyena kho te, sunakkhatta, mama vaṇṇo bhāsito vajjigāme –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      mama    代的  
      vaṇṇo    a 称賛 、色  
      bhāsito  bhāṣ 名過分 a 中→男 いわれた  
      vajji    ī 依(属) ヴァッジー国  
      gāme –    a  
    訳文                
     スナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において私への称讃がなされました。  
    メモ                
     ・以下数行はどうにも脈絡にそぐわない。『註』は叱責されたスナッカッタが釈尊の悪評を広めようとしたことを見て取って、逆に彼が自ら非難を得ることを避けるべく、このように言い添えたのだという説を挙げる。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名形 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なりと。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Iti kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena mama vaṇṇo bhāsito vajjigāme.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena mama vaṇṇo bhāsito vajjigāme. (6-1.)  
    訳文                
     このようにスナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において私への称讃がなされました。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     ‘Anekapariyāyena kho te, sunakkhatta, dhammassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anekapariyāyena kho te, sunakkhatta, dhammassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme –  (6-1.)  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
    訳文                
     スナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において法への称讃がなされました。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī  vi-jñā 名形 u 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊による法は、よく説かれた、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものであると。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     Iti kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena dhammassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena dhammassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme. (6-4.)  
    訳文                
     このようにスナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において法への称讃がなされました。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     ‘Anekapariyāyena kho te, sunakkhatta, saṅghassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anekapariyāyena kho te, sunakkhatta, saṅghassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme – (6-1.)  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                
     スナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において僧伽への称讃がなされました。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho, āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち四双八輩よりなるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田であると。  
                       
                       
                       
    6-9.                
     Iti kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena saṅghassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho te, sunakkhatta, anekapariyāyena saṅghassa vaṇṇo bhāsito vajjigāme.(6-7.)  
    訳文                
     スナッカッタよ、あなたによって、多くの方法で、ヴァッジー国の村において僧伽への称讃がなされました。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     ‘Ārocayāmi kho te, sunakkhatta, paṭivedayāmi kho te, sunakkhatta.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Ārocayāmi  ā-ruc 使 告げさせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivedayāmi  prati-vid 使 知らせる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      sunakkhatta.    a 人名、スナッカッタ  
    訳文                
     じつにスナッカッタよ、わたしはあなたへ告げます。じつにスナッカッタよ、わたしはあなたへ述べます。  
                       
                       
                       
    6-11.                
     Bhavissanti kho te, sunakkhatta, vattāro, no visahi sunakkhatto licchaviputto samaṇe gotame brahmacariyaṃ carituṃ, so avisahanto sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattoti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      sunakkhatta,    a 人名、スナッカッタ  
      vattāro,  vac ar 説者  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visahi  vi-sah できる、敢行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ    a 梵行  
      carituṃ,    不定 行ずること  
      so    代的 それ、彼  
      avisahanto  a-vi-sah 現分 ant できない  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 反対に語る、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      āvatto  ā-vṛt 過分 a 転起した、来た、なった →還俗した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにスナッカッタよ、あなたへ〔このように〕言う者たちがあることでしょう。―リッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタは、沙門ゴータマのもとで梵行を行ずることができなかった。彼は〔修行〕できず、学を放棄して還俗した―と。  
                       
                       
                       
    6-12.                
     Iti kho te, sunakkhatta, bhavissanti vattāro’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho te, sunakkhatta, bhavissanti vattāro’ti. (6-11.)  
    訳文                
     じつにスナッカッタよ、あなたへこのように言う者たちがあることでしょう』  
                       
                       
                       
    6-13.                
     Evaṃ pi kho, bhaggava, sunakkhatto licchaviputto mayā vuccamāno apakkameva imasmā dhammavinayā, yathā taṃ āpāyiko nerayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      sunakkhatto    a 人名、スナッカッタ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      putto    a 息子  
      mayā    代的  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkami  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imasmā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayā,  vi-nī a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 副対 そのとき(副対)  
      āpāyiko    a 悪趣の、苦界の  
      nerayiko.    a 地獄の、堕地獄者  
    訳文                
     バッガヴァよ、このように言われたリッチャヴィ族の〔王〕子スナッカッタはそのとき、悪趣者、堕地獄者のように、この法と律から去って行きました。  
    メモ                
     ・dhammavinayāは「法と律ある」という有財釈でとって、釈尊の面前や、仏教教団をいったものとと解すこともできよう。  
     ・「悪趣者、堕地獄者のように」とはどういうことか。『註』や『パーリ』は、悪趣者そのものではないがまるで悪趣者のように、と取っているようである。ここでも一応これにならった。『原始』は「悪趣、地獄に墜ちるもののつねとして」としている。あるいはこれは「地獄行きを預言されたかのごとく意気消沈して」というニュアンスの可能性はないか。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system