←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamayodhājīvasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 依(属) 活命、命、生活 →戦士  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の戦士経」(『増支部』5-75  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. ‘‘Pañcime, bhikkhave, yodhājīvā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvā  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      santo  as 過現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五種の戦士たちが世に存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     Idha, bhikkhave, ekacco yodhājīvo rajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati na santhambhati na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      raja    as 依(属) 塵、不浄  
      aggaññ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      saṃsīdati  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      visīdati  vi-sad 沈む、落胆する、意気消沈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santhambhati  saṃ-stambh 堅固である、堅く保つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkoti  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgāmaṃ    a 戦、戦場  
      otarituṃ.  ava-tṝ 不定 入ること  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、一部の戦士は、土煙の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
    メモ                
     ・rajaggaについてはPTS辞書にa heap of dust, dirtとあるのをふまえたうえで上のようにした。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     Evarūpopi [evarūpo (sī.) pu. pa. 193], bhikkhave, idhekacco [ekacco (sī.)] yodhājīvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo    a かくのごとき  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、この世には、このような一部の戦士が存在します。  
                       
                       
                       
    75-5.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活 →戦士  
      santo  as 過現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamāno  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、世に存在し、見られる第一の戦士です。  
                       
                       
                       
    75-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ; (75-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sahati  sah 耐える、我慢する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、ここに、一部の戦士は、土煙の先端に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-7.                
     api ca kho dhajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dhaja    a 依(属)  
      aggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (75-3.)  
    訳文                
     しかし、旗の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-8.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti. (75-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この世には、このような一部の戦士が存在します。  
                       
                       
                       
    75-9.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (75-5.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、世に存在し、見られる第二の戦士です。  
                       
                       
                       
    75-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ sahati dhajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ sahati dhajaggaṃ; (75-6, 7.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、ここに、一部の戦士は、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-11.                
     api ca kho ussāraṇaññeva [ussādanaṃyeva (sī. pī.)] sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho ussāraṇaññeva sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ. (75-7.)  
      ussāraṇaññ    a 充溢、豊富、称誉、喊声ussādanaの異体?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
    訳文                
     しかし、喊声を聞いて、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-12.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti. (75-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この世には、このような一部の戦士が存在します。  
                       
                       
                       
    75-13.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (75-5.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、世に存在し、見られる第三の戦士です。  
                       
                       
                       
    75-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ; (75-10, 11.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、ここに、一部の戦士は、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-15.                
     api ca kho sampahāre haññati [āhaññati (sī.)] byāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sampahāre    a 打撃、衝突、衝撃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      byāpajjati.  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
    訳文                
     しかし、衝突において傷つけられ、〔自らを〕害します。  
    メモ                
     ・「Byāpajjatīとは欠損へ至り、自然な状態を捨てることである」Byāpajjatīti vipattiṃ āpajjati, pakatibhāvaṃ jahati.と『註』はいう。これを踏まえて上のようにした。  
                       
                       
                       
    75-16.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti. (75-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この世には、このような一部の戦士が存在します。  
                       
                       
                       
    75-17.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (75-5.)  
      catuttho     a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、世に存在し、見られる第四の戦士です。  
                       
                       
                       
    75-18.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati sampahāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati (75-14.)  
      sampahāraṃ.    a 打撃、衝突、衝撃  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、ここに、一部の戦士は、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐え、衝突に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-19.                
     So taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      saṅgāmaṃ    a 戦、戦場  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijinitvā  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijita  vi-ji 名過分 a 有(持) 征服した、勝利の、領土、王国  
      saṅgāmo    a 戦、戦場  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāma    a 依(属) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      sīsaṃ    a 頭 →本営、戦場の先頭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     彼は、その戦場を征服し、戦勝者としてその最前線に忍住します。  
                       
                       
                       
    75-20.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco yodhājīvo hoti. (75-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この世には、このような一部の戦士が存在します。  
                       
                       
                       
    75-21.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo yodhājīvo santo saṃvijjamāno lokasmiṃ. (75-5.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、世に存在し、見られる第五の戦士です。  
                       
                       
                       
