←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Nirodhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirodha  ni-rudh 使 a 依(属) 滅尽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「滅尽経」(『増支部』5-166  
                       
                       
                       
    166-1.                
     166. Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi…pe…    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタが比丘たちへ呼びかけた……  
                       
                       
                       
    166-2.                
     ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi [samāpajjeyyapi vuṭṭhaheyyapi (sī. syā. kaṃ. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjeyyā  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhaheyyā  (vi-)ud-sthā 立ち上がる、出る、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「友らよ、ここに比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足したならば、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-3.                
     atthetaṃ ṭhānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ.  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     このことは、道理として存在します。  
                       
                       
                       
    166-4.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ [kabaḷiṃkārāhārabhakkhānaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya,  ā-rādh 使 喜ばせる、到達する  
      atikkamma  ati-kram 行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kabaḷīkāra  kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāra  ā-hṛ a 依(対) 食 →段食  
      bhakkhānaṃ  bhakṣ a 食する、食べ物  
      devānaṃ    a 天、神  
      sahabyataṃ    ā 共住、友誼  
      aññataraṃ    代的 とある  
      mano  man as 依(属)  
      mayaṃ    a 所成の  
      kāyaṃ    a 身体  
      upapanno  upa-pad 過分 a 転生した、再生した  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjeyyā  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhaheyyā  (vi-)ud-sthā 立ち上がる、出る、戻る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     たとえ現法における開悟に至らなかったとしても、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
    メモ                
     ・『長部』9「ポッタパーダ経」等を見るに、意所成の神々とはつまり三界中の色界に属するものをいっているようである。色界、すなわち肉体のある神々であるのに「意よりなる」とは如何なることかと以前より不思議に思っていたが、本経を見るに、つまりフィジカルな存在ではあるが、(ガンダッバが「香食」であったり、世親の『浄土論』に「禅三昧為食」とあるように)物質的な食を摂らない、意を食として身をなす、というニュアンスとすれば一応の得心はゆく。  
     ・これを踏まえれば、本文はつまり色界の最高位である浄居天への転生をいったものであり、つまり不還果のことがいわれているのであろう。  
                       
                       
                       
    166-5.                
     atthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことは、道理として存在します」  
                       
                       
                       
    166-6.                
     Evaṃ vutte āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者ウダーインは尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    166-7.                
     ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānaṃ  a-sthā a 非処、無処  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      anavakāso    a 空間のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-4.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、その比丘が、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となるという、これは根拠なく、可能性のないものです。  
                       
                       
                       
    166-8.                
     natthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことは、道理として存在しません」と。  
                       
                       
                       
    166-9.                
     Dutiyampi kho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho…pe…    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     ふたたび……  
                       
                       
                       
    166-10.                
     tatiyampi kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi – (166-1.)  
    訳文                
     みたび、尊者サーリプッタは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    166-11.                
     ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-2.)  
    訳文                
     「友らよ、ここに比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足したならば、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-12.                
     atthetaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhānaṃ. (166-3.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します。  
                       
                       
                       
    166-13.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-4.)  
    訳文                
     たとえ現法における開悟に至らなかったとしても、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-14.                
     atthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-5.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します」  
                       
                       
                       
    166-15.                
     Tatiyampi kho āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca – (166-6, 10.)  
    訳文                
     みたび、尊者ウダーインは尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    166-16.                
     ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-7.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、その比丘が、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となるという、これは根拠なく、可能性のないものです。  
                       
                       
                       
    166-17.                
     natthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      natthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-8.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在しません」と。  
                       
                       
                       
    166-18.                
     Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    166-19.                
     ‘‘yāvatatiyakampi [yāvatatiyampi (sī. syā. pī.)] kho me āyasmā udāyī paṭikkosati, na ca me koci bhikkhu anumodati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      tatiyakam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkosati,  prati-kluś 叱る、非難する、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anumodati.  anu-mud 随喜する  
    訳文                
     「三度までも、私を尊者ウダーインは非難し、また私の〔所説に〕どの比丘も随喜しなかった。  
                       
                       
                       
