←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Therasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Thera    a 依(属) 長老、上座  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「長老経」(『増支部』5-88  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanaahitāya paṭipanno hoti bahujanaasukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(属)  
      asukhāya    a 不楽の  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      anatthāya    a 無義、無利  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     「比丘たちよ、五つの法をそなえた長老比丘は、多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の無義のため、神々と人々の不利益と苦のために行道する者です。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 男中 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Thero hoti rattaññū cirapabbajito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero    a 長老  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattaññū  jñā ū 夜を知る、経験ある  
      cira    a 依(奪) 久しく  
      pabbajito;  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     長老として歳月を知り、出家して久しい者である。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     ñāto hoti yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ [gahaṭṭhapabbajitānaṃ (sī.)] bahujanaparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      sagahaṭṭha  gahaṭṭha  a 在家の  
      pabbajitānaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家  
      bahu    u 多い  
      jana    a 依(具)  
      parivāro;  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
    訳文                
     有名で、在家出家たちに名声あり、多衆に囲繞されている。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     lābhī hoti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cīvara    a  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 落、段 →団食、施食  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 坐具、坐処、座  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhārānaṃ;    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
    訳文                
     衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者である。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā appaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suta  śru 名過分 a 依(属) 聞かれた、所聞  
      dharo  dhṛ a 持つ、保持する  
      suta  śru 名過分 a 有(属) 聞かれた、所聞  
      sannicayo,  saṃ-ni-ci a 集積、蓄積  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ādi    i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna  pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇā    a 善い、善良の、善巧なる  
      sātthā    a 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanā    a 字ある  
      kevala    a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivadanti,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      assa    代的 これ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhātā    a 満足した/dhatā(保持された)の異体  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā    as  
      anupekkhitā  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      appaṭividdhā;  a-prati-vyadh 過分 a 理解されない  
    訳文                
     多聞にして、所聞を保持し、所聞を蓄積する。〔すなわち〕意義をそなえ字句をそなえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が彼にあって多く聞かれ、語によって保持され蓄積され、意によって熟慮され、〔しかし〕見によって理解されていないものとなっている。  
    メモ                
     ・前経などの定形ではsuppaṭividdhāとなっているところがappaṭividdhāになっている。いちおう「高名だが邪見ある」という文脈からしてもありうるため「理解されない」としたが、なんらかのミスである可能性も皆無ではない。『南伝』、『原始』はsuppaṭividdhāのままで訳している。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     micchādiṭṭhiko hoti viparītadassano, so bahujanaṃ saddhammā vuṭṭhāpetvā asaddhamme patiṭṭhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhiko  dṛś a 見ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viparīta  vi-pari-i 過分 a 有(持) 顛倒した  
      dassano,  dṛś a 中→男  
      so    代的 それ、彼  
      bahu    u 多い  
      janaṃ    a 人々  
      saddhammā  sat-dhṛ a 正法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asaddhamme  a-sad-dhṛ a 不正法、悪法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeti.  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
    訳文                
     邪見あり、顛倒した見を持つ彼は、多衆を正法から退出させ、非正法へ定立させる。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Thero bhikkhu rattaññū cirapabbajito itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, ñāto thero bhikkhu yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, lābhī thero bhikkhu cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, bahussuto thero bhikkhu sutadharo sutasannicayo itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero bhikkhu rattaññū cirapabbajito itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, ñāto thero bhikkhu yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, lābhī thero bhikkhu cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, bahussuto thero bhikkhu sutadharo sutasannicayo itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti. (88-3, 4, 5, 6.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対) 見、見解、意見  
      anugatiṃ  anu-gam i 従属、随従、依止  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti,  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     〔すなわち〕『長老比丘は歳月を知り、出家して久しい者である』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は有名で、在家出家たちに名声あり、多衆に囲繞されている』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者である』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は所聞多くして、所聞を保持し、所聞を蓄積する』といって人々が彼の見への追随へ至る。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanaahitāya paṭipanno hoti bahujanaasukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanaahitāya paṭipanno hoti bahujanaasukhāya bahuno janassa anatthāya ahitāya dukkhāya devamanussānaṃ. (88-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた長老比丘は、多衆の不利益のため、多衆の不楽のため、多衆の無義のため、神々と人々の不利益と苦のために行道する者です。  
                       