    75-22.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca yodhājīvā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca yodhājīvā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ. (75-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五種の戦士たちが世に存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    75-23.                
     ‘‘Evamevaṃ kho, bhikkhave, pañcime yodhājīvūpamā puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      ime    代的 これら  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 有(属) 活命、命、生活 →戦士  
      upamā    ā 譬喩  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      bhikkhūsu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら五種の、戦士に喩えられる人たちが、比丘たちのうちに存在し、見られます。  
                       
                       
                       
    75-24.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame pañca? (75-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    75-25.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu rajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ [santānetuṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu rajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti (75-3.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      sandhāretuṃ.  saṃ-dhṛ 使 不定 運ぶこと、保持すること、抑えること  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、土煙の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-26.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhā  śikṣ ā 依(処) 学、訓練  
      dubbalyaṃ    a 弱力、薄弱  
      āvi    不変 明瞭な、明顕に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhaṃ  śikṣ ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccakkhāya  prati-ā-khyā 放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hīnāya  過分 a 劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-27.                
     Kimassa rajaggasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kim    代的 何、なぜ、いかに  
      assa    代的 これ  
      raja    as 依(属) 塵、不浄  
      aggasmiṃ?    a 第一、最高、最上  
    訳文                
     土煙の先端〔の譬喩〕において、彼の何が〔説かれているのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    75-28.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti –  śru 聞く  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が聞きます。  
                       
                       
                       
    75-29.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā kumārī vā abhirūpā dassanīyā pāsādikā paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgatā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ    代的 それの  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gāme    a  
          不変 あるいは  
      nigame    a  
          不変 あるいは  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      kumārī    ī 童女  
          不変 あるいは  
      abhirūpā    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      dassanīyā  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādikā  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正の  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgatā’  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『こういう名の村あるいは町に、麗しく、美しく、端正で、最上の蓮華の如き容色をそなえた女性あるいは少女がいる』と。  
                       
                       
                       
    75-30.                
     So taṃ sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ. (75-25.)  
    訳文                
     彼はそれを聞いて、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-31.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (75-26.)  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-32.                
     Idamassa rajaggasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      raja    as 依(属) 塵、不浄  
      aggasmiṃ.    a 第一、最高、最上  
    訳文                
     土煙の先端〔の譬喩〕において、彼のこのことが〔説かれているのです〕。  
                       
                       
                       
    75-33.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo rajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave, yodhājīvo rajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ; (75-3.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、かの戦士が、土煙の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなる、  
                       
                       
                       
    75-34.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその者を、そのような譬喩ある人として述べます。  
                       
                       
                       
    75-35.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti. (75-4.)  
      puggalo    a 人、個人  
    訳文                
     比丘たちよ、この〔僧伽〕には、このような一部の人が存在します。  
                       
                       
                       
    75-36.                
     Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, paṭhamo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno  (75-5.)  
      yodha    a 有(持) 戦士  
      ājīva  a-jīv a 有(属) 活命、命、生活 →戦士  
      upamo    ā 女→男 譬喩  
      puggalo    a 人、個人  
      bhikkhūsu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、比丘たちのうちに存在し、見られる、第一の戦士に喩えられる人です。  
                       
                       
                       
    75-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ; (75-6, 25.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、土煙の先端に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-38.                
     api ca kho dhajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho dhajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ. (75-7, 25.)  
    訳文                
     しかし、旗の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-39.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (75-26.)  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-40.                
     Kimassa dhajaggasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimassa dhajaggasmiṃ? (75-7, 27.)  
    訳文                
     旗の先端〔の譬喩〕において、彼の何が〔説かれているのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    75-41.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu na heva kho suṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu na heva kho suṇāti – (75-28.)  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、比丘が聞きはしません。  
    メモ                
     ・譬喩としては「聞かない」のでなく「聞いても動揺しない」であるべきなのではないか。  
                       
                       
                       
    75-42.                
     ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā kumārī vā abhirūpā dassanīyā pāsādikā paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgatā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ nāma gāme vā nigame vā itthī vā kumārī vā abhirūpā dassanīyā pāsādikā paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgatā’ti; (75-29.)  
    訳文                
     『こういう名の村あるいは町に、麗しく、美しく、端正で、最上の蓮華の如き容色をそなえた女性あるいは少女がいる』とは。  
                       
                       
                       
