←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ānandayācanakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(具) 人名、アーナンダ  
      yācana  yāc a, ā 中女 依(属) 乞求、懇願  
      kathā   ā  
    訳文                
     【アーナンダによる懇願の話】  
                       
                       
                       
    178-1.                
     178. Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte   vac 受 過分 a 男中 いわれて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    178-2.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu,    立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kappaṃ,    名形 a  
      tiṭṭhatu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      kappaṃ    名形 a  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’’n    a 人間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。  
                       
                       
                       
    178-3.                
     ‘‘Alaṃdāni, ānanda.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ    不変 適当な、当然の、充分に、満足して、沢山だ  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      ānanda.  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、いまとなっては〔その言は〕無用です。  
                       
                       
                       
    178-4.                
     Mā tathāgataṃ yāci, akālodāni, ānanda, tathāgataṃ yācanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci,  yāc 請う、求める、乞求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akālo    a 非時の、適時でない  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      yācanāyā’’  yāc a, ā 中女 懇願、乞求  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     如来に懇願してはいけません。アーナンダよ、今や、如来への懇願に相応しいときではありません」  
                       
                       
                       
    178-5.                
     Dutiyampi kho āyasmā ānando…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    a 男→中 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     じつにまたふたたび、尊者アーナンダは……(略)  
                       
                       
                       
    178-6.                
     tatiyampi kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつにまたみたび、尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    178-7.                
     ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti. (178-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため」と。  
                       
                       
                       
    178-8.                
     ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānanda, tathāgatassa bodhi’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Saddahasi  śrad-dhā 信ずる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhi’’n  budh i 菩提、悟り  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは如来の悟りを信じますか」  
                       
                       
                       
    178-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    178-10.                
     ‘‘Atha kiñcarahi tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāvatatiyakaṃ abhinippīḷesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ   不変 なぜ、いかに  
      carahi    不変 それでは、しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      yāva    不変 まで、限り  
      tatiyakaṃ    a 副対 三度  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinippīḷesī’’  abhi-nis-pīḍ 抑止する、おしつぶす、しぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ではアーナンダよ、ここに、あなたはなぜ、如来を三度までも煩わせたのですか」  
                       
                       
                       
    178-11.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, bhante, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞く  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取った  
    訳文                
     「尊者よ、私は世尊のこの〔言葉〕を面前で聞き、面前で受持しました。  
    メモ                
     ・過去の釈尊自身の発言を言質として、生存を懇願したのだという主張であろう。  
                       
                       
                       
    178-12.                
     ‘yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      cattāro     
      iddhi  ṛdh i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      so    代的 それ、彼  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      kappaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappa    名形 a  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残余  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     『アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    178-13.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、  
                       
                       
                       
    178-14.                
     So ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’’’ (178-12.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と」  
                       
                       
                       
    178-15.                
     ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānandā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddahasi tvaṃ, ānandā’’ti? (178-8.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは信じますか」  
                       
                       
                       
    178-16.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (178-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    178-17.                
     ‘‘Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ, yaṃ tvaṃ tathāgatena evaṃ oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      dukkaṭaṃ,    a 悪作、突吉羅  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etaṃ    代的 これ  
      aparaddhaṃ,  apa-rādh 過分 a 違背した、違反した、罪過の  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      nimitte    a 処絶 相、前兆、標識  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      oḷārike    a 処絶 粗なる、広大の  
      obhāse  ava-bhās? a 処絶 光、暗示  
      kayiramāne  kṛ 受 現分 a 処絶 なされる  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭivijjhituṃ,  prati-vyadh 不定 通達、洞察、理解すること  
      na    不変 ない  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāci –  yāc 乞う  
    訳文                
      「あなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請い ませんでした。アーナンダよ、それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    178-18.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』といって。  
                       
                       
                       
