←前へ   トップへ        
                         
                         
     Aṭṭha vimokkhā    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aṭṭha       
      vimokkhā vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     【八解脱】    
                         
                         
                         
    129-1.                  
     129. ‘‘Aṭṭha kho ime, ānanda, vimokkhā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Aṭṭha       
      kho    不変 じつに、たしかに    
      ime,    代的 これら    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      vimokkhā.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     じつにアーナンダよ、八つの解脱があります。    
                         
                         
                         
    129-2.                  
     Katame aṭṭha?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katame    代的 いずれか、どちらか    
      aṭṭha?       
    訳文                  
     いかなる八つでしょうか。    
                         
                         
                         
    129-3.                  
     Rūpī rūpāni passati ayaṃ paṭhamo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rūpī    in 有色の    
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      passati  paś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      paṭhamo    a 第一    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     有色のものが、諸々の色を見る。これが第一の解脱です。    
    メモ                  
     ・八解脱の最初三つは、文意が不明明瞭であり、解釈が分かれるようである。大まかには、南伝の伝承では「色を見る」を色界禅のことと取り、北伝は不浄観を指すと解するようである。詳細は『原始仏典』第二巻p488.を参照のこと。いずれにせよ、後で順逆自在に入定する、といわれることから、段階的な禅定がいわれているようではある。    
                         
                         
                         
    129-4.                  
     Ajjhattaṃ arūpasaññī bahiddhā rūpāni passati, ayaṃ dutiyo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的な    
      arūpa    a 非色    
      saññī  saṃ-jṇā in 想ある    
      bahiddhā    不変 外に、外部に    
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      passati,  paś 見る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      dutiyo    名形 a 第二    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     内に色想なきものが、外に諸々の色を見る。これが第二の解脱です。    
    メモ                  
     ・文意不明につき諸訳に従ったが、arūpasaññīが「非色の想(非物質的な心作用)あるものが」で、先と対になっている可能性はないか。    
                         
                         
                         
    129-5.                  
     Subhanteva adhimutto hoti, ayaṃ tatiyo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Subhan  śubh 名形 a 清い、清浄の    
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      adhimutto  adhi-muc 過分 a 信解した、勝解した    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      tatiyo    a 第三    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     『清浄なり』とのみ信解する。これが第三の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-6.                  
     Sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ catuttho vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)    
      rūpa    a 依(属) 色、物質    
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象    
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する    
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対    
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想    
      atthaṅgamā    a 滅没    
      nānatta    a 種々、雑多    
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象    
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意    
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の    
      ākāso’    a 虚空、空    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      ākāsānañca   a 空無辺    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      catuttho    a 第四    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に到達して住する。これが第四の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-7.                  
     Sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ pañcamo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)    
      ākāsānañca   a 空無辺    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の    
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      pañcamo    a 第五    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     あまねく空無辺処を超えて「識は無辺なり」と、識無辺処に到達して住する。これが第五の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-8.                  
     Sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ chaṭṭho vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)    
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthi  as ある    
      語根 品詞 語基 意味    
      kiñcī’    代的    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      ākiñcañña    a 無所有    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      chaṭṭho    a 第六    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に到達して住する。これが第六の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-9.                  
     Sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma ‘nevasaññānāsaññā’yatanaṃ upasampajja viharati, ayaṃ sattamo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)    
      ākiñcañña    a 無所有    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →無所有処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘na    不変 ない    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      saññā  saṃ-jñā ā    
      na    不変 ない    
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      sattamo    a 第七    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     あまねく無所有処を超えて、非想非非想処に到達して住する。これが第七の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-10.                  
     Sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, ayaṃ aṭṭhamo vimokkho.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)    
      na    不変 ない    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      saññā  saṃ-jñā ā    
      na    不変 ない    
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想    
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する    
      語根 品詞 語基 意味    
      saññā  saṃ-jñā ā    
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した    
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      aṭṭhamo    a 第八    
      vimokkho.  vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に到達して住する。これが第八の解脱です。    
                         
                         
                         
    129-11.                  
     Ime kho, ānanda, aṭṭha vimokkhā.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Ime    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      aṭṭha       
      vimokkhā. vi-muc a 解脱    
    訳文                  
     アーナンダよ、じつにこれらが、八つの解脱です。    
                         
                         
                         
    130-1.                  
     130. ‘‘Yato kho, ānanda, bhikkhu ime aṭṭha vimokkhe anulomampi samāpajjati, paṭilomampi samāpajjati, anulomapaṭilomampi samāpajjati, yatthicchakaṃ yadicchakaṃ yāvaticchakaṃ samāpajjatipi vuṭṭhātipi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      ime    代的 これら    
      aṭṭha       
      vimokkhe  vi-muc a 解脱    
      anulomam    a 副対    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      samāpajjati,  saṃ-ā-pad 到達する、得達する、入る、入場する、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṭilomam    a 副対    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      samāpajjati,  同上    
      anuloma    a    
      paṭilomam    a 副対    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      samāpajjati,  同上    
      yattha   不変 〜する所のそこ    
      icchakaṃ  iṣ a 副対 欲した    
      yadā    不変 〜するとき    
      icchakaṃ  iṣ a 副対 欲した    
      yāvat    不変 〜まで、〜の限り    
      icchakaṃ  iṣ a 副対 欲した    
      samāpajjati  同上    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuṭṭhāti  ud-sthā 立ち上がる、出定する    
      語根 品詞 語基 意味    
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
    訳文                  
     アーナンダよ、じつに、比丘がこれら八解脱へ、順に入定し、逆にも入定し、順逆にも入定し、また欲したところで、欲したとき、欲した限りで出定し、    
                         
                         
                         
    130-2.                  
     Āsavānañca khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati, ayaṃ vuccatānanda, bhikkhu ubhatobhāgavimutto.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Āsavānañ  ā-sru a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      khayā  kṣi a 尽、滅尽    
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき    
      ceto  cit as 依(属)    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      paññā  pra-jñā ā 依(属)    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharati,  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘    
      ubhato    不変 両方より、二つの    
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分、配分、領域    
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した    
    訳文                  
     漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住したならば、アーナンダよ、そのゆえに彼は、両分解脱の比丘といわれるのです。    
    メモ                  
     ・止と観の双方の観点から解脱しているということと思われる。    
                         
                         
                         
    130-3.                  
     Imāya ca ānanda ubhatobhāgavimuttiyā aññā ubhatobhāgavimutti uttaritarā vā paṇītatarā vā natthī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imāya    代的 これ    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      ubhato    不変 両方より、二つの    
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分、配分、領域    
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱    
      aññā    代的 別、他    
      ubhato    不変 両方より、二つの    
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分、配分、領域    
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱    
      uttaritarā    a よりすぐれた    
          不変 あるいは    
      paṇītatarā  pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の    
          不変 あるいは    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthī’’  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     そしてアーナンダよ、この両分解脱より他に、よりすぐれた、より勝妙の両分解脱は存在しません」    
                         
                         
                         
    130-4.                  
     Idamavoca bhagavā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Idam    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avoca  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhagavā.    ant 世尊    
    訳文                  
     こう、世尊は仰った。    
                         
                         
                         
    130-5.                  
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ    
      bhagavato    ant 世尊    
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説に歓喜した。    
                         
                         
                         
    130-6.                  
     Mahānidānasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahā    ant 大きい    
      nidāna    a 依(属) 因、因縁    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった    
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二    
    訳文                  
     〔『長部』「大篇」〕第二〔経〕「大因縁経」おわり。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system