←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Sakkūpasaṅkama  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakka    a 神名、サッカ、帝釈天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama upa-saṃ-kram 接近する  
    訳文                
     【サッカの接近】  
    メモ                
     ・VRI版の表記から可能な文法解釈は上のようなものであり、直訳するならば【サッカよ、汝は接近せよ】とでもなるのであろうが、ここでは意訳した。中性名詞upasaṅkamanaṃが意図されたもののようにも思われるが。  
                       
                       
                       
    350-1.                
     350. Atha kho sakkassa devānamindassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、神々の王サッカにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    350-2.                
     ‘‘paṭisammodati pañcasikho gandhabbadevaputto bhagavatā, bhagavā ca pañcasikhenā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭisammodati  prati-saṃ-mud 親しく挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      bhagavatā,    ant 世尊  
      bhagavā    ant 世尊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcasikhenā’’    a 神名、パンチャシカ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ガンダッバ天子パンチャシカは世尊と、世尊はパンチャシカと、親しく挨拶を交わしている」と。  
                       
                       
                       
    350-3.                
     Atha kho sakko devānamindo pañcasikhaṃ gandhabbadevaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pañcasikhaṃ    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで、神々の王サッカは、ガンダッバ天子パンチャシカへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    350-4.                
     ‘‘abhivādehi me tvaṃ, tāta pañcasikha, bhagavantaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘abhivādehi  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      bhagavantaṃ –    ant 世尊  
    訳文                
     「きみ、パンチャシカよ、あなたは私のため、世尊へ敬礼して欲しい。  
                       
                       
                       
    350-5.                
     ‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’ti’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sakko,    a 神名、サッカ、帝釈天  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sāmacco    a 廷臣と共なる  
      saparijano    a 従者と共なる  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti’’.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、神々の王サッカが、廷臣と共に、従者と共に、世尊へ頭面礼足いたします』と」  
                       
                       
                       
    350-6.                
     ‘‘Evaṃ bhaddantavā’’ti kho pañcasikho gandhabbadevaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā bhagavantaṃ abhivādeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 吉祥、賢い  
      tavā’’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādeti –  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
    訳文                
     「そのように。あなたに吉祥〔あれ〕」と、ガンダッバ天子パンチャシカは神々の王サッカに応えて、世尊へ礼拝した。  
                       
                       
                       
    350-7.                
     ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti. (350-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、神々の王サッカが、廷臣と共に、従者と共に、世尊へ頭面礼足いたします」  
                       
                       
                       
    350-8.                
     ‘‘Evaṃ sukhī hotu, pañcasikha, sakko devānamindo sāmacco saparijano;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukhī    in 楽ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sāmacco    a 廷臣と共なる  
      saparijano;    a 従者と共なる  
    訳文                
     「パンチャシカよ、そのように〔承りました〕。神々の王サッカが、廷臣と共に、従者と共に、安楽でありますように。  
                       
                       
                       
    350-9.                
     sukhakāmā hi devā manussā asurā nāgā gandhabbā ye caññe santi puthukāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 有(持)  
      kāmā    a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人、人々  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a 蛇、竜、象  
      gandhabbā    a ガンダッバ、乾達婆  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññe    代的 別の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      puthu   u 有(持) 個々の、別々の、種々の  
      kāyā’’    a 身体  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、神々、人々、アスラたち、ナーガたち、ガンダッバたち、また他の種々の身をもった者たちは、安楽を欲する者たちだからです」  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351. Evañca pana tathāgatā evarūpe mahesakkhe yakkhe abhivadanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evarūpe    a かくのごとき  
      mahesakkhe    a 大威力ある  
      yakkhe    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti.  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
    訳文                
     このように、如来がたは、かくのごとく大威力をもった夜叉たちを、迎え入れられるのである。  
                       
                       
                       
