←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Aggikajaṭilaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggika    a 事火の、拝火の  
      jaṭila    a 依(属) 結髪、結髪外道  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【結髪の拝火行者の譬喩】  
                       
                       
                       
    428-1.                
     428. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    428-2.                
     Upamāya midhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    428-3.                
     Bhūtapubbaṃ, rājañña, aññataro aggiko jaṭilo araññāyatane paṇṇakuṭiyā sammati [vasati (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    a 副対 先の、過去の、昔の →往昔  
      rājañña,    a 王族、高官  
      aññataro    代的 とある  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      arañña    a 閑林、空閑処  
      āyatane    a  
      paṇṇa    a 依(属)  
      kuṭiyā    i 小屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammati.  śam 静まる、休息する、住む  
    訳文                
     殿下、その昔、とある結髪の拝火行者が空閑処の葉庵に住んでいました。  
                       
                       
                       
    428-4.                
     Atha kho, rājañña, aññataro janapade sattho [sattho janapadapadesā (sī.), janapado satthavāso (syā.), janapadapadeso (pī.)] vuṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      aññataro    a とある  
      janapade    a 地方、国土  
      sattho    a 隊商  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāsi.  vi-ud-sthā 出る、現れる  
    訳文                
     ときに殿下、〔その〕地方に、とある隊商が現れました。  
                       
                       
                       
    428-5.                
     Atha kho so sattho [satthavāso (syā.)] tassa aggikassa jaṭilassa assamassa sāmantā ekarattiṃ vasitvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      sattho    a 隊商  
      tassa    代的 それ、彼  
      aggikassa    a 事火の、拝火の  
      jaṭilassa    a 結髪、結髪外道  
      assamassa    a  
      sāmantā    a 男中 副奪 周辺の、近隣の  
      eka    代的  
      rattiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vasitvā  vas 住す  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     ときに、その隊商は、かの結髪の拝火行者の庵の近辺で一夜を過ごし、出発しました。  
                       
                       
                       
    428-6.                
     Atha kho, rājañña, tassa aggikassa jaṭilassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      tassa    代的 それ、彼  
      aggikassa    a 事火の、拝火の  
      jaṭilassa    a 結髪、結髪外道  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、そこで、かの結髪の拝火行者に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    428-7.                
     ‘yaṃnūnāhaṃ yena so satthavāso tenupasaṅkameyyaṃ, appeva nāmettha kiñci upakaraṇaṃ adhigaccheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      sattha    a 依(属) 隊商  
      vāso  vas a 住、家  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyaṃ,  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      upakaraṇaṃ  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya’n  adhi-gam 能反 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、あの隊商の野営地に近づいたならば、そこで何か役に立つものが得られるかもしれない』と。  
                       
                       
                       
    428-8.                
     Atha kho so aggiko jaṭilo kālasseva vuṭṭhāya yena so satthavāso tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      kālassa    a 副属 適時に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāya  vi-ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      sattha    a 依(属) 隊商  
      vāso  vas a 住、家  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでその結髪の拝火行者は、折を見て立ち上がり、その隊商の野営地へ近づきました。  
                       
                       
                       
    428-9.                
     upasaṅkamitvā addasa tasmiṃ satthavāse daharaṃ kumāraṃ mandaṃ uttānaseyyakaṃ chaḍḍitaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      sattha    a 依(属) 隊商  
      vāse  vas a 住、家  
      daharaṃ    a 幼い、若い  
      kumāraṃ    a 童子  
      mandaṃ    a 遅い、鈍い、柔らかい、かわいらしい  
      uttāna  ud-tan a 明顕な、上向きの  
      seyyakaṃ  śī a 横たわる  
      chaḍḍitaṃ.  chṛd 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     近づくと、その隊商の野営地に、幼く可愛らしい童子が、仰向けに横たわって捨てられているのを見ました。  
                       
                       
                       
