←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ānandayācanakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(具) 人名、アーナンダ  
      yācana  yāc a, ā 中女 依(属) 乞求、懇願  
      kathā   ā  
    訳文                
     【アーナンダによる懇願の話】  
                       
                       
                       
    178-1.                
     178. Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte   vac 受 過分 a 男中 いわれて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    178-2.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu,    立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kappaṃ,    名形 a  
      tiṭṭhatu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      kappaṃ    名形 a  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。  
                       
                       
                       
    178-3.                
     ‘‘Alaṃdāni, ānanda.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ    不変 適当な、当然の、充分に、満足して、沢山だ  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      ānanda.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、いまとなっては〔その言は〕無用です。  
                       
                       
                       
    178-4.                
     Mā tathāgataṃ yāci, akālodāni, ānanda, tathāgataṃ yācanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci,  yāc 請う、求める、乞求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akālo    a 非時の、適時でない  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      yācanāyā’’  yāc a, ā 中女 懇願、乞求  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     如来に懇願してはいけません。アーナンダよ、今や、如来への懇願に相応しいときではありません」  
                       
                       
                       
    178-5.                
     Dutiyampi kho āyasmā ānando…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     じつにまたふたたび、尊者アーナンダは……(略)  
                       
                       
                       
    178-6.                
     tatiyampi kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつにまたみたび、尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    178-7.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti. (178-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。  
                       
                       
                       
    178-8.                
     ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānanda, tathāgatassa bodhi’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saddahasi  śrad-dhā 信ずる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhi’’n  budh i 菩提、悟り  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは如来の悟りを信じますか」  
                       
                       
                       
    178-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    178-10.                
     ‘‘Atha kiñcarahi tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāvatatiyakaṃ abhinippīḷesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ   不変 なぜ、いかに  
      carahi    不変 それでは、しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      yāva    不変 まで、限り  
      tatiyakaṃ    a 副対 三度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinippīḷesī’’  abhi-nis-pīḍ 抑止する、おしつぶす、しぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ではアーナンダよ、ここに、あなたはなぜ、如来を三度までも煩わせたのですか」  
                       
                       
                       
    178-11.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞く  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取った  
    訳文                
     「尊者よ、私は世尊のこの〔言葉〕を面前で聞き、面前で受持しました。  
    メモ                
     ・過去の釈尊自身の発言を言質として、生存を懇願したのだという主張であろう。  
                       
                       
                       
    178-12.                
     ‘yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cattāro     
      iddhi  ṛdh i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      kappaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappa    名形 a  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残余  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    178-13.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、  
                       
                       
                       
    178-14.                
     So ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’’ (178-12.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と」  
                       
                       
                       
    178-15.                
     ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānandā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānandā’’ti? (178-8.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは信じますか」  
                       
                       
                       
    178-16.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (178-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    178-17.                
     ‘‘Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ, yaṃ tvaṃ tathāgatena evaṃ oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      dukkaṭaṃ,    a 悪作、突吉羅  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      aparaddhaṃ,  apa-rādh 過分 a 違背した、違反した、罪過の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      nimitte    a 処絶 相、前兆、標識  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      obhāse  ava-bhās? a a 処絶 光、暗示  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭivijjhituṃ,  prati-vyadh 不定 通達、洞察、理解すること  
      na    不変 ない  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci –  yāc 乞う  
    訳文                
     「あなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。アーナンダよ、それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    178-18.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』といって。  
                       
                       
                       
    178-19.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāceyyāsi,  yāc 乞う  
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      vācā  vac ā 言、語  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkhipeyya,  prati-kṣip 拒む、反対する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tatiyakaṃ    a 副対 第三  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseyya.  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍従する  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    178-20.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    179-1.                
     179. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ rājagahe viharāmi gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ    a 副対  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、王舎城の耆闍崛山に住していました。  
                       
                       
                       
    179-2.                
     Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ –    呼びかける、話す  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    179-3.                
     ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo, ānanda, gijjhakūṭo pabbato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyaṃ,  ram 未分 a 男(中) 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājagahaṃ,    a 男(中) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      ramaṇīyo,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gijjhakūṭo    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbato.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     『アーナンダよ、王舎城は美しい。アーナンダよ、耆闍崛山は美しい。  
    メモ                
     ・rājagahaは男性名詞だが、中性化している。  
                       
                       
                       