    75-43.                
     api ca kho sāmaṃ passati itthiṃ vā kumāriṃ vā abhirūpaṃ dassanīyaṃ pāsādikaṃ paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthiṃ    i, ī 女性、婦人  
          不変 あるいは  
      kumāriṃ    ī 童女  
          不変 あるいは  
      abhirūpaṃ    a 殊妙な、麗しい  
      dassanīyaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      pāsādikaṃ    a 浄信の、清浄の、端正な  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgataṃ.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     しかし、自ら、麗しく、美しく、端正で、最上の蓮華の如き容色をそなえた女性あるいは少女を見ます。  
                       
                       
                       
    75-44.                
     So taṃ disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ. (75-25.)  
    訳文                
     彼は彼女を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-45.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (75-26.)  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-46.                
     Idamassa dhajaggasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamassa dhajaggasmiṃ. (75-7, 32.)  
    訳文                
     旗の先端〔の譬喩〕において、彼のこのことが〔説かれているのです〕。  
                       
                       
                       
    75-47.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ; (75-6, 33.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、かの戦士が、土煙の先端に耐え、  
                       
                       
                       
    75-48.                
     api ca kho dhajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho dhajaggaññeva disvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ; (75-7.)  
    訳文                
     しかし、旗の先端を見て、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなる、  
                       
                       
                       
    75-49.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (75-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその者を、そのような譬喩ある人として述べます。  
                       
                       
                       
    75-50.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti. (75-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この〔僧伽〕には、このような一部の人が存在します。  
                       
                       
                       
    75-51.                
     Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, dutiyo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu. (75-36.)  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、比丘たちのうちに存在し、見られる、第二の戦士に喩えられる人です。  
                       
                       
                       
    75-52.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ; (75-10, 37.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-53.                
     api ca kho ussāraṇaññeva sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho ussāraṇaññeva sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ. (75-11, 25.)  
    訳文                
     しかし、喊声を聞いて、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-54.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (75-26.)  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-55.                
     Kimassa ussāraṇāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kim    代的 何、なぜ、いかに  
      assa    代的 これ  
      ussāraṇāya?    a 充溢、豊富、称誉、喊声ussādanaの異体?  
    訳文                
     喊声〔の譬喩〕において、彼の何が〔説かれているのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    75-56.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuṃ araññagataṃ vā rukkhamūlagataṃ vā suññāgāragataṃ vā mātugāmo upasaṅkamitvā ūhasati [uhasati (ka.), ohasati (syā. kaṃ.) pu. pa. 196] ullapati ujjagghati uppaṇḍeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
          不変 あるいは  
      mātugāmo    a 女性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      ūhasati  ud/ava-has 嘲笑する、嘲弄する  
      ullapati  ud-lap 語る、虚談する  
      ujjagghati  ud-ghar 強? 嘲笑する、嘲弄する、高笑する  
      uppaṇḍeti.  ud-paṇḍ 嘲笑する、嘲弄する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、閑林へゆき、樹下へゆき、あるいは空屋へいった比丘へ、女性が近付いてあざ笑い、語りかけ、高笑いし、嘲弄します。  
                       
                       
                       
    75-57.                
     So mātugāmena ūhasiyamāno ullapiyamāno ujjagghiyamāno uppaṇḍiyamāno saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mātugāmena    a 女性、婦人  
      ūhasiyamāno  ud/ava-has 受 現分 a 嘲笑される、嘲弄される  
      ullapiyamāno  ud-lap 受 現分 a 語る、虚談する  
      ujjagghiyamāno  ud-ghar 強受? 現分 a 嘲笑される、嘲弄される、高笑する  
      uppaṇḍiyamāno  ud-paṇḍ 受 現分 a 嘲笑される、嘲弄される  
      saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti brahmacariyaṃ sandhāretuṃ. (75-25.)  
    訳文                
     彼は女性にあざ笑われ、語りかけられ、高笑いされ、嘲弄されて、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、梵行を保つことができなくなります。  
                       
                       
                       
    75-58.                
     Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikkhādubbalyaṃ āvikatvā sikkhaṃ paccakkhāya hīnāyāvattati. (75-26.)  
    訳文                
     学における無力をあらわにし、学を放棄して還俗します。  
                       
                       
                       