    178-19.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāceyyāsi,  yāc 乞う  
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      vācā  vac ā 言、語  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkhipeyya,  prati-kṣip 拒む、反対する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tatiyakaṃ    a 副対 第三  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseyya.  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍従する  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    178-20.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    179-1.                
     179. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ rājagahe viharāmi gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ    a 副対  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、王舎城の耆闍崛山に住していました。  
                       
                       
                       
    179-2.                
     Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 あなた  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ –    呼びかける、話す  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    179-3.                
     ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo, ānanda, gijjhakūṭo pabbato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyaṃ,  ram 未分 a 男(中) 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājagahaṃ,    a 男(中) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      ramaṇīyo,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      gijjhakūṭo    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbato.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     『アーナンダよ、王舎城は美しい。アーナンダよ、耆闍崛山は美しい。  
    メモ                
     ・rājagahaは男性名詞だが、中性化している。  
                       
                       
                       
    179-4.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    179-5.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, (178-13.)  
      so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (178-14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    179-6.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    179-7.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    179-8.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dve te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dve te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    179-9.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    180-1.                
     180. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ tattheva rājagahe viharāmi gotamanigrodhe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ tattheva rājagahe viharāmi gotamanigrodhe…pe… (179-1.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      nigrodhe    a ニグローダ樹、榕樹  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、その王舎城のゴータマ・ニグローダに住していました。  
                       
                       
                       
    180-2.                
     tattheva rājagahe viharāmi corapapāte…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      papāte…  pra-pat a  
    訳文                
     じつに、その王舎城の盗賊の崖に住していました……  
                       
                       
                       
    180-3.                
     tattheva rājagahe viharāmi vebhārapasse sattapaṇṇiguhāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      vebhāra    地名、ヴェーバーラ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      satta    
       paṇṇi   in 葉ある  
      guhāyaṃ…  guh ā 洞窟 →七葉窟  
    訳文                
     じつに、その王舎城のヴェーバーラ山腹の七葉窟に住していました……  
                       
                       
                       
    180-4.                
     tattheva rājagahe viharāmi isigilipasse kāḷasilāyaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      isigili    地名、イシギリ(仙人の山?)  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silāyaṃ…    ā 岩、岩石  
    訳文                
     じつに、その王舎城のイシギリ山腹の黒岩に住していました……  
    メモ                
     ・「山」はgiriだが、東部インドなまりでgiliなのだと『原始』はその注で言う。  
                       
                       
                       
    180-5.                
     tattheva rājagahe viharāmi sītavane sappasoṇḍikapabbhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      sīta    a 冷たい  
      vane    a 林 →寒林(死体を捨てる林)  
      sappa   sṛp a 依(属)  
      soṇḍika    a 首の  
      pabbhāre…   a 男中 洞窟、山窟  
    訳文                
     じつに、その王舎城の寒林にある蛇頭窟に住していました……  
                       
                       
                       
    180-6.                
     tattheva rājagahe viharāmi tapodārāme…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      tapoda    a 温泉  
      ārāme…    a 園、園林  
    訳文                
     じつに、その王舎城の温泉の園に住していました……  
                       
                       
                       
    180-7.                
     tattheva rājagahe viharāmi veḷuvane kalandakanivāpe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      veḷu    u 依(属)  
      vane    a  
      kalandakanivāpe…   ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     じつに、その王舎城の竹林、カランダカニヴァーパに住していました……  
                       
                       
                       
    180-8.                
     tattheva rājagahe viharāmi jīvakambavane…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      jīvaka    a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane…    a 森、林  
    訳文                
     じつに、その王舎城のジーヴァカのマンゴー林に住していました……  
    メモ                
     ・「沙門果経」の舞台。  
                       
                       
                       
