←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Mallānaṃ vandanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      vandanā vand ā 敬礼、礼拝、尊敬  
    訳文                
     【マッラ族の礼拝】  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. Tena kho pana samayena kosinārakā mallā sandhāgāre [santhāgāre (sī. syā. pī.)] sannipatitā honti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      kosinārakā    a クシナーラーの  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      sandhāgāre    a 公会堂、会議所  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat a 集まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenacid   代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a 作されるベき、所作、義務、必須  
    訳文                
     さてそのとき、クシナーラーのマッラ族は、なにがしかの所用で、公会堂へ集まっていた。  
    メモ                
     ・sandhāgāraは水野辞書ではsanthāgāraという語として載っている。また男性名詞となっているが、次文では中性の変化をしている。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena kosinārakānaṃ mallānaṃ sandhāgāraṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      sandhāgāraṃ    a 男(中) 公会堂、会議所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、クシナーラーのマッラ族の公会堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     upasaṅkamitvā kosinārakānaṃ mallānaṃ ārocesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kosinārakānaṃ    a クシナーラーの  
      mallānaṃ    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesi –  ā-ruc 告げる、述べる、話す  
    訳文                
     近づいて、クシナーラーのマッラ族へ告げた。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     ‘‘ajja kho, vāseṭṭhā, rattiyā pacchime yāme tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ajja    不変 今日  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vāseṭṭhā,    a 人名、ヴァーセッタ  
      rattiyā    i  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      yāme  yam a 夜分  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「ヴァーセッタたちよ、今日、夜の後分に、如来の般涅槃がおこります。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     Abhikkamatha vāseṭṭhā abhikkamatha vāseṭṭhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhikkamatha  abhi-kram 進行する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāseṭṭhā    a 人名、ヴァーセッタ  
      abhikkamatha  同上  
      vāseṭṭhā.    a 人名、ヴァーセッタ  
    訳文                
     ヴァーセッタたちよ、おいでください。ヴァーセッタたちよ、おいでください。  
                       
                       
                       
    211-6.                
     Mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha –   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha –  bhū ある、なる  
    訳文                
     後で後悔することにならぬよう。  
                       
                       
                       
    211-7.                
     ‘amhākañca no gāmakkhette tathāgatassa parinibbānaṃ ahosi, na mayaṃ labhimhā pacchime kāle tathāgataṃ dassanāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amhākañ    代的 私たち  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      no    不変 たしかに  
      gāma    a 依(属) 村、村落  
      khette    a 田畑、土地、国土  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhimhā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      kāle    a 時、適時  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dassanāyā’’’  dṛś a 見ること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々の村の土地で如来の般涅槃がおこったにもかかわらず、我々は最後の時に、如来へまみえるための〔機会を〕得ることができなかった』と」  
                       
                       
                       
    211-8.                
     Idamāyasmato ānandassa vacanaṃ sutvā mallā ca mallaputtā ca mallasuṇisā ca mallapajāpatiyo ca aghāvino dummanā cetodukkhasamappitā appekacce kese pakiriya kandanti, bāhā paggayha kandanti, chinnapātaṃ papatanti, āvaṭṭanti vivaṭṭanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mallā    a マッラ国、マッラ族  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      puttā    a 息子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      suṇisā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      malla    a 依(属) マッラ国、マッラ族  
      pajāpatiyo    ī 婦人  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aghāvino    in 痛みある、罪ある  
      dummanā    a 不快意  
      ceto    as 依(処)  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      samappitā  saṃ-ṛ 使 過分 a 引き渡された、与えられた、具備した、有した  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 とある  
      kese    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakiriya  pra-kṝ 乱す、広げる  
      kandanti,  krand なく、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggayha  pra-grah さしのべる、摂受する、策励する  
      kandanti,  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切られた  
      pādaṃ    a 男→中  
      viya   不変 如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti,  pra-pat 落ちる、落ち込む、倒れる  
      āvaṭṭanti  ā-vṛt 転ずる  
      vivaṭṭanti –  vi-vṛt 転回する  
    訳文                
     尊者アーナンダのこの言葉を聞いたマッラ族、マッラ族の子弟、マッラ族の嫁、マッラ族の婦人たちは、痛ましく思い、不快をおぼえ、心を苦しみに支配されて、あるものは髪を振り乱して泣き、腕を突き出して泣き、足を切られたが如く、倒れ込んで転げ、のたうち回った。  
    メモ                
     ・chinnapātaṃは、201-2.に同じくchinnaṃpādaṃviyaとして訳した。以下同様。  
                       
                       
                       
    211-9.                
     ‘atikhippaṃ bhagavā parinibbāyissati, atikhippaṃ sugato parinibbāyissati, atikhippaṃ cakkhuṃ loke antaradhāyissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissati,  pari-nir-vā 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      parinibbāyissati,  同上  
      atikhippaṃ    不変 あまりに早く  
      cakkhuṃ    us  
      loke    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyissatī’  dhā 消失する、滅没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊はあまりに早く般涅槃される。善逝はあまりに早く般涅槃される。世眼はあまりに早く滅没される」と。  
                       