    75-59.                
     Idamassa ussāraṇāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      ussāraṇāya.    a () 充溢、豊富、称誉、喊声ussādanaの異体?  
    訳文                
     喊声〔の譬喩〕において、彼のこのことが〔説かれているのです〕。  
                       
                       
                       
    75-60.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ; (75-10, 33.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、かの戦士が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、  
                       
                       
                       
    75-61.                
     api ca kho ussāraṇaññeva sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      api ca kho ussāraṇaññeva sutvā saṃsīdati visīdati, na santhambhati, na sakkoti saṅgāmaṃ otarituṃ; (75-11.)  
    訳文                
     しかし、喊声を聞いて、ひるみ、消沈し、堅固でおれず、戦場へ入ることができなくなる、  
                       
                       
                       
    75-62.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (75-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその者を、そのような譬喩ある人として述べます。  
                       
                       
                       
    75-63.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti. (75-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この〔僧伽〕には、このような一部の人が存在します。  
                       
                       
                       
    75-64.                
     Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, tatiyo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu. (75-36.)  
      tatiyo    a 第三の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、比丘たちのうちに存在し、見られる、第三の戦士に喩えられる人です。  
                       
                       
                       
    75-65.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ; (75-14, 37.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐えます。  
                       
                       
                       
    75-66.                
     api ca kho sampahāre haññati byāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sampahāre    a 打撃、衝突、衝撃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      byāpajjati.  vi-ā-pad 瞋害する、害する  
    訳文                
     しかし、衝突において傷つけられ、〔自らを〕害します。  
                       
                       
                       
    75-67.                
     Kimassa sampahārasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kim    代的 何、なぜ、いかに  
      assa    代的 これ  
      sampahārasmiṃ?    a 打撃、衝突、衝撃  
    訳文                
     衝突〔の譬喩〕において、彼の何が〔説かれているのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    75-68.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuṃ araññagataṃ vā rukkhamūlagataṃ vā suññāgāragataṃ vā mātugāmo upasaṅkamitvā abhinisīdati abhinipajjati ajjhottharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuṃ araññagataṃ vā rukkhamūlagataṃ vā suññāgāragataṃ vā mātugāmo upasaṅkamitvā (75-56.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinisīdati  abhi-ni-sad 坐る  
      abhinipajjati  abhi-ni-pad 横臥する  
      ajjhottharati.  abhi-ava-stṛ 敷く、散布する、覆う、みなぎる  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、閑林へゆき、樹下へゆき、あるいは空屋へいった比丘へ、女性が近付いて坐り、横臥し、覆い被さります。  
                       
                       
                       
    75-69.                
     So mātugāmena abhinisīdiyamāno abhinipajjiyamāno ajjhotthariyamāno sikkhaṃ apaccakkhāya dubbalyaṃ anāvikatvā methunaṃ dhammaṃ paṭisevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      mātugāmena    a 女性、婦人  
      abhinisīdiyamāno  abhi-ni-sad 現分 a 坐られる  
      abhinipajjiyamāno  abhi-ni-pad 現分 a 横臥される  
      ajjhotthariyamāno  abhi-ava-stṛ 現分 a 敷かれる、散布される、覆われる  
      sikkhaṃ  śak 意 ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apaccakkhāya  a-prati-ā-khyā 放棄しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbalyaṃ    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anāvikatvā  an-āvi-kṛ 明らかにしない  
      語根 品詞 語基 意味  
      methunaṃ    名形 a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati.  prati-sev 受用する、行う  
    訳文                
     彼は女性に坐られ、横臥され、覆い被さられて、学を放棄しないまま、無力を明らかにせず、婬法を行います。  
                       
                       
                       
    75-70.                
     Idamassa sampahārasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      sampahārasmiṃ.    a 打撃、衝突、衝撃  
    訳文                
     衝突〔の譬喩〕において、彼のこのことが〔説かれているのです〕。  
                       
                       
                       
    75-71.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, api ca kho sampahāre haññati byāpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, api ca kho sampahāre haññati byāpajjati;  (75-14, 15, 33.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、かの戦士が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐え、しかし、衝突において傷つけられ、〔自らを〕害する、  
                       
                       
                       
    75-72.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (75-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその者を、そのような譬喩ある人として述べます。  
                       