    351-2.                
     Abhivadito sakko devānamindo bhagavato indasālaguhaṃ pavisitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhivadito  abhi-vad 過分 a 迎えられた  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavato    ant 世尊  
      indasāla    a 地名、インダサーラ  
      guhaṃ    ā 洞窟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     迎え入れられた神々の王サッカは、世尊のインダサーラ窟へ入り世尊へ礼拝して、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    351-3.                
     Devāpi tāvatiṃsā indasālaguhaṃ pavisitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Devā    a 天、神  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      indasālaguhaṃ pavisitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ (351-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     三十三天の神々も、インダサーラ窟へ入り世尊へ礼拝して、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    351-4.                
     Pañcasikhopi gandhabbadevaputto indasālaguhaṃ pavisitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      indasālaguhaṃ pavisitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (351-2.)  
    訳文                
     ガンダッバ天子パンチャシカも、インダサーラ窟へ入り世尊へ礼拝して、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     Tena kho pana samayena indasālaguhā visamā santī samā samapādi, sambādhā santī urundā [uruddā (ka.)] samapādi, andhakāro guhāyaṃ antaradhāyi, āloko udapādi yathā taṃ devānaṃ devānubhāvena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      indasāla    a 地名、インダサーラ  
      guhā    ā 洞窟  
      visamā    名形 a 中→女 不等の、不正の、険難の  
      santī  as 現分 ī ある、なる  
      samā    a 等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samapādi,  saṃ-pad 起こる、なる、成功する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambādhā    a 男(女) 障碍、繁雑  
      santī  as 現分 ī ある、なる  
      urundā    ā 自由な呼吸、安心  
      samapādi,  同上  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāro  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      guhāyaṃ    ā 洞窟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi,  antara-dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloko    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      devānaṃ    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神  
      anubhāvena.  anu-bhū a 威力、勢力、威神力  
    訳文                
     しかるにそのとき、インダサーラ窟は、険難であったものが平らになり、雑然としていたものが、落ち着けるようになった。洞窟における暗闇は消失し、光が起こった。それはあたかも、神々の大威力によるようであった。  
    メモ                
     ・samapādiは、接頭辞saṃと、語根padのアオリストpādiの間に、加増音aが挿入されたもの。  
                       
                       
                       
    352-1.                
     352. Atha kho bhagavā sakkaṃ devānamindaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkaṃ    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は、神々の王サッカへこう仰った。  
                       
                       
                       
    352-2.                
     ‘‘acchariyamidaṃ āyasmato kosiyassa, abbhutamidaṃ āyasmato kosiyassa tāva bahukiccassa bahukaraṇīyassa yadidaṃ idhāgamana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyam    a 希有の  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kosiyassa,    a 神名、コーシヤ(フクロウの意)  
      abbhutam  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      kosiyassa    a 神名、コーシヤ(フクロウの意)  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      bahu    u 有(持) 多く  
      kiccassa  kṛ 未分 a 所作、作用、義務 →多忙、繁忙  
      bahu    u 有(持) 多く  
      karaṇīyassa  kṛ 名未分 a 中→男 所作、義務  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āgamana’’n    a 到来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「希有なり、尊者コーシヤ(サッカ)のこのことは。未曾有なり、尊者コーシヤのこのことは。すなわち、あれほど多忙で、なすべきことの多い者の、ここへの到来は」  
    メモ                
     ・samapādiは、接頭辞saṃと、語根padのアオリストpādiの間に、加増音aが挿入されたもの。  
                       
                       
                       
    352-3.                
     ‘‘Cirapaṭikāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamitukāmo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cirapaṭika   不変 長い間  
       ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamitu  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      kāmo;    a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、私は長らく、世尊へ見えるべく近づくことを欲していました。  
                       
                       
                       
    352-4.                
     api ca devānaṃ tāvatiṃsānaṃ kehici kehici [kehici (syā.)] kiccakaraṇīyehi byāvaṭo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕の  
      kehici    代的 何らかの、何者であれ  
      kehici    代的 何らかの、何者であれ  
      kicca  kṛ 未分 a 所作、作用、義務  
      karaṇīyehi  kṛ 名未分 a 所作、義務  
      byāvaṭo;    a 営務の、多忙の、活動的の  
    訳文                
     けれども、三十三天の、何やかやのなすべき仕事で、多忙であり、  
                       