    166-20.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena bhagavā tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は世尊へ近づいてはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    166-21.                
     Atha kho āyasmā sāriputto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、尊者サーリプッタは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    166-22.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    166-23.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi – (166-1.)  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サーリプッタは、比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    166-24.                
     ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-2.)  
    訳文                
     「友らよ、ここに比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足したならば、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-25.                
     atthetaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhānaṃ. (166-3.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します。  
                       
                       
                       
    166-26.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-4.)  
      pi –    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     たとえ現法における開悟に至らなかったとしても、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-27.                
     atthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-5.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します」  
                       
                       
                       
    166-28.                
     Evaṃ vutte āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca – (166-6.)  
    訳文                
     このように言われて、尊者ウダーインは尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    166-29.                
     ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-7.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、その比丘が、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となるという、これは根拠なく、可能性のないものです。  
                       
                       
                       
    166-30.                
     natthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      natthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-8.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在しません」と。  
                       
                       
                       
    166-31.                
     Dutiyampi kho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho…pe… (166-9.)  
    訳文                
     ふたたび……  
                       
                       
                       
    166-32.                
     tatiyampi kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyampi kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi – (166-10.)  
    訳文                
     みたび、尊者サーリプッタは比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    166-33.                
     ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idhāvuso, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-2.)  
    訳文                
     「友らよ、ここに比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足したならば、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-34.                
     atthetaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhānaṃ. (166-3.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します。  
                       
                       
                       
    166-35.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-4.)  
    訳文                
     たとえ現法における開悟に至らなかったとしても、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-36.                
     atthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-5.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します」  
                       
                       
                       
    166-37.                
     Tatiyampi kho āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho āyasmā udāyī āyasmantaṃ sāriputtaṃ etadavoca – (166-15.)  
    訳文                
     みたび、尊者ウダーインは尊者サーリプッタへこう言った。  
                       
                       
                       
    166-38.                
     ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānaṃ kho etaṃ, āvuso sāriputta, anavakāso yaṃ so bhikkhu atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-7.)  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、その比丘が、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となるという、これは根拠なく、可能性のないものです。  
                       
                       
                       
    166-39.                
     natthetaṃ ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      natthetaṃ ṭhāna’’nti. (166-8.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在しません」と。  
                       
                       
                       
    166-40.                
     Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmato sāriputtassa etadahosi – (166-18.)  
    訳文                
     ときに、尊者サーリプッタにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    166-41.                
     ‘‘bhagavatopi kho me sammukhā āyasmā udāyī yāvatatiyakaṃ paṭikkosati, na ca me koci bhikkhu anumodati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavato    ant 世尊  
      pi kho me sammukhā āyasmā udāyī yāvatatiyakaṃ paṭikkosati, na ca me koci bhikkhu anumodati. (166-19.)  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
    訳文                
     「世尊の面前ですら、尊者ウダーインは三度まで非難し、また私の〔所説に〕どの比丘も随喜しなかった。  
                       
                       
                       
    166-42.                
     Yaṃnūnāhaṃ tuṇhī assa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa’’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は沈黙してはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    166-43.                
     Atha kho āyasmā sāriputto tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで尊者サーリプッタは沈黙した。  
                       
                       
                       
    166-44.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ udāyiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      udāyiṃ    in 人名、ウダーイン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者ウダーインに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-45.                
     ‘‘kaṃ pana tvaṃ, udāyi, manomayaṃ kāyaṃ paccesī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kaṃ    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      mano  man as 依(属)  
      mayaṃ    a 所成の  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccesī’’  prati-i 戻る、了解する、信ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばウダーインよ、あなたは、意所成の身を、どのようなものとして了解しているのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-46.                
     ‘‘Ye te, bhante, devā arūpino saññāmayā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      devā    a  
      arūpino    in 無色の  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      mayā’’    a 所成の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ想所成の無色の神々です」  
                       
                       
                       
    166-47.                
     ‘‘Kiṃ nu kho tuyhaṃ, udāyi, bālassa abyattassa bhaṇitena!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tuyhaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      abyattassa  a-vi-añj 過分 a 不聡明の、無能の  
      bhaṇitena!  bhaṇ 過分 a 所説、言説  
    訳文                
     「ウダーインよ、愚かで聡明ならぬあなたの言説によって、何があるというのでしょうか。  
    メモ                
     ・すでに述べたとおり、意所成の神々は色界の存在であって無色界に属するのではない。この両者の区別もついていないのに知った風なことを述べたのか、という叱責なのであろう。  
                       