    180-9.                
     tattheva rājagahe viharāmi maddakucchismiṃ migadāye tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattheva rājagahe viharāmi  (180-1.)  
      maddakucchismiṃ    i 男中 地名、マッダクッチ  
      migadāye    a 鹿野苑  
      tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ – (179-2.)  
    訳文                
     じつに、その王舎城のマッダクッチの鹿野苑に住しており、アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    180-10.                
     ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo gijjhakūṭo pabbato, ramaṇīyo gotamanigrodho, ramaṇīyo corapapāto, ramaṇīyā vebhārapasse sattapaṇṇiguhā, ramaṇīyā isigilipasse kāḷasilā, ramaṇīyo sītavane sappasoṇḍikapabbhāro, ramaṇīyo tapodārāmo, ramaṇīyo veḷuvane kalandakanivāpo, ramaṇīyaṃ jīvakambavanaṃ, ramaṇīyo maddakucchismiṃ migadāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyaṃ, ānanda, rājagahaṃ, ramaṇīyo gijjhakūṭo pabbato, (179-3.)  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      nigrodho,    a ニグローダ樹、榕樹  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      papāto,  pra-pat a  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      vebhāra    地名、ヴェーバーラ  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      satta     
      paṇṇi    in 葉ある  
      guhā,  guh ā 洞窟 →七葉窟  
      ramaṇīyā  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      isigili    地名、イシギリ(仙人の山?  
      passe    a 男中 脇、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silā,    ā 岩、岩石  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sīta     a 冷たい  
      vane   a 林 →寒林(死体を捨てる林)  
      sappa  sṛp a 依(属)  
      soṇḍika    a 首の  
      pabbhāro,    a 男中 洞窟、山窟  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      tapoda    a 温泉  
      ārāmo,    a 園、園林  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      veḷu    u 依(属)  
      vane    a  
      kalandakanivāpo,  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      jīvaka    a 依(属) 人名、ジーヴァカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vanaṃ,    a 森、林  
      ramaṇīyo  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      maddakucchismiṃ    i 地名、マッダクッチ  
      migadāyo.    a 鹿野苑  
    訳文                
      『アーナンダよ、王舎城は美しい。耆闍崛山は美しい。ゴータマ・ニグローダは美しい。盗賊の崖は美しい。ヴェーバーラ山腹の七葉窟は美しい。イシギリ山腹 の黒岩は美しい。寒林の蛇頭窟は美しい。温泉の園は美しい。竹林のカランダカニヴァーパは美しい。ジーヴァカのマンゴー林は美しい。マッダクッチの鹿野苑 は美しい。  
                       
                       
                       
    180-11.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā (178-12.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者……(略)  
                       
                       
                       
    180-12.                
     ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (178-14.)  
    訳文                
     アーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    180-13.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    180-14.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    180-15.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    180-16.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi udene cetiye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi udene cetiye.  (179-1.)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      udene    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiye.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのウデーナ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrāpi kho tāhaṃ, ānanda, āmantesiṃ – (179-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そこでも私はあなたへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     ‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     『アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (179-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    181-6.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    181-7.                
     ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu, bhante, bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    181-8.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya, tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya, (178-19.)  
      tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi gotamake cetiye …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamidāhaṃ, ānanda, samayaṃ idheva vesāliyaṃ viharāmi gotamake cetiye …pe… (179-1.)  
      gotamake    a 固有名詞、ゴータマカ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのゴータマカ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi sattambe cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi sattambe cetiye…  (182-1.)  
      sattambe    a 固有名詞、サッタンバ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのサッタンバ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi bahuputte cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi bahuputte cetiye…  (182-1.)  
      bahuputte    a 固有名詞、バフプッタ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのバフプッタ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     idheva vesāliyaṃ viharāmi sārandade cetiye…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idheva vesāliyaṃ viharāmi sārandade cetiye…  (182-1.)  
      sārandade    a 固有名詞、サーランダダ  
    訳文                
     アーナンダよ、この私はあるとき、じつに、このヴェーサーリーのサーランダダ廟に住していました。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     idāneva kho tāhaṃ, ānanda, ajja cāpāle cetiye āmantesiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 いま  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ajja    不変 今日  
      cāpāle    a 男中 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesiṃ–    呼びかける、話す  
    訳文                
     アーナンダよ、この私は今日、たった今、チャーパーラ廟において言いました。  
                       
                       
                       