                       
                       
    352-5.                
     evāhaṃ nāsakkhiṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhiṃ  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamituṃ.  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
    訳文                
     私は、世尊へまみえるべく近づくことができませんでした。  
                       
                       
                       
    352-6.                
     Ekamidaṃ, bhante, samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati salaḷāgārake.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ,    代的 副対 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      salaḷa    a 依(属) 植物名、サララ  
      agārake.    a 小屋  
    訳文                
     尊者よ、あるとき世尊はサーヴァッティーのサララ舎に滞在しておられました。  
                       
                       
                       
    352-7.                
     Atha khvāhaṃ, bhante, sāvatthiṃ agamāsiṃ bhagavantaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      khva    不変 じつに(kho  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamāsiṃ  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、世尊へまみえるべく、サーヴァッティーへゆきました。  
                       
                       
                       
    352-8.                
     Tena kho pana, bhante, samayena bhagavā aññatarena samādhinā nisinno hoti, bhūjati [bhuñjatī ca (sī. pī.), bhujagī (syā.)] ca nāma vessavaṇassa mahārājassa paricārikā bhagavantaṃ paccupaṭṭhitā hoti, pañjalikā namassamānā tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññatarena    代的 随一の、とある  
      samādhinā  saṃ-ā-dhā i 三昧、禅定  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūjati    i 神名、ブージャティ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vessavaṇassa    a 神名、ヴェッサヴァナ  
      mahā    ant 大きい  
      rājassa    an  
      paricārikā  pari-car ā 奉仕、給仕、召使い、従者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
      hoti,  同上  
      pañjalikā    a 合掌の  
      namassamānā    現分 a 礼拝する、拝む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati.  sthā 立つ  
    訳文                
     尊者よ、じつにそのとき、世尊はとある三昧に入って坐っておられました。そして、ブージャティという名のヴェッサヴァナ大王の侍女が世尊に仕え、合掌し、礼拝して、立っておりました。  
                       
                       
                       
    352-9.                
     Atha khvāhaṃ, bhante, bhūjatiṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      khva    不変 じつに(kho  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhūjatiṃ    i 神名、ブージャティ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、ブージャティへこういいました。  
                       
                       
                       
    352-10.                
     ‘abhivādehi me tvaṃ, bhagini, bhagavantaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhivādehi me tvaṃ, bhagini, bhagavantaṃ – (350-4.)  
      bhagini,    ī 姉妹  
    訳文                
     「娘よ、あなたは私のため、世尊へ敬礼して欲しい。  
    メモ                
     ・ほんらい、呼格はbhaginīになるはずであるが、異体と捉えた。以下も同様。  
                       
                       
                       
    352-11.                
     ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti. (350-5.)  
    訳文                
     『尊者よ、神々の王サッカが、廷臣と共に、従者と共に、世尊へ頭面礼足いたします』と。  
                       
                       
                       
    352-12.                
     Evaṃ vutte, bhante, sā bhūjati maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhūjati    i 神名、ブージャティ  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、このようにいわれて、彼女ブージャティは、私へこういいました。  
                       
                       
                       
    352-13.                
     ‘akālo kho, mārisa, bhagavantaṃ dassanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akālo    a 非時の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisa,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya;  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     『我が友よ、〔今は〕世尊にまみえるために相応しいときではありません。  
                       
                       
                       
    352-14.                
     paṭisallīno bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisallīno  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐する  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は独坐しておられます』と。  
                       
                       
                       
    352-15.                
     ‘Tena hī, bhagini, yadā bhagavā tamhā samādhimhā vuṭṭhito hoti, atha mama vacanena bhagavantaṃ abhivādehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hī,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bhagini,    ī 姉妹  
      yadā    不変 〜の時  
      bhagavā    ant 世尊  
      tamhā    代的 それ、彼  
      samādhimhā  saṃ-ā-dhā i 三昧、禅定  
      vuṭṭhito  ud-sthā 過分 a 出定した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 言葉、命令  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādehi –  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
    訳文                
     『しからば娘よ、世尊がその三昧から出定されたとき、そこで私の言葉により、世尊へ礼拝して欲しい。  
                       
