←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Akkhamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkhama  a-kṣam a 依(属) 耐えられない、我慢できない  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不耐経」(『増支部』5-139  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño nāgo na rājāraho hoti na rājabhoggo, na rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      na    不変 ない  
      rāja    an 依(属)  
      araho    a 値する、価値ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      rāja    an 依(属)  
      bhoggo,  bhuj 未分 a 受用されるべき、財産  
      na    不変 ない  
      rañño    an  
      aṅgaṃ    a 支分、部分  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhaṃ  saṃ-khyā ā 呼称  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの支分を具えた王の象は、『王に相応しくないもの、王の財産ならぬもの、王の手足ならぬもの』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    139-2.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rūpānaṃ, akkhamo saddānaṃ, akkhamo gandhānaṃ, akkhamo rasānaṃ, akkhamo phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpānaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      saddānaṃ,    a 音、声、語  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      gandhānaṃ,    a  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      rasānaṃ,    a 味、汁、作用、実質  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      phoṭṭhabbānaṃ.  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに王の象が、諸々の〈色〉に耐えられず、諸々の〈声〉に耐えられず、諸々の〈香〉に耐えられず、諸々の〈味〉に耐えられず、諸々の〈触〉に耐えられない者となります。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rūpānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      akkhamo  a-kṣam a 耐えられない、我慢できない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpānaṃ?    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈色〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-5.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthikāyaṃ vā disvā assakāyaṃ vā disvā rathakāyaṃ vā disvā pattikāyaṃ vā disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      saṅgāma    a 依(対) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      gato  gam 過分 a 行った  
      hatthi    in 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    a 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
          不変 あるいは  
      disvā  同上  
      ratha    a 依(属)  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
          不変 あるいは  
      disvā  同上  
      patti    i 依(属) 歩兵  
      kāyaṃ    a 身体、集まり  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  同上  
      saṃsīdati  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      visīdati,  vi-sad 沈む、落胆する、意気消沈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santhambhati  saṃ-stambh 堅固である、堅く保つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgāmaṃ    a 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      otarituṃ.  ava-tṝ 不定 入ること  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、象の群を見、馬の群を見、戦車の群を見、あるいは歩兵の群を見て、沈み込み、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-6.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rūpānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rūpānaṃ. (139-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈色〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti saddānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti saddānaṃ? (139-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈声〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-8.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthisaddaṃ vā sutvā assasaddaṃ vā sutvā rathasaddaṃ vā sutvā pattisaddaṃ vā sutvā bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddaṃ vā sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthisaddaṃsutvā assasaddaṃsutvā rathasaddaṃsutvā pattisaddaṃsutvā bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddaṃ sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-5.)  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bheri    i 太鼓、鼓  
      paṇava    a 小鼓、銅鼓  
      saṅkha    a 法螺貝  
      tiṇava    a 依(属) 鑵鼓  
      ninnāda    a 喨喨たる、冴え渡って響く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、象の音を聞き、馬の音を聞き、戦車の音を聞き、歩兵の音を聞き、あるいは太鼓、小鼓、銅鑼、法螺貝、鑵鼓の鳴り渡る音を聞いて、沈み込み、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-9.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti saddānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti saddānaṃ. (139-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈声〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-10.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti gandhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti gandhānaṃ? (139-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈香〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-11.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ye te rañño nāgā abhijātā saṅgāmāvacarā tesaṃ muttakarīsassa gandhaṃ ghāyitvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ye te rañño nāgā abhijātā saṅgāmāvacarā tesaṃ muttakarīsassa gandhaṃ ghāyitvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-5.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      rañño    an  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      abhijātā  abhi-jan a よい生まれの  
      saṅgāma    a 有(持) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      avacarā  ava-car a 中→男 界、行境 →戦場往来者  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      mutta    a 尿  
      karīsassa    a 糞、大便  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、およそ生まれのよい、戦場を行き来する王の象たち、それらの糞尿のにおいを嗅いで、沈み込み、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-12.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti gandhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti gandhānaṃ. (139-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈香〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-13.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rasānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rasānaṃ? (139-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈味〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-14.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekissā vā tiṇodakadattiyā vimānito [vihanīto (syā.), vihānito (katthaci)] dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā tiṇodakadattīhi vimānito saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekissā vā tiṇodakadattiyā vimānito dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā tiṇodakadattīhi vimānito saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-5.)  
      ekissā    代的 一、とある  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a  
      udaka    a 依(属)  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      vimānito  vi-man 使 過分 a 侮られる、軽侮される  
      dvīhi     
          不変 あるいは  
      tīhi     
          不変 あるいは  
      catūhi     
          不変 あるいは  
      pañcahi     
          不変 あるいは  
      tiṇa    a 依(属)  
      udaka    a 依(属)  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      vimānito  vi-man 使 過分 a 侮られる、軽侮される  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、一〔日分〕の草と水の給餌を軽くされ、二、三、四、あるいは五〔日分〕の草と水の給餌を軽くされ、沈み込み、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
    メモ                
     ・『南伝』は「与うるを等閑にされて」、『原始』は「与えられないなら」とする。『註』が「一日分の量、草と水を得ることができない、という意味である」ekadivasamattaṃ aladdhatiṇodakoti attho とするとおり、餌が少ないだけで怯んでしまう、という意味と思われる。  
                       