    428-10.                
     Disvānassa etadahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     見て、かれにこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    428-11.                
     ‘na kho me taṃ patirūpaṃ yaṃ me pekkhamānassa manussabhūto kālaṅkareyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      taṃ    代的 それ  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me    代的 属絶  
      pekkhamānassa  pra-īkṣ 現分 a 属絶 見る、観察する  
      manussa    a 依(属)  
      bhūto  bhū 過分 a 存在した →人身  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkareyya;  kṛ 命終する  
    訳文                
     『私が目にしていながら、人が死ぬようなことは、私にとって相応しいことではない。  
                       
                       
                       
    428-12.                
     yaṃnūnāhaṃ imaṃ dārakaṃ assamaṃ netvā āpādeyyaṃ poseyyaṃ vaḍḍheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      dārakaṃ    a 子供、幼児  
      assamaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      netvā  導く  
      āpādeyyaṃ  ā-pad 能反 産出する、育成する  
      poseyyaṃ  puṣ 能反 養う  
      vaḍḍheyya’n  vṛdh 使 能反 増大させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこの子供を、庵へ連れていって、育て、養い、大きくさせてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    428-13.                
     Atha kho so aggiko jaṭilo taṃ dārakaṃ assamaṃ netvā āpādesi posesi vaḍḍhesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      taṃ    代的 それ、彼  
      dārakaṃ    a 子供、幼児  
      assamaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      netvā  導く  
      āpādesi  ā-pad 産出する、育成する  
      posesi  puṣ 養う  
      vaḍḍhesi.  vṛdh 使 増大させる  
    訳文                
     そこでその結髪の拝火行者は、その子供を庵へ連れて行き、育て、養い、大きくさせました。  
                       
                       
                       
    428-14.                
     Yadā so dārako dasavassuddesiko vā hoti [ahosi (?)] dvādasavassuddesiko vā, atha kho tassa aggikassa jaṭilassa janapade kañcideva karaṇīyaṃ uppajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      so    代的 それ、彼  
      dārako    a 子供、幼児  
      dasa     
      vassa  vṛṣ a 男中 有(具) 雨、年  
      uddesiko    名形 a 中→男 関係する、指示の、定義 →歳  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvādasa    十二  
      vassa  vṛṣ a 男中 有(具) 雨、年  
      uddesiko    名形 a 中→男 関係する、指示の、定義 →歳  
      vā,    不変 あるいは  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tassa    代的 それ、彼  
      aggikassa    a 事火の、拝火の  
      jaṭilassa    a 結髪、結髪外道  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyaṃ    名未分 a 成されるべき、所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji.  ud-pad 生じる  
    訳文                
     その子供が十歳か十二歳になった頃、その結髪の拝火行者に、田舎でのなにがしかの所用が生じました。  
                       
                       
                       
    428-15.                
     Atha kho so aggiko jaṭilo taṃ dārakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      taṃ    代的 それ、彼  
      dārakaṃ    a 子供、幼児  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、その結髪の拝火行者は、子供にこういいました。  
                       
                       
                       
    428-16.                
     ‘icchāmahaṃ, tāta, janapadaṃ [nagaraṃ (ka.)] gantuṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘icchāmi  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      janapadaṃ    a 地方、国土、田舎  
      gantuṃ;  gam 不定 行くこと  
    訳文                
     『息子よ、私は田舎へ行こうと思う。  
                       
                       
                       
    428-17.                
     aggiṃ, tāta, paricareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ,    i  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricareyyāsi.  pari-car 仕える、奉仕する  
    訳文                
     息子よ、君が火の世話をしなさい。  
                       
                       
                       
    428-18.                
     Mā ca te aggi nibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyi.  nir-vā? 消える  
    訳文                
     君は火を消さないように。  
                       
                       
                       
    428-19.                
     Sace ca te aggi nibbāyeyya, ayaṃ vāsī imāni kaṭṭhāni idaṃ araṇisahitaṃ, aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyyāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya,  nir-vā? 消える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      vāsī    ī  
      imāni    代的 これら  
      kaṭṭhāni    a 薪、木片  
      idaṃ    代的 これ  
      araṇisahitaṃ,    a 鑽木  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattetvā  nir-vṛt 使 発生させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricareyyāsī’  pari-car 仕える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし君が火を消してしまったら、この斧、この薪、この鑽木があるから、火を起こして火の世話をしなさい』と。  
    メモ                
     ・鑽木とは火を起こす錐状の木。  
                       
