トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sakkapañhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakka    a 依(属) サッカ、帝釈天  
      pañha    a 依(属) 問い  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「帝釈天問経」(『長部』21  
                       
                       
                       
    344-1.                
     344. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    344-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā magadhesu viharati, pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      magadhesu    a 国名、マガダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pācīnato    a 男中 副奪 東の  
      rājagahassa    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      ambasaṇḍā    ā 地名、アンバサンダー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo,    a  
      tassa    代的 それ、彼  
      uttarato    a 男中 副奪 北の  
      vediyake    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbate    a  
      indasāla    a 地名、インダサーラ  
      guhāyaṃ.    ā 洞窟  
    訳文                
     あるとき世尊は、マガダ国、ラージャガハの東、アンバサンダーという婆羅門の村、その北のヴェーディヤカ山にあるインダサーラ窟に住しておられた。  
                       
                       
                       
    344-3.                
     Tena kho pana samayena sakkassa devānamindassa ussukkaṃ udapādi bhagavantaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      ussukkaṃ    a 熱心、努力、嫉妬  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi  ud-pad 生ずる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見ること  
    訳文                
     さてそのとき、神々の王サッカに、世尊へまみえることへの熱烈な心が生じていた。  
                       
                       
                       
    344-4.                
     Atha kho sakkassa devānamindassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、神々の王サッカにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    344-5.                
     ‘‘kahaṃ nu kho bhagavā etarahi viharati arahaṃ sammāsambuddho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kahaṃ    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho’’  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい、阿羅漢にして正等覚たる世尊は、いまどこに住しておられるのだろう」と。  
                       
                       
                       
    344-6.                
     Addasā kho sakko devānamindo bhagavantaṃ magadhesu viharantaṃ pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      magadhesu viharantaṃ pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ. (344-2.)  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     じつに、神々の王サッカは、世尊がマガダ国、ラージャガハの東、アンバサンダーという婆羅門の村、その北のヴェーディヤカ山にあるインダサーラ窟に住しておられるのを見た。  
                       
                       
                       
    344-7.                
     Disvāna deve tāvatiṃse āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     見て、三十三天の神々へ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    344-8.                
     ‘‘ayaṃ, mārisā, bhagavā magadhesu viharati, pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 これ  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      bhagavā magadhesu viharati, pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ. (344-2.)  
    訳文                
     「我が友等よ、かの世尊が、マガダ国、ラージャガハの東、アンバサンダーという婆羅門の村、その北のヴェーディヤカ山にあるインダサーラ窟に住しておられる。  
                       
                       
                       
    344-9.                
     Yadi pana, mārisā, mayaṃ taṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkameyyāma arahantaṃ sammāsambuddha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mārisā,    不変 我が友よ、我が師よ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      taṃ    代的 それ、彼  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddha’’n  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我が友等よ、もししからば、我々は、かの阿羅漢にして正等覚たる世尊へまみえるべく、近づいてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    344-10.                
     ‘‘Evaṃ bhaddantavā’’ti kho devā tāvatiṃsā sakkassa devānamindassa paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 吉祥、賢い  
      tavā’’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devā    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ. prati-śru 同意する、応諾する、応える  
    訳文                
     「そのように。あなたに吉祥〔あれ〕」と三十三天の神々は、神々の王サッカへ応えた。  
                       
                       
                       
    345-1.                
     345. Atha kho sakko devānamindo pañcasikhaṃ gandhabbadevaputtaṃ [gandhabbaputtaṃ (syā.)] āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pañcasikhaṃ    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに神々の王サッカは、ガンダッバ天子パンチャシカへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    345-2.                
     ‘‘ayaṃ, tāta pañcasikha, bhagavā magadhesu viharati pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ,    代的 男女 これ  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      bhagavā magadhesu viharati pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate indasālaguhāyaṃ. (344-2.)  
    訳文                
     「きみ、パンチャシカよ、かの世尊が、マガダ国、ラージャガハの東、アンバサンダーという婆羅門の村、その北のヴェーディヤカ山にあるインダサーラ窟に住しておられる。  
                       
                       
                       