                       
                       
    139-15.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rasānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti rasānaṃ. (139-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈味〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-16.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ? (139-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈触〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-17.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekena vā saravegena viddho, dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā saravegehi viddho saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekena vā saravegena viddho, dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā saravegehi viddho saṃsīdati visīdati, na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-5.)  
      ekena    代的 一、とある  
          不変 あるいは  
      sara    a 依(属) 葦、矢  
      vegena    a 急動、衝動、速力  
      viddho,  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      dvīhi     
          不変 あるいは  
      tīhi     
          不変 あるいは  
      catūhi     
          不変 あるいは  
      pañcahi     
          不変 あるいは  
      sara    a 依(属) 葦、矢  
      vegehi    a 急動、衝動、速力  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、一本の矢の衝撃によって射貫かれ、二、三、四、あるいは五本の矢の衝撃によって射貫かれて、沈み込み、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-18.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ. (139-3, 6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈触〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-19.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño nāgo na rājāraho hoti na rājabhoggo na rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño nāgo na rājāraho hoti na rājabhoggo na rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati.(139-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具えた王の象は、『王に相応しくないもの、王の財産ならぬもの、王の手足ならぬもの』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    139-20.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato bhikkhu na āhuneyyo hoti na pāhuneyyo na dakkhiṇeyyo na añjalikaraṇīyo na anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      na    不変 ない  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      na    不変 ない  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      na    不変 ない  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassa.    a 世、世界、世間  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの支分を具足した比丘は、供食され、饗応され、供養され、合掌されるべからざる、世の無上なる福田ならぬ者です。  
                       
                       
                       
    139-21.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (139-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    139-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ, akkhamo saddānaṃ, akkhamo gandhānaṃ, akkhamo rasānaṃ, akkhamo phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ, akkhamo saddānaṃ, akkhamo gandhānaṃ, akkhamo rasānaṃ, akkhamo phoṭṭhabbānaṃ. (139-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸々の〈色〉に耐えられず、諸々の〈声〉に耐えられず、諸々の〈香〉に耐えられず、諸々の〈味〉に耐えられず、諸々の〈触〉に耐えられない者となります。  
                       
                       
                       
    139-23.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ? (139-4.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈色〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-24.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā rajanīye rūpe sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rajanīye  raj 未分 a 染まるべき、染心を煽る  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjati,  saṃ-raj 執着する、貪着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      samādahituṃ.  saṃ-ā-dhā 不定 定めること、置くこと、心を統一すること  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見て、染心を煽る〈色〉に対して執着し、心を統一することができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-25.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rūpānaṃ. (139-6.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈色〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-26.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti saddānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti saddānaṃ? (139-3, 23.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈声〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-27.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sotena saddaṃ sutvā rajanīye sadde sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sotena saddaṃ sutvā rajanīye sadde sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-24.)  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      rajanīye  raj 未分 a 染まるべき、染心を煽る  
      sadde    a 音、声、語  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈耳〉によって〈声〉を聞いて、染心を煽る〈声〉に対して執着し、心を統一することができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-28.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti saddānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti saddānaṃ. (139-3, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈声〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-29.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti gandhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti gandhānaṃ? (139-3, 23.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈香〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-30.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ghānena gandhaṃ ghāyitvā rajanīye gandhe sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu ghānena gandhaṃ ghāyitvā rajanīye gandhe sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-27.)  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhe    a  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈鼻〉によって〈香〉を嗅いで、染心を煽る〈香〉に対して執着し、心を統一することができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-31.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti gandhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti gandhānaṃ. (139-3, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈香〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-32.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rasānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rasānaṃ? (139-3, 23.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈味〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-33.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā rajanīye rase sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā rajanīye rase sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-27.)  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā  svad 味わう、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈舌〉によって〈味〉を味わい、染心を煽る〈味〉に対して執着し、心を統一することができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-34.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rasānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti rasānaṃ. (139-3, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈味〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-35.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ? (139-3, 23.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈触〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-36.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā rajanīye phoṭṭhabbe sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā rajanīye phoṭṭhabbe sārajjati, na sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-24.)  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈身〉によって〈触〉へ触れて、染心を煽る〈触〉に対して執着し、心を統一することができなくなります。  
                       
