←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ānandaparikathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      parikathā   ā 遍説、遠回しの語  
    訳文                
     【アーナンダの促し】  
    メモ                
     ・parikathāは水野辞書で「遠廻しの語」とされている。直接「授記して欲しい」とは言わず「なぜ授記なさらないのか」と婉曲な表現であることをいったものか。そこから転じて「促し」としてみた。『パーリ』は「長話」とする。  
                       
                       
                       
    276-1.                
     276. Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダにこの思いがおこった。  
                       
                       
                       
    276-2.                
     ‘‘ime kho panāpi ahesuṃ māgadhakā paricārakā bahū ceva rattaññū ca abbhatītā kālaṅkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgadhakā    a マガダの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      bahū    u 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rattaññū  jñā ū 夜を知った、経験ある、耆宿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā.  kṛ 過分 a 死んだ  
    訳文                
     「しかし、死去し、命終した古老たるマガダの奉仕者たち、これらもまた、多く存在した。  
                       
                       
                       
    276-3.                
     Suññā maññe aṅgamagadhā aṅgamāgadhakehi [aṅgamāgadhikehi (syā.)] paricārakehi abbhatītehi kālaṅkatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suññā    名形 a 中→男 空の、空無の  
      maññe  man 不変 確かに、わたくし思うに  
      aṅga    a 国名、アンガ  
      magadhā    a 国名、マガダ  
      aṅga    a 国名、アンガ  
      māgadhakehi    a マガダの  
      paricārakehi  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītehi  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatehi.  kṛ 過分 a 死んだ  
    訳文                
     〔にもかかわらず彼らへの授記がなされていないのは〕まるでアンガ国とマガダ国は、死去し、命終したアンガとマガダの奉仕者たちを欠くかのようだ。  
                       
                       
                       
    276-4.                
     Te kho panāpi [tena kho panāpi (syā.)] ahesuṃ buddhe pasannā dhamme pasannā saṅghe pasannā sīlesu paripūrakārino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      buddhe  budh 名過分 a  
      pasannā  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      pasannā    過分 a 明浄の、浄信ある  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      pasannā    過分 a 明浄の、浄信ある  
      sīlesu    a  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kārino.  kṛ in なす、行い、行者  
    訳文                
     しかし、彼らもまた、仏に対して浄信あり、法に対して浄信あり、僧に対して浄信あり、戒を完全に行じている者たちであった。  
                       
                       
                       
    276-5.                
     Te abbhatītā kālaṅkatā bhagavatā abyākatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      abyākatā;  a-vi-ā-kṛ 過分 a 授記されない  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕死去し、命終した彼らは世尊によって授記されていない。  
                       
                       
                       
    276-6.                
     tesampissa sādhu veyyākaraṇaṃ, bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh u よき、善哉、なにとぞ  
      veyyākaraṇaṃ,  vi-ā-kṛ a 解答、受起  
      bahu    u 多くの  
      jano    a 人、人々  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdeyya,  pra-sad 信じる、清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugatiṃ.  su-gam i 善趣  
    訳文                
     彼らのためにも、よき授記があれば、多くの人々が浄信をおこし、その後善趣へとおもむくことだろう。  
                       
                       
                       
    276-7.                
     Ayaṃ kho panāpi ahosi rājā māgadho seniyo bimbisāro dhammiko dhammarājā hito brāhmaṇagahapatikānaṃ negamānañceva jānapadānañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニャ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      hito    名過分 a 中→男 有益な  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
      negamānañ    名形 a 町人  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānapadānañ    名形 a 地方の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また、かのマガダ王セーニャ・ビンビサーラは如法の法王であり、婆羅門や居士たちのため、町民たちのため、地方民たちのために、益ある方であった。  
                       
                       
                       
    276-8.                
     Apissudaṃ manussā kittayamānarūpā viharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      manussā    a 人、人々  
      kittayamāna    現分 a 有(持) 称讃する  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti –  vi-hṛ 住す  
    訳文                
     じつに人々は称讃の面持ちで暮らしている。  
                       
                       
                       