                       
                       
    166-48.                
     Tvampi nāma bhaṇitabbaṃ maññasī’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvam    代的 あなた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhaṇitabbaṃ  bhaṇ 未分 a 話されるべきこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたはそのようなことを話すべきだと考えたのですか」  
                       
                       
                       
    166-49.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アーナンダに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-50.                
     ‘‘atthi nāma, ānanda, theraṃ bhikkhuṃ vihesiyamānaṃ ajjhupekkhissatha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      theraṃ    a 長老、上座  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      vihesiyamānaṃ  vi-hiṃs 受 現分 a 困らされる、悩まされる、苦しめられ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhupekkhissatha.  adhi-upa-īkṣ 眺める、観察する/無視する  
    訳文                
     「このようなことであるとは。アーナンダよ、〔今後も〕あなたがたは悩まされる長老比丘を見過ごすようになるのでしょうか。  
    メモ                
     ・Atthi nāmāti amarisanatthe nipāto.と『註』はいうが、amarisanaなる語の意味が不明である。そこで『複註』を見ると「忍耐なき」asahanaの意味あるという。これを鑑みるに『註』の文句は「Atthi nāmāとは忍耐しがたいことを意味する不変化辞」とでも読めようか。これに従い、上のように訳した。  
     ・「まさにこのことにより、ここではajjhupekkhissathāという未来形がなされたのである。これがここでの意味である。『アーナンダよ、あなたがたは長老比丘を困らせる者たちを見過ごしている。あなたがたによるこのことに、私は忍耐できず、耐えられず、忍住できない』というのが」Teneva cettha ‘‘ajjhupekkhissathā’’ti anāgatavacanaṃ kataṃ. Ayañhetthattho – ānanda, tumhe theraṃ bhikkhuṃ viheṭhiyamānaṃ ajjhupekkhatha, na vo etaṃ marisayāmi na sahāmi nādhivāsemīti.と『註』は続ける。これを受けて、ajjhupekkhissathāは慨嘆の表現とみなして訳した。  
                       
                       
                       
    166-51.                
     Na hi nāma, ānanda, kāruññampi bhavissati theramhi [byattamhi (syā. kaṃ. ka.)] bhikkhumhi vihesiyamānamhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāruññam    a,ā 中女 悲憐、悲心  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      theramhi    a 長老、上座  
      bhikkhumhi  bhikṣ u 比丘  
      vihesiyamānamhī’’  vi-hiṃs 受 現分 a 困らされる、悩まされる、苦しめられ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、〔今後も〕悩まされる長老比丘に対する悲心は存在しなくなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-52.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    166-53.                
     ‘‘idha, bhikkhave, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha, bhikkhave, bhikkhu sīlasampanno samādhisampanno paññāsampanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-2.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここに比丘が、戒を具足し、定を具足し、慧を具足したならば、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-54.                
     atthetaṃ ṭhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthetaṃ ṭhānaṃ. (166-3.)  
    訳文                
     このことは、道理として存在します。  
                       
                       
                       
    166-55.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheyya, atikkammeva kabaḷīkārāhārabhakkhānaṃ devānaṃ sahabyataṃ aññataraṃ manomayaṃ kāyaṃ upapanno saññāvedayitanirodhaṃ samāpajjeyyāpi vuṭṭhaheyyāpi – (166-13.)  
    訳文                
     たとえ現法における開悟に至らなかったとしても、段食を食する〔欲界の〕神々の眷属を超えて、〔色界における〕意所成の身を生じ、想受滅へ入定し、また出定することが可能となる〔という〕、  
                       
                       
                       
    166-56.                
     atthetaṃ ṭhāna’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このことは、道理として存在します」  
                       
                       
                       
    166-57.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    166-58.                
     Idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     こう仰って、善逝は座より立ち、僧房へ入られた。  
                       
                       
                       