                       
                       
    352-16.                
     ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sakko, bhante, devānamindo sāmacco saparijano bhagavato pāde sirasā vandatī’’ti. (350-5.)  
    訳文                
     尊者よ、神々の王サッカが、廷臣と共に、従者と共に、世尊へ頭面礼足いたしますと』  
                       
                       
                       
    352-17.                
     Kacci me sā, bhante, bhaginī bhagavantaṃ abhivādesi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      me    代的  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhaginī    ī 姉妹  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādesi?  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
    訳文                
     尊者よ、かの娘は、私のために、世尊へ礼拝してくれたでしょうか。  
                       
                       
                       
    352-18.                
     Sarati bhagavā tassā bhaginiyā vacana’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sarati  smṛ 記憶する、念ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassā    代的 それ、彼女  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      vacana’’n  vac a 言葉、命令  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は、かの娘の言葉を憶えておいでですか」  
                       
                       
                       
    352-19.                
     ‘‘Abhivādesi maṃ sā, devānaminda, bhaginī, sarāmahaṃ tassā bhaginiyā vacanaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhivādesi  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      sā,    代的 それ、彼女  
      devānam    a 天、神  
      inda,    a インドラ、帝王、王  
      bhaginī,    ī 姉妹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sarāmi  smṛ 記憶する、念ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      tassā    代的 それ、彼女  
      bhaginiyā    ī 姉妹  
      vacanaṃ.  vac a 言葉、命令  
    訳文                
     「神々の王よ、かの娘は、私に礼拝しました。私は、かの娘の言葉を覚えています。  
                       
                       
                       
    352-20.                
     Api cāhaṃ āyasmato nemisaddena [cakkanemisaddena (syā.)] tamhā samādhimhā vuṭṭhito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      nemi    i 依(属) 車の外輪  
      saddena    a 声、音  
      tamhā    代的 それ、彼  
      samādhimhā  saṃ-ā-dhā i 三昧、禅定  
      vuṭṭhito’’  ud-sthā 過分 a 出定した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、尊者(サッカ)の車輪の音でその三昧から出定したのです」  
                       
                       
                       
    352-21.                
     ‘‘Ye te, bhante, devā amhehi paṭhamataraṃ tāvatiṃsakāyaṃ upapannā, tesaṃ me sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a 天、神  
      amhehi    代的 私たち  
      paṭhamataraṃ    a 副対 より最初の  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三〔天〕の  
      kāyaṃ    a 身体  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 再生した  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前の  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     「尊者よ、およそ私たちより先に三十三天の身へ生まれ変わったかの神々、私は彼らの〔言葉を〕面前で聞き、面前で把握しました。  
                       
                       
                       
    352-22.                
     ‘yadā tathāgatā loke uppajjanti arahanto sammāsambuddhā, dibbā kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yadā    不変 〜の時  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dibbā    a 天の  
      kāyā    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti,  pari-pṝ 使 完成させる  
      hāyanti   受 失われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      kāyā’    a 身体  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『阿羅漢にして正等覚たる如来たちが世に現れるとき、天の身体は満ち、阿修羅の身体は欠ける』と。  
                       
                       
                       
    352-23.                
     Taṃ me idaṃ, bhante, sakkhidiṭṭhaṃ yato tathāgato loke uppanno arahaṃ sammāsambuddho, dibbā kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyāti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 そして  
      me    代的  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakkhidiṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 目の当たりにされた  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 生じた  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dibbā kāyā paripūrenti, hāyanti asurakāyāti. (352-22.)  
    訳文                
     尊者よ、そして私は、阿羅漢にして正等覚たる如来が世に現れた、そのゆえに、天の身体が満ち、阿修羅の身体が欠けるというそのことを、目の当たりにしています。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system