←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Satta viññāṇaṭṭhiti  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     【七識住】  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. ‘‘Satta kho, ānanda [satta kho imā ānanda (ka. sī. syā.)], viññāṇaṭṭhitiyo, dve āyatanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhitiyo,  sthā i 住、止住、住立  
      dve     
      āyatanāni.  ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、七つの識住と二つの処があります。  
    メモ                
     ・ṭhitiāyatana、『パーリ』は「識の住処」と「場所」、『原始』は「識別作用の住するありさま」と「領域」とする。ここでは『南伝』に同じく、伝統語のままにしておく。いずれも、様々の衆生としての境遇・境涯をいったものと思われる  
     ・七つの天の階層は識すなわち心があるが、非想非非想処や無想有情処の衆生にはそうした心作用がないのでこのように分けられている。なおこれらは九次第定にもある程度対応したものか。  
                       
                       
                       
    127-2.                
     Katamā satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 男女 いずれか、どちらか  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七つでしょうか。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     Santānanda, sattā nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā, ekacce ca devā, ekacce ca vinipātikā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manussā,    a 人、人々  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devā,    a 神、天  
      ekacce    代的 一部の、一類の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātikā.  vi-ni-pat 名形 a 堕悪処者  
    訳文                
     アーナンダよ、種々の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、人間、一部の神々、また一部の堕悪処者が。  
    メモ                
     ・つまり欲界の衆生である。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     Ayaṃ paṭhamā viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    a 第一  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第一の識住です。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     Santānanda, sattā nānattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā brahmakāyikā paṭhamābhinibbattā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      nānatta    a 有(持) 種々の  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 有(属) 梵天  
      kāyikā    a 身の  
      paṭhama    a 依(奪) 第一の、最初の、初の  
      abhinibbattā.  abhi-nir-vṛt 過分 a 生じた、転生した、再生した  
    訳文                
     アーナンダよ、種々の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、初〔禅〕より転起した、梵天の身をもつ神々が。  
    メモ                
     ・paṭhamaを、南伝仏教の伝承では初禅、北伝では劫の最初の意味で取るという(「梵網経」などに関連する記述あり)。『註』は、みな初禅により想が同一のためekattasaññinoなのだという。このあたりに関しては『原始』第二巻p486f.に詳しい。  
                       
                       
                       
    127-6.                
     Ayaṃ dutiyā viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      dutiyā    名形 a 男→女 第二  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第二の識住です。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     Santānanda, sattā ekattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi devā ābhassarā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      nānatta    a 種々の  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      ābhassarā.  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
    訳文                
     アーナンダよ、一種の身あり、種々の想ある衆生たちがいます。たとえば、光音天の神々が。  
    メモ                
     ・光音天は色界第二禅の最上位。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     Ayaṃ tatiyā viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      tatiyā    a 第三  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第三の識住です。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     Santānanda, sattā ekattakāyā ekattasaññino, seyyathāpi devā subhakiṇhā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      ekatta    a 有(持) 一性、単一、同一  
      kāyā    a 身体  
      ekatta    a 一性、単一、同一  
      saññino,  saṃ-jṇā in 想ある  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devā    a 神、天  
      subhakiṇhā.  śubh a 遍浄天  
    訳文                
     アーナンダよ、一種の身あり、一種の想ある衆生たちがいます。たとえば、遍浄天の神々が。  
    メモ                
     ・遍浄天は色界第三禅の最上位。第四禅に属する天界は七識住には含まれないようである。  
                       
                       
                       
    127-10.                
     Ayaṃ catutthī viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      catutthī    ī 第四  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第四の識住です。  
                       
                       
                       
    127-11.                
     Santānanda, sattā sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘ananto ākāso’ti ākāsānañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa    a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā  saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā    a 滅没  
      nānatta    a 種々、雑多  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘ananto    a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’    a 虚空、空  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →空無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     アーナンダよ、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、『虚空は無辺なり』と、空無辺処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    127-12.                
     Ayaṃ pañcamī viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      pañcamī    ī 第五  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第五の識住です。  
                       
                       
                       
    127-13.                
     Santānanda, sattā sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘anantaṃ viññāṇa’nti viññāṇañcāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anantaṃ    a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’n  vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →識無辺処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     アーナンダよ、あまねく空無辺処を超えて「識は無辺なり」と、識無辺処に至る衆生たちがいます。  
    メモ                
     ・viññāṇañcāyatana viññāṇañcāyatana の誤りとみなした。以下同様。  
                       
                       
                       
    127-14.                
     Ayaṃ chaṭṭhī viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      chaṭṭhī    ī 第六  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第六の識住です。  
                       
                       
                       
    127-15.                
     Santānanda, sattā sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘natthi kiñcī’ti ākiñcaññāyatanūpagā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattā    a 衆生  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upagā.  upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     アーナンダよ、あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に至る衆生たちがいます。  
                       
                       
                       
    127-16.                
     Ayaṃ sattamī viññāṇaṭṭhiti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      sattamī    ī 第七  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti.  sthā i 住、止住、住立  
    訳文                
     これが第七の識住です。  
                       