                       
                       
    428-20.                
     Atha kho so aggiko jaṭilo taṃ dārakaṃ evaṃ anusāsitvā janapadaṃ agamāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      taṃ    代的 それ、彼  
      dārakaṃ    a 子供、幼児  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsitvā  anu-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      janapadaṃ    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsi.  gam 行く  
    訳文                
     そして、その結髪の拝火行者は、その子供へそのように教えて、田舎へ行きました。  
                       
                       
                       
    428-21.                
     Tassa khiḍḍāpasutassa aggi nibbāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      khiḍḍā    ā 依(対) 戯れ  
      pasutassa  pra-sā 過分 a 男中 属絶 熱中した、追求した  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyi. nir-vā? 消える  
    訳文                
     彼が戯れに夢中になっていると、火が消えました、  
                       
                       
                       
    428-22.                
     ‘‘Atha kho tassa dārakassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tassa    代的 それ、彼  
      dārakassa    a 子供、幼児  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、その子供に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    428-23.                
     ‘pitā kho maṃ evaṃ avaca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pitā    ar  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca –  vac 言う  
    訳文                
     『父は私にこのようにいった。  
                       
                       
                       
    428-24.                
     ‘‘aggiṃ, tāta, paricareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aggiṃ, tāta, paricareyyāsi. (428-17.)  
    訳文                
     息子よ、君が火の世話をしなさい。  
                       
                       
                       
    428-25.                
     Mā ca te aggi nibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā ca te aggi nibbāyi. (428-18.)  
    訳文                
     君は火を消さないように。  
                       
                       
                       
    428-26.                
     Sace ca te aggi nibbāyeyya, ayaṃ vāsī imāni kaṭṭhāni idaṃ araṇisahitaṃ, aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ca te aggi nibbāyeyya, ayaṃ vāsī imāni kaṭṭhāni idaṃ araṇisahitaṃ, aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyyāsī’’ti. (428-19.)  
    訳文                
     もし君が火を消してしまったら、この斧、この薪、この鑽木があるから、火を起こして火の世話をしなさいと。  
                       
                       
                       
    428-27.                
     Yaṃnūnāhaṃ aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattetvā  nir-vṛt 使 発生させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricareyya’n  pari-car 能反 仕える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、火を起こして、火の世話をしようか』と。  
                       
                       
                       
    428-28.                
     Atha kho so dārako araṇisahitaṃ vāsiyā tacchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      dārako    a 子供、幼児  
      araṇisahitaṃ    a 鑽木  
      vāsiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchi –    工作する  
    訳文                
     そこでその子供は、斧で鑽木を工作しました。  
    メモ                
     ・本当なら錐のように木片を使って摩擦熱で火を起こさねばならない。子供は正しい火のおこし方を知らないので、こうしている。死体を切断して霊魂を探すパーヤーシの譬喩であろう。  
                       
                       
                       
    428-29.                
     ‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaccheyya’n  adhi-gam 能反 証得する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに私は、火を得られるだろう』と。  
                       
                       
                       
    428-30.                
     Neva so aggiṃ adhigacchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchi.  adhi-gam 証得する、到達する  
    訳文                
     〔しかし〕彼は火を得られません。  
                       
                       
                       