    182-6.                
     ‘ramaṇīyā, ānanda, vesālī, ramaṇīyaṃ udenaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ gotamakaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sattambaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ bahuputtaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ sārandadaṃ cetiyaṃ, ramaṇīyaṃ cāpālaṃ cetiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ramaṇīyā,  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      udenaṃ    a 男中 固有名詞、ウデーナ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      gotamakaṃ    a 男中 固有名詞、ゴータマカ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sattambaṃ    a 男中 固有名詞、サッタンバ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      bahuputtaṃ    a 男中 固有名詞、バフプッタ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      sārandadaṃ    a 固有名詞、サーランダダ  
      cetiyaṃ,  ci? a 塔廟、霊祠  
      ramaṇīyaṃ  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、愉快な、美しい  
      cāpālaṃ    a 男中 固有名詞、チャーパーラ  
      cetiyaṃ.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     『アーナンダよ、ヴェーサーリーは美しい。ウデーナ廟は美しい。ゴータマカ廟は美しい。サッタンバ廟は美しい。バフプッタ廟は美しい。サーランダダ廟は美しい。チャーパーラ廟は美しい。  
                       
                       
                       
    182-7.                
     Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa kassaci, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā. (178-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、誰であれ、その者に四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたような者、その者は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
                       
                       
                       
    182-8.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa kho, ānanda, cattāro iddhipādā bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, so ākaṅkhamāno, ānanda, tathāgato kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā’ti. (179-5.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに如来には、四神足が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されており、それゆえアーナンダよ、如来は、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです』と。  
                       
                       
                       
    182-9.                
     Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi kho tvaṃ, ānanda, tathāgatena oḷārike nimitte kayiramāne oḷārike obhāse kayiramāne nāsakkhi paṭivijjhituṃ, na tathāgataṃ yāci – (179-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにまたあなたは、如来によってかくのごとくあからさまに前兆がなされ、あからさまに暗示がなされても、〔期待される対応を〕理解することができず、如来へ請いませんでした。  
                       
                       
                       
    182-10.                
     ‘tiṭṭhatu bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṭṭhatu bhagavā kappaṃ, tiṭṭhatu sugato kappaṃ bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti. (178-2.)  
    訳文                
     『世尊は一劫、留まってください。善逝は一劫、留まってください。多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため』と。  
                       
                       
                       
    182-11.                
     Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace tvaṃ, ānanda, tathāgataṃ yāceyyāsi, dveva te vācā tathāgato paṭikkhipeyya, atha tatiyakaṃ adhivāseyya. (178-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。  
                       
                       
                       
    182-12.                
     Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, tuyhevetaṃ dukkaṭaṃ, tuyhevetaṃ aparaddhaṃ. (178-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、もしあなたが、如来へ懇願していたならば、如来は、じつに二度、あなたの言葉を拒んだでしょうが、三度目には承認したことでしょう。それゆえここに、これはまさしくあなたの咎であり、これはまさしくあなたの過失なのです。  
                       
                       
                       
    183-1.                
     183. ‘‘Nanu etaṃ [evaṃ (syā. pī.)], ānanda, mayā paṭikacceva [paṭigacceva (sī. pī.)] akkhātaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu    不変 〜にあらずや、じつに  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      akkhātaṃ –  ā-khyā 過分 a 告げた、話した  
    訳文                
     アーナンダよ、私はあらかじめ告げていたはずです。  
                       
                       
                       
