←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Dutiyadhammavihārīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī  vi-hṛ in 依(属) 住者、住ある  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の法住者経」(『増支部』5-74  
                       
                       
                       
    74-1.                
     74. Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、とある比丘が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    74-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    74-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    74-4.                
     ‘‘‘dhammavihārī dhammavihārī’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī’  vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、法住者、法住者といわれます。  
                       
                       
                       
    74-5.                
     Kittāvatā nu kho, bhante, bhikkhu dhammavihārī hotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったいどれだけをもって、比丘は法住者となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    74-6.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇāti –  pari-āp 学得・得達・了知・暗記する  
    訳文                
     「比丘よ、ここに比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    74-7.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ,  sīv a 経、糸  
      geyyaṃ,  gai a 応頌  
      veyyākaraṇaṃ,  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      gāthaṃ,    ā  
      udānaṃ,    a 自説、感興語  
      itivuttakaṃ,  vac a 如是語  
      jātakaṃ,  jan a 本生  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 依(属) 未曾有の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      vedallaṃ;    a 毘陀羅、智解、有明  
    訳文                
     経、応頌、授記、偈、自説、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    74-8.                
     uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] cassa paññāya atthaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     しかしそれ以上、智慧によってその意味を了知しません。  
                       
                       
                       
    74-9.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     この比丘はいわれます。  
                       
                       
                       
    74-10.                
     ‘bhikkhu pariyattibahulo, no dhammavihārī’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pariyatti  pari-āp i 有(持) 得達、学得、教法、成典  
      bahulo,    a 多い  
      no    不変 ない、否  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī’’’.  vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     『学得多き比丘だが、法住者ではない』と。  
                       
                       
                       
    74-11.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena paresaṃ deseti, uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pariyattaṃ  pari-āp 過分 a 男中 得達した、学得した  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      paresaṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 使 示す、指示する、教示する  
      uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti. (74-8.)  
    訳文                
     さらにまた、比丘よ、比丘が聞いたとおり、学得したとおりの法を、詳細に他の者たちに教示します。しかしそれ以上、智慧によってその意味を了知しません。  
                       
                       
                       
    74-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhu – (74-9.)  
    訳文                
     この比丘はいわれます。  
                       
                       
                       
    74-13.                
     ‘bhikkhu paññattibahulo, no dhammavihārī’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu paññattibahulo, no dhammavihārī’’’. (74-10.)  
      paññatti  pra-jñā 使 i 有(持) 概念、施設、制定、告示  
    訳文                
     『告示多き比丘だが、法住者ではない』と。  
                       
                       
                       
    74-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ vitthārena sajjhāyaṃ karoti, uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti. (74-11.)  
      sajjhāyaṃ    a 読誦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti.  kṛ なす  
    訳文                
     さらにまた、比丘よ、比丘が聞いたとおり、学得したとおりの法を読誦します。しかしそれ以上、智慧によってその意味を了知しません。  
                       
                       
                       
    74-15.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhu – (74-9.)  
    訳文                
     この比丘はいわれます。  
                       
                       
                       
    74-16.                
     ‘bhikkhu sajjhāyabahulo, no dhammavihārī’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu sajjhāyabahulo, no dhammavihārī’’’. (74-10.)  
      sajjhāya    a 有(持) 読誦、学習  
    訳文                
     『読誦多き比丘だが、法住者ではない』と。  
                       
                       
                       
    74-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati, uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhu, bhikkhu yathāsutaṃ yathāpariyattaṃ dhammaṃ cetasā anuvitakketi anuvicāreti manasānupekkhati, uttari cassa paññāya atthaṃ nappajānāti. (74-11.)  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvitakketi    随尋、思惟する  
      anuvicāreti  anu-vi-car 使 思念する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupekkhati.  anu-pra-īkṣ 観察する、考慮する、熟慮する  
    訳文                
     さらにまた、比丘よ、比丘が聞いたとおり、学得したとおりの法を、心によって思惟し、思念し、意によって熟慮します。しかしそれ以上、智慧によってその意味を了知しません。  
                       
                       
                       
    74-18.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhu – (74-9.)  
    訳文                
     この比丘はいわれます。  
                       
                       
                       
    74-19.                
     ‘bhikkhu vitakkabahulo, no dhammavihārī’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu vitakkabahulo, no dhammavihārī’’’. (74-10.)  
      vitakka    a 有(持)  
    訳文                
     『尋思多き比丘だが、法住者ではない』と。  
                       
                       
                       
    74-20.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhikkhu, bhikkhu dhammaṃ pariyāpuṇāti – (74-6.)  
    訳文                
     比丘よ、ここに比丘が法を学得します。  
                       
                       
                       
    74-21.                
     suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ, geyyaṃ, veyyākaraṇaṃ, gāthaṃ, udānaṃ, itivuttakaṃ, jātakaṃ, abbhutadhammaṃ, vedallaṃ; (74-7.)  
    訳文                
     経、応頌、授記、偈、自説、如是語、本生、未曾有法、毘陀羅を。  
                       
                       
                       
    74-22.                
     uttari cassa paññāya atthaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari cassa paññāya atthaṃ pajānāti. (74-8.)  
    訳文                
     そしてそれ以上に、智慧によってその意味を了知します。  
                       
                       
                       
    74-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, bhikkhu dhammavihārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘よ、このような比丘が、法住者なのです。  
                       
                       
                       
    74-24.                
     ‘‘Iti kho, bhikkhu, desito mayā pariyattibahulo, desito paññattibahulo, desito sajjhāyabahulo, desito vitakkabahulo, desito dhammavihārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      mayā    代的  
      pariyatti  pari-āp i 有(持) 得達、学得、教法、成典  
      bahulo,    a 多い  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      paññatti  pra-jñā 使 i 有(持) 施設、仮名、概念  
      bahulo,    a 多い  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      sajjhāya    a 有(持) 読誦、学習  
      bahulo,    a 多い  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      vitakka    a 有(持)  
      bahulo,    a 多い  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      vihārī.  vi-hṛ in 住者、住ある  
    訳文                
     比丘よ、このように、私によって、学得多き者が示され、告示多き者が示され、読誦多き者が示され、尋思多き者が示され、法住者が示されました。  
                       
                       
                       
    74-25.                
     Yaṃ kho, bhikkhu, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      satthārā  śās ar  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 利益、有益な  
      esinā  iṣ in 求める →利益者  
      anukampakena  anu-kamp a 憐愍、慈悲の  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 憐愍、慈悲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      vo    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     比丘よ、およそ弟子たちの利益者にして憐愍者である師によって、憐愍をもってなされるべきこと。それは、私により、あなたがたへなされました。  
                       
                       
                       
    74-26.                
     Etāni, bhikkhu, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etāni,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūlāni,    a 根、根本  
      etāni    代的 これ  
      suñña    名形 a 空の、空  
      āgārāni.    a  
    訳文                
     比丘よ、これらの樹下、これらの空屋があります。  
                       
                       
                       
    74-27.                
     Jhāyatha bhikkhu, mā pamādattha, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jhāyatha  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha,  pr-mad 放逸となる、酔う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘よ、あなた方は禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。後に後悔することなかれ。  
                       
                       
                       
    74-28.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī’’’  anu-śās ī 教誡、訓誡  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが我々の、あなたがたへの教誡です」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system