    179-4.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    179-5.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, (178-13.)  
      so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (178-14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    179-6.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    179-7.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    179-8.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dve te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dve te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    179-9.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    180-1.                
     180. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ tattheva rājagahe viharāmi gotamanigrodhe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ tattheva rājagahe viharāmi gotamanigrodhe…pe… (179-1.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      nigrodhe    a ニグローダ樹、榕樹  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、その王舎城のゴータマ・ニグローダに住していました。  
                       
                       
                       
    180-2.                
     tattheva rājagahe viharāmi corapapāte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      papāte…  pra-pat a  
    訳文                
     じつに、その王舎城の盗賊の崖に住していました……  
                       
                       
                       
    180-3.                
     tattheva rājagahe viharāmi vebhārapasse sattapaṇṇiguhāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      vebhāra    地名、ヴェーバーラ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      satta    
       paṇṇi   in 葉ある  
      guhāyaṃ…  guh ā 洞窟 →七葉窟  
    訳文                
     じつに、その王舎城のヴェーバーラ山腹の七葉窟に住していました……  
                       
                       
                       
    180-4.                
     tattheva rājagahe viharāmi isigilipasse kāḷasilāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      isigili    地名、イシギリ(仙人の山?)  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silāyaṃ…    ā 岩、岩石  
    訳文                
     じつに、その王舎城のイシギリ山腹の黒岩に住していました……  
    メモ                
     ・「山」はgiriだが、東部インドなまりでgiliなのだと『原始』はその注で言う。  
                       
                       
                       
    180-5.                
     tattheva rājagahe viharāmi sītavane sappasoṇḍikapabbhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      sīta    a 冷たい  
      vane    a 林 →寒林(死体を捨てる林)  
      sappa   sṛp a 依(属)  
      soṇḍika    a 首の  
      pabbhāre…   a 男中 洞窟、山窟  
    訳文                
     じつに、その王舎城の寒林にある蛇頭窟に住していました……  
                       
                       
                       
    180-6.                
     tattheva rājagahe viharāmi tapodārāme…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      tapoda    a 温泉  
      ārāme…    a 園、園林  
    訳文                
     じつに、その王舎城の温泉の園に住していました……  
                       
                       
                       
    180-7.                
     tattheva rājagahe viharāmi veḷuvane kalandakanivāpe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      veḷu    u 依(属)  
      vane    a  
      kalandakanivāpe…   ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     じつに、その王舎城の竹林、カランダカニヴァーパに住していました……  
                       
                       
                       
    180-8.                
     tattheva rājagahe viharāmi jīvakambavane…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      jīvaka    a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane…    a 森、林  
    訳文                
     じつに、その王舎城のジーヴァカのマンゴー林に住していました……  
    メモ                
     ・「沙門果経」の舞台。  
                       
                       
                       
    180-9.                
     tattheva rājagahe viharāmi maddakucchismiṃ migadāye tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      maddakucchismiṃ    i 男中 地名、マッダクッチ  
      migadāye    a 鹿野苑  
      tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ – (179-2.)  
    訳文                
     じつに、その王舎城のマッダクッチの鹿野苑に住しており、アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    180-10.                
     ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo gijjhakūṭo pabbato, ramaṇīyo gotamanigrodho, ramaṇīyo corapapāto, ramaṇīyā vebhārapasse sattapaṇṇiguhā, ramaṇīyā isigilipasse kāḷasilā, ramaṇīyo sītavane sappasoṇḍikapabbhāro, ramaṇīyo tapodārāmo, ramaṇīyo veḷuvane kalandakanivāpo, ramaṇīyaṃ jīvakambavanaṃ, ramaṇīyo maddakucchismiṃ migadāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo gijjhakūṭo pabbato, (179-3.)  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      nigrodho,    a ニグローダ樹、榕樹  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      papāto,  pra-pat a  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      vebhāra    地名、ヴェーバーラ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      satta     
      paṇṇi    in 葉ある  
      guhā,  guh ā 洞窟 →七葉窟  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      isigili    地名、イシギリ(仙人の山?  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silā,    ā 岩、岩石  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sīta     a 冷たい  
      vane   a 林 →寒林(死体を捨てる林)  
      sappa  sṛp a 依(属)  
      soṇḍika    a 首の  
      pabbhāro,    a 男中 洞窟、山窟  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      tapoda    a 温泉  
      ārāmo,    a 園、園林  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      veḷu    u 依(属)  
      vane    a  
      kalandakanivāpo,  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      jīvaka    a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ,    a 森、林  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      maddakucchismiṃ    i 地名、マッダクッチ  
      migadāyo.    a 鹿野苑  
    訳文                
     『アーナンダよ、王舎城は美しい。耆闍崛山は美しい。ゴータマ・ニグローダは美しい。盗賊の崖は美しい。ヴェーバーラ山腹の七葉窟は美しい。イシギリ山腹の黒岩は美しい。寒林の蛇頭窟は美しい。温泉の園は美しい。竹林のカランダカニヴァーパは美しい。ジーヴァカのマンゴー林は美しい。マッダクッチの鹿野苑は美しい。  
                       