    183-2.                
     ‘sabbeheva piyehi manāpehi nānābhāvo vinābhāvo aññathābhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      piyehi    a 可愛の、所愛の  
      manāpehi    a 可意の、適意の  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāvo  bhū a 性質、状態  
      vinā    不変 なくして、除いて  
      bhāvo  bhū a 性質、状態 →別離、生別  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvo.  bhū a 性質、状態 →変異  
    訳文                
     『あらゆる愛しいものたち、好ましいものたちとも、〔生まれの〕異なった状態となり、〔死によって〕別離し、〔死後に存在を〕異にする』〔と〕。  
    メモ                
     ・『註』(jātiyā nānābhāvo, maraṇena vinābhāvo, bhavena aññathābhāvo.)によって補訳したが、これが文の原意であるかは不明。nānābhāvoについては「異なる存在であり」「別人であり」とした方が自然であるようにも思われる。  
     ・諸訳は「予め告げられた」のはこの文だけとして訳す。ここでもそれにならって補訳したが、たとえば『律蔵』第十一「五百結集犍度」(『南伝』4p426)などを見るに、次文まで含めてストックフレーズとなっているようなので、そこまでが釈尊のかねてよりの説示であるのかもしれない(カンマの付け方を見るに、VRI版はそう解しているようである)。  
                       
                       
                       
    183-3.                
     Taṃ kutettha, ānanda, labbhā, yaṃ taṃ jātaṃ bhūtaṃ saṅkhataṃ palokadhammaṃ, taṃ vata mā palujjīti netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、なにゆえ  
      ettha,    不変 ここに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā,  labh 受 できる、可能である、得られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paloka  pra-ruj a 有(属) 破壊、壊敗、壊滅  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      vata    不変 じつに  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjī  pra-ruj 受 破壊する、破滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati’.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、どうしてここに、これが得られるでしょうか。およそ、生じ、存在し、為作されたもの、それは壊敗の性質あるものであって、『じつに、それは壊れるなかれ』といっても、そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-4.                
     Yaṃ kho panetaṃ, ānanda, tathāgatena cattaṃ vantaṃ muttaṃ pahīnaṃ paṭinissaṭṭhaṃ ossaṭṭho āyusaṅkhāro, ekaṃsena vācā bhāsitā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      cattaṃ  tyaj 過分 a 捨てられた  
      vantaṃ  vam 過分 a 吐いた、排除した  
      muttaṃ  muc 過分 a 脱した  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた、断じた  
      paṭinissaṭṭhaṃ  prati-ni-sṛj 過分 a 捨離した、離脱した  
      ossaṭṭho  ava-sṛj 過分 a 解放された、除去された  
      āyu    us 依(属) 寿、寿命  
      saṅkhāro,  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      ekaṃsena    a 副具 決定的に、絶対に、一向に  
      vācā  vac ā 語、言  
      bhāsitā –  bhāṣ 名過分 ā 言われた  
    訳文                
     しかるにアーナンダよ、如来によって、およそこのこと(永続を望むこと)は、捨てられ、排除され、脱され、断じられ、離脱されて、寿命の為作は放棄され、〔この〕言葉がはっきりと言われました。  
                       
                       
                       
    183-5.                
     ‘na ciraṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ciraṃ    a 副対 久しい  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      parinibbānaṃ  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     『如来の般涅槃は、久しからずして起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    183-6.                
     Ito tiṇṇaṃ māsānaṃ accayena tathāgato parinibbāyissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito    不変 これより、ここより  
      tiṇṇaṃ     
      māsānaṃ    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissatī’  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これより三ヶ月後、如来は般涅槃することでしょう』と。  
                       
                       
                       
    183-7.                
     Tañca [taṃ vacanaṃ (sī.)] tathāgato jīvitahetu puna paccāvamissatīti [paccāgamissatīti (syā. ka.)] netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 生命、寿命、活命  
      hetu  hi u 原因、理由、〜(属格)のため  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāvamissatī  prati-ā-vam? 取り消す?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     そして、如来がふたたび、生命のためにそれを取り消すという、そのような道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    183-8.                
     Āyāmānanda, yena mahāvanaṃ kūṭāgārasālā tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant 大きい  
      vanaṃ    a  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālā    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざアーナンダよ、我々は大きな森にある二階屋の講堂へおもむくとしましょう」  
    メモ                
     ・「マハーリ経」の舞台である。その360-1.のメモも参照。  
                       
                       
                       
