←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     (23) 3. Dīghacārikavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      cārika  car 名形 a 男中 依(属) 旅行、遊行、徘徊  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「長遊行品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamadīghacārikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      dīgha    a 長い  
      cārika  car 名形 a 男中 依(属) 旅行、遊行、徘徊  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の長遊行経」(『増支部』5-221  
                       
                       
                       
    221-1.                
     221. ‘‘Pañcime, bhikkhave, ādīnavā dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ anuyuttassa viharato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ādīnavā    a 危難、過患  
      dīgha    a 長い  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      anavattha    a 一箇所にとどまらない、一定しない  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      anuyuttassa  anu-yuj 過分 a 実践した、専心した  
      viharato.  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、長い遊行、不定期な遊行を実践して住する者にはこれら五つの危難があります。  
    メモ                
     ・anavatthaの語義は雲井辞書によったもの。水野辞書やPTS辞書には当該の語はない。後半のsamavatthaとの比較から上記のように訳してみた。『註』はavavatthitaと換言する。「定まらない」の意か。『南伝』は「不定」、『原始』は「あてどのない」とする。  
                       
                       
                       
    221-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    221-3.                
     Assutaṃ na suṇāti, sutaṃ na pariyodāpeti, sutenekaccena avisārado hoti, gāḷhaṃ [bāḷhaṃ (syā.)] rogātaṅkaṃ phusati, na ca mittavā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assutaṃ  a-śru 過分 a 無聞の、未聞の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyodāpeti,  pari-ava-dā 使 遍く清める、浄化するpariyodapetiの異体か  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutena  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ekaccena    代的 一部の、一類の  
      avisārado    a 畏懼ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāḷhaṃ    a 強固な、厚い、深い  
      roga    a 病気、疾病  
      ātaṅkaṃ    a 病気、病悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mittavā    ant 友ある  
      hoti.  同上  
    訳文                
     未聞のことを聞かない。所聞を清めない。一部の所聞によって怖れる。激しい病悩にさらされる。友ある者とならない。  
                       
                       
                       
    221-4.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ anuyuttassa viharato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ādīnavā dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ anuyuttassa viharato. (221-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、長い遊行、不定期な遊行を実践して住する者にはこれら五つの危難があります。  
                       
                       
                       
    221-5.                
     ‘‘Pañcime, bhikkhave, ānisaṃsā samavatthacāre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      samavattha    a 依(具) 等しい義務、定制  
      cāre.  car a 行 →定遊行  
    訳文                
     比丘たちよ、〔期限の〕定まった遊行には、これら五つの利益があります。  
                       
                       
                       
    221-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (221-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    221-7.                
     Assutaṃ suṇāti, sutaṃ pariyodāpeti, sutenekaccena visārado hoti, na gāḷhaṃ rogātaṅkaṃ phusati, mittavā ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assutaṃ suṇāti, sutaṃ pariyodāpeti, sutenekaccena visārado hoti, na gāḷhaṃ rogātaṅkaṃ phusati, mittavā ca hoti. (221-2.)  
      visārado    a 畏懼なき  
    訳文                
     未聞のことを聞く。所聞を清める。一部の所聞によって怖れない。激しい病悩にさらされない。友ある者となる。  
                       
                       
                       
    221-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā samavatthacāre’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca ānisaṃsā samavatthacāre’’ (221-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、〔期限の〕定まった遊行には、これら五つの利益があります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system