←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pānīyāharaṇaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pānīya  名未分 a 依(属) 飲まれるべき、水、飲物  
      āharaṇaṃ ā-hṛ a 運ぶこと  
    訳文                
     【飲み水の献上】  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. Atha kho bhagavā maggā okkamma yena aññataraṃ rukkhamūlaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataraṃ    a 随一、とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、道からそれて、とある木の根元へ近づかれた。  
    メモ                
     ・okkamma は「入る」ava-kramの連続体でもある。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    191-3.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapehi, kilantosmi, ānanda, nisīdissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha    不変 いざ  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapehi,  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilanto  klam 過分 a 疲れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdissāmī’’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、アーナンダよ、あなたは私のため、四重の大衣を用意して下さい。アーナンダよ、私は疲れました。坐ろうと思います」と。  
                       
                       
                       
    191-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññapesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapesi.  pra-jñā  使 準備する、知らしめる  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、四重の大衣を用意した。  
                       
                       
                       
    191-5.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane.  ās a  
    訳文                
     世尊は用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    191-6.                
     Nisajja kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は尊者アーナンダに話かけられた。  
                       
                       
                       
    191-7.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, pānīyaṃ āhara, pipāsitosmi, ānanda, pivissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha    不変 いざ  
      me    代的  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pānīyaṃ  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhara,  ā-hṛ 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pipāsito   意 過分 a 乾いた、渇望の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivissāmī’’  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざ、アーナンダよ、あなたは私のため、水を運んできてください。アーナンダよ、私はのどが渇きました。〔水を〕飲もうと思います」と。  
                       
                       
                       
    191-8.                
     Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    191-9.                
     ‘‘idāni, bhante, pañcamattāni sakaṭasatāni atikkantāni, taṃ cakkacchinnaṃ udakaṃ parittaṃ luḷitaṃ āvilaṃ sandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idāni,    不変 いま  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      mattāni    a 量、少量、程度、のみ、  
      sakaṭa    a 男中 車、荷車  
      satāni    a  
      atikkantāni,  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      taṃ    代的 それ  
      cakka    a 依(具) 車輪  
      chinnaṃ  chid 過分 a 切られた、切断された  
      udakaṃ    a  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      luḷitaṃ  luḍ, lul 過分 a 動揺する、動く  
      āvilaṃ    a 混濁、濁った、汚い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandati.  syand 流れる  
    訳文                
     「尊者よ、いま、五百台ほどの荷車が通り過ぎました。車輪に横切られたその水は、少なく、揺れ動き、濁って流れています。  
                       
                       
                       
    191-10.                
     Ayaṃ, bhante, kakudhā [kakuthā (sī. pī.)] nadī avidūre acchodakā sātodakā sītodakā setodakā [setakā (sī.)] suppatitthā ramaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kakudhā    ā 地名、カクダー  
      nadī    ī  
      avidūre    不変 遠からぬ所に  
      accha    a 有(持) 澄んだ  
      udakā    a 中→女  
      sāta    名形 a 有(持) 可意なる、喜悦  
      udakā    a 中→女  
      sīta    a 有(持) 冷たい  
      udakā    a 中→女  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      udakā    a 中→女  
      suppatitthā    a よき岸ある  
      ramaṇīyā.  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
    訳文                
     尊者よ、遠からぬ所にかのカクダー川があります。澄んだ水あり、快い水あり、冷たい水あり、透明な水あり、よき岸辺ある美しいところです。  
    メモ                
     ・suppatitthāsupatitthaの有財釈が女性にかかったもの。   
                       
                       
                       
    191-11.                
     Ettha bhagavā pānīyañca pivissati, gattāni ca sītī [sītaṃ (sī. pī. ka.)] karissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pānīyañ  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivissati,  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      gattāni    a 肢体、五体、身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sītī    in 冷たい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで世尊は水を飲まれ、またお体を冷やされるとよいでしょう」と。  
                       
                       
                       
    191-12.                
     Dutiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – (191-6.)  
    訳文                
     ふたたび、世尊は尊者アーナンダに話かけられた。  
                       
                       
                       
    191-13.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, pānīyaṃ āhara, pipāsitosmi, ānanda, pivissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, pānīyaṃ āhara, pipāsitosmi, ānanda, pivissāmī’’ti. (191-7.)  
    訳文                
     「いざ、アーナンダよ、あなたは私のため、水を運んできてください。アーナンダよ、私はのどが渇きました。〔水を〕飲もうと思います」と。  
                       
                       
                       
    191-14.                
     Dutiyampi kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca – (191-8.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者アーナンダは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    191-15.                
     ‘‘idāni, bhante, pañcamattāni sakaṭasatāni atikkantāni, taṃ cakkacchinnaṃ udakaṃ parittaṃ luḷitaṃ āvilaṃ sandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idāni, bhante, pañcamattāni sakaṭasatāni atikkantāni, taṃ cakkacchinnaṃ udakaṃ parittaṃ luḷitaṃ āvilaṃ sandati. (191-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、いま、五百台ほどの荷車が通り過ぎました。車輪に横切られたその水は、少なく、揺れ動き、濁って流れています。  
                       