                       
                       
    88-10.                
     ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanahitāya paṭipanno hoti bahujanasukhāya bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi, bhikkhave, dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanahitāya paṭipanno hoti bahujanasukhāya bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ. (88-1.)  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      atthāya    a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、五つの法をそなえた長老比丘は、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の義のため、神々と人々の利益と楽のために行道する者です。  
                       
                       
                       
    88-11.                
     ‘‘Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi pañcahi? (88-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    88-12.                
     Thero hoti rattaññū cirapabbajito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero hoti rattaññū cirapabbajito; (88-3.)  
    訳文                
     長老として歳月を知り、出家して久しい者である。  
                       
                       
                       
    88-13.                
     ñāto hoti yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāto hoti yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro; (88-4.)  
    訳文                
     有名で、在家出家たちに名声あり、多衆に囲繞されている。  
                       
                       
                       
    88-14.                
     lābhī hoti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      lābhī hoti cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ; (88-5.)  
    訳文                
     衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者である。  
                       
                       
                       
    88-15.                
     bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahussuto hoti sutadharo sutasannicayo, ye te dhammā ādikalyāṇā majjhekalyāṇā pariyosānakalyāṇā sātthaṃ sabyañjanaṃ kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ abhivadanti, tathārūpāssa dhammā bahussutā honti dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā (88-6.)  
      suppaṭividdhā;  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     多聞にして、所聞を保持し、所聞を蓄積する。〔すなわち〕意義をそなえ字句をそなえて完全に円満した清浄の梵行をよく語るところの、始め善く中間善く終わり善いおよその諸法、そのような諸法が彼にあって多く聞かれ、語によって保持され蓄積され、意によって熟慮され、見によってよく理解されたものとなっている。  
                       
                       
                       
    88-16.                
     sammādiṭṭhiko hoti aviparītadassano, so bahujanaṃ asaddhammā vuṭṭhāpetvā saddhamme patiṭṭhāpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiko hoti aviparītadassano, so bahujanaṃ asaddhammā vuṭṭhāpetvā saddhamme patiṭṭhāpeti. (88-7.)  
      aviparīta  a-vi-para-i 過分 a 有(持) 顛倒せざる  
      asaddhammā  a-sat-dhṛ a 不正法  
      saddhamme  sa-dhṛ a 正法、妙法  
    訳文                
     正見あり、顛倒せざる見を持つ彼は、多衆を非正法から退出させ、正法へ定立させる。  
                       
                       
                       
    88-17.                
     Thero bhikkhu rattaññū cirapabbajito itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, ñāto thero bhikkhu yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, lābhī thero bhikkhu cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, bahussuto thero bhikkhu sutadharo sutasannicayo itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thero bhikkhu rattaññū cirapabbajito itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, ñāto thero bhikkhu yasassī sagahaṭṭhapabbajitānaṃ bahujanaparivāro itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, lābhī thero bhikkhu cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārānaṃ itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti, bahussuto thero bhikkhu sutadharo sutasannicayo itipissa diṭṭhānugatiṃ āpajjanti. (88-8.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『長老比丘は歳月を知り、出家して久しい者である』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は有名で、在家出家たちに名声あり、多衆に囲繞されている』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品の利得者である』といって人々が彼の見への追随へ至り、『長老比丘は所聞多くして、所聞を保持し、所聞を蓄積する』といって人々が彼の見への追随へ至る。  
                       
                       
                       
    88-18.                
     Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanahitāya paṭipanno hoti bahujanasukhāya bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi kho, bhikkhave, pañcahi dhammehi samannāgato thero bhikkhu bahujanahitāya paṭipanno hoti bahujanasukhāya bahuno janassa atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’n (88-9, 10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの法をそなえた長老比丘は、多衆の利益のため、多衆の楽のため、多衆の義のため、神々と人々の利益と楽のために行道する者です」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system