    276-9.                
     ‘evaṃ no so dhammiko dhammarājā sukhāpetvā kālaṅkato, evaṃ mayaṃ tassa dhammikassa dhammarañño vijite phāsu [phāsukaṃ (syā.)] viharimhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      no    代的 私たち  
      so    代的 それ、彼  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukhāpetvā    喜ばす、幸福にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālaṅkato,  kṛ 過分 a 死ぬ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tassa    代的 それ、彼  
      dhammikassa  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rañño    an  
      vijite    名形 a 征服した、勝利の、王国、領土  
      phāsukaṃ    a 副対 安楽に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharimhā’  vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、かの如法の法王は私たちを幸福にして命終した、かくのごとく、我々は、かの如法の法王の王国で安楽に暮らした』と。  
                       
                       
                       
    276-10.                
     So kho panāpi ahosi buddhe pasanno dhamme pasanno saṅghe pasanno sīlesu paripūrakārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho panāpi ahosi buddhe pasanno dhamme pasanno saṅghe pasanno sīlesu (276-4.)  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripūra  pari-pṝ a 完全な、完成した  
      kārī.    in なす、行い、行者  
    訳文                
     彼もまた、仏に対して浄信あり、法に対して浄信あり、僧に対して浄信あり、戒を完全に行じている者であった。  
                       
                       
                       
    276-11.                
     Apissudaṃ manussā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      manussā    a 人、人々  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     またじつに、人々はこのように言った。  
                       
                       
                       
    276-12.                
     ‘yāva maraṇakālāpi rājā māgadho seniyo bimbisāro bhagavantaṃ kittayamānarūpo kālaṅkato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 まで、限り  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      kālā    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      seniyo    a 人名、セーニャ  
      bimbisāro    a 人名、ビンビサーラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      kittayamāna    現分 a 有(持) 称讃する  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kālaṅkato’  kṛ 過分 a 死んだ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死の数刻にいたるまで、命終せるマガダ王セーニャ・ビンビサーラは世尊に対し、称讃の面持ちであった』と。  
                       
                       
                       
    276-13.                
     So abbhatīto kālaṅkato bhagavatā abyākato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      abbhatīto  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkato  kṛ 過分 a 死んだ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      abyākato.  a-vi-ā-kṛ 過分 a 授記されない  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕死去し、命終した彼は世尊によって授記されていない。  
                       
                       
                       
    276-14.                
     Tassapissa sādhu veyyākaraṇaṃ bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      pissa sādhu veyyākaraṇaṃ bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ. (276-6.)  
    訳文                
     彼のためにも、よき授記があれば、多くの人々が浄信をおこし、その後善趣へとおもむくことだろう。  
                       
                       
                       
    276-15.                
     Bhagavato kho pana sambodhi magadhesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sambodhi  saṃ-budh  i 正覚、等覚  
      magadhesu.    a 国名、マガダ  
    訳文                
     また、世尊の正覚はマガダにおいておこった。  
                       
                       
                       
    276-16.                
     Yattha kho pana bhagavato sambodhi magadhesu, kathaṃ tatra bhagavā māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜の所のそこ  
      kho pana bhagavato sambodhi magadhesu, (276-15.)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhagavā    ant 世尊  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatīte  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya.  vi-ā-kṛ 授記する、解答する  
    訳文                
     しかし世尊の正覚はマガダにおいておこったのに、その場所で、なぜか世尊は、マガダの死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されていない。  
                       
                       
                       
    276-17.                
     Bhagavā ce kho pana māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya, dīnamanā [ninnamanā (syā.), dīnamānā (sī. pī.)] tenassu māgadhakā paricārakā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā ce kho pana māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya, (276-15.)  
      ce    不変 もし、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dīna    a 有(持) 貧しい、卑賤の  
      manā  man as 中→男  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgadhakā    a マガダの  
      paricārakā;  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
    訳文                
     もし〔このまま〕世尊が、マガダの死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されないならば、そのことによって、マガダの奉仕者たちは惨めな気持ちになるだろう。  
                       
                       
                       
    276-18.                
     yena kho panassu dīnamanā māgadhakā paricārakā kathaṃ te bhagavā na byākareyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kho panassu dīnamanā māgadhakā paricārakā (276-15.)  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyā’’  vi-ā-kṛ 授記する、解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのことによって、マガダの奉仕者たちが惨めな気持ちになるならば、なぜ彼らへ、世尊は授記なさらないのであろうか」と。  
                       
                       
                       