    183-9.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    183-10.                
     Atha kho bhagavā āyasmatā ānandena saddhiṃ yena mahāvanaṃ kūṭāgārasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant 大きい  
      vanaṃ    a  
      kūṭa    a 男中 有(属) 尖頂、屋頂、楼、山頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣  
      sālā    ā 会堂、講堂、家屋、小屋  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、尊者アーナンダとともに、大きな森にある二階屋の講堂へ近づいた。  
                       
                       
                       
    183-11.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ仰った。  
                       
                       
                       
    183-12.                
     ‘‘gaccha tvaṃ, ānanda, yāvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātehī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāvatikā    不変 〜である限りの  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri よって、依止して、接近して  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 かれら  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātehī’’  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、あなたは行きなさい。ヴェーサーリー付近に住する限りの比丘たち、彼らすべてを集会所へ集合させなさい」と。  
                       
                       
                       
    183-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā yāvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti, te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ (183-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātetvā  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、ヴェーサーリー付近に住する限りの比丘たち、彼らすべてを集会所へ集合させて、世尊の元へ近づいた。  
                       
                       
                       
    183-14.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立った  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝してから、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    183-15.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ立った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    183-16.                
     ‘‘sannipatito, bhante, bhikkhusaṅgho, yassadāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sannipatito,  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 いま、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊がいま、時を〔説法の適時と〕お考えならば、そのため、比丘僧伽が集合しました」と。  
                       
                       
                       
    184-1.                
     184. Atha kho bhagavā yenupaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は集会所へおもむかれた。  
                       
                       
                       
    184-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づいて  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    184-3.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、じつに世尊は、比丘たちへ話しかけられた。  
                       
                       
                       
    184-4.                
     ‘‘tasmātiha, bhikkhave, ye te mayā dhammā abhiññā desitā, te vo sādhukaṃ uggahetvā āsevitabbā bhāvetabbā bahulīkātabbā, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayā    代的  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知して  
      語根 品詞 語基 意味  
      desitā,  diś 過分 a 男中 説かれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo    代的 あなたたち  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsevitabbā  ā-sev 未分 a 習行されるべき  
      bhāvetabbā  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      bahulīkātabbā,  kṛ 未分 a 多修されるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      idaṃ    代的 これ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      addhaniyaṃ    a 長時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a ひさしい  
      ṭhitikaṃ,  sthā a 住立の、存続する  
      tad    代的 それ  
      assa  同上  
      bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ. (178-2.)  
    訳文                
      この梵行が、長時に久しく存続するように、それが、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、 楽のためとなるように。それゆえ比丘たちよ、ここなる、私によってよく知られ、説かれたかの諸法、それらは、あなた方によってよく学ばれ、習行され、修習 され、多修されるべきなのです。  
    メモ                
     ・yathāと願望法で「〜できるように」のニュアンス。  
                       
                       
                       
    184-5.                
     Katame ca te, bhikkhave, dhammā mayā abhiññā desitā, ye vo sādhukaṃ uggahetvā āsevitabbā bhāvetabbā bahulīkātabbā, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā mayā abhiññā desitā, (184-4.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vo sādhukaṃ uggahetvā āsevitabbā bhāvetabbā bahulīkātabbā, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ. (184-4.)  
    訳文                
      では比丘たちよ、いかなるものが、あなた方によってよく学ばれ、習行され、修習され、多修されるべき、この梵行が、長時に久しく存続するような、それが、 多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるような、私によってよく知られ、説か れたその諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    184-6.                
     Seyyathidaṃ – cattāro satipaṭṭhānā cattāro sammappadhānā cattāro iddhipādā pañcindriyāni pañca balāni satta bojjhaṅgā ariyo aṭṭhaṅgiko maggo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属)  
      paṭṭhānā  prati-sthā a () 出発、発趣 →四念処  
      cattāro     
      samma    不変 正しく  
      padhānā  pra-dhā a () 努力、正勤 →四正勤  
      cattāro     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足 →四神足  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感官 →五根  
      pañca     
      balāni    名形 a 力、強い →五力  
      satta     
      bojjhi  budh i 依(属) 菩提、悟り  
      aṅgā    a () 支分 →七菩提分、七覚支  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo.    a 道 →八聖道、八支正道  
    訳文                
     すなわち、四念処、四正勤、四神足、五根、五力、七覚支、八支聖道。  
    メモ                
     ・いわゆる三十七道品、三十七菩提分法。  
                       
