←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Jhānasampatti  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jhāna  dhyai a 依(属) 禅、静慮  
      sampatti saṃ-pra-āp i 得達、成就  
    訳文                
     【禅定の成就】  
                       
                       
                       
    260-1.                
     260. ‘‘Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rañño    an  
      mahāsudassanassa  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、マハースダッサナ王に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    260-2.                
     ‘kissa nu kho me idaṃ kammassa phalaṃ kissa kammassa vipāko, yenāhaṃ etarahi evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kissa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      kammassa    an  
      phalaṃ    a  
      kissa    代的 何、誰  
      kammassa    an  
      vipāko,  vi-pac a 異熟  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 大きい  
      iddhiko    a 神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvo’  anu-bhū a 威力  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい、いかなる業の結果、いかなる業の異熟として、今の私が大神変・大威力ある者であるというこのことが、私におこっているのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    260-3.                
     Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, ānanda, rañño mahāsudassanassa etadahosi – (260-1.)  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、マハースダッサナ王に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    260-4.                
     ‘tiṇṇaṃ kho me idaṃ kammānaṃ phalaṃ tiṇṇaṃ kammānaṃ vipāko, yenāhaṃ etarahi evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, seyyathidaṃ dānassa damassa saṃyamassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṇṇaṃ     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      kammānaṃ    an  
      phalaṃ    a  
      tiṇṇaṃ     
      kammānaṃ    an  
      vipāko, yenāhaṃ etarahi evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, (260-2.)  
      seyyathidaṃ    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      dānassa  a 布施  
      damassa  dam a 調御、訓練  
      saṃyamassā’  saṃ-yam a 自制、抑制  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、三つの業の結果、三つの業の異熟として、今の私が大神変・大威力ある者であるというこのことが、私におこっているのだ。すなわち布施・調御、自制の』と。  
                       
                       
                       
    260-5.                
     ‘‘Atha kho, ānanda, rājā mahāsudassano yena mahāviyūhaṃ kūṭāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhaṃ  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、大荘厳重閣へ近づきました。  
                       
                       
                       
    260-6.                
     upasaṅkamitvā mahāviyūhassa kūṭāgārassa dvāre ṭhito udānaṃ udānesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい  
      viyūhassa  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agārassa    a 家 →重閣  
      dvāre    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発話する  
    訳文                
     近づいて、大荘厳重閣の門へ立つと、感興の言葉を発しました。  
                       
                       
                       
    260-7.                
     ‘tiṭṭha, kāmavitakka, tiṭṭha, byāpādavitakka, tiṭṭha, vihiṃsāvitakka.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘tiṭṭha,  sthā 立つ、留まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakka,    a 尋、思惟、考想  
      tiṭṭha,  同上  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakka,    a 尋、思惟、考想  
      tiṭṭha,  同上  
      vihiṃsā  vi-himṣ ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakka.    a 尋、思惟、考想  
    訳文                
     『♪欲の考えよ、汝は止まれ。瞋恚の考えよ、汝は止まれ。害意の考えよ、汝は止まれ。  
                       
                       
                       
    260-8.                
     Ettāvatā kāmavitakka, ettāvatā byāpādavitakka, ettāvatā vihiṃsāvitakkā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 ここだけ、この範囲で  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakka,    a 尋、思惟、考想  
      ettāvatā    不変 ここだけ、この範囲で  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakka,    a 尋、思惟、考想  
      ettāvatā    不変 ここだけ、この範囲で  
      vihiṃsā  vi-himṣ ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkā’    a 尋、思惟、考想  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪欲の考えよ、そこまでだ。瞋恚の考えよ、そこまでだ。害意の考えよ、そこまでだ』と。  
                       
                       
                       
    261-1.                
     261. ‘‘Atha kho, ānanda, rājā mahāsudassano mahāviyūhaṃ kūṭāgāraṃ pavisitvā sovaṇṇamaye pallaṅke nisinno vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhaṃ  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      maye    a 〜所成の  
      pallaṅke    a 椅子、寝台、かご  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 男中 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、大荘厳重閣へ入り、金でできた椅子に座ると、じつに欲より遠離し、不善の諸法より遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住しました。  
    メモ                
     ・『註』はやはりここに関し、七宝があるためkasiṇaが必要ない旨を述べている。  
     ・「大荘厳重閣とは銀でできた重閣である」Mahāviyūhanti rajatamayaṃ mahākūṭāgāraṃ. と『註』はいう。256-24.で、「金の椅子」が銀の重閣にあるとされていたためであろう。またこのあとの「大荘厳重閣から出て金製の重閣へ入る」という記述とも合致する。  
                       
                       
                       
    261-2.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    261-3.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca vihāsi, sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedesi, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedesi,  prati-saṃ-vid 使  感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    261-4.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    261-5.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja vihāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不楽  
      asukhaṃ    a 不苦  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    262-1.                
     262. ‘‘Atha kho, ānanda, rājā mahāsudassano mahāviyūhā kūṭāgārā nikkhamitvā sovaṇṇamayaṃ kūṭāgāraṃ pavisitvā rūpiyamaye pallaṅke nisinno mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājā    an  
      mahāsudassano  su-dṛś a 人名、マハースダッサナ  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhā  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agārā    a 家 →重閣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayaṃ    a 〜所成の  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      maye    a 〜所成の  
      pallaṅke    a 椅子、寝台、かご  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ときにアーナンダよ、マハースダッサナ王は、大荘厳重閣から出ると、金でできた重閣へ入り、銀でできた椅子に座ると、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。  
    メモ                
     ・四無量心の修習。「三明経」【梵天界への道の教示】参照。  
                       
                       
                       
    262-2.                
     Tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ    名形 a 男→女 第二  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ    a 第三  
      tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように第二の〔方角を満たし〕、そのように第三の〔方角を満たし〕、そのように第四の〔方角を満たしました〕。  
                       
                       
                       
    262-3.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbaattatāya     ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、心なき、慈をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
                       
    262-4.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    262-5.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    262-6.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā vihāsi (262-1.)  
      tathā dutiyaṃ tathā tatiyaṃ tathā catutthaṃ. (262-2.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住しました。そのように第二の〔方角を満たし〕、そのように第三の〔方角を満たし〕、そのように第四の〔方角を満たしました〕。  
                       
                       
                       
    262-7.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā vihāsi.  (262-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、心なき、捨をともなう心によって、満たして住しました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system