    277-1.                
     277. Idamāyasmā ānando māgadhake paricārake ārabbha eko raho anuvicintetvā rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して  
      eko    a ひとつ、とある  
      raho  rah as 副対 独処、ひそかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvicintetvā  anu-vi-cit 使 思念する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiyā    i  
      paccūsa    a 依(属) 早朝  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  paṭi-ud-sthā 立ち上がった、起立した  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     こうして尊者アーナンダは、マガダの奉仕者たちに関して一人静かに思惟し、夜明け時に立ち上がって、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    277-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    277-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに一方へ坐り、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    277-4.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 過分 a 聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    277-5.                
     ‘bhagavā kira parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu kurupañcālesu majjhasūrasenesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhagavā    ant 世尊  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      parito    不変 周囲より、諸方に、四面に、全面に  
      parito    不変 周囲より、諸方に、四面に、全面に  
      janapadesu    a 地方、国土  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatīte  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsi    i 国名、カーシ  
      kosalesu    a 国名、コーサラ  
      vajji    i 国名、ヴァッジ  
      mallesu    a 国名、マッラ  
      ceti    i 国名、チェーティ  
      vaṃsesu    a 国名、ヴァンサ  
      kuru    u 国名、クル  
      pañcālesu    a 国名、パンチャーラ  
      majjha    a 国名、マッジャ、マッチャ  
      sūrasenesu –    a 国名、スーラセーナ  
    訳文                
     『世尊が、カーシ、コーサラ、ヴァッジ、マッラ、チェーティ、ヴァンサ、クル、パンチャーラ、マッジャ、スーラセーナといった、それそれ諸方の国における、死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されているそうだ。  
                       
                       
                       
    277-6.                
     ‘‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno.  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     あのものはそこへ転生しました。あのものはそこへ転生しました。  
                       
                       
                       
    277-7.                
     Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      paññāsa    a 五十  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     五十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、五下分結の滅尽より化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました。  
                       
                       
                       
    277-8.                
     Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhikā    a 余分の、増大の  
      navuti    i 九十  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmino,  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassaantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
     九十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となりました。一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    277-9.                
     Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sātirekāni    a 残余ある  
      pañcasatāni    a 五百  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇā  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     五百人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりましたと。  
                       
                       
                       
    277-10.                
     Tena ca nātikiyā paricārakā attamanā ahesuṃ pamuditā pītisomanassajātā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      attamanā    a 心にかなえる、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditā  pra-mud 過分 a 喜悦した、歓悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      somanassa    a 依(対) 喜、喜悦  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、受起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā’’  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の、問いへの授記を聞き、それによってナーティカの奉仕者たちは、適意の、大いに喜んだ、喜と喜悦を生じた者たちとなった』と。  
                       
                       
                       
    277-11.                
     Ime kho panāpi, bhante, ahesuṃ māgadhakā paricārakā bahū ceva rattaññū ca abbhatītā kālaṅkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho panāpi, bhante, ahesuṃ māgadhakā paricārakā bahū ceva rattaññū ca abbhatītā kālaṅkatā. (276-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     しかし尊者よ、死去し、命終した古老たるマガダの奉仕者たち、これらもまた、多く存在しました。  
                       
                       
                       
    277-12.                
     Suññā maññe aṅgamagadhā aṅgamāgadhakehi paricārakehi abbhatītehi kālaṅkatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suññā maññe aṅgamagadhā aṅgamāgadhakehi paricārakehi abbhatītehi kālaṅkatehi. (276-3.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず彼らへの授記がなされていないのは〕まるでアンガ国とマガダ国は、死去し、命終したアンガとマガダの奉仕者たちを欠くかのようです。  
                       
                       
                       
    277-13.                
     Te kho panāpi, bhante, ahesuṃ buddhe pasannā dhamme pasannā saṅghe pasannā sīlesu paripūrakārino, te abbhatītā kālaṅkatā bhagavatā abyākatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kho panāpi, bhante, ahesuṃ buddhe pasannā dhamme pasannā saṅghe pasannā sīlesu paripūrakārino, (276-4.)  
      te abbhatītā kālaṅkatā bhagavatā abyākatā. (276-5.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     しかし尊者よ、彼らもまた、仏に対して浄信あり、法に対して浄信あり、僧に対して浄信あり、戒を完全に行じている者たちでした。〔にもかかわらず〕死去し、命終した彼らは世尊によって授記されていません。  
                       