    345-3.                
     Yadi pana, tāta pañcasikha, mayaṃ taṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkameyyāma arahantaṃ sammāsambuddha’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi pana, tāta pañcasikha, mayaṃ taṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkameyyāma arahantaṃ sammāsambuddha’’nti? (344-9.)  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
    訳文                
     きみ、パンチャシカよ、もししからば、我々は、かの阿羅漢にして正等覚たる世尊へまみえるべく、近づいてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    345-4.                
     ‘‘Evaṃ bhaddantavā’’ti kho pañcasikho gandhabbadevaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā beluvapaṇḍuvīṇaṃ ādāya sakkassa devānamindassa anucariyaṃ upāgami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 吉祥、賢い  
      tavā’’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pañcasikho    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      putto    a 息子  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      beluva    a 依(属) 植物名、ベールヴァ、木瓜、橡  
      paṇḍu    u 黄色の  
      vīṇaṃ    ā 琵琶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkassa    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      anucariyaṃ  anu-car ā 追随、随行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upāgami. upa-ā-gam 近づく、到達する  
    訳文                
     「そのように。あなたに吉祥〔あれ〕」とガンダッバ天子パンチャシカは、神々の王サッカへ応え、ベールヴァの実のような黄色い琵琶をとって、神々の王サッカへついて行った。  
    メモ                
     ・琵琶について、『註』は「ベールヴァの熟果のごとき」beluvapakkaṃ viyaとする。ここでもこの解釈にならった。  
                       
                       
                       
    346-1.                
     346. Atha kho sakko devānamindo devehi tāvatiṃsehi parivuto pañcasikhena gandhabbadevaputtena purakkhato seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      devehi    a 天、神  
      tāvatiṃsehi    a 三十三〔天〕の  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた、従えた  
      pañcasikhena    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      puttena    a 息子  
      purakkhato  pra-kṛ 過分 a 前に置かれる、尊敬される  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya;  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
    訳文                
     そこで神々の王サッカは、三十三天の神々に囲繞され、ガンダッバ天子パンチャシカに付き従われて、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如くに、  
                       
                       
                       
    346-2.                
     evameva devesu tāvatiṃsesu antarahito magadhesu pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate paccuṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devesu    a 天、神  
      tāvatiṃsesu    a 三十三〔天〕の  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      magadhesu pācīnato rājagahassa ambasaṇḍā nāma brāhmaṇagāmo, tassuttarato vediyake pabbate (344-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāsi.  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
    訳文                
     じつにそのように、三十三天より消失して、マガダ国、ラージャガハの東、アンバサンダーという婆羅門の村、その北のヴェーディヤカ山に立った。  
                       
                       
                       
    346-3.                
     Tena kho pana samayena vediyako pabbato atiriva obhāsajāto hoti ambasaṇḍā ca brāhmaṇagāmo yathā taṃ devānaṃ devānubhāvena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      vediyako    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbato    a  
      ati    不変 きわめて  
      eva    不変 じつに、のみ  
      obhāsa  ava-bhās a 依(対) 光、光明  
      jāto  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambasaṇḍā    ā 地名、アンバサンダー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāmo    a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      devānaṃ    a 天、神  
      deva    a 依(属) 天、神  
      anubhāvena.  anu-bhū a 威力、勢力、威神力  
    訳文                
     さてそのとき、ヴェーディヤカ山、またアンバサンダーなる婆羅門の村は、極度に輝きを発していた。それはまるで、神々の威神力によるようであった。  
    メモ                
     ・atirivaati-evaと解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    346-4.                
     Apissudaṃ parito gāmesu manussā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      parito    不変 周囲より、四方に、全面に  
      gāmesu    a  
      manussā    a 人、人々  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     じつに、周囲の村の人々は、このようにいった。  
                       
                       
                       
