←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mitta    a 男中 依(属) 友人、朋友  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「友経」(『増支部』5-146  
                       
                       
                       
    146-1.                
     146. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu mitto na sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mitto    a 男中  
      na    不変 ない  
      sevitabbo.  sev 未分 a 親近すべき、従うべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、友として親しまれるべきではありません。  
                       
                       
                       
    146-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    146-3.                
     Kammantaṃ kāreti, adhikaraṇaṃ ādiyati, pāmokkhesu bhikkhūsu paṭiviruddho hoti, dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ [avatthānacārikaṃ (syā.)] anuyutto viharati, nappaṭibalo hoti kālena kālaṃ dhammiyā kathāya sandassetuṃ samādapetuṃ samuttejetuṃ sampahaṃsetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāreti,  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādiyati,  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāmokkhesu    名形 a 上首の、第一の  
      bhikkhūsu  bhikṣ u 比丘  
      paṭiviruddho  prati-bi-rudh 過分 a 敵対する、争う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      anavattha  an-ava-sthā? a 定住なき  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践、実行、専修した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paṭibalo    a 有能な、可能な、耐えうる  
      hoti  同上  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      sandassetuṃ  saṃ-dṛś 使 不定 教示すること、開示すること  
      samādapetuṃ  saṃ-ā-dā 使 不定 取らせること、勧導すること、訓誡すること  
      samuttejetuṃ  saṃ-ā-tij 使 不定 鼓舞すること、奨励すること  
      sampahaṃsetuṃ.  saṃ-pra-hṛṣ 使 不定 喜ばせること、欣喜させること  
    訳文                
     雑用をなさしめる、論争をかまえる、上首の比丘たちと争う、長い遊行、定住なき遊行を実践する、時々に法話をもって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させることができない。  
    メモ                
     ・『註』はAnavatthacārikanとは「定住なき遊行」anavatthānacārikaṃ. とする。一応これに従った。しかしこのように遊行が否定されるのはいかなる根拠によるものなのであろうか。  
                       
                       
                       
    146-4.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu mitto na sevitabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu mitto na sevitabbo. (146-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、友として親しまれるべきではありません。  
                       
                       
                       
    146-5.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu mitto sevitabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato bhikkhu mitto sevitabbo. (146-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、友として親しまれるべきです。  
                       
                       
                       
    146-6.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (146-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    146-7.                
     Na kammantaṃ kāreti, na adhikaraṇaṃ ādiyati, na pāmokkhesu bhikkhūsu paṭiviruddho hoti, na dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ anuyutto viharati, paṭibalo hoti kālena kālaṃ dhammiyā kathāya sandassetuṃ samādapetuṃ samuttejetuṃ sampahaṃsetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kammantaṃ kāreti, na adhikaraṇaṃ ādiyati, na pāmokkhesu bhikkhūsu paṭiviruddho hoti, na dīghacārikaṃ anavatthacārikaṃ anuyutto viharati, paṭibalo hoti kālena kālaṃ dhammiyā kathāya sandassetuṃ samādapetuṃ samuttejetuṃ sampahaṃsetuṃ. (146-3.)  
    訳文                
     雑用をなさしめない、論争をかまえない、上首の比丘たちと争わない、長い遊行、定住なき遊行を実践しない、時々に法話をもって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させることができる。  
                       
                       
                       
    146-8.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu mitto sevitabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu mitto na sevitabbo. (146-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、友として親しまれるべきです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system