                       
                       
    184-7.                
     Ime kho te, bhikkhave, dhammā mayā abhiññā desitā, ye vo sādhukaṃ uggahetvā āsevitabbā bhāvetabbā bahulīkātabbā, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te, bhikkhave, dhammā mayā abhiññā desitā, ye vo sādhukaṃ uggahetvā āsevitabbā bhāvetabbā bahulīkātabbā, yathayidaṃ brahmacariyaṃ addhaniyaṃ assa ciraṭṭhitikaṃ, tadassa bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’n (184-5.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      じつにこれらが、あなた方によってよく学ばれ、習行され、修習され、多修されるべき、この梵行が、長時に久しく存続するような、それが、多くの人々の利の ため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるような、私によってよく知られ、説かれたその諸法なの です。  
                       
                       
                       
    185-1.                
     185. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ告げられた。  
                       
                       
                       
    185-2.                
     ‘‘handadāni, bhikkhave, āmantayāmi vo, vayadhammā saṅkhārā, appamādena sampādetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      dāni,    不変 いま  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantayāmi    呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo,    代的 あなたたち  
      vaya    a 有(属) 衰、衰亡、消亡、壊  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      appamādena  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampādetha.  saṃ-pad 使 得る、完遂する、現成する、つとめる  
    訳文                
     「さあ、比丘たちよ、いまや私はあなたたちに告げます。諸行は衰亡の性質あるものです。不放逸にてつとめなさい。  
                       
                       
                       
    185-3.                
     Naciraṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Naciraṃ tathāgatassa parinibbānaṃ bhavissati. (183-5.)  
    訳文                
     如来の般涅槃は、久しからずして起こることでしょう。  
                       
                       
                       
    185-4.                
     Ito tiṇṇaṃ māsānaṃ accayena tathāgato parinibbāyissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito tiṇṇaṃ māsānaṃ accayena tathāgato parinibbāyissatī’’ti. (183-6.)  
    訳文                
     これより三ヶ月後、如来は般涅槃することでしょう」と。  
                       
                       
                       
    185-5.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā [ito paraṃ syāmapotthake evaṃpi pāṭho dissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 さらに  
      etad    代的 これ  
      avoca  同上  
      satthā  śās ar  
    訳文                
     世尊はこう仰った。善逝はこう仰り、ときにまた師はこう仰った。  
    メモ                
     ・[ からはVRI版の注意書き。「これより後は、シャム聖典においてそのような句が見られる」。185-6.から185-11.がそれに相当する。「法句」や「餓鬼事」など多くの文献に、類似の文が散見される。  
                       
                       
                       
    185-6.                
     daharāpi ca ye vuddhā, ye bālā ye ca paṇḍitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      daharā    a 幼い、若い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vuddhā,  vṛdh 過分 a 老いた  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      bālā    a 愚か  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇḍitā.   a 賢い  
    訳文                
     「♪およそ、若い者たちも、老いた者たちも、愚かな者たちも、賢い者たちも、  
                       
                       
                       
    185-7.                
     aḍḍhāceva daliddā ca, sabbe maccuparāyanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍhā    a 富んだ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      daliddā    a 貧しい  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      maccu mṛ u 有(具) 死、死神、魔王、悪魔、死王  
      parāyanā.  para-ā-i a 中→男 所趣処、彼岸  
    訳文                
     ♪富んだ者たちも、また貧しき者たちも、みな死によって〔来世へ〕おもむく。  
                       
                       
                       
