←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sājīvasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sājīva    a 依(属) 行規、戒、生活法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「行規経」(『増支部』5-164  
    メモ                
     ・『増支部』5-66の同名経にパラレル。  
                       
                       
                       
    164-1.                
     164. [a. ni. 5.65] Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi…pe…    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタが比丘たちへ呼びかけた……  
                       
                       
                       
    164-2.                
     ‘‘pañcahi, āvuso, dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃsājīvo sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pañcahi,     
      āvuso,    不変 友よ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      sājīvo    a 行規、戒、生活法  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     「友らよ、五つの法をそなえた比丘は、同梵行者たちにとって、相応しい行規ある者です。  
                       
                       
                       
    164-3.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    164-4.                
     Idhāvuso, bhikkhu attanā ca sīlasampanno hoti, sīlasampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      attanā    an 副具 自ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīla    a 有(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 具足、成就  
      kathāya    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āgataṃ  ā-gam 過分 a 来た  
      pañhaṃ    a 問い  
      byākattā  vi-ā-kṛ ar 解答者、記説者  
      hoti;  同上  
    訳文                
     友らよ、ここに比丘が、自ら戒を具足した者となり、戒を具足した話によって、やって来た問いへ解答する者となります。  
                       
                       
                       
    164-5.                
     attanā ca samādhisampanno hoti, samādhisampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca samādhisampanno hoti, samādhisampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti; (164-4.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     自ら定を具足した者となり、定を具足した話によって、やって来た問いへ解答する者となります。  
                       
                       
                       
    164-6.                
     attanā ca paññāsampanno hoti, paññāsampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca paññāsampanno hoti, paññāsampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti; (164-4.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     自ら慧を具足した者となり、慧を具足した話によって、やって来た問いへ解答する者となります。  
                       
                       
                       
    164-7.                
     attanā ca vimuttisampanno hoti, vimuttisampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttisampanno hoti, vimuttisampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti; (164-4.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(具) 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
    訳文                
     自ら解脱を具足した者となり、解脱を具足した話によって、やって来た問いへ解答する者となります。  
                       
                       
                       
    164-8.                
     attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti, vimuttiñāṇadassanasampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attanā ca vimuttiñāṇadassanasampanno hoti, vimuttiñāṇadassanasampadākathāya ca āgataṃ pañhaṃ byākattā hoti. (164-4.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見ること  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
    訳文                
     自ら解脱智見を具足した者となり、解脱智見を具足した話によって、やって来た問いへ解答する者となります。  
                       
                       
                       
    164-9.                
     Imehi kho, āvuso, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃsājīvo sabrahmacārīna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu alaṃsājīvo sabrahmacārīna’’n (164-2.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた比丘は、同梵行者たちにとって、相応しい行規ある者です」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system