    428-31.                
     Araṇisahitaṃ dvidhā phālesi, tidhā phālesi, catudhā phālesi, pañcadhā phālesi, dasadhā phālesi, satadhā [vīsatidhā (syā.)] phālesi, sakalikaṃ sakalikaṃ akāsi, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā udukkhale koṭṭesi, udukkhale koṭṭetvā mahāvāte opuni [ophuni (syā. ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Araṇisahitaṃ    a 鑽木  
      dvidhā    不変 二種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phālesi,  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tidhā    不変 三種  
      phālesi,  同上  
      catudhā    不変 四種  
      phālesi,  同上  
      pañcadhā    不変 五種  
      phālesi,  同上  
      dasadhā    不変 十種  
      phālesi,  同上  
      satadhā    不変 百種  
      phālesi,  同上  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      udukkhale    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      koṭṭesi,  kuṭ 打つ、砕く  
      語根 品詞 語基 意味  
      udukkhale    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      koṭṭetvā  kṛ 打つ、砕く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      opuni–  ava-pū さらす  
    訳文                
     彼は鑽木を、二つに切り、三つに切り、四つに切り、五つに切り、十に切り、百に切って粉々にし、粉々にして臼で砕き、臼で砕いて大風にさらしました。  
                       
                       
                       
    428-32.                
     ‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’nti. (428-29.)  
    訳文                
     『じつに私は、火を得られるだろう』と。  
                       
                       
                       
    428-33.                
     Neva so aggiṃ adhigacchi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Neva so aggiṃ adhigacchi. (428-29.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼は火を得られません。  
                       
                       
                       
    428-34.                
     ‘‘Atha kho so aggiko jaṭilo janapade taṃ karaṇīyaṃ tīretvā yena sako assamo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      aggiko    a 事火の、拝火の  
      jaṭilo    a 結髪、結髪外道  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      taṃ    代的 それ  
      karaṇīyaṃ    名未分 a 成されるべき、所作、義務  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tīretvā  tṛ 使 渡す、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sako    a 自分の  
      assamo    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、かの結髪の拝火行者が、その所用を終えて、自分の庵へ近づきました。  
                       
                       
                       
    428-35.                
     upasaṅkamitvā taṃ dārakaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      dārakaṃ    a 子供、幼児  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、その子供へこういいました。  
                       
                       
                       
    428-36.                
     ‘kacci te, tāta, aggi na nibbuto’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kacci    不変 〜かどうか、望むらくは  
      te,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      aggi    i  
      na    不変 ない  
      nibbuto’  nir-vā? 過分 a 消える  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『息子よ、君は火を消さずにおれたか』と。  
                       
                       
                       
    428-37.                
     ‘Idha me, tāta, khiḍḍāpasutassa aggi nibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的 属絶  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      khiḍḍāpasutassa aggi nibbāyi. (428-21.)  
    訳文                
     『父よ、私がここで戯れに夢中になっていると、火は消えてしまいました。  
                       
                       
                       
    428-38.                
     Tassa me etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     その私にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    428-39.                
     ‘‘pitā kho maṃ evaṃ avaca aggiṃ, tāta, paricareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pitā kho maṃ evaṃ avaca (428-23.)  
      aggiṃ, tāta, paricareyyāsi. (428-17.)  
    訳文                
     父は私にこのようにいった。「息子よ、君が火の世話をしなさい。  
                       
                       
                       
    428-40.                
     Mā ca te, tāta, aggi nibbāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā ca te, tāta, aggi nibbāyi. (428-25.)  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
    訳文                
     息子よ、君は火を消さないように。  
                       
                       
                       
    428-41.                
     Sace ca te aggi nibbāyeyya, ayaṃ vāsī imāni kaṭṭhāni idaṃ araṇisahitaṃ, aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyyāsīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ca te aggi nibbāyeyya, ayaṃ vāsī imāni kaṭṭhāni idaṃ araṇisahitaṃ, aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyyāsīti. (428-19.)  
    訳文                
     もし君が火を消してしまったら、この斧、この薪、この鑽木があるから、火を起こして火の世話をしなさい」と。  
                       
                       
                       
    428-42.                
     Yaṃnūnāhaṃ aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ aggiṃ nibbattetvā aggiṃ paricareyya’’nti. (428-19.)  
    訳文                
     私は、火を起こして、火の世話をしようかと。  
                       
                       
                       
    428-43.                
     Atha khvāhaṃ, tāta, araṇisahitaṃ vāsiyā tacchiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      araṇisahitaṃ    a 鑽木  
      vāsiyā    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tacchiṃ –    工作する  
    訳文                
     そこで私は、斧で鑽木を工作しました。  
                       