                       
                       
    127-17.                
     Asaññasattāyatanaṃ nevasaññānāsaññāyatanameva dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asañña    a 無想  
      satta    a 衆生、有情  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入  
      na    不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanam  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dutiyaṃ.   名形 a 男→中 第二  
    訳文                
     無想有情処が〔第一の処〕、非想非非想処が第二〔の処〕です。  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. ‘‘Tatrānanda, yāyaṃ paṭhamā viññāṇaṭṭhiti nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā, ekacce ca devā, ekacce ca vinipātikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāyaṃ    代的 (関係代名詞)  
      paṭhamā    a 第一  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhiti  sthā i 住、止住、住立  
      nānattakāyā nānattasaññino, seyyathāpi manussā, ekacce ca devā, ekacce ca vinipātikā. (127-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのうち、種々の身あり、種々の想ある、たとえば、人間、一部の神々、また一部の堕悪処者がいるような第一の識住。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     Yo nu kho, ānanda, tañca pajānāti, tassā ca samudayaṃ pajānāti, tassā ca atthaṅgamaṃ pajānāti, tassā ca assādaṃ pajānāti, tassā ca ādīnavaṃ pajānāti, tassā ca nissaraṇaṃ pajānāti, kallaṃ nu tena tadabhinanditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassā    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      pajānāti,  同上  
      tassā    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamaṃ  gam a 没、滅没  
      pajānāti,  同上  
      tassā    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādaṃ  ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      pajānāti,  同上  
      tassā    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      pajānāti,  同上  
      tassā    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      pajānāti,  同上  
      kallaṃ    a よい、適切な  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      tad    代的 それ  
      abhinanditu’’n  abhi-nand 不定 大いに喜ぶこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、それ(第一の識住)を知り、その生起、その滅没、その楽味、その危難、その出離を知るようなその者によって、それを大いに喜ぶことは、適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    128-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」……(略)  
                       
                       
                       
    128-4.                
     ‘‘tatrānanda, yamidaṃ asaññasattāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yamidaṃ    不変 すなわち  
      asañña    a 無想  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      āyatanaṃ.  ā-yam a 処、入  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのうち、この無想有情処。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     Yo nu kho, ānanda, tañca pajānāti, tassa ca samudayaṃ pajānāti, tassa ca atthaṅgamaṃ pajānāti, tassa ca assādaṃ pajānāti, tassa ca ādīnavaṃ pajānāti, tassa ca nissaraṇaṃ pajānāti, kallaṃ nu tena tadabhinanditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, ānanda, tañca pajānāti, tassa ca samudayaṃ pajānāti, tassa ca atthaṅgamaṃ pajānāti, tassa ca assādaṃ pajānāti, tassa ca ādīnavaṃ pajānāti, tassa ca nissaraṇaṃ pajānāti, kallaṃ nu tena tadabhinanditu’’nti? (128-2.)  
      tañ    代的 それ  
      tassa    代的 それ、彼  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、それ(無想有情処)を知り、その生起、その滅没、その楽味、その危難、その出離を知るようなその者によって、それを大いに喜ぶことは、適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    128-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (128-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    128-7.                
     ‘‘Tatrānanda, yamidaṃ nevasaññānāsaññāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yamidaṃ    不変 すなわち  
      na    不変 ない  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ.  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのうち、この非想非非想処。  
                       
                       
                       
    128-8.                
     Yo nu kho, ānanda, tañca pajānāti, tassa ca samudayaṃ pajānāti, tassa ca atthaṅgamaṃ pajānāti, tassa ca assādaṃ pajānāti, tassa ca ādīnavaṃ pajānāti, tassa ca nissaraṇaṃ pajānāti, kallaṃ nu tena tadabhinanditu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, ānanda, tañca pajānāti, tassa ca samudayaṃ pajānāti, tassa ca atthaṅgamaṃ pajānāti, tassa ca assādaṃ pajānāti, tassa ca ādīnavaṃ pajānāti, tassa ca nissaraṇaṃ pajānāti, kallaṃ nu tena tadabhinanditu’’nti? (128-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、それ(非想非非想処)を知り、その生起、その滅没、その楽味、その危難、その出離を知るようなその者によって、それを大いに喜ぶことは、適切でしょうか」  
                       
                       
                       
    128-9.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (128-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    128-10.                
     Yato kho, ānanda, bhikkhu imāsañca sattannaṃ viññāṇaṭṭhitīnaṃ imesañca dvinnaṃ āyatanānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ viditvā anupādā vimutto hoti, ayaṃ vuccatānanda, bhikkhu paññāvimutto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      imāsañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattannaṃ     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhitīnaṃ  sthā i 住、止住、住立  
      imesañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dvinnaṃ     
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取着ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した、脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto. vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     「アーナンダよ、じつに、比丘が、これら七識住とこれら二処との、生起、滅没、楽味、危難、出離を如実に知って、執取なく解脱するならば、アーナンダよ、そのゆえに彼は、智慧によって解脱した比丘といわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system