                       
                       
    139-37.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu akkhamo hoti phoṭṭhabbānaṃ. (139-3, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈触〉に耐えられない者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-38.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu na āhuneyyo hoti na pāhuneyyo na dakkhiṇeyyo na añjalikaraṇīyo na anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 男中 これら  
      kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu na āhuneyyo hoti na pāhuneyyo na dakkhiṇeyyo na añjalikaraṇīyo na anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa. (139-20.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法を具足した比丘は、供食され、饗応され、供養され、合掌されるべからざる、世の無上なる福田ならぬ者です。  
                       
                       
                       
    139-39.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Pañcahi, bhikkhave, aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati. (139-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの支分を具えた王の象は、『王に相応しいもの、王の財産、王の手足』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    139-40.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi pañcahi? (139-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    139-41.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ, khamo saddānaṃ, khamo gandhānaṃ, khamo rasānaṃ, khamo phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ, khamo saddānaṃ, khamo gandhānaṃ, khamo rasānaṃ, khamo phoṭṭhabbānaṃ. (139-3.)  
      khamo    a 耐える  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに王の象が、諸々の〈色〉に耐え、諸々の〈声〉に耐え、諸々の〈香〉に耐え、諸々の〈味〉に耐え、諸々の〈触〉に耐える者となります。  
                       
                       
                       
    139-42.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ? (139-4, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈色〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-43.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthikāyaṃ vā disvā assakāyaṃ vā disvā rathakāyaṃ vā disvā pattikāyaṃ vā disvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthikāyaṃ vā disvā assakāyaṃ vā disvā rathakāyaṃ vā disvā pattikāyaṃ vā disvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.  (139-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、象の群を見、馬の群を見、戦車の群を見、あるいは歩兵の群を見ても、沈み込まず、消沈せず、堅固であり、戦場へ入ることができます。  
                       
                       
                       
    139-44.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rūpānaṃ. (139-6, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈色〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-45.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti saddānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti saddānaṃ? (139-7, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈声〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-46.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthisaddaṃ vā sutvā assasaddaṃ vā sutvā rathasaddaṃ vā sutvā pattisaddaṃ vā sutvā bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddaṃ vā sutvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato hatthisaddaṃ vā sutvā assasaddaṃ vā sutvā rathasaddaṃ vā sutvā pattisaddaṃ vā sutvā bheripaṇavasaṅkhatiṇavaninnādasaddaṃ vā sutvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、象の音を聞き、馬の音を聞き、戦車の音を聞き、歩兵の音を聞き、あるいは太鼓、小鼓、銅鑼、法螺貝、鑵鼓の鳴り渡る音を聞いても、沈み込まず、消沈せず、堅固であり、戦場へ入ることができます。  
                       
                       
                       
    139-47.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti saddānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti saddānaṃ. (139-9, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈声〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-48.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti gandhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti gandhānaṃ? (139-10, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈香〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-49.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ye te rañño nāgā abhijātā saṅgāmāvacarā tesaṃ muttakarīsassa gandhaṃ ghāyitvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ye te rañño nāgā abhijātā saṅgāmāvacarā tesaṃ muttakarīsassa gandhaṃ ghāyitvā na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、およそ生まれのよい、戦場を行き来する王の象たち、それらの糞尿のにおいを嗅いでも、沈み込まず、消沈せず、堅固であり、戦場へ入ることができます。  
                       
                       
                       
    139-50.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti gandhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti gandhānaṃ. (139-12, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈香〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-51.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rasānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rasānaṃ?  (139-13, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈味〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-52.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekissā vā tiṇodakadattiyā vimānito dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā tiṇodakadattīhi vimānito na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekissā vā tiṇodakadattiyā vimānito dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā tiṇodakadattīhi vimānito na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、一〔日分〕の草と水の給餌を軽くされ、二、三、四、あるいは五〔日分〕の草と水の給餌を軽くされても、沈み込まず、消沈せず、堅固であり、戦場へ入ることができます。  
                       