    185-8.                
     yathāpi kumbhakārassa, kataṃ mattikabhājanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kumbha    a 依(属)  
      kārassa,  kṛ a 作者 →陶工  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      mattika    a 土の、粘土製の  
      bhājanaṃ.  bhaj a 器、容器  
    訳文                
     ♪陶工の、作られた粘土の容器が、  
                       
                       
                       
    185-9.                
     khuddakañca mahantañca, yañca pakkaṃ yañca āmakaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khuddakañ    a 小さい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahantañ    ant 大きい  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pakkaṃ  pac 過分 a 熟した、煮た  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āmakaṃ.    a 新しい、生の  
    訳文                
     ♪小さいものも、大きいものも、およそ、焼かれたものも、〔まだ〕生のものも、  
                       
                       
                       
    185-10.                
     sabbaṃ bhedapariyantaṃ, evaṃ maccāna jīvitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      bheda  bhid a 有(具) 破壊  
      pariyantaṃ,    a 男→中 究竟  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      maccāna  mṛ a 死すべき、人間  
      jīvitaṃ. jīv 名過分 a 寿命  
    訳文                
     ♪すべて壊れて終わるごとく、死すべきものの命も、同様である」  
                       
                       
                       
    185-11.                
     athāparaṃ etadavoca satthā]. –  
      語根 品詞 語基 意味  
      athāparaṃ etadavoca satthā (185-5.)  
    訳文                
     ときにまた師はこう仰った。  
                       
                       
                       
    185-12.                
     ‘‘Paripakko vayo mayhaṃ, parittaṃ mama jīvitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paripakko  pari-pac 過分 a 遍熟した  
      vayo    as 時量、年代、青春  
      mayhaṃ,    代的  
      parittaṃ    a 小さい  
      mama    代的  
      jīvitaṃ; jīv 名過分 a 寿命  
    訳文                
     「♪私の齢は熟し、私の寿命はわずかである。  
    メモ                
     ・「年代」のvayaは中性であり(男性なのは衰亡のvaya)、vayoはその異体としての-as語基中性であるはずだが、形容詞paripakkaは男性の形でそれにかかってしまっている。   
                       
                       
                       
    185-13.                
     Pahāya vo gamissāmi, kataṃ me saraṇamattano.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmi,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      me    代的  
      saraṇam    a 帰依処  
      attano.   an 我、自己  
    訳文                
     ♪そなたたちを捨てて、私は行くであろう。私によって自らの帰依処は作られた。  
                       
                       
                       
    185-14.                
     ‘‘Appamattā satīmanto, susīlā hotha bhikkhavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattā    a 不放逸の  
      satīmanto,  smṛ ant 正念の  
      susīlā    a 善戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo; bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪比丘たちは、不放逸、正念、善戒の者たちであれ。  
                       
                       
                       
    185-15.                
     Susamāhitasaṅkappā, sacittamanurakkhatha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Susamāhita  su-saṃ-ā-dhā 過分 a 有(持) よく定置した  
      saṅkappā,  saṃ-kḷp a 思惟、想念  
      sacittam  sva-cit a 自心  
      語根 品詞 語基 意味  
      anurakkhatha. anu-rakṣ まもる  
    訳文                
     ♪よく定置された思惟あるものたちとして、自己の心を守れ。  
                       
                       
                       
    185-16.                
     ‘‘Yo imasmiṃ dhammavinaye, appamatto vihassati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye,  vi-nī a  
      appamatto    a 不放逸の  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihassati; vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ♪およそ、この法と律に住するであろう不放逸のものは、  
                       
                       
                       
    185-17.                
     Pahāya jātisaṃsāraṃ, dukkhassantaṃ karissatī’’ti [viharissati (syā.), vihessati (sī.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属)  
      saṃsāraṃ,  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      dukkhassa    名形 a  
      antaṃ    a 終局  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissatī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生の輪廻を捨て、苦の終局をなすであろう」と。  
                       
                       
                       
     Tatiyo bhāṇavāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro.  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第三誦分〔終わる〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system