                       
                       
    75-73.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti. (75-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この〔僧伽〕には、このような一部の人が存在します。  
                       
                       
                       
    75-74.                
     Ayaṃ, bhikkhave, catuttho yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, catuttho yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu. (75-36.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、比丘たちのうちに存在し、見られる、第四の戦士に喩えられる人です。  
                       
                       
                       
    75-75.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati sampahāraṃ, so taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati sampahāraṃ, so taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati. (75-18, 19, 37.)  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、比丘が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐え耐え、衝突に耐えます。彼は、その戦場を征服し、戦勝者としてその最前線に忍住します。  
                       
                       
                       
    75-76.                
     Kimassa saṅgāmavijayasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kim    代的 何、なぜ、いかに  
      assa    代的 これ  
      saṅgāma    a 依(処) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      vijayasmiṃ?  vi-ji a 勝利、征服  
    訳文                
     戦場における勝利〔の譬喩〕において、彼の何が〔説かれているのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    75-77.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagataṃ vā rukkhamūlagataṃ vā suññāgāragataṃ vā mātugāmo upasaṅkamitvā abhinisīdati abhinipajjati ajjhottharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagataṃ vā rukkhamūlagataṃ vā suññāgāragataṃ vā mātugāmo upasaṅkamitvā abhinisīdati abhinipajjati ajjhottharati. (75-68.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、閑林へゆき、樹下へゆき、あるいは空屋へいった比丘へ、女性が近付いて坐り、横臥し、覆い被さります。  
    メモ                
     ・bhikkhuとあるがbhikkhuṃ の誤りであろう。  
                       
                       
                       
    75-78.                
     So mātugāmena abhinisīdiyamāno abhinipajjiyamāno ajjhotthariyamāno viniveṭhetvā vinimocetvā yena kāmaṃ pakkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So mātugāmena abhinisīdiyamāno abhinipajjiyamāno ajjhotthariyamāno (75-69.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viniveṭhetvā  vi-nir-viṣṭ ほどく、自由になる  
      vinimocetvā  vi-ni-muc 使 放す、脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamati.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     彼は女性に坐られ、横臥され、覆い被さられても、ほどき、放して、望むところへ出発します。  
                       
                       
                       
    75-79.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha   a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana   a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    75-80.                
     ‘‘So araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    u 正しい、正直の、質直の  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前におく、定置する、志向する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前に、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā. upa-sthā 使 現れさせる、起こさせる  
    訳文                
     彼は閑林へゆき、樹下へゆき、空屋へゆくと、身をまっすぐに置き、念を面前に現起させて、結跏趺坐を組みます。  
                       
                       
                       
    75-81.                
     So abhijjhaṃ loke pahāya vigatābhijjhena cetasā viharati, abhijjhāya cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      abhijjhaṃ  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      loke    a 世、世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      abhijjhena  abhi-kṣai? ā 女→中 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhāya  abhi-kṣai? ā 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     彼は世における貪欲を捨て、貪欲を離れた心によって住し、貪欲から心を清めます。  
                       
                       
                       
    75-82.                
     byāpādapadosaṃ pahāya abyāpannacitto viharati, sabbapāṇabhūtahitānukampī byāpādapadosā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosaṃ  pra-dviṣ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abyāpanna a-vi-ā-pad a 有(持) 瞋恚なき  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba   名形 代的 すべて、一切  
      pāṇa pra-an a 生き物  
      bhūta bhū a 依(与) 生類  
      hita dhā 名過分 a 有益な、利益  
      anukampī  anu-kamp in 哀愍ある、同情ある →憐愍ある  
      byāpāda vi-ā-pad a  
      padosā  pra-dviṣ a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     瞋恚を捨て、瞋恚なき心あって住し、一切の生物・生類のため憐愍あり、瞋恚から心を清めます。  
                       
                       
                       
    75-83.                
     thinamiddhaṃ pahāya vigatathinamiddho viharati ālokasaññī sato sampajāno, thinamiddhā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      thina   a 惛沈  
      middhaṃ    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      thina   a 惛沈  
      middho    a 中→男 睡眠(すいめん) →惛眠  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āloka   a 依(属) 光明  
      saññī  saṃ-jñā in 有想者  
      sato  smṛ 過分 a 念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      thina   a 惛沈  
      middhā    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     惛眠を捨て、惛眠を離れて住し、光明想あり、念と正知あり、惛眠から心を清めます。  
                       