    346-5.                
     ‘‘ādittassu nāmajja vediyako pabbato jhāyatisu [jhāyatassu (syā.), pajjhāyitassu (sī. pī.)] nāmajja vediyako pabbato jalatisu [jalatassu (syā.), jalitassu (sī. pī.)] nāmajja vediyako pabbato kiṃsu nāmajja vediyako pabbato atiriva obhāsajāto ambasaṇḍā ca brāhmaṇagāmo’’ti saṃviggā lomahaṭṭhajātā ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、輝いた  
      assu    不変 じつに  
      nāma    an 副対 じつに  
      ajja    不変 今日、今  
      vediyako    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbato    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati  kṣai 燃える、引火する、焼ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      su    不変 じつに  
      nāma    an 副対 じつに  
      ajja    不変 今日、今  
      vediyako    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbato    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jalati  jval 燃える、輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      su    不変 じつに  
      nāma    an 副対 じつに  
      ajja    不変 今日、今  
      vediyako    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbato    a  
      kiṃ    不変 何、いかに、いかなる  
      su    不変 じつに  
      nāma    an 副対 じつに  
      ajja    不変 今日、今  
      vediyako    a 地名、ヴェーディヤカ  
      pabbato    a  
      atiriva obhāsajāto ambasaṇḍā ca brāhmaṇagāmo (346-3.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṃviggā  saṃ-vij 過分 a 驚怖した  
      loma    an 依(属)  
      haṭṭha  hṛṣ 過分 a 依(対) 逆立ち  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     「じつに今日、ヴェーディヤカ山は火がついている。じつに今日、ヴェーディヤカ山は燃えている。じつに今日、ヴェーディヤカ山は輝いている。なぜ、今日、ヴェーディヤカ山、またアンバサンダーなる婆羅門の村は、極度に輝きを発しているのか」と。彼らは、怖れ、毛を逆立たせた。  
    メモ                
     ・ādittassuāditto-assuと解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    347-1.                
     347. Atha kho sakko devānamindo pañcasikhaṃ gandhabbadevaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      pañcasikhaṃ    a 神名、パンチャシカ  
      gandhabba    a 依(属) 乾達婆、ガンダッバ  
      deva    a 依(属) 天、神  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、神々の王サッカは、ガンダッバ天子パンチャシカへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    347-2.                
     ‘‘durupasaṅkamā kho, tāta pañcasikha, tathāgatā mādisena, jhāyī jhānaratā, tadantaraṃ [tadanantaraṃ (sī. syā. pī. ka.)] paṭisallīnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘durupasaṅkamā  dur a 近づきがたい  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      mādisena,  maṃ-dṛś a 男中 私の如き、私に等しい  
      jhāyī  dhyai 名形 in 禅定ある、静慮者  
      jhāna  dhyai a 依(対) 禅定  
      ratā,  ram 過分 a 楽しんだ  
      tad    代的 副対 それ  
      antaraṃ    a 副対 内の、中間の、機会  
      paṭisallīnā.  prai-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
    訳文                
     「きみ、パンチャシカよ、私の如き者にとって、静慮あり、禅定を楽しみ、この瞬間も独坐しておられるような如来がたは、近づきがたい。  
    メモ                
     ・tadantaraṃ、異版の挙げるanantaraṃが「無間」であるように、antaraṃに「間」の意味があると考え、上記のように訳した。『パーリ』「今まさに」、『原始』「たったいま」、『南伝』「頓に」。  
                       
                       
                       
    347-3.                
     Yadi pana tvaṃ, tāta pañcasikha, bhagavantaṃ paṭhamaṃ pasādeyyāsi, tayā, tāta, paṭhamaṃ pasāditaṃ pacchā mayaṃ taṃ bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkameyyāma arahantaṃ sammāsambuddha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadi    不変 もし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    a 父よ、男性一般への愛称  
      pañcasikha,    a 神名、パンチャシカ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一、最初  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasādeyyāsi,  pra-sad 使 喜ばせる、信じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tayā,    代的 あなた  
      tāta,    a 父よ、男性一般への愛称  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一、最初  
      pasāditaṃ  pra-sad 使 過分 a 喜ばされた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      mayaṃ    代的 私たち  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddha’’n  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     きみ、パンチャシカよ、もししかるに、あなたがまず世尊を喜ばせたなら、きみよ、あなたによってまず喜ばされた後、我々はかの阿羅漢にして正等覚たる世尊へまみえるため、近づくこととしよう」と。  
    メモ                
     ・pasāditaなる形は辞書類に見られなかったが、類推から上記のようにした。このpra-sadの使役形について、『原始』は「楽しませる」、『南伝』は「うらがしまつる」、『パーリ』は「伺う」としている。  
                       
                       
                       
    347-4.                
     ‘‘Evaṃ bhaddantavā’’ti kho pañcasikho gandhabbadevaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā beluvapaṇḍuvīṇaṃ ādāya yena indasālaguhā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ bhaddantavā’’ti kho pañcasikho gandhabbadevaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā beluvapaṇḍuvīṇaṃ ādāya (345-4.)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      indasāla    a 地名、インダサーラ  
      guhā    ā 洞窟  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように。あなたに吉祥〔あれ〕」とガンダッバ天子パンチャシカは、神々の王サッカへ応え、ベールヴァの実のような黄色い琵琶をとって、インダサーラ窟へ近づいた。  
                       
                       
                       
    347-5.                
     upasaṅkamitvā ‘‘ettāvatā me bhagavā neva atidūre bhavissati nāccāsanne, saddañca me sossatī’’ti ekamantaṃ aṭṭhāsi.    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atidūre    a 男中 遠すぎる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      accāsanne,  ati-ā-sad 過分 a 男中 近すぎる  
      saddañ    a 声、音  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossatī’’  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、「この距離ならば、私から世尊は、遠すぎでなく、近すぎでもない。世尊は私の声を聞いて下さるだろう」と、一方へ立った。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system