                       
                       
    428-44.                
     ‘‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’’nti. (428-29.)  
    訳文                
     じつに私は、火を得られるだろうと。  
                       
                       
                       
    428-45.                
     Nevāhaṃ aggiṃ adhigacchiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchiṃ.  adhi-gam 証得する、到達する  
    訳文                
     〔しかし〕私は、火を得られませんでした。  
                       
                       
                       
    428-46.                
     Araṇisahitaṃ dvidhā phālesiṃ, tidhā phālesiṃ, catudhā phālesiṃ, pañcadhā phālesiṃ, dasadhā phālesiṃ, satadhā phālesiṃ, sakalikaṃ sakalikaṃ akāsiṃ, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā udukkhale koṭṭesiṃ, udukkhale koṭṭetvā mahāvāte opuniṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Araṇisahitaṃ dvidhā phālesiṃ, tidhā phālesiṃ, catudhā phālesiṃ, pañcadhā phālesiṃ, dasadhā phālesiṃ, satadhā phālesiṃ, sakalikaṃ sakalikaṃ akāsiṃ, sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā udukkhale koṭṭesiṃ, udukkhale koṭṭetvā mahāvāte opuniṃ – (428-31.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phālesiṃ,  phal 使 裂く、破る、切る  
      akāsiṃ,  kṛ なす  
      koṭṭesiṃ,  kuṭ 打つ、砕く  
      opuniṃ –  ava-pū さらす  
    訳文                
     私は鑽木を、二つに切り、三つに切り、四つに切り、五つに切り、十に切り、百に切って粉々にし、粉々にして臼で砕き、臼で砕いて大風にさらしました。  
                       
                       
                       
    428-47.                
     ‘‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appeva nāma aggiṃ adhigaccheyya’’nti. (428-29.)  
    訳文                
     じつに私は、火を得られるだろうと。  
                       
                       
                       
    428-48.                
     Nevāhaṃ aggiṃ adhigacchi’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nevāhaṃ aggiṃ adhigacchi’’’n (428-45.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし〕私は火を得られませんでした』  
                       
                       
                       
    428-49.                
     Atha kho tassa aggikassa jaṭilassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tassa    代的 それ、彼  
      aggikassa    a 事火の、拝火の  
      jaṭilassa    a 結髪、結髪外道  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、その結髪の拝火行者にこの〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    428-50.                
     ‘yāva bālo ayaṃ dārako abyatto, kathañhi nāma ayoniso aggiṃ gavesissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 まで、限り、〜の間  
      bālo    a 愚かな、無知な  
      ayaṃ    代的 これ  
      dārako    a 子供  
      abyatto,  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ayoniso    不変 非理  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesissatī’  gava-ā-iṣ 求める、追求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この子供は無知蒙昧の限りだ。なぜ、無理に火を求めようとするのか』と。  
                       
                       
                       
    428-51.                
     Tassa pekkhamānassa araṇisahitaṃ gahetvā aggiṃ nibbattetvā taṃ dārakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      pekkhamānassa  pra-īkṣ 現分 a 見る、観察する  
      araṇisahitaṃ    a 鑽木  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattetvā  nir-vṛt 使 発生させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      dārakaṃ    a 子供  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     彼は、見ているその〔子供〕のため鑽木をつかむと、火を起こしてその子供へ言いました。  
                       
                       
                       
    428-52.                
     ‘evaṃ kho, tāta, aggi nibbattetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tāta,    不変 (男性への呼称)  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbattetabbo.  nir-vṛt 使 未分 a 発生させるべき  
    訳文                
     『息子よ、火はこのようにおこすものだ。  
                       
                       
                       
    428-53.                
     Na tveva yathā tvaṃ bālo abyatto ayoniso aggiṃ gavesī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bālo abyatto ayoniso aggiṃ (428-50.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesī’  gava-ā-iṣ 求める、追求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     無知蒙昧な君が、無理に火を求めたようにではない』と。  
                       
                       
                       