                       
                       
    180-11.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā (178-12.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者……(略)  
                       
                       
                       
    180-12.                
     ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (178-14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    180-13.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    180-14.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    180-15.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    180-16.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi udene cetiye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi udene cetiye.  (179-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      udene    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiye.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのウデーナ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ – (179-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     ‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     『アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (179-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    181-6.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    181-7.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    181-8.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya, tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya, (178-19.)  
      tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi gotamake cetiye …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi gotamake cetiye …pe… (179-1.)  
      gotamake    a 固有名詞、ゴータマカ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのゴータマカ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi sattambe cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi sattambe cetiye…  (182-1.)  
      sattambe    a 固有名詞、サッタンバ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのサッタンバ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi bahuputte cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi bahuputte cetiye…  (182-1.)  
      bahuputte    a 固有名詞、バフプッタ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのバフプッタ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi sārandade cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi sārandade cetiye…  (182-1.)  
      sārandade    a 固有名詞、サーランダダ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのサーランダダ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     idāneva kho tāhaṃ, ānanda, ajja cāpāle cetiye āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 いま  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ajja    不変 今日  
      cāpāle    a 男中 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ–    呼びかける、話す  
    訳文                
     アーナンダよ、この私は今日、たった今、チャーパーラ廟において言いました。  
                       
                       
                       
    182-6.                
     ‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotamakaṃ    a 男中 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sattambaṃ    a 男中 固有名詞、サッタンバ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      bahuputtaṃ    a 男中 固有名詞、バフプッタ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sārandadaṃ    a 固有名詞、サーランダダ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cāpālaṃ    a 男中 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     『アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    182-7.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    182-8.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (179-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    182-9.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    182-10.                
     ‘tiṭṭhatu bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    182-11.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    182-12.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    183-1.                
     183. ‘‘Nanu etaṃ [evaṃ (syā. pī.)], ānanda, mayā paṭikacceva [paṭigacceva (sī. pī.)] akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     アーナンダよ、私はあらかじめ告げていたはずです。  
                       
                       
                       
    183-2.                
     ‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo.  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
    メモ                
     ・『註』(jātiyā nānābhāvo, maraṇena vinābhāvo, bhavena aññathābhāvo.)によって補訳したが、これが文の原意であるかは不明。nānābhāvoについては「異なる存在であり」「別人であり」とした方が自然であるようにも思われる。  
     ・諸訳は「予め告げられた」のはこの文だけとして訳す。ここでもそれにならって補訳したが、たとえば『律蔵』第十一「五百結集犍度」(『南伝』4p426)などを見るに、次文まで含めてストックフレーズとなっているようなので、そこまでが釈尊のかねてよりの説示であるのかもしれない(カンマの付け方を見るに、VRI版はそう解しているようである)。  
                       
                       
                       
    183-3.                
     Taṃ kutettha, ānanda, labbhā, yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha,    不変 ここに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā,  labh 受 できる、可能である、得られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati’.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、どうしてここに、これが得られるでしょうか。およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質あるものであって、『じつに、それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-4.                
     Yaṃ kho panetaṃ, ānanda, tathāgatena cattaṃ vantaṃ muttaṃ pahīnaṃ paṭinissaṭṭhaṃ ossaṭṭho āyusaṅkhāro, ekaṃsena vācā bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      cattaṃ  tyaj 過分 a 捨てられた  
      vantaṃ  vam 過分 a 吐いた、排除した  
      muttaṃ  muc 過分 a 脱した  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      paṭinissaṭṭhaṃ  prati-ni-sṛj 過分 a 捨離した、離脱した  
      ossaṭṭho  ava-sṛj 過分 a 解放された、除去された  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ekaṃsena    a 副具 決定的に、絶対に、一向に  
      vācā  vac ā 語、言  
      bhāsitā –  bhāṣ 名過分 ā 言われた  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、如来によって、およそこのこと(永続を望むこと)は、捨てられ、排除され、脱され、断じられ、離脱されて、寿命の為作は放棄され、〔この〕言葉がはっきりと言われました。  
                       
                       
                       
    183-5.                
     ‘na ciraṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『如来の般涅槃は、久しからずして起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    183-6.