                       
                       
    277-14.                
     Tesampissa sādhu veyyākaraṇaṃ, bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampissa sādhu veyyākaraṇaṃ, bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ. (276-6.)  
    訳文                
     彼らのためにも、よき授記があれば、多くの人々が浄信をおこし、その後善趣へとおもむくことでしょう。  
                       
                       
                       
    277-15.                
     Ayaṃ kho panāpi, bhante, ahosi rājā māgadho seniyo bimbisāro dhammiko dhammarājā hito brāhmaṇagahapatikānaṃ negamānañceva jānapadānañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho panāpi, bhante, ahosi rājā māgadho seniyo bimbisāro dhammiko dhammarājā hito brāhmaṇagahapatikānaṃ negamānañceva jānapadānañca. (276-7.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     また尊者よ、かのマガダ王セーニャ・ビンビサーラは如法の法王であり、婆羅門や居士たちのため、町民たちのため、地方民たちのために、益ある方でした。  
                       
                       
                       
    277-16.                
     Apissudaṃ manussā kittayamānarūpā viharanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apissudaṃ manussā kittayamānarūpā viharanti – (276-8.)  
    訳文                
     じつに人々は称讃の面持ちで暮らしています。  
                       
                       
                       
    277-17.                
     ‘evaṃ no so dhammiko dhammarājā sukhāpetvā kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ no so dhammiko dhammarājā sukhāpetvā kālaṅkato. (276-9.)  
    訳文                
     『かくのごとく、かの如法の法王は私たちを幸福にし、  
                       
                       
                       
    277-18.                
     Evaṃ mayaṃ tassa dhammikassa dhammarañño vijite phāsu viharimhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ mayaṃ tassa dhammikassa dhammarañño vijite phāsu viharimhā’ti. (276-9.)  
    訳文                
     かくのごとく、我々は、かの如法の法王の王国で安楽に暮らした』と。  
                       
                       
                       
    277-19.                
     So kho panāpi, bhante, ahosi buddhe pasanno dhamme pasanno saṅghe pasanno sīlesu paripūrakārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho panāpi, bhante, ahosi buddhe pasanno dhamme pasanno saṅghe pasanno sīlesu paripūrakārī. (276-10.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、彼もまた、仏に対して浄信あり、法に対して浄信あり、僧に対して浄信あり、戒を完全に行じている者でした。  
                       
                       
                       
    277-20.                
     Apissudaṃ manussā evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apissudaṃ manussā evamāhaṃsu – (276-11.)  
    訳文                
     またじつに、人々はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    277-21.                
     ‘yāva maraṇakālāpi rājā māgadho seniyo bimbisāro bhagavantaṃ kittayamānarūpo kālaṅkato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva maraṇakālāpi rājā māgadho seniyo bimbisāro bhagavantaṃ kittayamānarūpo kālaṅkato’ti. (276-12.)  
    訳文                
     『死の数刻にいたるまで、命終せるマガダ王セーニャ・ビンビサーラは世尊に対し、称讃の面持ちであった』と。  
                       
                       
                       
    277-22.                
     So abbhatīto kālaṅkato bhagavatā abyākato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So abbhatīto kālaṅkato bhagavatā abyākato; (276-13.)  
    訳文                
     〔にもかかわらず〕死去し、命終した彼は、世尊によって授記されていません。  
                       
                       
                       
    277-23.                
     tassapissa sādhu veyyākaraṇaṃ, bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassapissa sādhu veyyākaraṇaṃ, bahujano pasīdeyya, tato gaccheyya sugatiṃ. (276-14.)  
    訳文                
     彼のためにも、よき授記があれば、多くの人々が浄信をおこし、その後善趣へとおもむくことでしょう。  
                       
                       
                       
    277-24.                
     Bhagavato kho pana, bhante, sambodhi magadhesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato kho pana, bhante, sambodhi magadhesu. (276-15.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     また尊者よ、世尊の正覚はマガダにおいておこりました。  
                       
                       
                       