                       
                       
    191-16.                
     Ayaṃ, bhante, kakudhā nadī avidūre acchodakā sātodakā sītodakā setodakā suppatitthā ramaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhante, kakudhā nadī avidūre acchodakā sātodakā sītodakā setodakā suppatitthā ramaṇīyā. (191-10.)  
    訳文                
     尊者よ、遠からぬ所にかのカクダー川があります。澄んだ水あり、快い水あり、冷たい水あり、透明な水あり、よき岸辺ある美しいところです。  
                       
                       
                       
    191-17.                
     Ettha bhagavā pānīyañca pivissati, gattāni ca sītīkarissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha bhagavā pānīyañca pivissati, gattāni ca sītīkarissatī’’ti. (191-11.)  
    訳文                
     そこで世尊は水を飲まれ、またお体を冷やされるとよいでしょう」と。  
                       
                       
                       
    191-18.                
     Tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pi kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi – (191-6.)  
    訳文                
     みたび、世尊は尊者アーナンダに話かけられた。  
                       
                       
                       
    191-19.                
     ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, pānīyaṃ āhara, pipāsitosmi, ānanda, pivissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iṅgha me tvaṃ, ānanda, pānīyaṃ āhara, pipāsitosmi, ānanda, pivissāmī’’ti. (191-7.)  
    訳文                
     「いざ、アーナンダよ、あなたは私のため、水を運んできてください。アーナンダよ、私はのどが渇きました。〔水を〕飲もうと思います」と。  
                       
                       
                       
    191-20.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā pattaṃ gahetvā yena sā nadikā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā (191-4.)  
      pattaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
          代的 それ、彼女  
      nadikā    ā 小川  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、鉢をとってその小川へ近づいた。  
                       
                       
                       
    191-21.                
     Atha kho sā nadikā cakkacchinnā parittā luḷitā āvilā sandamānā, āyasmante ānande upasaṅkamante acchā vippasannā anāvilā sandittha [sandati (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      nadikā    ā 小川  
      cakka    a 依(具) 車輪  
      chinnā  chid 過分 a 切られた、切断された  
      parittā    a 小さい、少ない  
      luḷitā  luḍ, lul 過分 a 動揺する、動く  
      āvilā    a 混濁、濁った、汚い  
      sandamānā,  syand 現分 a 流れる  
      āyasmante    ant 処絶 尊者、具寿  
      ānande  ā-nand a 処絶 人名、アーナンダ  
      upasaṅkamante  upa-saṃ-kram 現分 ant 処絶 近づく  
      acchā    a 澄んだ  
      vippasannā  vi-pra-sad 過分 a 明浄な  
      anāvilā    a 濁りのない、清い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandittha.  syand 流れる  
    訳文                
     ときに、車輪に横切られたその小川は、〔水量が〕少なく、揺れ動き、濁って流れていたが、尊者アーナンダが近づくと、澄んで、明浄で、濁らずに流れた。  
                       
                       
                       
    191-22.                
     Atha kho āyasmato ānandassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    191-23.                
     ‘‘acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhikatā    ā 神通性  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvatā.  anu-bhū ā 威力性  
    訳文                
     「おお、希有なり、おお、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。  
                       
                       
                       
    191-24.                
     Ayañhi sā nadikā cakkacchinnā parittā luḷitā āvilā sandamānā mayi upasaṅkamante acchā vippasannā anāvilā sandatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      sā nadikā cakkacchinnā parittā luḷitā āvilā sandamānā mayi upasaṅkamante acchā vippasannā anāvilā (191-21.)  
      mayi    代的 処絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandatī’’  syand 流れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならこの、車輪に横切られたその小川は、〔水量が〕少なく、揺れ動き、濁って流れていたが、私が近づくと、澄んで、明浄で、濁らずに流れたのだから」と。  
                       
                       
                       
    191-25.                
     Pattena pānīyaṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pattena    a 男中  
      pānīyaṃ  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     かれは、鉢で水をとって、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    191-26.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    191-27.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā. (191-23.)  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり、尊者よ、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。  
                       
                       
                       
    191-28.                
     Idāni sā bhante nadikā cakkacchinnā parittā luḷitā āvilā sandamānā mayi upasaṅkamante acchā vippasannā anāvilā sandittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāni    不変 いま  
      bhante nadikā cakkacchinnā parittā luḷitā āvilā sandamānā mayi upasaṅkamante acchā vippasannā anāvilā sandittha. (191-21.)   
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、いま、車輪に横切られたその小川は、〔水量が〕少なく、揺れ動き、濁って流れていましたが、私が近づくと、澄んで、明浄で、濁らずに流れました。  
                       
                       
                       
    191-29.                
     Pivatu bhagavā pānīyaṃ pivatu sugato pānīya’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pivatu  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      pānīyaṃ  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      pivatu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      pānīya’’n  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は水をお飲みください。善逝は水をお飲みください」と。  
                       
                       
                       
    191-30.                
     Atha kho bhagavā pānīyaṃ apāyi.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pānīyaṃ  名未分 a 飲まれるべき、水、飲物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apāyi.  飲む  
    訳文                
     そこで世尊は、水を飲まれた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system