    166-59.                
     Atha kho āyasmā ānando acirapakkantassa bhagavato yenāyasmā upavāṇo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、世尊が立ち去って間もなく、尊者ウパヴァーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    166-60.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ upavāṇaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、尊者ウパヴァーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    166-61.                
     ‘‘idhāvuso upavāṇa, aññe there bhikkhū vihesenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso    不変 友よ  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      aññe    代的  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihesenti.  vi-hiṃs (使?) 困らせる、悩ませる、苦しめる  
    訳文                
     「友、ウパヴァーナよ、ここで、他の者たちが長老比丘を悩ませました。  
                       
                       
                       
    166-62.                
     Mayaṃ tena na muccāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayaṃ    代的 私たち  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      muccāma.  muc 脱する  
    訳文                
     我々は、そのことによる〔世尊の叱責から〕逃げ出してはなりません。  
    メモ                
     ・『南伝』は「我らは彼らに問わず」、『原始』は「私は彼らに質問しませんでした」とする。PTS版ではpucchāmaなのであろうか。  
     ・何とも解しがたく、上のように補訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    166-63.                
     Anacchariyaṃ kho, panetaṃ āvuso upavāṇa, yaṃ bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito etadeva ārabbha udāhareyya yathā āyasmantaṃyevettha upavāṇaṃ paṭibhāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anacchariyaṃ    名形 a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      udāhareyya  ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      āyasmantaṃ    ant () 尊者、具寿  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      upavāṇaṃ    a () 人名、ウパヴァーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāseyya.  prati-bhāṣ 応答する、返答する  
    訳文                
     しかし、友、ウパヴァーナよ、世尊は夕暮れ時、独坐より出定して、まさにこのことに関して述べられるでしょうが、尊者ウパヴァーナのみが、それに対し、そのとおりの〔言葉〕によって返答できたとしても、不思議ではありません。  
    メモ                
     ・Yathāti kāraṇavacanaṃ. と『註』はいう。「具格」を意味するkaraṇavacanaṃの異体か。一応そう見なした上で、上のように補訳したが、これでよいかどうか。  
     ・また『註』はĀyasmantaṃyevettha upavānaṃ paṭibhāseyyaについて、ettha bhagavatā ca evaṃ etadeva kāraṇaṃ ārabbha udāhaṭe āyasmatoyeva upavānassa paṭivacanaṃ paṭibhātu upaṭṭhātūti dīpeti. と述べる。「ここに、世尊によって、そのようなその懲罰(?)に関して述べられたとき、尊者ウパヴァーナのみに返答が明らかとなり、現れるように、と説明される」とでも訳せようか。これに従い、āyasmantaṃ upavāṇaṃ を対格ながら主格ふうに訳したが、これもかなり強引な訳である。要検討。  
                       
                       
                       
    166-64.                
     Idāneva amhākaṃ sārajjaṃ okkanta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāni    不変 今、いまや  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      sārajjaṃ    a 怯怖  
      okkanta’’n  ava-kram 過分 a 入った、現れた、入胎した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いまや〔あなた以外の〕我々には、怯えが起こっています〔ので〕」  
                       
                       
                       
    166-65.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定して、講堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    166-66.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    166-67.                
     Nisajja kho bhagavā āyasmantaṃ upavāṇaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      upavāṇaṃ    a 人名、ウパヴァーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊は尊者ウパヴァーナにこう仰った。  
                       
                       
                       
    166-68.                
     ‘‘Katīhi nu kho, upavāṇa, dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katīhi    i 男中 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sabrahmacārīnaṃ  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpo    a 可意の、適意の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      garu    名形 u 重い、尊重  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhāvanīyo  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウパヴァーナよ、いったい、どれだけの法をそなえれば、長老比丘は、同梵行者たちにとって可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    166-69.                
     ‘‘Pañcahi, bhante, dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca. (166-68.)  
    訳文                
     「尊者よ、五つの法をそなえれば、長老比丘は、同梵行者たちにとって可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となります。  
                       
                       
                       
    166-70.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    166-71.                
     Idha, bhante, thero bhikkhu sīlavā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 持戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、ここに長老比丘が、戒ある者となり……  
                       
                       
                       
    166-72.                
     samādāya sikkhati sikkhāpadesu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu;  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     ……学処に関して受持し、学得する。  
                       
