トップへ   次へ→
                       
                       
    5. Janavasabha  
      語根 品詞 語基 意味  
      Janavasa    a 依(属) 神名、ジャナヴァサバ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ジャナヴァサバ経」(『長部』18  
                       
                       
                       
     Nātikiyādibyākaraṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nātikiya    a 有(持) ナーティカの  
      ādi    a 男中 依(与) 始め、最初  
      byākaraṇaṃ vi-ā-kṛ a 解答、受起  
    訳文                
     【ナーティカ人ほかへの授記】  
    メモ                
     ・nātikiyaなる語は辞書類にないが、文脈から上記のようにした。  
                       
                       
                       
    273-1.                
     273. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    273-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā nātike [nādike (sī. syā. pī.)] viharati giñjakāvasathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      nātike    a 男中 地名、ナーティカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      giñjakaāvasathe.    a 煉瓦堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、ナーティカの煉瓦堂に住しておられた。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」でも、ここに滞在し、授記を行っている。本経がその時のエピソードの異聞なのか、以前にもこのようなことがあったということなのかは、不明である。  
                       
                       
                       
    273-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu [cetiyavaṃsesu (ka.)] kurupañcālesu majjhasūrasenesu [macchasurasenesu (syā.), macchasūrasenesu (sī. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      parito    不変 周囲より、諸方に、四面に、全面に  
      parito    不変 周囲より、諸方に、四面に、全面に  
      janapadesu    a 地方、国土  
      paricārake  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatīte  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkate  kṛ 過分 a 死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsi    i 国名、カーシ  
      kosalesu    a 国名、コーサラ  
      vajji    i 国名、ヴァッジ  
      mallesu    a 国名、マッラ  
      ceti    i 国名、チェーティ  
      vaṃsesu    a 国名、ヴァンサ  
      kuru    u 国名、クル  
      pañcālesu    a 国名、パンチャーラ  
      majjha   a 国名、マッジャ、マッチャ  
       sūrasenesu –    a 国名、スーラセーナ  
    訳文                
     じつにその時、世尊は、カーシ、コーサラ、ヴァッジ、マッラ、チェーティ、ヴァンサ、クル、パンチャーラ、マッジャ、スーラセーナといった、それそれ諸方の国における、死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記された。  
                       
                       
                       
    273-4.                
    ‘‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno [upapannoti (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      asu    代的 それ、あれ  
      amutra    不変 そこに  
      upapanno.  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     「あのものはそこへ転生しました。あのものはそこへ転生しました。  
                       
                       
                       
    273-5.                
     Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      paññāsa    a 五十  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā.    a 世界、世間  
    訳文                
     五十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、五下分結の滅尽より化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました。  
    メモ                
     ・paññāsaがなぜか格変化していないが、文脈からして男性複数主格としておいた。以下同様。  
                       
                       
                       
    273-6.                
     Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino, sakideva [sakiṃdeva (ka.)] imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhikā    a 余分の、増大の  
      navuti    i 九十  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmino,  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassaantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti.  kṛ なす  
    訳文                
     九十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となりました。一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    273-7.                
     Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sātirekāni    a 残余ある  
      pañcasatāni    a 五百  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      abbhatītā  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 死んだ  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇā’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     五百人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりました」と。  
                       
                       
                       
    274-1.                
     274. Assosuṃ kho nātikiyā paricārakā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā –  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
    訳文                
     じつに、ナーティカの奉仕者たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    274-2.                
     ‘‘bhagavā kira parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu kurupañcālesu majjhasūrasenesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu kurupañcālesu majjhasūrasenesu – (273-3.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「世尊が、カーシ、コーサラ、ヴァッジ、マッラ、チェーティ、ヴァンサ、クル、パンチャーラ、マッジャ、スーラセーナといった、それそれ諸方の国における、死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されているそうだ。  
                       
                       
                       
    274-3.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno. (273-3.)  
    訳文                
     『あのものはそこへ転生しました。あのものはそこへ転生しました。  
                       
                       
                       
    274-4.                
     Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā. (273-5.)  
    訳文                
     五十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、五下分結の滅尽より化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました。  
                       
                       
                       
    274-5.                
     Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti. (273-6.)  
    訳文                
     九十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となりました。一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    274-6.                
     Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti. (273-7.)  
    訳文                
     五百人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりました』と」  
                       
                       
                       
    274-7.                
     Tena ca nātikiyā paricārakā attamanā ahesuṃ pamuditā pītisomanassajātā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ [pañhāveyyākaraṇaṃ (syā. ka.)] sutvā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nātikiyā    a ナーティカの  
      paricārakā  pari-car 名形 a 奉仕者、侍者  
      attamanā    a 心にかなえる、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamuditā  pra-mud 過分 a 喜悦した、歓悦した、大いに喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      somanassa    a 依(対) 喜、喜悦  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      bhagavato    ant 世尊  
      pañha    a 依(与) 問い  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 解答、受起  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā. śru 聞いて  
    訳文                
     世尊の、問いへの授記を聞き、それによってナーティカの奉仕者たちは、適意の、大いに喜んだ、喜と喜悦を生じた者たちとなった。  
                       
                       
                       
    275-1.                
     275. Assosi kho āyasmā ānando –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando –  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     じつに、尊者アーナンダは聞いた。  
                       
                       
                       
    275-2.                
     ‘‘bhagavā kira parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu kurupañcālesu majjhasūrasenesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā kira parito parito janapadesu paricārake abbhatīte kālaṅkate upapattīsu byākaroti kāsikosalesu vajjimallesu cetivaṃsesu kurupañcālesu majjhasūrasenesu – (274-2.)  
    訳文                
     「世尊が、カーシ、コーサラ、ヴァッジ、マッラ、チェーティ、ヴァンサ、クル、パンチャーラ、マッジャ、スーラセーナといった、それそれ諸方の国における、死去し命終した奉仕者たちについて、〔その〕転生に関して授記されているそうだ。  
                       
                       
                       
    275-3.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno. (273-3.)  
    訳文                
     『あのものはそこへ転生しました。あのものはそこへ転生しました。  
                       
                       
                       
    275-4.                
     Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paropaññāsa nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā. (273-5.)  
    訳文                
     五十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、五下分結の滅尽より化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました。  
                       
                       
                       
    275-5.                
     Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhikā navuti nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti. (273-6.)  
    訳文                
     九十人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性により、一来となりました。一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすでしょう。  
                       
                       
                       
    275-6.                
     Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sātirekāni pañcasatāni nātikiyā paricārakā abbhatītā kālaṅkatā tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’ti. (273-7.)  
    訳文                
     五百人以上の、死去し命終したナーティカの奉仕者たちが、三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなりました』と。  
                       
                       
                       
    275-7.                
     Tena ca nātikiyā paricārakā attamanā ahesuṃ pamuditā pītisomanassajātā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena ca nātikiyā paricārakā attamanā ahesuṃ pamuditā pītisomanassajātā bhagavato pañhaveyyākaraṇaṃ sutvā’’ (274-7.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の、問いへの授記を聞き、それによってナーティカの奉仕者たちは、適意の、大いに喜んだ、喜と喜悦を生じた者たちとなった」と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system