    277-25.                
     Yattha kho pana, bhante, bhagavato sambodhi magadhesu, kathaṃ tatra bhagavā māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha kho pana, bhante, bhagavato sambodhi magadhesu, kathaṃ tatra bhagavā māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya? (276-16.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     しかし尊者よ、世尊の正覚はマガダにおいておこったのに、その場所で、なぜか世尊は、マガダの死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されていません。  
                       
                       
                       
    277-26.                
     Bhagavā ce kho pana, bhante, māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya dīnamanā tenassu māgadhakā paricārakā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā ce kho pana, bhante, māgadhake paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu na byākareyya dīnamanā tenassu māgadhakā paricārakā; (276-17.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、もし〔このまま〕世尊が、マガダの死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されないならば、そのことによって、マガダの奉仕者たちは惨めな気持ちになるでしょう。  
                       
                       
                       
    277-27.                
     yena kho panassu dīnamanā māgadhakā paricārakā kathaṃ te bhagavā na byākareyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yena kho panassu dīnamanā māgadhakā paricārakā kathaṃ te bhagavā na byākareyyā’’ti. (276-18.)  
    訳文                
     そのことによって、マガダの奉仕者たちが惨めな気持ちになるならば、なぜ彼らへ、世尊は授記なさらないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    277-28.                
     Idamāyasmā ānando māgadhake paricārake ārabbha bhagavato sammukhā parikathaṃ katvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      ārabbha    不変 関して  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      parikathaṃ    ā 遍説、遠回しの語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi. pra-kram  出発する  
    訳文                
     尊者アーナンダは、世尊の面前で、マガダの奉仕者たちに関するこの促しをなしてから、座より立ち、世尊へ礼拝して、右繞をなすと立ち去った。  
    メモ                
     ・『パーリ』、『南伝』にならい「この促し」としたが、中性代名詞idaṃが女性名詞parikathāにかかるのは、本当はおかしな事である。  
                       
                       
                       
    278-1.                
     278. Atha kho bhagavā acirapakkante āyasmante ānande pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya nātikaṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 去った、出発した  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ānande  ā-nand a 処絶 人名、アーナンダ  
      pubba    代的 前の、先の、昔の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      nātikaṃ    a 男中 地名、ナーティカ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者アーナンダが去ってすぐ、午前時に、衣を付け、鉢と上衣をとってナーティカへ托鉢に入られた。  
                       
                       
                       
    278-2.                
     Nātike piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto pāde pakkhāletvā giñjakāvasathaṃ pavisitvā māgadhake paricārake ārabbha aṭṭhiṃ katvā [aṭṭhikatvā (sī. syā. pī.)] manasikatvā sabbaṃ cetasā [sabbacetasā (pī.)] samannāharitvā paññatte āsane nisīdi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nātike    a 男中 地名、ナーティカ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāletvā  pra-kṣal 洗う、清める  
      語根 品詞 語基 意味  
      giñjakāvasathaṃ    a 煉瓦堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      ārabbha    不変 関して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhiṃkatvā  kṛ 目的として  
      manasikatvā  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi –  ni-sad 坐った  
    訳文                
     托鉢のためナーティカへゆき、食後、施食より退いてから、足を清めて煉瓦堂へ入り、マガダの奉仕者たちに関して、〔その帰趣を〕目的として作意し、すべてを心によって思念しながら、用意された座へ座られた。  
    メモ                
     ・aṭṭhiṃkatvāは水野辞書ではaṭṭhikatvā で出る。  
                       
                       
                       
    278-3.                
     ‘‘gatiṃ nesaṃ jānissāmi abhisamparāyaṃ, yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘gatiṃ  gam i 趣、行方、死去  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānissāmi  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhisamparāyaṃ,  abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      gatikā  gam a 趣く  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる、尊者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      abhisamparāyā’’  abhi-saṃ-parā-i a 未来の運命  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「彼らの帰趣を、未来の運命を、私は知ろう。彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命あり」と。  
    メモ                
     ・ここでのbhavantoは「尊者たち」ではなく語根bhūの現在分詞と読んでみた。  
     ・yaṃの解釈、これでよいかどうか不明。  
                       
                       
                       
    278-4.                
     Addasā kho bhagavā māgadhake paricārake ‘‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      māgadhake    a マガダの  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      ‘‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’ti. (278-3.)  
    訳文                
     じつに、世尊はマガダの奉仕者たちを見られた。「彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命あり」と。  
                       