                       
                       
    75-84.                
     uddhaccakukkuccaṃ pahāya anuddhato viharati ajjhattaṃ vūpasantacitto, uddhaccakukkuccā cittaṃ parisodheti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuddhato    a 掉挙ならざる、躁心なき、おちついた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ    a 自らの、内の、個人的な  
      vūpasanta vi-upa-śam 過分 a 有(持) 静まった、寂静の  
      citto,  cit a 中→男  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkuccā    a 悪作、悔 →掉悔  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti;  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     掉悔を捨て、落ち着いて住し、内なる寂静の心あり、掉悔から心を清めます。  
                       
                       
                       
    75-85.                
     vicikicchaṃ pahāya tiṇṇavicikiccho viharati akathaṃkathī kusalesu dhammesu, vicikicchāya cittaṃ parisodheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchaṃ  vi-cit ā 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇṇa tṛ 過分 a 有(持) 渡った、超えた、度脱した  
      vicikiccho  vi-cit ā 女→男 疑、疑惑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住す  
      語根 品詞 語基 意味  
      akathaṃkathī    in 疑いなき、無疑の  
      kusalesu    a 善の  
      dhammesu  dhṛ a  
      vicikicchāya  vi-cit ā 疑、疑惑  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisodheti.  pari-śudh 使 清くする、浄化させる  
    訳文                
     疑を捨て、疑を脱して住し、善なる諸法に関して疑いなく、疑から心を清めます。  
                       
                       
                       
    75-86.                
     So ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe vivicceva kāmehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    a 有(対) 弱い、弱力の  
      karaṇe  kṛ a なすこと、所作、遂行  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi…pe…    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
    訳文                
     かれは、智慧を弱める心の随染たるこれら五蓋を捨てて、諸欲から遠離し……  
                       
                       
                       
    75-87.                
     pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     ……喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    75-88.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha    名形 a 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-89.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā, pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā,  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā  gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ    a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    75-90.                
     ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khaya  kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya  jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、漏尽智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    75-91.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ime    代的 これら  
      āsavā’  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti. (同上)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。『これらは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    75-92.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati, vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 男中 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱する  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    75-93.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    75-94.                
     Idamassa saṅgāmavijayasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      assa    代的 これ  
      saṅgāma    a 依(処) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      vijayasmiṃ.  vi-ji a 勝利、征服  
    訳文                
     戦場における勝利〔の譬喩〕において、彼のこのことが〔説かれているのです〕。  
                       
                       
                       
    75-95.                
     ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati sampahāraṃ, so taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi so, bhikkhave, yodhājīvo sahati rajaggaṃ, sahati dhajaggaṃ, sahati ussāraṇaṃ, sahati sampahāraṃ, so taṃ saṅgāmaṃ abhivijinitvā vijitasaṅgāmo tameva saṅgāmasīsaṃ ajjhāvasati; (75-18, 19, 33.)  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、かの戦士が、土煙の先端に耐え、旗の先端に耐え、喊声に耐え、衝突に耐え、彼が、その戦場を征服し、戦勝者としてその最前線に忍住する、  
                       
                       
                       
    75-96.                
     tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (75-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私はその者を、そのような譬喩ある人として述べます。  
                       
                       
                       
    75-97.                
     Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpopi, bhikkhave, idhekacco puggalo hoti. (75-35.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この〔僧伽〕には、このような一部の人が存在します。  
                       
                       
                       
    75-98.                
     Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ, bhikkhave, pañcamo yodhājīvūpamo puggalo santo saṃvijjamāno bhikkhūsu. (75-36.)  
      pañcamo    a 第五の  
    訳文                
     比丘たちよ、この者が、比丘たちのうちに存在し、見られる、第五の戦士に喩えられる人です。  
                       
                       
                       
    75-99.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca yodhājīvūpamā puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca yodhājīvūpamā puggalā santo saṃvijjamānā bhikkhūsū’’ (75-23.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五種の、戦士に喩えられる人たちが、比丘たちのうちに存在し、見られます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system