                       
                       
    211-10.                
     Atha kho mallā ca mallaputtā ca mallasuṇisā ca mallapajāpatiyo ca aghāvino dummanā cetodukkhasamappitā yena upavattanaṃ mallānaṃ sālavanaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
       mallā ca mallaputtā ca mallasuṇisā ca mallapajāpatiyo ca aghāvino dummanā cetodukkhasamappitā (211-8.)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upavattanaṃ    a 地名、ウパヴァッタナ  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      sāla    a 依(属) サーラ樹、沙羅  
      vanaṃ    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu.  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、痛ましく思い、不快をおぼえ、心を苦しみに支配されたマッラ族、マッラ族の子弟、マッラ族の嫁、マッラ族の婦人たちは、マッラ国のサーラ樹林たるウパヴァッタナの、尊者アーナンダのもとへ赴いた。  
    メモ                
     ・アーナンダは一足先にウパヴァッタナへ戻ったということであろうか。  
                       
                       
                       
    211-11.                
     Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    211-12.                
     ‘‘sace kho ahaṃ kosinārake malle ekamekaṃ bhagavantaṃ vandāpessāmi, avandito bhagavā kosinārakehi mallehi bhavissati, athāyaṃ ratti vibhāyissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      kosinārake    a クシナーラーの  
      malle    a マッラ国、マッラ族  
      ekam    代的 副対 一つ、一人  
      ekaṃ    代的 副対 一つ、一人  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāpessāmi,  vand 使 礼拝させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avandito  a-vand 過分 a 礼拝されない  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosinārakehi    a クシナーラーの  
      mallehi    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ayaṃ    代的 これ  
      ratti    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhāyissati.  vi-bhā 明るくなる、夜が明ける  
    訳文                
     「もし私が、クシナーラーのマッラ族をひとりひとり世尊へ礼拝させていたら、この夜が明けたところで、世尊は〔全ての〕クシナーラーのマッラ族に礼拝されないであろう。  
                       
                       
                       
    211-13.                
     Yaṃnūnāhaṃ kosinārake malle kulaparivattaso kulaparivattaso ṭhapetvā bhagavantaṃ vandāpeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →いかに〜すべきか、〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kosinārake    a クシナーラーの  
      malle    a マッラ国、マッラ族  
      kula    a 依(属)  
      parivattaso  pari-vṛt a 集団、とりまき  
      kula    a 依(属)  
      parivattaso  pari-vṛt a 集団、とりまき →家族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapetvā  sthā 使 置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāpeyyaṃ –  vand 能反 礼拝させる  
    訳文                
     わたしは、クシナーラーのマッラ族を、それぞれの家族は除いて、世尊へ礼拝させてはどうだろうか。  
    メモ                
     ・parivattasoなる語が辞書類に見当たらず、文脈からparivaṭṭaの異体とみて訳した。『原始』は「家族ぐるみ一団となって立たせて」、『南伝』は「種を一団とし」、『パーリ』は「家族ごとにまとめ」としているが、これはṭhapetvāの解釈の違いであろう。  
                       
                       
                       
    211-14.                
     ‘itthannāmo, bhante, mallo saputto sabhariyo sapariso sāmacco bhagavato pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthan    不変 かかる  
      nāmo,    an 中→男 名前  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mallo    a マッラ族  
      saputto    a 息子を伴う  
      sabhariyo    a 妻を伴う  
      sapariso    a 衆を伴う  
      sāmacco    a 知己、大臣を伴う  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かかる名のマッラ族が、息子、妻、衆、知己を伴い、世尊に頭面礼足いたします』と」  
                       
                       
                       
    211-15.                
     Atha kho āyasmā ānando kosinārake malle kulaparivattaso kulaparivattaso ṭhapetvā bhagavantaṃ vandāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosinārake malle kulaparivattaso kulaparivattaso ṭhapetvā bhagavantaṃ (211-13.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāpesi –  vand 使 礼拝させる  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは、クシナーラーのマッラ族を、それぞれの家族は除いて、世尊へ礼拝させた。  
                       
                       
                       
    211-16.                
     ‘itthannāmo, bhante, mallo saputto sabhariyo sapariso sāmacco bhagavato pāde sirasā vandatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itthannāmo, bhante, mallo saputto sabhariyo sapariso sāmacco bhagavato pāde sirasā vandatī’’’ti. (211-14.)  
    訳文                
     「かかる名のマッラ族が、息子、妻、衆、知己を伴い、世尊に頭面礼足いたします」と。  
                       
                       
                       
    211-17.                
     Atha kho āyasmā ānando etena upāyena paṭhameneva yāmena kosinārake malle bhagavantaṃ vandāpesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etena    代的 これ  
      upāyena  upa-i an 方法、方便  
      paṭhamena    a 最初の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yāmena  yam a 夜分  
      kosinārake    a クシナーラーの  
      malle    a マッラ国、マッラ族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāpesi. vand 使 礼拝させた  
    訳文                
     そして尊者アーナンダは、この方法によって、夜の初分のみで、〔全ての〕クシナーラーのマッラ族を世尊へ礼拝させた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system