                       
                       
    166-73.                
     bahussuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     多聞にして……  
                       
                       
                       
    166-74.                
     diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     ……見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    166-75.                
     kalyāṇavāco hoti kalyāṇavākkaraṇo poriyā vācāya samannāgato vissaṭṭhāya anelagalāya [anelagaḷāya (syā. kaṃ.)] atthassa viññāpaniyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      vāk  vac 有(属) 語、言  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行 →言説、談話  
      poriyā    in(i) 雅な、上品な  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      vissaṭṭhāya  vi-sṛj 過分 a 放った、玲瓏な、明瞭な  
      anelagalāya    a 綺麗な発音の  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpaniyā;  vi-jñā 使 ī 令知の、教授する  
    訳文                
     善巧な言葉ある者、善巧な言説ある者、雅な、明瞭な、綺麗な発音の、意義を伝える言葉をそなえた者となる。  
                       
                       
                       
    166-76.                
     catunnaṃ jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī hoti akicchalābhī akasiralābhī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      catunnaṃ     
      jhānānaṃ  dhyai a 禅、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法、現世  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārānaṃ  vi-hṛ a  
      nikāma    a 依(対) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī;  labh in 利得者  
    訳文                
     四禅、増上心、現法における楽住の、満足な利得者、困難なき利得者、容易な利得者となる。  
                       
                       
                       
    166-77.                
     āsavānaṃ khayā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā…pe…  kṣi a 尽、滅尽  
    訳文                
     諸漏の滅尽のゆえに……  
                       
                       
                       
    166-78.                
     sacchikatvā upasampajja viharati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……作証し、具足して住する。  
                       
                       
                       
    166-79.                
     Imehi kho, bhante, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo cā’’ (166-69.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、これら五つの法をそなえれば、長老比丘は、同梵行者たちにとって可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となります」  
                       
                       
                       
    166-80.                
     ‘‘Sādhu sādhu, upavāṇa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      upavāṇa!    a 人名、ウパヴァーナ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、ウパヴァーナよ。  
                       
                       
                       
    166-81.                
     Imehi kho, upavāṇa, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, upavāṇa, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu sabrahmacārīnaṃ piyo ca hoti manāpo ca garu ca bhāvanīyo ca. (166-79.)  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
    訳文                
     ウパヴァーナよ、これら五つの法をそなえれば、長老比丘は、同梵行者たちにとって可愛の、可意の、重んぜられる、尊敬される者となります。  
                       
                       
                       
    166-82.                
     Ime ce, upavāṇa, pañca dhammā therassa bhikkhuno na saṃvijjeyyuṃ, taṃ sabrahmacārī na sakkareyyuṃ na garuṃ kareyyuṃ na māneyyuṃ na pūjeyyuṃ khaṇḍiccena pāliccena valittacatāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      therassa    a 長老  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjeyyuṃ,  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkareyyuṃ  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      māneyyuṃ  man 使 奉事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjeyyuṃ  pūj 供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khaṇḍiccena    a (歯の)毀壊  
      pāliccena    a 白髪  
      valittacatāya.    ā 皺の寄ったこと  
    訳文                
     ウパヴァーナよ、もしこれら五つの法が長老比丘のうちに見出されなければ、歯の欠けによっても、白髪によっても、皺の寄ったことによっても、その者を同梵行者たちは恭敬せず、尊重せず、奉事せず、供養しないことでしょう。  
                       
                       
                       
    166-83.                
     Yasmā ca kho, upavāṇa, ime pañca dhammā therassa bhikkhuno saṃvijjanti, tasmā taṃ sabrahmacārī sakkaronti garuṃ karonti mānenti pūjentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      upavāṇa, ime pañca dhammā therassa bhikkhuno (166-82.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti,  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      sabrahmacārī  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkaronti  sat-kṛ 恭敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      garuṃ    名形 u 重い、尊重  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      mānenti  man 使 奉事する  
      pūjentī’’  pūj 供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウパヴァーナよ、もしこれら五つの法が長老比丘のうちに見出されるならば、それゆえ、その者を同梵行者たちは恭敬し、尊重し、奉事し、供養しことでしょう」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system