    428-54.                
     Evameva kho tvaṃ, rājañña, bālo abyatto ayoniso paralokaṃ gavesissasi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      bālo    a 愚かな、無知な  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      ayoniso    不変 非理  
      para    代的  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gavesissasi.  gava-ā-iṣ 求める、追求する  
    訳文                
     殿下、まさしくそのように、あなたは無知蒙昧であり、無理にあの世を求めようとしています。  
                       
                       
                       
    428-55.                
     Paṭinissajjetaṃ, rājañña, pāpakaṃ diṭṭhigataṃ, paṭinissajjetaṃ, rājañña, pāpakaṃ diṭṭhigataṃ, mā te ahosi dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭinissajja  prati-ni-sṛj 捨てる、捨離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ,    代的 それ  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った →悪見  
      paṭinissajja  同上  
      etaṃ,    代的 それ  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った →悪見  
          不変 なかれ  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     殿下、その悪しき見解を捨てられよ。殿下、その悪しき見解を捨てられよ。あなたに、長きにわたる不利益と苦があってはなりません」  
                       
                       
                       
    429-1.                
     429. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho nevāhaṃ sakkomi idaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ paṭinissajjituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkomi  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見  
      paṭinissajjituṃ.  prati-ni-sṛj 不定 捨てること  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、私には、この悪しき見解を捨てることはできません。  
                       
                       
                       
    429-2.                
     Rājāpi maṃ pasenadi kosalo jānāti tirorājānopi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro    不変 超えた、横切った、外に  
      rājāno    an  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     コーサラ王パセーナディも、他国の王たちも、私を知っています。  
                       
                       
                       
    429-3.                
     ‘pāyāsi rājañño evaṃvādī evaṃdiṭṭhī –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pāyāsi    i 人名、パーヤーシ  
      rājañño    a 王族、高官  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhī –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     『王族パーヤーシはかくのごとき主張、かくのごとき見解ある者だ。  
                       
                       
                       
    429-4.                
     ‘‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しないと』と。  
                       
                       
                       
    429-5.                
     Sacāhaṃ, bho kassapa, idaṃ pāpakaṃ diṭṭhigataṃ paṭinissajjissāmi, bhavissanti me vattāro –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      idaṃ    代的 これ  
      pāpakaṃ    a 男中 悪しき  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      gataṃ  gam 過分 a 行った →悪見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajjissāmi,  prati-ni-sṛj 捨てる  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      vattāro –  vac ar 説者  
    訳文                
     尊者カッサパよ、もし私がこの悪しき見解を捨てるならば、私に対して〔このように〕言う者たちがあることでしょう。  
                       
                       
                       
    429-6.                
     ‘yāva bālo pāyāsi rājañño abyatto duggahitagāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 まで、限り、〜の間  
      bālo    a 愚かな、無知な  
      pāyāsi    i 人名、パーヤーシ  
      rājañño    a 王族、高官  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      duggahita  dur-grah 過分 a 理解しがたい  
      gāhī’    名形 in 執る人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王族パーヤーシは無知蒙昧の限り、理解しがたい執見者だと。  
    メモ                
     ・水野、雲井辞書にはduggahītaで載っており、意味も「誤解」「謬見」とされている。この異体として解し、「謬見の執持者」などとも訳しうるかと考えたが、ここでは接頭辞durのニュアンスを活かし、諸訳にならって「理解しがたい」とした。  
                       
                       
                       
    429-7.                
     Kopenapi naṃ harissāmi, makkhenapi naṃ harissāmi, palāsenapi naṃ harissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kopena  kup a 忿恨、憤怒  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harissāmi,  hṛ 運ぶ、持ち来る、持ち去る、除く、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      makkhena    a 偽善、悪意  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      harissāmi,  同上  
      palāsena    a 悩害、欺瞞  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      harissāmī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、怒りによってそれ(悪見)を採り〔続け〕、悪意によってそれを採り〔続け〕、欺瞞によってそれを採り〔続ける〕つもりです。  
    メモ                
     ・harissāmiを諸訳は「固持する」などと訳す。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system