                       
                       
    278-5.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito giñjakāvasathā nikkhamitvā vihārapacchāyāyaṃ paññatte āsane nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāya    a 依(属) 夕方  
      anha    a 依(属)  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対 時、適時  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      giñjakāvasathā    a 煉瓦堂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属) 住、精舎、僧房  
      pacchāyāyaṃ    ā 日陰、木陰  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi. ni-sad 坐った  
    訳文                
     ときに、世尊は夕暮れ時、独坐より出定して、煉瓦堂を出ると、精舎の日陰に用意された座に座られた。  
                       
                       
                       
    279-1.                
     279. Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダは、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    279-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (277-2.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    279-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – (277-3.)  
    訳文                
     じつに一方へ坐り、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    279-4.                
     ‘‘upasantapadisso [upasantapatiso (ka.)] bhante bhagavā bhātiriva bhagavato mukhavaṇṇo vippasannattā indriyānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upasanta  upa-śam 過分 ant 静まった、寂静な  
      padisso  pra-dṛś 受 未分 a 見られるべき、現れている  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāti bhā 輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      iva    不変 ごとく  
      bhagavato    ant 世尊  
      mukha    a 依(属) 顔、口  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      vippasannattā  vi-pra-sad ā 明浄性、清浄性  
      indriyānaṃ.    a 根、感官  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は寂静にておわします。世尊のご尊顔は輝かんばかりで、諸根は明浄です。  
    メモ                
     ・「今日世尊 諸根悦予 姿色清浄 光顔巍々」という『大無量寿経』のやりとりを思わせる。  
                       
                       
                       
    279-5.                
     Santena nūnajja bhante bhagavā vihārena vihāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santena  as 現分 a ありつつ、よき  
      nūna    不変 たしかに、〜かどうか  
      ajja    不変 今日、今  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      vihārena  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     今日、世尊はよき暮らしを過ごしておられるようですが」と。  
    メモ                
     ・諸訳はsantenaを寂静の意味で取るが、ここではasの現在分詞がもつ「よい」という意味を持って訳した。「何かいいことがあったのか」というニュアンス。  
                       
                       
                       
    279-6.                
     ‘‘Yadeva kho me tvaṃ, ānanda, māgadhake paricārake ārabbha sammukhā parikathaṃ katvā uṭṭhāyāsanā pakkanto, tadevāhaṃ nātike piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto pāde pakkhāletvā giñjakāvasathaṃ pavisitvā māgadhake paricārake ārabbha aṭṭhiṃ katvā manasikatvā sabbaṃ cetasā samannāharitvā paññatte āsane nisīdiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māgadhake paricārake ārabbha sammukhā parikathaṃ katvā uṭṭhāyāsanā (277-28.)  
      pakkanto,  pra-kram 過分 a 出発した  
      tad    代的 副対 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      nātike piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto pāde pakkhāletvā giñjakāvasathaṃ pavisitvā māgadhake paricārake ārabbha aṭṭhiṃ katvā manasikatvā sabbaṃ cetasā samannāharitvā paññatte āsane (278-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ –  ni-sad 坐る  
    訳文                
     「アーナンダよ、じつにあなたが、私の面前で、マガダの奉仕者たちに関する促しをなしてから、座より立ち、立ち去ったとき、それから私は、托鉢のためナーティカへゆき、食後、施食より退いてから、足を清めて煉瓦堂へ入り、マガダの奉仕者たちに関して、〔その帰趣を〕目的として作意し、すべてを心によって思念しながら、用意された座へ座りました。  
                       
                       
                       
    279-7.                
     ‘gatiṃ nesaṃ jānissāmi abhisamparāyaṃ, yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gatiṃ nesaṃ jānissāmi abhisamparāyaṃ, yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’ti. (278-3.)  
    訳文                
     『彼らの帰趣を、未来の運命を、私は知ろう。彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命あり』と。  
                       
                       
                       
    279-8.                
     Addasaṃ kho ahaṃ, ānanda, māgadhake paricārake ‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      māgadhake paricārake ‘yaṃgatikā te bhavanto yaṃabhisamparāyā’’’ti. (278-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、私はマガダの奉仕者たちを見ました。『彼らは、およそ〔かかる〕帰趣あり、およそ〔かかる〕未来の運命あり』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system