                       
                       
    139-53.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rasānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti rasānaṃ. (139-15, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈味〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-54.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ? (139-16, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、王の象は、いかに諸々の〈触〉に耐えられない者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-55.                
     Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekena vā saravegena viddho, dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā saravegehi viddho na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, rañño nāgo saṅgāmagato ekena vā saravegena viddho, dvīhi vā tīhi vā catūhi vā pañcahi vā saravegehi viddho na saṃsīdati na visīdati, santhambhati sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (139-17.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、戦場へ行った王の象が、一本の矢の衝撃によって射貫かれ、二、三、四、あるいは五本の矢の衝撃によって射貫かれても、沈み込まず、消沈せず、堅固であり、戦場へ入ることができます。  
                       
                       
                       
    139-56.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, rañño nāgo khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ. (139-18, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、王の象は、このように諸々の〈触〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-57.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi aṅgehi samannāgato rañño nāgo rājāraho hoti rājabhoggo, rañño aṅgaṃtveva saṅkhaṃ gacchati. (139-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具えた王の象は、『王に相応しいもの、王の財産、王の手足』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    139-58.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassa. (139-20.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中 具奪  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、五つの法を具足した比丘は、供食され、饗応され、供養され、合掌されるべき、世の無上なる福田です。  
                       
                       
                       
    139-59.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    139-60.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ, khamo saddānaṃ, khamo gandhānaṃ, khamo rasānaṃ, khamo phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ, khamo saddānaṃ, khamo gandhānaṃ, khamo rasānaṃ, khamo phoṭṭhabbānaṃ. (139-22, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、諸々の〈色〉に耐え、諸々の〈声〉に耐え、諸々の〈香〉に耐え、諸々の〈味〉に耐え、諸々の〈触〉に耐える者となります。  
                       
                       
                       
    139-61.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ? (139-23, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈色〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-62.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā rajanīye rūpe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā rajanīye rūpe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈眼〉によって〈色〉を見ても、染心を煽る〈色〉に対して執着せず、心を統一することができます。  
                       
                       
                       
    139-63.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rūpānaṃ. (139-25, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈色〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-64.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti saddānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti saddānaṃ? (139-26, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈声〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-65.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sotena saddaṃ sutvā rajanīye sadde na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sotena saddaṃ sutvā rajanīye sadde na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈耳〉によって〈声〉を聞いても、染心を煽る〈声〉に対して執着せず、心を統一することができます。  
                       
                       
                       
    139-66.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti saddānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti saddānaṃ. (139-28, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈声〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-67.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti gandhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti gandhānaṃ. (139-29, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈香〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-68.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ghānena gandhaṃ ghāyitvā rajanīye gandhe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu ghānena gandhaṃ ghāyitvā rajanīye gandhe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-30.)  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhe    a  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈鼻〉によって〈香〉を嗅いでも、染心を煽る〈香〉に対して執着せず、心を統一することができます。  
                       
                       
                       
    139-69.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti gandhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti gandhānaṃ. (139-31, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈香〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-70.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rasānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rasānaṃ? (139-32, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈味〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-71.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā rajanīye rase na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu jivhāya rasaṃ sāyitvā rajanīye rase na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-33.)  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā  svad 味わう、食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈舌〉によって〈味〉を味わっても、染心を煽る〈味〉に対して執着せず、心を統一することができます。  
                       
                       
                       
    139-72.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rasānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti rasānaṃ. (139-34, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈味〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-73.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ?  (139-35, 41.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに諸々の〈触〉に耐える者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-74.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā rajanīye phoṭṭhabbe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā rajanīye phoṭṭhabbe na sārajjati, sakkoti cittaṃ samādahituṃ. (139-36.)  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、〈身〉によって〈触〉へ触れても、染心を煽る〈触〉に対して執着せず、心を統一することができます。  
                       
                       
                       
    139-75.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu khamo hoti phoṭṭhabbānaṃ. (139-37, 41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、このように諸々の〈触〉に耐える者となるのです。  
                       
                       
                       
    139-76.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato bhikkhu āhuneyyo hoti pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’’ (139-38.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの支分を具足した比丘は、供食され、饗応され、供養され、合掌されるべき、世の無上なる福田です」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system